10/04/19 23:41:41 2vyL7JGy
>>196
最低賃金は労働者の足きりラインって書いてあるだろ。
人を雇うことによって生まれる利益がそれの1.5倍程度にならないと最初から雇用が発生しない。
パートのおばちゃんは機械や輸入コストより安いから使われているだけであって、
当然ながら最低賃金が上がって機械や外人、業務集中化にコスト競争力が出てくればそちらが選ばれる。
「その人の活動によって得られる粗利益が1時間当たり1500円以下の人は一律に切られる」というのが正解。
粗利益、売上が確保されない限りは人を雇うことは不可能だからね。
パート労働者の家庭の家計所得に関するクロス集計はないが、
年齢別の分布から推測すればパートに出ているといっても、
世帯所得は平均より多いレベルになる(子育てが終わって余暇時間が増える)。
URLリンク(www.shiga-roudou.go.jp)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
理由的にも「暇だから小銭を稼ぎはついでで、職場で井戸端会議がしたい」と公に言ってるのが半分なんだわ。
一方で、単独で世帯所得を支えていて困っている人(たとえば男性のパート労働者)
はすでに時給が1200円程度のところを選ぶケースが多い。
この人たちは相当苦しいのだが決して最低時給引き上げでは救われない。
最低時給引き上げってぶっちゃけ誰を救いたいのかさっぱりわからん。