10/03/28 00:01:01
世界中の国で財政赤字の拡大が議論され、「ソブリン」リスクが議論されています。
財政赤字の拡大が続いている日本は、外国人の目から見ると破綻する可能性のある国に見えるようです。
外国からの評価が低い日本国債
日本に対する格付を見てみると、なぜか外国からの日本に対する評価が低いことに気付きます。
日本国内に本社を置く格付会社のR社やJ社では、日本の格付が最も高い「AAA」なのに対し、
米国が本社の会社では「AAA」「AA+」に次いでランクが低い「AA」となっています。
ランクの差は高々2つですが、意味合いはまったく違います。
「AAA」とは、1年以内に破綻する確率は限りなくゼロなのに対し。「AA」では1年以内に破綻する可能性があるという判断です。
そして実際に「AA」の企業が1年以内に破綻した実績が過去にはあります。この差は一体どこから来るのでしょうか?
外国からの評価が低い理由
外国の格付機関が「AAA」から「AA」に2段階差をつけるのには、大きくわけて2つ理由があると考えています。
理由その1 「日本の将来性」
1つ目の理由は、日本の将来性に関する複合要因です。
日本の財政の悪化はもちろんですが、財政が悪化している理由、
高齢化、少子化、潜在成長率の低下、政治のリーダーシップ不全などなど、すべて複雑に絡み合った理由です。
バブル崩壊以降、「失われた10年」といわれたのが、最近ではいつの間にか「失われた20年」という言葉を聞くようになりました。
将来に希望が見えません。国債の残高/GDP比率などさまざまな数字も確かに先進国の中で突出した悪さです。
格付会社としては、「AAA」はつけにくいのが本音なのでしょう。
理由その2 「日本を知らない」
2つ目の理由は、自国バイアスです。一言でいうと外国人の日本に対する知識不足です。
外国の格付会社は、日本のことを知っているようで知らない可能性があります。
次のような事例があります。
実は、国債のみならず一般の事業会社の格付も、日本の格付会社と米国の格付会社で常に異なります。
日本の格付会社は、会社と金融機関との密接な関係などを考慮して格付を付与するのに対し、
米国の格付会社は、基本的に純粋に財務諸表などを比較して格付を行います。
理由は極めて単純で、米国ではメインバンクという存在が希薄なため、
米国の格付アナリストが「金融機関との関係の重要さ」を判断できないからです。
米国の格付会社が日本関連の格付を決定する際、米国本社と日本支社で電話会議を行うことが多いと聞いています。
その電話会議では、日本にいる1人の格付アナリストが、電話の向こうにいる複数の米国格付アナリストを説得するという形式になります。
日本側のアナリストの立場から見ると、米国流、しかも話の通じにくい電話会議の場で
「金融機関との厚い信頼関係」を取り上げても理解してもらえないことは想像に難くありませんし、
たとえ理解してもらえたとしても、他国に同様な例が少ないため評価が出来ないというのが実情でしょう。
一方、日本の格付会社は日本の事情を良く理解しています。
なぜ誰が日本国債を買うか、企業同士の付き合いがどうなっているか良く知っています。
>>2に続く
ソース:MONEYzine 日本経済に生じている問題にフォーカス!課長 今調査役
URLリンク(moneyzine.jp)
2:本多工務店φ ★
10/03/28 00:01:23
>>1の続き
2003年以降「日本政府はメガバンクを潰さない」という見方が広がった時、米国格付機関はこの見方に懐疑的だった一方、
日本の格付会社はこの見方を格付に取り入れました。
どちらが正しかったか判断は難しいですが、結果として日本のメガバンクは今でも存続しています。
米国の格付会社が日本を正しく評価できないように、日本人である我々が米国を正しく評価できているかどうかという点について、
我々も振り返ってみる必要があるのかもしれません。
結局日本国債は危ないのか
さて前置きが長くなりましたが、結局日本国債は危ないのかどうか、の本題に入りましょう。
ソブリンリスクでいろいろ騒がれている日本国債ですが、
私は結局のところ100%安全であり、100円の日本国債は100円で返ってくると考えています。
日本は外国からお金を借りていません。
逆に外国にお金を貸しており、米ドルも100兆円単位で持っています。
外国からお金を借りていないということは、国債はほぼ全部円建てです。
円建てである以上、自分が通貨の発行権を持っているので確実に償還が可能です。
何かがあれば通貨が調整
「通貨取引を制限していない先進国の国債はデフォルトしない」、
これは知り合いのU証券のAエコノミストの意見なのですが、私もまったく同意見です。
最近の韓国、イギリス、米国も何か問題発生した場合、まず通貨が調整しました。
過去破綻した国の例を見てみると、通貨をペッグしたり取引制限をしたり、
通貨取引に何らかの制限をかけていたことが状況を悪化させました。
前回40回でも書きましたが、本当に日本が危ない場合、大幅な円安になります。
輸入物価が上がるため国内はインフレになります。
金利が上がりますが、インフレで税収が増えるため財政赤字のGDP比は減る可能性が高いです。
円が安くなるため輸出産業の競争力が増加します。
いいことばかりではありません。
円が安くなってしまうので、世界で見れば日本人の資産は減少します。
ドル建てで測定されるGDPの世界順位も額実に低下します。
国内ではインフレのため、年金生活者や低所得者の生活が圧迫されます。
確実に国民の生活は悪化します。
ただどんな状況になっても円建ての日本国債は100%償還されます。
実質価値はインフレや円安などで世界的に見れば大きく毀損することになると思いますが、
100円で発行された国債は100円で返ってきます。
繰り返しになりますが、円建てであるため、返ってこない理由がないからです。
日本国債の安全性への正しい理解を求む
日本国債市場に何らかの異変が生じた場合には、確実に円は暴落し国民生活は疲弊します。
第37回で書いたように「国債の利払い費」の増加がそのトリガーになる可能性が高いと思っています。
ただ、それらの混乱と日本国債の償還可能性はまったく別の議論です。
米ドル建てで取引されている日本のソブリンCDSは、通貨の変動を折り込んでいくので大きく動く可能性が高いです。
ただこれも円建て日本国債の償還可能性とどれだけ関係があるの全く分かりません。
市場には間違った情報が氾濫し、格付会社でさえ大きな誤解を修正できずにいる可能性があります。
市場ではそれら正誤不明の情報を元に取引が行なわれ、ニュースを騒がしています。
残念ながらそれが悲しい現実です。
正しい情報を正しく理解する努力が常に求められています。
3:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:03:40 0654CqRX
>>1
いつも、日本の国債は国内で消化されてるから他の国のように心配しなくていいと言ってるのに、
何で外国人の評価を気にする必要があるのか?w
4:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:04:57 KUX73VNd
>>1
つまらない記事
5:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:06:39 hjBrobb0
日本人はバカなので、正しい情報を伝達できない。いつもそう。
6:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:07:18 zZtayLNj
_______ _____
(_____ ) /⌒/ l⌒l O (___ ___) l⌒l
/ / ______ / / | | ______ ___| |___ l⌒l_| |_l⌒l
/ < (______) / / | | (______) (___ ___) └─┐ ┌─‐┘
/ /\ \ / / | | ____| |__0 l⌒l_| |_l⌒l
(__ノ \__) (__ノ (___) (_______) |________|
7:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:07:23 YEcD4vgR
ゆうちょ限度額増やして、大赤字国債買支え
8:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:07:45 xOn43Nai
大学生のテストの答案みたな文章だなw
9:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:08:15 bJF8zXxk
>>2
なんでこんなウソ記事を書くの?
ていうか、国債を買う機関投資家の人間が、こんな記事で騙されるわけが無い。
つまりは、国民を安心させるため?
・・・ひょっとして、個人向け国債を売りさばくため?www
10:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:09:37 vKgvyi+Q
「円が暴落する可能性はあるが、円建国債は必ず償還される」
…これって外国人投資家にとっては意味ないと思うのだが。
外国人投資家にとっては、円の暴落=投資元本の毀損を意味する…。
11:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:09:52 e9yaWfiY
ぶっちゃけ、先進国(日本だけでなく欧米含む)は借金返済なんてもう絶対無理なんだから
堂々と借金しろw
本当ににっちもさっちもいかなくなったら日欧米で一斉に徳政令やって
世界ごと道連れにすればいい
12:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:11:30 trcGNahP
適度な円安は日本の為になる筈だけど
過ぎたるは及ばざるが如しってあるし、行き過ぎは良くないわな。
日本の国債はほとんど日本で捌くから、安定してるって聞いた。
13:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:12:35 /SinOL4N
国債は5年後くらいに国内で消化できなくなるって
大蔵省か日銀のトップをやった榊原氏と、
何処かの経済学者が言ってたぞ。
14:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:12:44 yOwplxQ+
じゃあもう税金はゼロにして、内国債で国を運用しようぜ!
15:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:15:15 i5wxizju
>>1
なんだこの糞記事
こんなのを撒き散らすなよ
16:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:15:29 xam5XSaD
日本は800兆の借金をしているが、700兆円の資産を持っていることは
なぜか全く取り上げられない
17:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:15:52 avyObDR1
>>13
だったらそれをハトポッポに言ってこい>榊原
18:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:16:27 0654CqRX
>>13
そんなこと、もう2年前からジップラ上でも頻繁に言われているよ。
19:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:16:46 e9yaWfiY
>>13
この前ブックオフに行ったら
「2003年日本は破産する!」みたいな本があったお
ぶっちゃけ何が本当なのかもう全然わからん
「20XX年に世界が滅びる」みたいな話と大して変わらん気がするが・・・
20:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:18:05 OdvtQmR9
国際より、宝くじを世界中に売りさばいたらええがな
一枚1000円ぐらいで、1等賞金10億円とか
世界のどこからでもネットで買えるようにしたらええ
21:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:20:32 OlV5k+kD
むかーしリーマンブラザーズという会社が有りました
その会社は優秀とされ格付け会社は高い評価をしました
しかし何という事でしょう世界大恐慌により大赤字になってしまいました
結果格付け会社は舌の根も乾かぬうちに十段階も評価を下げましたとさ
22:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:21:23 UUohL/X3
>>1は勘違いしている
アメリカ人の知っている有名な日本企業は、アメリカ人にとってアメリカの会社なんだ
23:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:21:54 gjtkwtNL
>>10
だから日本人は外国人のいうことに反応する必要がないということ。
日本国債は日本人だけのもの。すべてが日本国内で完結してるので
円が暴落しても100円は100円で戻ってくる。ドルやユーロで
日本国債を買う人はいないわけでしょ?
24:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:22:16 6/pkXuif
長期金利上昇、インフレ、円安になっても、デフォルトは今後10年100%ない
これは常識だろww
破綻とかデフォルトなんて妄想してる馬鹿はシネw
25:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:23:20 7Wib4M8c
安定しすぎてるからつまらないんじゃね
26:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:23:59 8d3sxbeg
あーマトモな記事はツマラン。
ゲンダイのようにトんだ記事じゃないと面白くないという体質になりつつある。
ヤバいな本気で。
27:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:24:33 6/pkXuif
>>21
保有資産に300倍もレバかけて運用したらそんな事になっても不思議はない
28:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:24:37 Kd5Lg7GD
評価が高かろうが
どうせ外人は日本国債なんて買う気なんてないんだろ
この記事全く意味なしw
29:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:24:41 /nDRLiVu
直接金融で素早くリスクマネー供給受けるのがデフォな世界の競合相手に、
担保欲しがる動きの鈍いメインバンク頼りの商売やってる事自体が、
リスク要素だと思われてるだけじゃなかろうか。
日本の企業が銀行説得してる間に、他所の国の企業は社債発行して金集めて、
既に事業始めちゃってるくらいの差がある。
30:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:25:14 p5rJ/uJ+
こんな利息の低い国債じゃ外国人は買わないだろ
国内で裁くしかないよ
31:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:26:41 lRbMOke4
日本は絶対デフォルトしないよ
マスゴミのネガキャンにだまされるな
32:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:27:20 yNssCv7N
>日本政府はメガバンクを潰さない
債務超過になってもいない。
計算方法を変更すると、自己資本比率8%を維持できるかどうかという程度。
実際、債権の評価が変わって公的資金はすべて返済。
多分、公的資金は必要なかっただろう。
33:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:27:43 6/pkXuif
破綻するって信じこませて増税させるのが財務省のお仕事。
34:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:29:33 0654CqRX
>>1
ま、ただハッキリ言えることは、
過去の歴史を見ても、
「暴落するぞ、暴落するぞ」と言われ続けているものは、
時期がズレても結局は必ず暴落するってことだ。
先ほどのアメリカのサブプライム破綻だって、
アメリカ住宅価格が暴落すると言われ続けて10年後にヤッパリ暴落したからなw
35:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:30:34 1p2fNqXb
>>26
ビジ板には居れないなw
+に池
36:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:31:54 i5wxizju
ただ債務残高GDP比の改善は必須
37:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:33:09 trcGNahP
国内で捌ける内は良いんだよね。
民主党が財政規律と言う言葉を無視し続けたら危険かも知れないけど
政権自体が長く続かないだろうし
38:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:33:46 6D9JOyey
大量退職する団塊の世代が年金をもらい、非正規らが年金を払わないと、国債を買い支えている年金積立金が底をつく。
39:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:34:17 66J4VPHw
国内で国債を吸収できるのも、あと数年じゃねえの。よう知らんけど。
40:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:35:31 NeAtQGVL
>>14
銀行を全て国営にした上で、収入や消費に応じて決められた額を
強制的に預金させるんですね。
今とあまりかわらんな。
41:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:35:51 w5sz2gBq
あと数年もつだろうか?
個人向け国債を全額売ろうかと考えている。まぁ、少ししか持ってないけどね。
42:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:39:57 wF2OWZ3S
>>1はバカ。
英独が日本の投資家に国債かってくれと、説明会とかやりだした。
あいつらはどピンチ。
イギリス国債は金利が高くて、利払いはすでに日本を超えているw
43:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:42:14 W3GSLqPC
>>1
簡単な算数しまちょうか~?
米国際 4%
日本国債 1.3%
俺でもイラねーよ
44:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:43:44 SQYPYiQU
個人資産の他に企業の資金もあるから
まだまだ国内で吸収できるんじゃねえの?
景気が回復して良い投資先があれば国債は売れなくなると思うけど
45:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:45:19 mfb1sq11
俺が格付け会社の責任者だったら
今回の子供手当法案が穴だらけのまま
通ってしまった時点でD-まで叩き落とす。
46:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:47:23 vKgvyi+Q
国債残高のうち日銀が110兆円程度を実質保有している状態。
このままの状況が続けば、いわゆる「銀行券ルール」の見直しも
いずれ必要になるだろう。そうなると「日銀による実質国債引受」
がいよいよ現実味を帯びるわけだが、そのときマーケットが叛乱を
起こさないと言い切れるだろうか…
47:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:47:23 WJlhGzkS
日本国債は国内で信頼されているというのは大嘘
買い手がないから同じ政府機関の日銀に無理やり買わせているわけだろ
もはや財政規律も何もあったもんじゃない
48:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:47:56 +wJAiubU
税収40兆円しかないのに800兆も借金があって、さらに毎年40兆の追加借金して、
利子だけで毎年20兆円払ってるから、事実上返済不能だけどなwww
49:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:48:22 MNXdcRZB
亀が郵政マネーでフィニッシュです
50:BIZARREWORLD
10/03/28 00:48:22 Td+Qtb5p
日本は外国に5700兆円貸して5400兆円借りてる
差し引き300兆円の世界一金持ちの國だ
世界中が破綻した後に日本は破綻するだろう!
ところで・・・
日の丸!
Z旗!
自家用車に貼ってみた!
URLリンク(29.pro.tok2.com)
声なき名もなき草莽が吠え始める!
今吠えずに何時吠えるのだ!
日本中にこんな車があふれた時!
真日本人の覚醒の時だ!!!
みんなも車に付けてくれ!
1枚300円でネットで買える!
反日民主党、反日特亜、反日左翼、反日マスゴミに
やられっぱなしではいないぞ!と意思表示しよう!
51:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:48:55 LSqgHWml
うん、国債!
52:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:48:58 HZD6i2MA
単に利率が低いからではないの?
教えてエロイ人
53:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:49:47 WJlhGzkS
外人は日本国債を買ってないから日本国債が返済不可能になろうが為替には影響ない
損するのは日本国民であって外人ではない
54:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:49:47 5+HzIuRK
アメリカの格付け会社はリーマンショックを起こした主犯である。
世界的なバブルの発生と崩壊に必ず格付け会社は加担している。
米国金融市場が儲かる為の舵が格付け会社というわけだ。
米国債、基軸通貨ドルに次ぐ世界経済の癌だ。
しかしそれとは関係なしに
日本国債は終わってる。なぜならコントロール不能の状態だから。
財政再建の道筋なんてもはや誰に聞いても分からない状態である。
そして政府に対する不安だけではなく、日本経済の発展的な将来性について良い材料がほとんどない。
長期金利の上昇という警報が頭の悪い民主連立政権の目を覚ましてくれることを願うばかりだ。
55:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:51:15 1TuNqJgd
確かに国債は間違いなく帰ってくるだろう。
でも、その時ハイパーインフレが起こっていたらどうだろう?
日本銀行券が紙くずになっていたら意味ないよね?
56:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:53:43 I9GB+L98
>>55
日本政府の虎の子の雨国債があるじゃんWW
57:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:55:02 EwUSG8eI
>>53
国債が返済不可能になったら中国辺りがタダ同然で買い集めるだろうな。
「日本への借金を取り戻す」という理由で中国は色々な事が出来るようになるだろうwwwww
58:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:55:13 e9yaWfiY
>>55
インフレになったら
借金返せるじゃん
別に問題なくね?
59:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:55:33 pFkLZ8ez
民主党は日本史上初の国民を敵視した朝鮮人政党。
日本を破綻させる気満々だぞ
60:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:55:53 UlW/xiqB
>>58
でも新しく借りるの大変だよ
61:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:56:40 nTOUQFK2
そりゃ、日本国債への評価が悪いのは、金にならんからだろ。アメリカ、EU、イギリス、スイス、
オーストラリア、ニュージーランドの中で見ても一番金利が安い。日本は、外貨を獲得する必要が
ないから。
よくも悪くも日本国内から借金しているだけだから、いざというときの海外への波及は多くはない
んだろうよ。
62:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:59:12 5+HzIuRK
>>59
だが、自民党を選べば韓国人政党がおまけについてくる。
つうか参院選は入れるとこないわ。
みんなの党とか地方の小選挙区に来ないしな・・・。
63:名刺は切らしておりまして
10/03/28 00:59:25 NeAtQGVL
>>47
↓の8ページによると日銀の保有率はむしろ下がっているようだが。
URLリンク(www.mof.go.jp)
同ページの注釈によると19年度末から郵貯の保有率を単独で示すのを
止めたみたいだけど、民営化との絡みかな。
64:名刺は切らしておりまして
10/03/28 01:01:38 C7i8LJW4
円安になると外国人保有の国債の価値は棄損するわけじゃん
この格付けには国債信用低下で円安に振れるリスクも勘案されて
いるのかね?勘案されているのなら結構まともな格付けなんじゃね?
単に財務諸表ベースの格付けなら低過ぎるのかもしれんが。
65:名刺は切らしておりまして
10/03/28 01:05:17 lXtYsnLQ
>>1
本当のこと言うな 馬鹿
アメの格付け会社を有り難がってる馬鹿連中からカネを巻き上げることができなくなるだろが
66:名刺は切らしておりまして
10/03/28 01:05:45 Afi4QalV
> 米ドルも100兆円単位で持っています。
まるで外貨準備が純資産であるかのような書き方だなw
67:名刺は切らしておりまして
10/03/28 01:05:52 UlW/xiqB
国を企業と同じように言うことはできんが
日本は財務諸表で評価したら債務超過だろ
68:名刺は切らしておりまして
10/03/28 01:05:53 C7i8LJW4
>>61
日本国債の格付けは、信用度の評価。
つまり借りたものを返せるかどうか?の評価であって利率は関係ない。
日本国債の利率が低いのは、国内に成長著しい投資対象が無いので
利率が低くても買い手が付く面が大きい気がする。
69:名刺は切らしておりまして
10/03/28 01:16:13 vKgvyi+Q
>>63
日銀のオペがレポにシフトしているだけ。
レポは国債担保の資金供給オペであり短期国債の買いと実質同じ。
→日銀の実質的な国債保有残高は増加している。レポを合わせると
110兆円規模。
なお、郵貯は民営化で「ゆうちょ銀行」すなわち銀行になった。
70:名刺は切らしておりまして
10/03/28 01:24:26 739GsnZV
最近、長文ソーススレ多いな
めんどくせんだよ
71:名刺は切らしておりまして
10/03/28 01:27:30 3C7C8mTa
こんな状況でも買われ続けるドルのほうが凄いわ
URLリンク(research.stlouisfed.org)
72:名刺は切らしておりまして
10/03/28 01:42:22 l7h/FcMR
>財政赤字の拡大が続いている日本は、外国人の目から見ると破綻する可能性のある国に見えるようです。
何で円高なんだよwww
73:名刺は切らしておりまして
10/03/28 01:43:48 g13d2sjn
破綻する前に大量のドル売りが・・・
74:名刺は切らしておりまして
10/03/28 01:45:59 8SACBy0Y
日本人の目から見ても破たんする可能性があると思えるよ
75:名刺は切らしておりまして
10/03/28 01:49:15 W65+2PCy
曾お爺さんはお国の為にと戦時国債をどっさり買ってえらい目にあったと
御婆ちゃんが話してくれた。
76:名刺は切らしておりまして
10/03/28 01:53:28 wm++5Oj6
>>74
1年以内に?さすがに結構難しいと思うぞ。
77:名刺は切らしておりまして
10/03/28 01:55:03 Kd5Lg7GD
お金が足りなかったら
まず米国債を全部売ればいいじゃない
中国が売り逃げし始める前に
78:名刺は切らしておりまして
10/03/28 01:58:03 IK8IxYH4
まず円を大量供給してからね
単に米国債だけ売るならそれこそ破綻
79:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:00:22 IK8IxYH4
>>47
デフレである限りそれの何処が問題なんだか
むしろもっと長期国債買ってしかるべきだろ
80:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:03:15 W65+2PCy
やっとインフレになったから国債買うの止めようね。
って言ったら高橋是清はぬっこされて、国債増発4倍になりましたとさ。
81:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:05:44 QCT9FwW1
長期的に円高傾向が進むと考えれば、日本国債に人気が集まるのは当然だと思うが。
米国がゼロ金利政策の今は、利回りもそんなに悪いとは思わない。10年ものなら税引き後で1.0%はあるからな。
逆に日本人が外国の利率の高い国債に目がくらんで、それに手を出したりすると悲惨だよね。
利率より為替差損のほうが大きいのが普通。そもそも為替レートは国債利率差を中和する方向に動くから。
82:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:06:36 IK8IxYH4
自衛隊がクーデターでも起こすのかよw
83:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:08:04 6/pkXuif
財務省の破綻論には裏がある
高橋洋一(政策工房会長)
URLリンク(voiceplus-php.jp)
84:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:10:01 oHksWWk1
合理的な文章だな。
でも、極度のインフレと破綻って同じ事だよね。
85:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:11:51 IK8IxYH4
今の日本じゃ100兆長期国債買い切っても極度なインフレにならないだろ
86:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:14:35 6/pkXuif
最悪10%のインフレを考えていれば十分すぎる。
5~6%のインフレなら余裕っしょw
87:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:15:28 W65+2PCy
>>82
国債の増発がなくなると困る業界が政治的圧力をかけるだろ。
土建関係とか、
88:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:17:43 EJspqy+J
よく聞く説明だけど、債務を次世代に先送りしているわけだし、
成長過程の国でもないのだから、収支が合う税制に変更すべき。
89:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:18:44 Z63Q8XtR
外国人も買わない日本国債を買い続ける日本人
90:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:18:48 IK8IxYH4
>>87
増発と買い切り増額は別問題だろ
日銀はそもそも世界最強の独立性を持ってるわけだし
91:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:19:52 6/pkXuif
G7のインフレ率の推移
URLリンク(ecodb.net)
デフレに慣れすぎw・皆もっともっと安くなると思うから金を使わない。
適度なインフレで推移するのが適切な国家運営。
92:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:22:06 UlW/xiqB
最強の独立性、て
政府は金融政策に干渉してるも同然だ
米国では政府関係者は金融政策がどうあるべきかなんてコメントすらしない
>>88
その通りだな
93:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:22:20 LcHJbJ6J
つーか格付け会社って欧州に対してだって容赦ない
ましてや黄色人種ごときに・・・って思ってそう
英米には激甘だがw
94:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:24:54 W65+2PCy
>>90
タイムマシンで戻って近衛内閣に言ってください。w
95:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:26:24 IK8IxYH4
>>92
干渉してても10兆、20兆の3ヶ月物で済む話だろうが(EUですら1年物)
コアが2%前後を保ちつづけているFRBとコアがずっとマイナスの日銀じゃ全然違うだろうが
96:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:27:57 6/pkXuif
多くの国で政府は中央銀行にインフレ率のコントロールを指示している。
URLリンク(f.hatena.ne.jp)
中央銀行におまかせなんてバカな国はドンダケ~~ww
97:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:28:12 IK8IxYH4
>>94
だから戦前と戦後を同じにするって馬鹿かよ…
当時は実際に独立性すら明記されてないのに
98:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:30:19 UlW/xiqB
独立性の話していたんですが
それにデフレは設備投資の過剰が齎しているもの
日銀はアンチシクリカルな措置を取る必要があるが
企業活動と消費行動の結果、下落している物価を上昇させるのは、その役割ではない
99:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:33:31 6/pkXuif
景気問題に対処するには、金融政策と財政政策しかない
金融=日銀の仕事
財政=政府の仕事
金融政策の方がより重要な分けで、政府は日銀に指示するか十分協議して政策決定すべき。
日銀がデフレになっても涼しい顔しているのを見るをムカツク・・マジで馬鹿
100:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:34:12 UlW/xiqB
物価上昇率の誘導目標を設定している国は、
中銀による物価安定が上手く言っていなかったところが多い
先進国ではスウェーデン、英国、韓国が物価上昇に悩まされて目標設定した代表例だ
目標が他の先進国と比べて高めになっているのが分かる
ECBとスイスがやっている中長期的な物価安定の定義は日銀も行っている
101:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:34:14 IK8IxYH4
独立性があるのと口出ししないのは全然違うと思うんだが…
>それにデフレは設備投資の過剰が齎しているもの
これを日銀以外に誰が解消出来るんだよ
竹中みたいに終わりのない設備投資、不良債権削減しろとでも言ってるのか
102:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:35:28 FVw16oIH
ポッポがデノミしたら破たんする
103:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:36:47 IK8IxYH4
>>100
何故か日銀は単なるCPIでしか判断してないけど、彼らの数値をターゲット内に置くと意味での指標はコアCPIね
104:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:37:47 UlW/xiqB
>>99
景気が回復するには民間の生産・消費が回復するのを待つしかないよ
財政政策・金融政策はパニックを回避出来れば良い、という程度のもの
日本は明らかに濫用されている
その結果財政政策も金融政策も、大胆なことをする余地は失われた
日本を直撃するような経済危機に見舞われたら、
財政の信用・物価の安定を維持できるのか疑わしい
105:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:38:29 6/pkXuif
デフレを放置し続ける日本銀行は、もういらない
URLリンク(column.onbiz.yahoo.co.jp)
日銀に対して批判しないマスコミも腰抜け。
日本をデフレ不況から脱却させる為には日銀法を改正しないとダメだな。
最大の被害者は国民
106:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:38:47 IK8IxYH4
後
>ECBとスイスがやっている中長期的な物価安定の定義は日銀も行っている
確かに日銀は長期的(短期でもだが)にコアCPIを-1%+-1%をターゲットにしてます
107:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:40:34 IK8IxYH4
>>104
>財政政策・金融政策はパニックを回避出来れば良い、という程度のもの
日本は明らかに濫用されている
本当にそうならとっくに過度の円安になってますから
108:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:42:32 UlW/xiqB
>>101
日銀がどうやって設備投資の過剰や不良債権を処理するんだ
物価が安定していれば将来の予想がつきやすくそれらの解消が促進されるだろう
不安定になれば、それも難しくなる
>>103
ECBとイングランド銀行は総合指数重視だぞ
日本も生鮮食品を除く消費者物価指数を重視してる
ていうかコアの物価指数の定義自体いくつかある(エネルギーと食料品除くのが一般的か)
109:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:44:59 UlW/xiqB
>>106
上で別の人が引っ張ってきてるURL見ると他の国も大体CPI総合が誘導目標じゃん
日本もCPI総合で0を割り込まない1±1%だな
110:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:46:22 wF2OWZ3S
ところで国債よりいい投資物件あるの?
AAA格付け評価で破綻のリーマンとかw
ドバイとか兌換性の無いおもちゃ銀行券以下の人民元投資とか博打じゃなくてさ。
111:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:47:31 vhSxlPp5
>>110
劣後債かな?
112:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:47:50 6/pkXuif
昭和恐慌期の財政政策と金融政策はどちらが重要だったか?
URLリンク(www.esri.go.jp)
高橋と言えば財政出動と思われがちだか、実は金融政策で昭和恐慌から脱した。
113:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:49:30 IK8IxYH4
>>108
>日銀がどうやって設備投資の過剰や不良債権を処理するんだ
いやそもそも日銀さんの政策による円高が「設備投資の過剰」を生み出しませんでしたっけ
>ECBとイングランド銀行は総合指数重視だぞ
日本も生鮮食品を除く消費者物価指数を重視してる
重視はわかりますけどBOEやECBが数値として出してる2+-1や2近辺は欧米型コアCPIがその通りの動きにしているわけで
後日銀は何故か(確か変動が少ないとか理由だったこ)日本型コア(生鮮だけ除く)を重視して欧米型コア(日本型コアコア、生鮮とエネルギー除く)は重視してないんだよね
114:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:49:47 1L4klOK8
国債よりも将来負担になる年金債務
2000年10月から、公的年金を含む国のバランスシートが公表されているが、公的年金を
プラン・ターミネーション基準(今ただちに公的年金を廃止したとき、それまで約束した
年金給付債務額(現在価値)から、そのときに保有している積立金を差し引いた数字である。
いわば「輪切り」の数字で、将来予定されている保険料収入は含まれていない)
で見たとしても、欠損額の大半は公的年金の積立不足額であることがわかる(2001年3月末において、
この場合の欠損額は832兆円であったが、厚生年金で552兆円、国民年金で73兆円になっていた)。
つまり、国の借金という観点では、よく問題視される国債より、年金のほうがはるかに重大である。
なお、財政不均衡の中で年金が重要であることや、その観点で見ると日本が先進国中で最悪な状況である
という事実は、別の研究でも明らかにされている。コトリコフらが開発してきた世代会計は、
年金などの政府の将来債務を資産との対比で世代ごとに明らかにしようとする試みであり、
年金などでの将来世代へのつけ回しは、世代会計の不均衡として示される。彼らの研究による主要国比較でも、
日本の財政状況は世界最悪のグループに属している。そして、世代会計の不均衡を是正するためには、
歳出の26%カットか歳入の16%引上げが必要だとしている。(高橋洋一『財投改革の経済学』2007年、p147-148)
115:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:51:20 1L4klOK8
歴史的に見ると、国債残高の対GDP比が200%とか300%という高水準レベルを長期間にわたって続けた国はない。
日本の歴史では、対GDP比がいちばん高かったのは終戦直後で200%を超えたが、ごく短期間であった。
この意味で、そういう未知の領域に入ったときはどうマネジメントしていいかわからなくなるだろう。
例えば200%が未知の領域だとすると、現在の国債残高の対GDP比は150%程度なので、残りは50%程度しかない。
かりに今のように国債残高がネットで毎年40兆円ずつ増えていくと、6年程度で到達してしまうことになる。
なお、ホーム・カントリー・バイアスというのがあって、日本人は合理的に説明できないほど日本の資産が
好きなので、国債残高の対GDP比が200%以上になっても日本は持ちこたえられるという楽観論もある。
ただし、これはある日突然変わる可能性もある。(高橋洋一『財投改革の経済学』2007年、p205)
116:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:54:45 UlW/xiqB
昭和恐慌時は大幅な生産の減少とかデフレを伴ってる
年間変動率はピークで-18.7%、米国もピーク時は10%近辺の下落幅を記録してる
今の日本の状況とは比べられんほどに急な減少
また近年の方が過去に生じたデフレより下落期間が短い
そのような状況下で大規模な金融緩和が継続されている
充分すぎる対応だ
117:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:55:57 PueZP/+c
爺どもの郵便局の金が預金枠の増加で増えれば国債は倍ふやしても大丈夫。
亀仙人がいってた。
118:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:56:44 UlW/xiqB
>>113
円高で損益分岐点が上がったら投資控えてコスト圧縮するだろjk
英国や欧州の物価変動が誘導目標の設定によるものとする実証研究は無い
また、イングランド銀行やECBの取っている政策手段は日銀のものと基本的に変わる所はない
119:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:57:06 6/pkXuif
スイスのデフレ克服 ・・・有能な中央銀行ならこんな行動ww
URLリンク(www.asahi.com)
スイスは、昨年3月から10月にかけて1%程度のデフレにあった。
東欧諸国向けなどスイスフラン建て貸し出しのリファイナンスのための資金需要が強く、
スイスフランの実質実効レートは、グローバルな金融逼迫(ひっぱく)が発生して以来、10%も上昇している。
欧州中央銀行(ECB)が金融拡大策を実施するたびに、ユーロからスイスフランへの資金乗り換えとスイスフラン高が発生した。
スイス中央銀行は、ECBを通じてポーランドなど東欧の中央銀行との間でスワップ協定を結び、
一時は600億スイスフランにも上る資金供給を行った。
スイスでは、金融政策運営手段として、外国為替市場で介入する権限が中央銀行に与えられている。
デフレ圧力を回避し、国際競争力を強化するため、昨年3月以降、為替市場で大規模な介入政策が実施された。
事実上のゼロ金利、しかも銀行準備に関する目標もないので、介入資金を回収する必要がなく、基礎貨幣は倍近く増加した。
名目GDP比率でみたスイスの介入規模は、2003年春から04年春にかけての
日本通貨当局による「大介入政策」を上回っている。
30兆円を上回る「大介入政策」の時期に、日本銀行が当座預金残高目標を引き上げたこともあり、介入資金の3分の1程度が市場に残った。
昨年末にスイスの物価上昇率はプラスに転じ、今年は1%程度になる見込みである。
国の規模を上回る資産を保有する巨大金融機関のバランスシート問題が残る中で、
強力な介入政策の実施によって、スイスはデフレ克服に成功を収めた。
教訓は、市場から介入資金を回収しない介入政策は、デフレ克服に有効だということである。
120:名刺は切らしておりまして
10/03/28 02:57:21 IK8IxYH4
大規模って少なくとも他の先進国よりはかなり引き締め気味ですけど…
121:名刺は切らしておりまして
10/03/28 03:00:03 UlW/xiqB
>>119
日銀は財務当局から委託されて為替介入の事務を執行するだけだ
判断するのは政府
122:名刺は切らしておりまして
10/03/28 03:00:25 IK8IxYH4
>>118
だからそれがデフレの原因なんでしょ…
>英国や欧州の物価変動が誘導目標の設定によるものとする実証研究は無い
また、イングランド銀行やECBの取っている政策手段は日銀のものと基本的に変わる所はない
ちなみに俺はインタゲ自体の設定に効果はあると思ってないから
日銀がインフレにする気があるかどうかだけの問題ですから
123:名刺は切らしておりまして
10/03/28 03:01:23 BTz3hSdF
借金を侮る脱税王が政権の座にいるかぎり、格付けは下がり続けるだろう。
124:名刺は切らしておりまして
10/03/28 03:03:16 UlW/xiqB
>>120
ドルは流動性がほぼ枯渇してたからな
日本では金融システムの動揺は比較的小さかった
CP買取の応札状況とか見りゃ分かるだろ
それに金利の誘導目標にしても変更の余地元々そうあるわけじゃないし
これから先なにがあるのかも分からん、銀行間市場は比較的静穏
これで米欧より大胆な手に出る要請がなぜ生じるのか
125:名刺は切らしておりまして
10/03/28 03:04:22 6/pkXuif
リーマンショックで世界がガンガンに資金供給していた時に日銀は?
URLリンク(f.hatena.ne.jp)
日銀ってマジで日本を潰し気だろ?ww
126:名刺は切らしておりまして
10/03/28 03:06:50 UlW/xiqB
>>122
過剰な設備投資が放置されてもデフレの原因になる
景気悪化はこれまで砂上の楼閣をせっせと築いてきたことの反動でもある
それを受け止めず、政策でごまかせると思うのは虫が良すぎる
インフレになることはあるとしても、中銀がインフレにすることはあるべきでない
127:名刺は切らしておりまして
10/03/28 03:08:20 6/pkXuif
インフレとデフレについての考察
URLリンク(www.asyura.com)
人々はなぜデフレを好むか:人々は一般に、デフレ時には「得をした」、
そしてインフレ時には「損をした」という錯覚に陥りがちである。
もう一つの問題は、「デフレが進む中では失業は増える以外にはなく、
実質所得は減る以外にはない」という、ごく単純なマクロ経済学的真実が、
一般にはほとんど理解されていないという点である。
思えば、『毎日』、『朝日』の両新聞は、戦前の金解禁論争においても、
「旧平価による金解禁=金本位制への復帰」を求める一大キャンペーンを行い、
浜口雄幸内閣における蔵相・井上準之助の旧平価金解禁に道を拓き、
日本経済を昭和恐慌へと導いた4)
朝日・毎日新聞=デフレ万歳=物価下落で国民生活は豊かになる=バカ新聞
128:名刺は切らしておりまして
10/03/28 03:08:44 IK8IxYH4
>>124
リーマンショック時の流動性対策と2009年11月くらいからのデフレ対策くらい分けろよ
基本的に流動性対策は短期の大量の資金をぶち込む政策。デフレ対策は主に長期資産や劣化資産の買い切り。デフレが一番厳しい日本が大胆な政策を取らない意味が不明
129:名刺は切らしておりまして
10/03/28 03:10:08 UlW/xiqB
旧平価での復帰は戦前は通説みたいなもんだっただろ
新聞が煽る前に学者も財界もほとんどそれ一色
というか物価が乱高下しすぎてて、安定させることしか頭に無かったんだろうが
なんにしろ新聞のせいみたいに言うのはちょっと的外れ
というか、コピペ規制させろよ
130:名刺は切らしておりまして
10/03/28 03:13:35 IK8IxYH4
訂正2008年
>>126
放置されようが即座に処理しようがその存在自体がデフレを生むんだけど(バルト3国なんて日本とは比べ物にならないほど迅速に設備処理、GDP縮小、物価下落をしていますから)
>景気悪化はこれまで砂上の楼閣をせっせと築いてきたことの反動でもある
それを受け止めず、政策でごまかせると思うのは虫が良すぎる
経済学的に言ってくれないと意味がわかりません。
131:名刺は切らしておりまして
10/03/28 03:14:51 UlW/xiqB
>>128
日米銀行間金利の逆転が解消されたのなんてつい最近だろ
米国の地銀はまだまだ破綻続きだし流動性対策がまだ必要とされてるのは明白
ECBは南欧の危機がなきゃ利上げに踏み切ってた可能性も高いし、
欧州銀行の不良債権問題は日米より深刻だとする懸念もないではない
流動性危機に直面しているでもないのに、非伝統的資産購入までする理由は無い
132:名刺は切らしておりまして
10/03/28 03:18:34 UlW/xiqB
>>130
放置されようが即座に処理しようが物価が下落するなら即座に処理するべきだ
133:名刺は切らしておりまして
10/03/28 03:19:40 6/pkXuif
日銀なんて屁理屈だけを言ってるのが仕事。ww
行動できなければ、尻を叩くか、法改正しかないわな
134:名刺は切らしておりまして
10/03/28 03:21:08 IK8IxYH4
>>131
>日米銀行間金利の逆転が解消されたのなんてつい最近だろ
米国の地銀はまだまだ破綻続きだし流動性対策がまだ必要とされてるのは明白
ECBは南欧の危機がなきゃ利上げに踏み切ってた可能性も高いし、
欧州銀行の不良債権問題は日米より深刻だとする懸念もないではない
何を言ってるんだwこれ全部デフレ圧力だろうが
流動性がなくなりライボーの対FFレートや銀行間金利が政策金利に比べて高騰するのが流動性危機であり
>日米銀行間金利の逆転が解消されたのなんてつい最近だろ
これは単なる金融政策の緩和度の違いだろ
135:名刺は切らしておりまして
10/03/28 03:25:09 6/pkXuif
リーマンショックの時、世界の中央銀行が一斉に利下げに踏み切ったのに
日銀だけ行動しなかった。
何もしない日銀を見て日経が売り浴びせられた。日銀って本当にカスだよな。
株価を半分にしてやるって言った基地外総裁 三重野もいたしなww
136:名刺は切らしておりまして
10/03/28 03:25:14 eW2cBolh
日本のGDP22倍の国と戦争して、勝つと見込んで戦時国債を買いまくってた日本の金融機関の評価なんて
てんであてにならない。
137:名刺は切らしておりまして
10/03/28 03:25:41 IK8IxYH4
>>132
日本のGDPを4分の3、失業率を今の5倍にしろって事ですか(日本と違って成長率ですらまだまだ底は見えません)
国による合法的な大量殺戮だろうがw
ちなみにこれは日銀の日銀ルール同様ユーロペッグで金融政策を制限している以外の何物でもありませんから
138:名刺は切らしておりまして
10/03/28 03:29:03 BOGyJ7od
札割れ起こしてる国に言う資格は無いな
139:名刺は切らしておりまして
10/03/28 03:36:09 95dkTGrS
子供手当て年31万円分の金利を得る為には幾らぐらいの個人向け国債を買い込む必要がある?
140:名刺は切らしておりまして
10/03/28 03:54:43 RzlZXuU5
国債のランクが低いならそれに比例して円も叩き売れよww
外人はなんで円ばっか買ってんだよww
141:名刺は切らしておりまして
10/03/28 04:09:16 o6ZE/SfX
借金多すぎてインフレにできないというのが正解では?
142:名刺は切らしておりまして
10/03/28 04:26:35 aIVxQdyn
>>1
>見えるようです。
>本音なのでしょう。
>聞いています。
>実情でしょう。
>可能性が高いと思っています。
霞ヶ関文学よりひどいwwww
143:名刺は切らしておりまして
10/03/28 04:27:09 3mRzxXI/
つーか国債の金利安すぎだから売れないんだろ。
海外の投資家が購入しないどころか国内でも金融機関くらいしか買ってない。
ところでGM社債買った人いる?
一時期利回り100%超えてたらしいけど
144:名刺は切らしておりまして
10/03/28 05:00:58 3hFjmm0V
ギリシャ国債マジオススメ
145:名刺は切らしておりまして
10/03/28 05:05:20 shkRtBaf
>日本は外国からお金を借りていません。
>繰り返しになりますが、円建てであるため、返ってこない理由がないからです。
こいつバカ?
それは今までのことだろが。
確かにこれまでも、今後もしばらくは、その理屈で日本国債デフォルトのような可能性は皆無だろう。
だが、最近叫ばれてる日本国債のリスクは、まさにその日本にも、ついに新規発行国債の引き受け手が国内にいなくなる日
(外国人に国債を買ってもらわねばならない日)がやってくる、ということを言ってるんだ。
すでに国内の民間銀行では、預金に占める日本国債での運用比率は限界値に達しつつある。
これ以上、低利での運用比率を増やせば、もう経営が立ちいかなくなってしまうからだ(銀行のゆうちょ化)。
しかも銀行の預金はこれから、国民一人当たり所得と人口の減の両面から減ってくる。
国際収支はたとえ黒字でも、その大半は企業経済が生み出したもので、企業はもうけた金を大半銀行に預けて
低利の預金金利で運用なんてバカなことはしないからだ。
今後、運用比率の限界化と運用元本の減少により、国内の国債引き受け手は確実に減ってくるだろう。
その現実があっての日本国債危機論なのに、こいつは何も分かってない。
>正しい情報を正しく理解する努力が常に求められています。
だと?
激ワロす。
146:名刺は切らしておりまして
10/03/28 05:30:48 jENBJCQA
この手の話はこれまで何度も出てて全部潰れてるんだよなー
今は海外も不景気だから外国に逃げる可能性も激減したしね。
家計貯蓄率は下がったが、国全体の貯蓄率は今でも圧倒的な黒字。
FX業者の使い以外で本気でどうしても気になるって奴は外貨建て資産買えばいいんじゃね?
147:名刺は切らしておりまして
10/03/28 06:04:16 xyBMx7Th
外国人は日本のことを格付け会社もエコノミスト、学者も
ほとんど知らない。
国債の発行高だけを見て危ないと言ってるわけだ。
日本の国債はボツワナ以下と評価した格付け会社はどこだ?
ま、国内でもこんな格付け会社の評価を真に受けて大変だ、
大変だと騒いでる政治家や役人がいるけどね。
今、日本がやるべきことは最低限、デフレギャップの30兆円
国債を発行することなんだ。
148:名刺は切らしておりまして
10/03/28 06:26:19 dL38Jzch
日本には通貨発行権があるとか言っている時点でもうダメ。
それは大丈夫とは言わないからだ。そんなので大丈夫とか思えるのは
ニートの自称経済通くらい。もっとも、親の現金預貯金や年金、保険
が毀損されるのだから、ニートの生活が最も脅かされるのだけどね。
価値が著しく低下したお金で償還し、それで安全でしょなんて詭弁に
過ぎない。
だから俺は海外投資しをしている。
海外の株式・不動産・債権にコツコツ投資して備えている。
いよいよ長期金利が上昇して、危ない兆候が出てきたら、海外の
銀行に外貨預金もしておこうと計画している。
149:名刺は切らしておりまして
10/03/28 06:28:16 wy48W0N3
その程度で国家権力による「接収」から逃がれられると思うのは甘いな
本気でやるなら国外脱出までしないと
150:名刺は切らしておりまして
10/03/28 06:29:55 ayl5XzKi
日本のCDSプロテクションを売りたい!
