【経済政策】菅氏の「知恵袋」小野氏:金融緩和依存でデフレ脱却困難 [10/04/16]at BIZPLUS
【経済政策】菅氏の「知恵袋」小野氏:金融緩和依存でデフレ脱却困難 [10/04/16] - 暇つぶし2ch256:253,254
10/04/26 13:12:53 lcIup5iT
>>255
>20参照。

257:名刺は切らしておりまして
10/04/26 13:43:58 xw2SyK8Q
>>255
そんなことないよ。
デフレを解消するためには金融緩和へのコミットメント、
すなわち「将来におけるインフレ課税を確約すること」が必要になるわけで、
「不況期に増税でフローを活発にする」という主張は、一応筋が通ってるんだよw

ただし、政治の世界では当初の意味を離れて、いつの間にか
「消費税増税で景気回復」というトンデモな政策になってしまう危険性は十分にあるよねw

258:名刺は切らしておりまして
10/04/26 13:46:02 wXroh78p
縲€繧上◆縺励◆縺。豌台クサ蜈壹�ョ謗イ縺偵k縲御ク€蜊�荳�莠コ遘サ豌代↓繧医k譌・譛ャ荵励▲蜿悶j險育判縲阪↓縺ッ縲�
縲€荳ュ蝗ス莠コ縲�髻灘嵜莠コ縲∝圏譛晞ョョ莠コ縺ョ縺ソ縺ェ縺輔s縺ク縺ョ迚ケ蛻・蜆ェ驕�謗ェ鄂ョ縺後≠繧翫∪縺吶h縲�
縲€繧ゅl縺ェ縺上€悟、門嵜莠コ蜿よ帆讓ゥ縲阪′莉倥>縺ヲ縺阪∪縺吶€�
縲€蟄蝉セ帙′縺�繧後�ー縺輔i縺ォ縲悟、門嵜莠コ蟄蝉セ帶焔蠖薙€阪r蟾ョ縺嶺ク翫£縺セ縺吶€�
縲€鬥ャ鮖ソ縺ェ譌・譛ャ莠コ縺ォ謇輔o縺帙k縺ョ縺ァ縲√☆縺ケ縺ヲ縺ッ辟。譁吶〒縺吶€�
縲€縺ソ縺ェ縺輔s縺ッ縲√◆縺譌・譛ャ縺ォ遘サ豌代@縺ヲ縺阪※縲∵ー台クサ蜈壹↓謚慕・ィ縺励※縺上l繧後�ー縺�縺�縺縺代〒縺吶€�

縲€繝帙�シ繝帙ャ繝帙ャ繝サ繝サ繝サ
縲€莉翫�ョ逕滓エサ繧呈」�縺ヲ縺ヲ縲∝挨縺ョ荳也阜縺ォ陦後″縺溘>縺ィ縺�縺�縲√≠縺ェ縺溘�ョ譛帙∩繧貞掌縺医∪縺励g縺�縲ゅ€€
縲€縺�縺九′縺ァ縺吶€√≠縺ェ縺溘b縺ゥ縺�縺槭�サ繝サ繝サ

縲€繧上◆縺励�ッ縺ゅ↑縺溘′縺溘�ョ縲後さ繧ウ繝ュ縺ョ繧ケ繧ュ繝槭♀蝓九a縺励∪縺吶�サ繝サ繝サ縲�
縲€遘√�ョ蜷榊燕縺ッ蝟ェ鮟堤ヲ城€縲€縺薙→縲€豎壽イ「荳€驛趣シ螢イ蝗ス�スー豌台クサ蜈�
縲€繝帙�シ繝帙ャ繝帙ャ繝サ繝サ繝サ

縲€URLリンク(www.youtube.com)
縲€URLリンク(www.youtube.com)

259:名刺は切らしておりまして
10/04/26 17:55:22 xcGkAFta
デフレで金持ちに課税して、政府支出を増やすというならわかるが、
デフレでも消費しない層、長期デフレで消費できない層に課税し、政府支出を増やしても、
低所得者層がより貧しくなるだけで、政府支出分恩恵を受けるわけではない。

まして、事業仕分けしているバカ政府に増税する口があるのか。

260:名刺は切らしておりまして
10/04/26 18:04:13 0pkj8X5f
>>259
>デフレで金持ちに課税して、政府支出を増やすというならわかるが、 

