10/04/28 01:23:42 xaIEzORU
>>51
統計に反論するならせめて元データを読もうよ。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
リーマンショック後
に小泉関係ないし。
>>52
それを肯定する統計はないという話。
80年代に高齢化が進み始めて、統計上
世帯所得格差が開き始めたように見えるというのは
ジニ係数でさんざんネタにされた話。
最近はマスコミも学習して ジニ係数から見ると
という言い回しは避けている。
>冒頭の参考図における低所得世帯と高所得世帯の所得水準指数の推移を見ると、
小泉政権下では、低所得層の所得低下に歯止めがかかっているのに、
高所得層の所得低下はなお続いている。団塊の世代がリストラ対象年齢となったことが
大きいのではないだろうか。リストラ対象になった者とそうでない者
との所得格差は広がっているだろうが、中高年と若い世代との所得格差は
むしろ縮小しており、これが全体の所得格差縮小につながっていると考えられる。
つまり小泉の元で痛みを被ったのは団塊の偉い窓際族。
仕事の流動性向上で世代間格差を縮小したことを
高齢者世代が怒っているのはいかがなものかと。