保険料ずっともらい続けられてウマー。
151:名刺は切らしておりまして
10/03/28 06:33:10 dL38Jzch
>>149
戦前の日本みたいなことは確率的には相当低い。
あのロシアでさえ、海外資産を保有してた連中は資産を保全している。
海外の金融機関に預けている、もしくは海外で運用している資産を
差し押さえるのは難しいのさ。まして日本では相当厳しいだろうな。
戦後のどさくさでさえ、農地以外の土地持ちは不動産は奪われていない。
農地解放はGHQの命令だ。
152:名刺は切らしておりまして
10/03/28 07:06:16 j59ySPFq
ロシアの場合は、国内の貸し金庫はダメだったらしい。
海外の金融機関が絡む場合は、よほどの正当性と社会主義革命の両方でもないと、国家権力による摂取は現実的ではない。
海外投資や海外系の銀行に外貨建預金を持つのは有効だろう。
現実にはインフレによる政府債務の圧縮で解決を図る可能性が濃厚。
政治家達が日銀の引受やらデノミを考えるのもそのため。
そういう場合は、預貯金のみ人、その日暮らしの人はインフレで生活が困窮するだろう。
円安で経済が回復するのは、インフレと預貯金毀損の混乱が終息してから。
まあ、短くても数年間は厳しいだろう。金融機関が打撃受けるからね。
153:名刺は切らしておりまして
10/03/28 07:12:11 sknZe3WQ
>>152
金融機関ってか郵貯だけが手ひどい打撃受けるだろうから、
そんな酷い混乱は無いと思う。
民間銀行全ての国債保有高は郵貯1行以下だからね。
154:名刺は切らしておりまして
10/03/28 07:19:06 j6MDI2Mt
海外逃亡するにしても、送金停止・口座封鎖とかもあるから、かなりの部分を金の延べ棒とかでもってないとな。
国内にとどまるにしても、やっぱ金とかレアメタルとかが有力かね?
155:名刺は切らしておりまして
10/03/28 07:21:04 j59ySPFq
ただ、インフレになれば現金の価値は毀損する。
日本円の価値もかなり低下。
残念ながら金融機関も、倒産は免れても、打撃はかなりなものだよ。
金利もかなりたかくなり、中小企業は相当打撃を受けるだろう。融資が難しくなるから。
円安で日本経済が復活しても、それまでの犠牲は相当なもの。
預貯金や年金を毀損された老齢世代の面倒は、若い世代がやることになる。
ま、あんまり明るい未来は描けないな。
156:名刺は切らしておりまして
10/03/28 07:28:06 j59ySPFq
ことが発生してから行動してたのでは何でも厳しくなる。
考えられるパターンは、
ハイパーインフレ→デノミ
のパターンでは?
157:名刺は切らしておりまして
10/03/28 07:30:12 cIW3WL2j
40兆の収入で50兆の借り入れ。
40は減少傾向、50は増加傾向。
これでまともな訳がない。
158:名刺は切らしておりまして
10/03/28 07:30:37 PfVFbLFt
まあ、正しい理解より多くの人間がどう理解するのかが重要だし
どっちにしろ爆弾抱えてることに変わりないだろ
159:名刺は切らしておりまして
10/03/28 07:33:19 jENBJCQA
>>155
お前近隣諸国で日本より通貨安になってるとこ挙げてみろwみんな日本より景気良いぞw
160:名刺は切らしておりまして
10/03/28 07:38:09 j59ySPFq
円安による景気回復は、国内経済の混乱が終息してからだよ。
預貯金が毀損され、多くの人が困窮する。
すぐに日本経済が回復はしないだろう。
おまけに、財産を失った老齢世代への金銭的負担も出てくる。
インフレと共に老齢世代がいなくなる訳ではない。
161:名刺は切らしておりまして
10/03/28 07:40:14 Y/zW5F4n
金利が低いからだろ
結構な話じゃんwww
162:名刺は切らしておりまして
10/03/28 07:41:06 jENBJCQA
>>160
妄想はいいから質問に答えろw
163:名刺は切らしておりまして
10/03/28 07:42:18 Zj377B0d
>> 100%安全
主旨は理解できるが、100%とか言ってる時点で信頼性はゼロ
164:名刺は切らしておりまして
10/03/28 07:50:54 jENBJCQA
つかインフレは円保有者≒国内での所得移転を起こすに過ぎん。
だからインフレで預貯金が減れば、銀行の預金者への負債が減るし、
同時にインフレで銀行の貸出債権も減るが、今度は中小企業の借金負担も減る。
インフレで金利が高くなっても、逆向きに考えれば預金者はそれだけ多くの金利を受け取る。
165:名刺は切らしておりまして
10/03/28 07:50:58 sknZe3WQ
>>160
預貯金が毀損されるってことは見方を変えれば、
日本株にも金が流れるってことも考えられるよ。
インフレや円安に強い資産は外貨建ての金融資産と日本株
あとは土地と金くらいだから。
そのうち個人の金が流れやすいのは外貨建てと日本株。
だけど外債は難しいからねぇ。
ユーロは数年は手を出さない方がいいし、
中国はいつバブルが崩壊するか分らない。
頼みの綱のアメリカはダウやナスダックも相当上がってるから、
これ以上の大幅な上昇は見込めない。
結局、日本株に金が流れるだけかと。
166:名刺は切らしておりまして
10/03/28 07:56:48 wfbPutTb
10年は大丈夫だろう。それ以降は知らねw
167:名刺は切らしておりまして
10/03/28 08:03:16 j59ySPFq
日本株は輸出企業くらいだな。
内需関連はかなり厳しいだろう
168:名刺は切らしておりまして
10/03/28 08:05:39 j59ySPFq
普通の通貨安と、財政破綻懸念の通貨安は同じではない。
同じと思ってる時点で話しにならん。
信用不安がどんなに恐ろしいかは経験済みだろ?
169:名刺は切らしておりまして
10/03/28 08:05:50 Ge0jlQIT
新規発行額の伸びをどこかで抑えんとなあ
まあ景気が良くなれば解決するだろうよ
170:名刺は切らしておりまして
10/03/28 08:09:06 NywxgOMH
国債を買う時に、日本人と外国人では求めてるものが違うということもあるだろ。
金利の低い日本国債を買うメリットが、外国人にはないだけじゃん。
171:名刺は切らしておりまして
10/03/28 08:11:53 GfQXIFPi
>>151
多分新円切替みたいな荒業ですべての国民から財産巻き上げて借金清算すると思うよ。
通常の税収で借金減らすなんてどう考えたって不可能なんだから。
財政再建路線なんて問題の先送りでしかないしな。
農地改革にしたところで日本の官僚は戦前から準備までやっていて、戦時下のどさくさで
やろうとしたのが戦後になっただけ。幸いGHQって後ろ盾も付いた。
172:名刺は切らしておりまして
10/03/28 08:13:57 ndKnR/ZI
>>170
DQNな日銀をシメれないかぎり、円高にもっとなる可能性がある。
金利より為替リスクのほうが大きい。
円安になると読んでれば、空売りかけて儲けていくのがハゲタカ。
173:名刺は切らしておりまして
10/03/28 08:16:45 GYppOXwo
>>172
今 へたに円安になったらマジでやばくなるけどね
174:名刺は切らしておりまして
10/03/28 08:19:30 jENBJCQA
>>168
その前に破綻の蓋然性を明らかにすべきだろうなあw
175:名刺は切らしておりまして
10/03/28 08:20:13 tBZNXxQh
国にとっては自己破産すなわち徳政令しか残された道はすでに無い。
176:名刺は切らしておりまして
10/03/28 08:24:02 ndKnR/ZI
>>175
内債なのでお金刷って国債償還してインフレでチャラ。
参院選後にやるかどうかが見所。
177:名刺は切らしておりまして
10/03/28 08:26:27 1L4klOK8
財政赤字を解決(対GDP比での公債残高を減少)しようとした場合、
消費税増税もインフレも、物価上昇という意味では同じ。
逃げ道がないけど平等で、
せいぜい1~2割で済む物価上昇(消費税増税)か、
実物資産を買ったり逃げ道はあるけど不平等で、
倍以上もありうる物価上昇(インフレ)か、
この選択を迫られるだけ。
経済成長=自然増収という「中和剤」は、
多いに越したことはないがあまり期待できない。
178:名刺は切らしておりまして
10/03/28 08:26:49 WUHh2ijR
日本の国債がやばくなると大量に買い込んでいる米国債を・・・
179:名刺は切らしておりまして
10/03/28 08:27:14 sknZe3WQ
>>168
信用不安が発生するのは郵貯だけじゃないか?