金持ちじゃなくて高額所得者に課税だが、一応、そういう話だ。

>>2
>小野教授は増税する税目について「私は所得税増税を主張している」と述べ、「なぜかと 
>言えば、所得税の方が累進的なので、消費性向の低い高所得者層から税金が取れる。さらに 
>低所得者層が受け取ったお金を消費に回せば、高所得者の所得にもなる」と説明。所得税の 
>最高税率は「今は4割だったが、昔は7割だった。小泉政権の実態は所得の高い人にお金を 
>渡しただけだった」と述べ、「最高税率は上げても良いと思う」との考えを示した。 

菅にそこまで理解できてるかどうかは、謎。

しかし、所得税改革するなら利子や配当の分離課税もやめないととか、脱税の時効は
撤廃しなきゃとか、鳩山見てるとつくづく思う。


261:名刺は切らしておりまして
10/04/26 18:14:59 ghcyt1Ki
今まで、こう考えたことは無かったけど、なるほどなぁとは思った。

ただ、不景気・好景気をどうやって判断するかだな。
少し前まで、好景気と言われていたはずだが、
その当時だってデフレだった訳で。

262:名刺は切らしておりまして
10/04/26 18:31:35 Mx8Xs+vJ
>>244
「流動性の罠」は存在しないって証明はどうやってする?
各要人も認めている位、的を得ている学会の理論だけど。

日本の場合は金融政策したら財政引締め。
財政政策したら金融引き締め。
アクセルとブレーキ同時に踏んでりゃ横転するわ。

そんな不況レジームみたいな状態だから罠に陥るんだよ。
だから、この20年給与に反映されていない。
むしろ平均が年収200万も(20年前の同年齢より)減っている。

263:名刺は切らしておりまして
10/04/26 21:46:39 muiR8+Wz
小野氏の考えはここにまとまっているので参考までに

URLリンク(www.kantei.go.jp)

264:253,254
10/04/27 03:04:04 3ZpWX/aR
財政審 学者中心の組織で再開
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

財務省は、去年の政権交代以降、開催を見送っていた「財政制度等審議会」について、
危機的な財政を立て直すには専門的な立場からの助言が必要だとして、学者を中心とする
新しい組織に衣がえしたうえで、26日に再開することになりました。

財政制度等審議会は、学者や経済界、それに消費者団体や報道機関などさまざまな分野の代表が委員となり、
年末の予算編成に合わせて国の財政や予算のあり方について財務大臣に提言を行ってきました。
しかし、鳩山政権は、こうした審議会の仕組みは官僚主導の政策決定につながりかねないとして、
去年9月の政権交代以降、財政制度等審議会の開催を見送っていました。財務省では、審議会の
見直しを進めた結果、今の危機的な国の財政を立て直すには、専門的な立場からの助言が必要だとして、
学者を中心とする専門家10人程度による新しい組織に衣がえしたうえで、26日に再開することになりました。
新しい財政制度等審議会は、少子高齢化で財政の圧迫要因となっている社会保障制度の改革や、
環境や健康など新たな経済成長戦略についても、論点整理などの形で提言を取りまとめることにしています。

265:253,254
10/04/27 03:08:00 3ZpWX/aR
>>263
小野さんの考え方に大方同意なんだけど、日本は外貨を稼がなければやっていけないので、
労働力人口が減少する中で、どうやって国際競争力を維持するか
という観点が少し欠けてるような気がする。

266:253,254
10/04/27 05:04:23 3ZpWX/aR
介護や医療や年金のセーフティネットを調べてみた。
↓こういう制度があるらしい。これだと子や孫と一緒に住んでて、
子や孫が仕事をしている場合に、軽減措置を受けられないんじゃない?
それで子や孫が仕事をやめちゃったら、社会全体としてみれば、大きな損失。

社会保障の負担を減らすことばかり今まで考えてきたけど、
それによって不安が増し、ますます消費が落ち込んでたら、逆効果。
中高年や高齢者の不安を無くすために、何が出来るか、
経済や税収にどういう効果があるかを議論してみるべきなのでは?

社会福祉法人等による生計困難者の利用者負担軽減制度
URLリンク(www.wam.go.jp)

1.年間収入が単身世帯で150万円以下であること。
 (世帯員が1人増えるごとに50万円を加算した額以下であること。)
2.預貯金等の額が単身世帯で350万円以下であること。
 (世帯員が1人増えるごとに100万円を加算した額以下であること。)
3.日常生活に供する資産以外に活用できる資産がないこと。
4.負担能力のある親族等に扶養されていないこと。
5.介護保険料を滞納していないこと。
6.生活保護受給者でないこと。

267:名刺は切らしておりまして
10/04/27 05:34:07 punGZHTo
財政政策も金融政策も何の効果もないよ
恩恵に与かれるのは一部の人間だけだよ
ほとんどの国民は税負担が増えるだけだ

268:名刺は切らしておりまして
10/04/27 07:55:02 ys7aOf0J
>>263
冒頭の「1)分配政策」でいきなり、

お金を配っても需要は刺激されない。お金は増えず。分配額=負担額(現在or 未来)
子育て補助金、高校無料化 → 中間層・高所得者には手当受け取り分の負担が来るだけ。
所得制限あるいは所得に応じて行えば、予算規模の大幅縮減可能。 universal 対target

は酷いじゃないか。歳入歳出のバランスがとれてるなら、予算規模が膨らむことは問題
じゃないのに。小さな政府のふりをしたいって話だとしても「所得制限あるいは所得に応
じて」だと事務量増えるし、「3)環境政策:新規需要創出」のような規制強化とも矛盾。

「2)困窮者支援=緊急処置」も、農業支援で住宅需要が増えたってかまわんはず。

「仕分け:雇用を減らしてお金の倹約では本末転倒」はそのとおりだけどな。




269:名刺は切らしておりまして
10/04/27 08:33:36 ys7aOf0J
結局、いいことも言ってるが、財務省・日銀に阿ってる部分も多い。

「消費性向の低い家計から高い家計への再分配は、国民全体の総需要を増やして景気に
よい影響を与える。」といいつつ、消費税についてはだんまり。

「国民全体では決してお金は増えない。これは分配の鉄則である。」は間違いではないが、
分配では増えなくても金融政策では増えるんだから、増やせばいい。


財政審を財務省がとりしきってる状態ではしょうがないのかもしれんが、官から政にしろよ。

270:名刺は切らしておりまして
10/04/27 09:06:19 7midMSzy
>>268-269
ここにもまだ湧いているな 超汚染人昌孝

271:名刺は切らしておりまして
10/04/27 14:02:32 9bAklBNI
>>42
>やっぱり所得税か 
>菅も消費税とは一言も言ってないんだよな 

【政治】 「実現すれば、バラ色シナリオ」「増税による成長」という“奇策”? ~菅直人副総理兼財務相、歳出拡大と財政再建両立狙う
スレリンク(newsplus板)l50

しかし今回の菅財務相の「増税による成長論」は増税を原資にした財政支出拡大そのものが経済成長につながるという大胆な議論。 
消費税や環境税などの増税で吸い上げた資金を国が環境や医療、介護などの成長分野に投入すれば、 
新産業の拡大や雇用増を通じて経済成長が底上げされ、国民には所得や雇用機会増大、介護サービス充実など恩恵がもたらされると説く。 

菅財務相は「増税による成長論」の効用を必死に説くが、政府・与党内には、参院選前の増税論議への拒否反応が強い。 
鳩山由紀夫首相は「無駄を徹底的に排除するまで、消費税を上げる議論は国民に納得していただけない」と慎重姿勢を強調。 
鳩山政権の支持率が低迷し、与党内には「今、ほかの政策を差し置いて消費税増税を論議する必要性があるのか」(高嶋良充参院幹事長)との声が渦巻く。 

だってよ。

菅も所得税と消費税の区別ついてないだろうけど、たとえついてても、内閣の他の連中に
はつかんから同じこと。

272:名刺は切らしておりまして
10/04/27 21:24:55 zDFALCpr
区別つかないわけないだろ
選挙へのインパクトでも段違いだっつーの
そんなのに鈍感な政治家が生き残れるわけねーよ

273:253,254
10/04/28 07:15:41 1Ur8IIKx
クーさんの意見、参考になるので貼っとく。

第14回「『財政出動』に向かう米国論調の留意点」
URLリンク(bizplus.nikkei.co.jp)

274:253,254
10/04/28 07:41:53 1Ur8IIKx
>>273
つまり国債発行が厳しいという認識がある以上、国が財政出動を続けるわけにはいかないので、
富裕層に消費してもらう必要があるが、そのためには以下の方法を使えばいいと思われ。

・消費しない税として相続税を増税。
・消費しない理由である将来不安を減らす。
・土地価格が上がれば、貯蓄が増えたことになるので、その分消費を増やしてくれる。
 米国では通用しているが、日本でも通用するかは要調査。
・住宅価格が下がりにくいように、200年住宅などの普及や、リフォームの推進などを行う。

275:名刺は切らしておりまして
10/04/28 08:10:40 LiMvW67x
不況期には増税、好況期には減税を

不況期には増税、好況期には減税を

不況期には増税、好況期には減税を

何でこんなお馬鹿を知恵袋にするの?

276:名刺は切らしておりまして
10/04/28 12:27:25 UwDgadkY
相続税増やせだの何でこんな所にパチ屋がしゃしゃり出てくるのかね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch