【放送】地デジ エクアドルも日本方式を採用 6カ国目 [10/03/27]at BIZPLUS
【放送】地デジ エクアドルも日本方式を採用 6カ国目 [10/03/27] - 暇つぶし2ch87:名刺は切らしておりまして
10/03/29 13:58:19 R1iJaaKn
>>86
AMステレオと衛星ラジオ放送は世界的に失敗に終わった

88:名刺は切らしておりまして
10/03/29 16:14:14 7zI+lnGC
>>86
AMステレオはノイズが多い割りに音質も良くなかったから。。

89:名刺は切らしておりまして
10/03/29 16:21:54 luGUcSvt
ガラパゴス諸島はエクアドルの国土。これ豆知識な。

90:名刺は切らしておりまして
10/03/29 17:16:00 ljBaywKy
欧州方式に決めてるコロンビア、ウルグアイも、その後何にも動いてないから
日本方式に変えさせようとしてるらしいけど、そんなこと出来んのか?


91:名刺は切らしておりまして
10/03/29 17:24:18 8Qv2MmkZ
日本方式採用しても結局テレビ・携帯を売りまくるのはサムスン・LG

92:名刺は切らしておりまして
10/03/29 18:39:27 OrFKztSG
でもブラジルとかテレビ本体は既にサムスンが押さえてるんだよね?

93:名刺は切らしておりまして
10/03/29 19:14:15 I0fjcopo
ワンセグはほんと無駄。

94:名刺は切らしておりまして
10/03/29 20:31:32 TDFy47dG
>>92
シェアを奪えばいいだけの話
偉そうにしている大手電機メーカー重役が、負けてるから永遠に負けようってのでは困る

95:名刺は切らしておりまして
10/03/29 21:43:57 U6LiakZ+
欧州方式が賢明な選択。
日本は無駄金使ってるだけ。

96:名刺は切らしておりまして
10/03/29 22:20:56 hSK9FhM4
>>86
確か大阪で頑張ってたABCが3月14日をもって放送を終了。
残るは東京のみ。

97:名刺は切らしておりまして
10/03/29 22:31:49 S4+QO3E1
>>84
一応地理的特性も日本方式が向いてるってことじゃないの。
あと日本は技術供与において気前がいいw

98:名刺は切らしておりまして
10/03/29 22:42:01 1LFjnjn9
欧州方式とやらはワンセグできないのか 
そんなもん採用する国があるんだな

99:名刺は切らしておりまして
10/03/29 23:26:06 33fEo59E
日本は地上デジタル放送の開始を2年くらいまつべきだったとおもう。

100:名刺は切らしておりまして
10/03/29 23:32:02 IRZSf11H
携帯フルセグの時代にワンセグは売りにならないだろ

101:名刺は切らしておりまして
10/03/30 05:51:55 xK+XYm7y
>>1
日本-ブラジル方式って書けよ。

102:名刺は切らしておりまして
10/03/30 23:58:55 7M5vGvh+
>>5
ガラパゴス(エクアドル領)で日本方式が見られるから丁度いいだろw

--
意外とワンセグって受けがいいらしいな
先行規格の欧州方式は、モバイル向け放送ができないから別にモバイル専用送信アンテナ立てる必要があってコストパフォーマンスが悪い

あとは山岳地帯でも他方式と違って減衰しにくいという

103:名刺は切らしておりまして
10/03/31 00:11:12 Uz5dSsJv
しがらみ抜きにして考えると、アフリカのだだっ広い国は地形のよく似たアメリカ方式がいいと思うけどな

欧州方式は小国の多い欧州の事情を反映してるから、同じくごちゃごちゃ小国があるアフリカ西部は欧州方式の方が向いてるけど
広い地域で向いてるのか?

山岳地帯があったり、安くモバイル向け放送をしたいなら日本方式が向いている
送信設備が1つで済むから(欧州方式、アメリカ方式はもしモバイル向け放送がしたいなら別に設備を用意する必要がある)

あとからやっぱりモバイルもやろうってなった国は設備増やして対応してるが、
最初っからやる気なら、日本方式が安上がり。
ただし、一般向けと電波共有してるから一般向けとモバイル向けの結びつきが強くなる。完全に一般向けテレビと独立した放送局をいっぱい作りたいなら
別途アンテナ立てる方式がいい

104:名刺は切らしておりまして
10/03/31 00:12:22 wX6ztqoW
【コラム】新興国の「ボリュームゾーン」を取り込まないと日本経済に未来はない-潮田道夫氏[09/06/14]
スレリンク(bizplus板)

 新興国の代表・ブラジルは地上デジタル放送に「日本方式」を採用した。米国、欧州、中国との「標準」を
めぐる競争に勝った。まことにめでたい。しかし、来日したブラジルの閣僚に笑われた。「せっかく日本方式を
採用したのに、売れているテレビは日本製ではなくて、韓国のサムスンとLGです!」

 日本方式が「南米標準」になりそうなのに、日本は現地で売れるテレビを作れない。まことにチグハグな
話ではないか。

105:名刺は切らしておりまして
10/03/31 00:18:35 Uz5dSsJv
>>104
そういう例からも明らかなように、規格が日本方式だから日本のテレビが売れるわけでもないんだよね
米国方式の韓国のテレビが欧州でも売れてるし

対応自体はそんな面倒じゃないんだろう。

まあ消費者向けは兎も角、放送機材は日本方式なら日本製が導入されやすいと思う



106:名刺は切らしておりまして
10/04/01 00:57:07 ggAi/w5F
>>105
放送機材に関しては規格抜きにしても日本勢(ていうかSONY)のシェア結構高くない?

107:名刺は切らしておりまして
10/04/01 02:31:58 TVzsRoHf
B-CAS抜きでH.264とか理想的じゃないか
いい規格ですね、どこが作ってるんですか、日本もこれにしてください(皮肉)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch