10/03/29 09:10:30 K7AzDnxk
B-CASは要りません(キリッ
3:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:12:41 lg9+J6sa
日本も地デジがフルハイビジョンにならないかなー
4:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:13:10 ctEML8ZZ
よしよし
5:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:18:20 o50khvsi
日本方式とかガラパゴスじゃん
日本も欧州方式に作り直せよ
6:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:20:43 efzHuwdy
ワンセグみたいな糞画質規格をよく使うなw
バカ国家って以外と多いってことか。
7:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:21:35 I8aaWc93
やっぱ、バナナのお得意先だからか?
8:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:22:09 0AwNID+v
日本方式とか言っても、日本より制限少なくて性能もいいんだろ
外国は寄生虫がいなくていいな
9:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:22:19 nxGSTmU9
南米はきっちり押さえてるみたいだな
10:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:22:46 FJABIt+Q
日本からの経済援助がセットになってる話なのかな。
あとはトラブった時に相手が日本だと弱腰なんで交渉しやすいとか。
11:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:25:29 2+oKN/Gs
なんでそんなに自虐が好きなのお前。
自国の長所の認識も出来ないの?
12:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:29:28 XEfBBnF1
URLリンク(ja.wikipedia.org)
南米抑えたな。
13:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:30:40 2+oKN/Gs
移動の車の中でワンセグの技術デモをするとインパクトがあるらしいよ。
14:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:30:41 4nI8E3th
で、どんな良いことがあるのか
15:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:33:12 lg9+J6sa
>>12みるとヨーロッパ方式圧倒的じゃないか
16:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:36:54 GQUGMyAp
>>12
南極は
17:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:37:24 LB9sTytU
>>15
旧植民地関係は仕方ないだろう。
18:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:38:53 PB5+8yQR
南米と一緒って、別に嬉しくないよね。
19:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:43:13 dI6AUL35
>>12
南の方が突然紫から緑になってるが日本方式に切り替えたって事?
20:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:43:33 I8aaWc93
あとはアフリカだな
東アフリカは高原多いから日本方式有利だろ
21:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:44:59 YSiFFDla
バルデラマ最高
22:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:46:51 FQrBR7w1
>>6
画質が低くても、それほど気にしない層もいるんだよ。
MXがやっているワンセグ2なしくみと使って、2映像使って3D放送やってくれないかな? と俺は思っている。
ワンセグって主に一人しか画面見ないから、メガネなし3D放送やりやすいはずなんだよ。
23:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:46:59 mSqJpBi2
ATSCを採用したくない一種の反米効果だわな
24:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:47:18 KzqAHfQF
やっぱ南米って欧米への反発心が強いのか?
25:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:49:55 XEfBBnF1
>>19
ブラジルの日本方式採用で、アルゼンチンも日本方式に変更したとか
だったと思う。
26:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:49:59 5HYMM+5y
>>20
中国方式か欧州方式になうだろアフリカは
中国資本の息がかかりまくってる
27:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:53:48 jNcFvwng
今は1チップで対応出来るらしいから何処採用してもそれほど問題ないんじゃね?
28:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:55:14 XEfBBnF1
>>24
詳しい人だときちんと説明できると思うけど、うろ覚えなあれで。
ブラジルを抑えたら、アルゼンチンもついてくるって事で頑張った
みたいだけど、日本方式採用してくれたら基幹部品製造やら研究
なんかも南米でやるよ。って欧州よりも良い条件だしたので日本方式に
決まったとか報道あった気がする。
アメリカの方式は、移動での受信やら山間部での利用が弱くて、早くから
脱落してたと思う。
29:名刺は切らしておりまして
10/03/29 09:57:27 7vwP7H3/
統一規格じゃないから日本のメーカーが世界に打って出られないんだけどな。
各国が独自にやるんじゃなくてまず標準規格を作る協会立ち上げてからやれよ。
非効率きわまりない。
30:名刺は切らしておりまして
10/03/29 10:04:27 VXFVMN0Q
家電メーカーの進展を阻害する利権集団。そもそも家電を売るためだったエンターテイメントに食いつぶされてる。
31:名刺は切らしておりまして
10/03/29 10:04:42 8AuCeYY0
むしろ日本国内の地デジを南米仕様に変えてほしいわ
32:名刺は切らしておりまして
10/03/29 10:10:26 Ib543jFg
ODAがあるから
33:名刺は切らしておりまして
10/03/29 10:11:32 KeZP0yyW
エクアドルさん ありがとう。
34:名刺は切らしておりまして
10/03/29 10:21:00 8+5eZ9Jt
日本は本当にコストが高いことが好きだな
ユーザーから上前撥ねるのが目的だろうが酷い話だ
これまでどれだけの国が日本と同じ地デジ方式を使うか知らないけど
途上国向けデジタル方式になってるんじゃないの?
既存の技術をそっくり輸入すればこんな複雑な事にならなかったのに、
NHKがガンなんだな。
35:名刺は切らしておりまして
10/03/29 10:23:21 4xFx90lm
>>34
地形的に確実に受信できるのを選ばれているわけで。
ブラジル・アルゼンチンが採用すれば他の国はそれに倣えば安上がりになる。
36:名刺は切らしておりまして
10/03/29 10:25:38 4nI8E3th
>>31
世界に日本方式が増えるのは素直にはうれしいけれど、
日本製テレビ輸出が伸びるでもないし、日本のインフラに見返りがるでもないしね・・・。
今更、どこの方式でもいいかなとも思ったりもして。
「ジャンパー変えれば世界の方式にすぐ対応、おっと日本だけはこの基板をつけないと(B-CAS)」って作りかたになるだろうし。
37:名刺は切らしておりまして
10/03/29 10:27:14 ySYTD7cG
途上国向けだからBCASカード刺せないし圧縮方法もH.264とかいうやつだろ
38:名刺は切らしておりまして
10/03/29 10:38:55 R1iJaaKn
EU方式・・・欧州全域、オーストコリア、南アフリカ共和国、インド
米国方式・・・アメリカ、カナダ、メキシコ、韓国
日本方式・・・日本、ブラジル、ペルー、アルゼンチン、ベネズエラ、チリ、エクアドル(他数カ国試験放送中)
中国方式・・・中国のみ
現時点で最大勢力はEU方式
39:名刺は切らしておりまして
10/03/29 10:44:46 fSslSDY3
エクレア買ってこよう・・
40:名刺は切らしておりまして
10/03/29 10:52:41 uvxTnpMd
日本も南米を見習え。
41:名刺は切らしておりまして
10/03/29 10:56:36 fSslSDY3
じゃあ南米エクレアにします・・
42:名刺は切らしておりまして
10/03/29 11:00:34 HhkCRw+A
日本も日本方式採用しようよ
43:名刺は切らしておりまして
10/03/29 11:07:35 OkY/IR+o
ほとんどが、『日本を卑下して快感ニダ』が知ったかをかましてるレスww
44:名刺は切らしておりまして
10/03/29 11:09:49 R1iJaaKn
欧州方式・・・隣接する送信領域に同一周波数を使用することが可能で単一周波数ネットワークの構築が出来る
米国方式・・・広大な地域に住居が点在するような場所での利用に向く。移動受信には不向きなのでそちらは別方式
日本方式・・・電波利用効率良。山間部での利用など電波障害や干渉に強い。追加設備無しでワンセグ放送可能。
中国方式・・・?
45:名刺は切らしておりまして
10/03/29 11:10:32 V1vr+HZG
もう、日本は中国と縁を切って、南米に近づけよ。
南米って、レアメタルや石油、食料と、資源の宝庫だぞ。
その代わり、水道と新幹線などのインフラを売ってやるから
46:名刺は切らしておりまして
10/03/29 11:10:33 RlAV5dL0
日本にメリットあるの?
47:名刺は切らしておりまして
10/03/29 11:11:34 rf/5Io/L
台湾はヨーロッパ方式なんだな
ちょっとショック
48:名刺は切らしておりまして
10/03/29 11:13:15 V1vr+HZG
>>12
中国笑った・・・でも、人口13億人もいるんだよな orz
49:名刺は切らしておりまして
10/03/29 11:14:45 V1vr+HZG
>>12
これが、北方領土のロシア人が、地デジを反対している理由かw
日本のテレビが見られなくなるって怒っていたなw
50:名刺は切らしておりまして
10/03/29 11:14:48 rE4OUZi8
>>36
日本製テレビが売れないのは、無駄な機能を載せすぎた高いものを売ろうとしているから
南米向けの安い低機能モデルを作らんとね
51:名刺は切らしておりまして
10/03/29 11:18:28 R6ZU9XVf
>>46
日本のメーカーがTVを作る時、
日本と同じ方式なら開発費用が抑えられる。
逆に、日本式を作っていない海外メーカーは、敷居が上がる。
52:B-CASは切らしておりまして
10/03/29 11:22:21 6dL4fXvf
がんばって営業かけた甲斐があった。
まだまだがんばるよー。
53:名刺は切らしておりまして
10/03/29 11:22:53 V1vr+HZG
>>46
末端のテレビもさることながら、日本から放送局向けの高価な機材が大量に売れる。
南米など自国に有力なメーカーがない場合、日本のメーカーが大喜び。
54:名刺は切らしておりまして
10/03/29 11:24:22 lPl+OsNe
コリア方式にしろニダ
55:名刺は切らしておりまして
10/03/29 11:24:30 PCAkD2TJ
>>6
携帯電話はワンセグで十分だろw
56:名刺は切らしておりまして
10/03/29 11:26:06 4H3zOwTe
残るはアフリカと中央アジアか。
中央アジアなんて山多そうだからいいんじゃねえの?
57:名刺は切らしておりまして
10/03/29 11:26:14 7zI+lnGC
>>12
日本、中国、韓国、台湾は全部方式が違うんだね。アジアだけ勢力図がおかしいw
58:名刺は切らしておりまして
10/03/29 11:27:18 JORzqIkU
日本方式に決まっても製品自体は韓国か中国のメーカーになっちゃうんだよな・・
59:名刺は切らしておりまして
10/03/29 11:28:11 F01j9ZIa
たしか日本以外の日本方式って
放送にMPEG4使うんでしょ?
羨ましすぎる・・・
60:名刺は切らしておりまして
10/03/29 11:37:06 EhSoLuKy
日本方式つーても規格の面で言えば日本より上の方式なんだよね。
まぁ時間差を考えれば当然の事なんだが。
61:名刺は切らしておりまして
10/03/29 11:52:24 0AwNID+v
>>53
そのお金日本が出すんでしょ
62:名刺は切らしておりまして
10/03/29 11:52:47 gIJ+zurX
※ただしH.264 (日本はMPEG-2)
ニュー速みたいに注釈入れろよ
63:名刺は切らしておりまして
10/03/29 11:58:33 pvLCoUg2
南米で採用している日本方式は、H264のフルハイビジョンでコピーフリー
なんだよな。
うらやましい。
64:名刺は切らしておりまして
10/03/29 12:01:11 v306SKaG
>>8
日本と比べると放送波がH264(日本は旧式のMPEG2)、B-CASなし、
まぁ日本はソ連でよくあった先行量産型みたいな感じだな
65:名刺は切らしておりまして
10/03/29 12:09:03 lg9+J6sa
日本も今からH264を使う方式に変えれんもんかなー
66:名刺は切らしておりまして
10/03/29 12:11:21 uvxTnpMd
H264のデコーダーをこっそり搭載したTVを売り続けて10年後に電波を変えればいい
67:名刺は切らしておりまして
10/03/29 12:11:42 PCAkD2TJ
日本 「このカードを使えば、政府の特定団体にお金が入りますよ」
南米 「日本方式に決めます。(`・ω・´)ゞビシッ!!」
68:名刺は切らしておりまして
10/03/29 12:11:53 pvLCoUg2
日本は、アクティブシャッター方式の3D放送の配信も無理なんだよな。
南米はこの配信も出来るのか?
69:名刺は切らしておりまして
10/03/29 12:29:30 ZTB4OYgg
>>65
アナログ波空いた後、新規チャンネル枠作ってそっち対応させる。
で、10年後に全面移行ならスマートだわな。
70:名刺は切らしておりまして
10/03/29 12:35:05 66doCx/x
日本方式-B-CAS+H.264なら最強。
71:名刺は切らしておりまして
10/03/29 12:37:30 cSLkwmQ4
H.264じゃないのか
日本だけ旧式規格なんだな
72:名刺は切らしておりまして
10/03/29 12:40:06 7p9er2Yz
H264でB-CAS無しでしょ
73:名刺は切らしておりまして
10/03/29 12:41:02 uSJZVGTz
>>70
それが南米方式。
南米では有料衛星放送を一体化させる予定が無いから、B-CAS導入の理由が無い。
74:名刺は切らしておりまして
10/03/29 12:43:23 x11523Ci
H.264でワンセグだと画質は上がるのかな。
75:名刺は切らしておりまして
10/03/29 12:44:14 osWSDeUS
>>44
なぜ韓国は米国方式に?
76:名刺は切らしておりまして
10/03/29 12:45:33 Dg5wfoQC
>>74
画質は上がって電池は直ぐ減るじゃないかと?
77:名刺は切らしておりまして
10/03/29 12:45:38 4bwTb8ba
>>68
マジレスすると、Blu-ray 3Dと同じ規格は地デジでは無理
BDはMPEG-4 MVCだから、ビットレート的に南米でもキツい
ただサイドバイサイトで送信して、ハード側で絵を左右分割→フレームシーケンシャルに加工が出来れば地デジでも可能
一番いいのは、高度BSデジタル放送がMPEG-4をサポートする事だけどね
ただこっちは3840x2160-60pの放送を計画してるから3Dは眼中にない
結論的にはMPEG-4に変わらない限り地デジ、BSデジタルでは3Dは試験くらいに落ち着く
ケーブルテレビや光テレビに3D専門チャンネルが開設されて、メインはBlu-ray 3Dになる
確定だと南アフリカW杯の総集編はBlu-ray 3Dと発表済みなくらい
78:名刺は切らしておりまして
10/03/29 12:46:05 uSJZVGTz
>>74
ワンセグは日本でもH264
ワンセグは30fsp化と解像度の向上が課題。
企画された時代の端末の能力に合せて作られたのでショボイのは仕方ない。
79:名刺は切らしておりまして
10/03/29 12:51:15 7zI+lnGC
>>78
ワンセグは2セグぐらいにして画質をVHS標準程度に上げればかなり良くなりそう。
80:名刺は切らしておりまして
10/03/29 12:52:29 LlSoIZpq
日本国に寄与する技術、新幹線、チデジ、その大元は旧国鉄とNHK技術。ドコモは世界基準から外れているんだろう。
NTTは立派な研究所持ってるがISDNとか全然見通しのない研究ばかり。世界に通用する技術持ってるのか。金食い虫。
国鉄技研、NHK技研万歳。労働組合にはばんざいはしないぞ!
81:名刺は切らしておりまして
10/03/29 13:03:45 4bwTb8ba
アナログハイビジョン
ディラックもBBCだし
82:名刺は切らしておりまして
10/03/29 13:05:46 3YOmTTaC
でも日本以外はBカスカードは無いんだろ?
83:名刺は切らしておりまして
10/03/29 13:06:27 en1KXVEB
マルチパスに強い&SFNができるのが日本方式の利点だな
マルチパスに強いから高層ビル等大型建築物の反射にも強い
84:名刺は切らしておりまして
10/03/29 13:08:35 8AuCeYY0
日本・中国:人口が多いので国内で独自規格が成り立つ
韓国:人口が少ないので、独自規格にこだわらずに、最大の輸出先の北米式に合わせる
台湾:国際関係上、八方美人にならざるをえないので、欧州方式を採用
たぶん、こんな理由じゃないの?
南米が日本方式採用するのも、欧米と距離置きたいという政治的な理由だし
85:名刺は切らしておりまして
10/03/29 13:21:14 NNGn37m0
ワンセグは解像度がぎりぎり使えないレベルですごくもったいない。
字幕を不都合無く読めるくらいの解像度にしてればまだよかったんだが。
そのうち携帯でもフルセグ受信が標準になりそうに思う。
86:名刺は切らしておりまして
10/03/29 13:23:35 ooMtK7ET
AMステレオどうなったんだろ?
87:名刺は切らしておりまして
10/03/29 13:58:19 R1iJaaKn
>>86
AMステレオと衛星ラジオ放送は世界的に失敗に終わった
88:名刺は切らしておりまして
10/03/29 16:14:14 7zI+lnGC
>>86
AMステレオはノイズが多い割りに音質も良くなかったから。。
89:名刺は切らしておりまして
10/03/29 16:21:54 luGUcSvt
ガラパゴス諸島はエクアドルの国土。これ豆知識な。
90:名刺は切らしておりまして
10/03/29 17:16:00 ljBaywKy
欧州方式に決めてるコロンビア、ウルグアイも、その後何にも動いてないから
日本方式に変えさせようとしてるらしいけど、そんなこと出来んのか?
91:名刺は切らしておりまして
10/03/29 17:24:18 8Qv2MmkZ
日本方式採用しても結局テレビ・携帯を売りまくるのはサムスン・LG
92:名刺は切らしておりまして
10/03/29 18:39:27 OrFKztSG
でもブラジルとかテレビ本体は既にサムスンが押さえてるんだよね?
93:名刺は切らしておりまして
10/03/29 19:14:15 I0fjcopo
ワンセグはほんと無駄。
94:名刺は切らしておりまして
10/03/29 20:31:32 TDFy47dG
>>92
シェアを奪えばいいだけの話
偉そうにしている大手電機メーカー重役が、負けてるから永遠に負けようってのでは困る
95:名刺は切らしておりまして
10/03/29 21:43:57 U6LiakZ+
欧州方式が賢明な選択。
日本は無駄金使ってるだけ。
96:名刺は切らしておりまして
10/03/29 22:20:56 hSK9FhM4
>>86
確か大阪で頑張ってたABCが3月14日をもって放送を終了。
残るは東京のみ。
97:名刺は切らしておりまして
10/03/29 22:31:49 S4+QO3E1
>>84
一応地理的特性も日本方式が向いてるってことじゃないの。
あと日本は技術供与において気前がいいw
98:名刺は切らしておりまして
10/03/29 22:42:01 1LFjnjn9
欧州方式とやらはワンセグできないのか
そんなもん採用する国があるんだな
99:名刺は切らしておりまして
10/03/29 23:26:06 33fEo59E
日本は地上デジタル放送の開始を2年くらいまつべきだったとおもう。
100:名刺は切らしておりまして
10/03/29 23:32:02 IRZSf11H
携帯フルセグの時代にワンセグは売りにならないだろ
101:名刺は切らしておりまして
10/03/30 05:51:55 xK+XYm7y
>>1
日本-ブラジル方式って書けよ。
102:名刺は切らしておりまして
10/03/30 23:58:55 7M5vGvh+
>>5
ガラパゴス(エクアドル領)で日本方式が見られるから丁度いいだろw
--
意外とワンセグって受けがいいらしいな
先行規格の欧州方式は、モバイル向け放送ができないから別にモバイル専用送信アンテナ立てる必要があってコストパフォーマンスが悪い
あとは山岳地帯でも他方式と違って減衰しにくいという
103:名刺は切らしておりまして
10/03/31 00:11:12 Uz5dSsJv
しがらみ抜きにして考えると、アフリカのだだっ広い国は地形のよく似たアメリカ方式がいいと思うけどな
欧州方式は小国の多い欧州の事情を反映してるから、同じくごちゃごちゃ小国があるアフリカ西部は欧州方式の方が向いてるけど
広い地域で向いてるのか?
山岳地帯があったり、安くモバイル向け放送をしたいなら日本方式が向いている
送信設備が1つで済むから(欧州方式、アメリカ方式はもしモバイル向け放送がしたいなら別に設備を用意する必要がある)
あとからやっぱりモバイルもやろうってなった国は設備増やして対応してるが、
最初っからやる気なら、日本方式が安上がり。
ただし、一般向けと電波共有してるから一般向けとモバイル向けの結びつきが強くなる。完全に一般向けテレビと独立した放送局をいっぱい作りたいなら
別途アンテナ立てる方式がいい
104:名刺は切らしておりまして
10/03/31 00:12:22 wX6ztqoW
【コラム】新興国の「ボリュームゾーン」を取り込まないと日本経済に未来はない-潮田道夫氏[09/06/14]
スレリンク(bizplus板)
新興国の代表・ブラジルは地上デジタル放送に「日本方式」を採用した。米国、欧州、中国との「標準」を
めぐる競争に勝った。まことにめでたい。しかし、来日したブラジルの閣僚に笑われた。「せっかく日本方式を
採用したのに、売れているテレビは日本製ではなくて、韓国のサムスンとLGです!」
日本方式が「南米標準」になりそうなのに、日本は現地で売れるテレビを作れない。まことにチグハグな
話ではないか。
105:名刺は切らしておりまして
10/03/31 00:18:35 Uz5dSsJv
>>104
そういう例からも明らかなように、規格が日本方式だから日本のテレビが売れるわけでもないんだよね
米国方式の韓国のテレビが欧州でも売れてるし
対応自体はそんな面倒じゃないんだろう。
まあ消費者向けは兎も角、放送機材は日本方式なら日本製が導入されやすいと思う
106:名刺は切らしておりまして
10/04/01 00:57:07 ggAi/w5F
>>105
放送機材に関しては規格抜きにしても日本勢(ていうかSONY)のシェア結構高くない?
107:名刺は切らしておりまして
10/04/01 02:31:58 TVzsRoHf
B-CAS抜きでH.264とか理想的じゃないか
いい規格ですね、どこが作ってるんですか、日本もこれにしてください(皮肉)