民間の銀行はバカじゃないからアメ債を購入したりと
リスクヘッジしてるよ。
180:名刺は切らしておりまして
10/03/28 08:34:49 GfQXIFPi
>>177
だから消費税増税で財政再建なんて幻想なんだって。
何しろ増税の効果で税収は減るんだから。どうやって赤字を減らせと。
人為的なインフレと新円切替で国民の有り金片っ端から巻き上げるしかない。
こうなったのは国民の責任なんだから、誰も責められない。
増税財政再建路線は問題を先送りにするだけで何の意味も無いし、
後の世代の負担を増やすだけの愚劣で無責任な選択だよ。
181:名刺は切らしておりまして
10/03/28 08:34:49 jENBJCQA
>>177
家計からすれば消費税もインフレも同じだぞ。
消費税は政府に全部持って行かれるが、インフレなら家計のローンも減る。
その違いぐらいだ。
182:名刺は切らしておりまして
10/03/28 08:42:14 j3iYi2rX
核付け会社に払った金で決まる。
金融会社のもうけは格付けと実際のデータの乖離があるほどおいしい。
183:名刺は切らしておりまして
10/03/28 08:42:57 coL8baEw
単純に利回りに魅力が無いってだけの話だろw
184:名刺は切らしておりまして
10/03/28 08:45:53 1L4klOK8
>>180-181
インフレ(=一律税率の金融資産課税)で
損をする人は大勢いるが得する人もいる。
消費税増税では誰もが平等に損をする。
だがインフレ下での損に比べれば小さい。
どっちにしても基本的にタダ飯はない。
例外は生産性向上や付加価値創造を伴う経済成長だけ。
ただしこれもインフレや消費税増税の必要幅を抑える程度で、
これだけで全面的に解決するのは無理。
185:名刺は切らしておりまして
10/03/28 08:51:49 1L4klOK8
もちろん歳出削減(特に年金等の社会保障)も有力な手段だが、
これは増税と裏表の、財政上の帳尻合わせに過ぎない。
しかも増税同様に政治的ハードルが高い(言わば「不利益の箇所付け」)
そして何もできない果てに、金融的手段による増税=インフレが
不可避的にやってくる、というのが一番可能性としては高い気がする。
186:名刺は切らしておりまして
10/03/28 08:54:19 GfQXIFPi
>>184
あなた個人は消費税で財政再建って言説にリアリティーあると思ってる?
この手の論者はプライマリーバランスを均衡させる程度のプランは持っていても
(実際にはそれすらも怪しいと思うが)そっから先はどうにもあやふやなんだよ。
経済成長頼みってんならインフレ論と大差ないでしょ。
単なる財政均衡じゃ金利の支払いに追われて元本減っていかないだろ。
187:名刺は切らしておりまして
10/03/28 08:56:05 k1gc7+2n
はぁ?国内は国債を買うしかないんだよ。
つってもまだまだ日本の通貨は過大評価されすぎ。
もう終わるよ。
188:名刺は切らしておりまして
10/03/28 08:56:10 GOQdaH7k
国債残高が増えつづける=公務員の所得が増えつづける。
これが破綻しない訳が無い。
189:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:03:41 aJ8VJIC7
三橋貴明先生の御著書を読めば日米の国債は安泰だということがよく理解できるよ
190:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:07:49 jENBJCQA
>>184
違う、消費税でもインフレでも同じ1万円で買える商品の数は減る。
だから家計の影響は一緒。名目額が固定された預貯金や国債の実質価値下落も一緒。
タダ飯がないというのは所得移転だから当たり前。
消費税とインフレが同じでないという方がフリーランチ的な発想だぞw
191:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:08:10 r2a08cDd
だから、日本国債をアブナイと騒いでるのは、外資の手先。で、その手先をやったのが
自公政権。その自公政権をよいしょしてるのが三橋~・・・ンなんか変!?
192:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:09:33 UXz6TmkA
で格付け会社はアリコの惨状を予測していたのですか?
恐喝集団と格付け会社、
何が違うのですか?
193:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:09:35 sknZe3WQ
>>187
その国内で国債を買う原資が枯渇しそうなんだけどね。
郵貯の限度額が引き上げられなければ、
債券トレーダーの失望を買って今年中に長期金利2%の大台逝きそう。
194:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:10:19 3CRNF0aH
日本の常識が世界の非常識という奴だね
195:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:11:20 WOuzHDj2
理財局が発行利率に神経を尖らせている現状を知らない書生さんは
自分達が社会の中堅になった時り塗炭の苦しみを味わえばいいよ
196:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:11:34 wfbPutTb
消費税を増税した所で、経済が崩壊して
税収がもっと落ち込むだけだけだから
消費税で財政再建するのは無理だよ。
国力以上の財政は、結局どうしたって組めないってこった。
197:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:14:39 jENBJCQA
>>193
いや、日本は今でも貯蓄超過。
家計貯蓄率より企業の貯蓄率が高い。
つか、企業の貯蓄率の高さが家計の所得低下=貯蓄率低下を招いてるんだが。
198:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:15:11 1L4klOK8
>>186
消費税増税はどんなに上げても税率25%が限界。
でもそれだけで財政再建するというなら、それでも足りない。
インフレをメインに、どれだけ増税・歳出削減と
経済成長(GDP増大と自然増収)を混ぜ込むか、になる。
結局何もできなければインフレだけで解決することになるが。
199:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:20:24 HSdVDqJD
逆に外国にお金を貸しており、米ドルも100兆円単位で持っています。
持っていても何の役にも立たない。
自国の経済に跳ね返ってくるから、処分できない。
200:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:20:25 wfbPutTb
消費税増税での財政再建は、橋本内閣で大失敗して
大不況を招いて退陣に追い込まれているのだけど。
結局税収増は消費税を上げた、その年だけ。
その後の年は税収減という、散々な結果に終わっている。
歴史を知らないというのは、怖いね。
201:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:20:30 LcHJbJ6J
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべき。
一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。
資本主義は、小資本より大資本により多くのお金が集まるので、資産家に滞留しているお金を何らかの方法で小資本家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。
近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資本家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資本家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資本家にばら撒く必要がある。
資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)
202:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:22:32 dxGM8TC2
国債が発散してもIMFは出てこないだろうけど
それが破綻じゃないかって言われたらどうかんがえてもNOだろ
203:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:22:49 1L4klOK8
>>190
預貯金や国債はともかく、実物資産はインフレヘッジになる。
金持ちは全財産を預貯金や国債で持っている必要もなく、
分散投資の選択肢がある。そういう余裕のない庶民が損する。
「インフレはカネの価値が下がるから、金持ちが損して庶民は得する」
わけではない。
204:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:22:51 sknZe3WQ
>>197
国債を始めとした政府債務を国内で消化出来るのは1060兆円のM3と
あとはCDを合わせた額までだよ。
205:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:24:07 jENBJCQA
>>204
貯蓄超過=毎年マネーストックが増える
206:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:25:30 7As2+X18
日本国債は国内で捌くという戦略でやってるのにこの記事書いた奴はバカなのか?
207:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:27:26 wfbPutTb
>>201
それはそれで、金持ちが逃げちゃうだろうし。
すると彼らの預貯金で、現在の国債を支えている日本が一気に困る事に。
日本の技術屋さんですら、あっさり海外の企業に根こそぎとられて
ものづくり日本は、国家存亡の危機に陥っている時代だからなあ。
困ったものだね。
208:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:29:01 jENBJCQA
>>203
インフレヘッジなら貧乏人も銀行で外貨預金すればいいだろ。
わざわざ土地や株を買う必要はない。
消費税なら政府だけが儲かるから土地や株じゃヘッジできないが、
その場合でも金持ちも一緒に外貨預金するだけだろうな。
で、日本の金融資産は高齢層に偏在している。インフレで損を被るのは高齢者。
この連中は年金や社会保障に関して、受益に見合う負担を全くしていない。
インフレや消費税による高齢層から若年層への所得移転は、日本の世代間不平等を是正する。
209:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:29:59 xIZrs3sg
太陽黒点周期は11年周期だったのが、直近では12年7カ月だったと朝日新聞。
URLリンク(aspara.asahi.com) ←朝日新聞2010年3月19日。太陽がまもなく『冬眠』
URLリンク(www.youtube.com) ←TV東京の報道(動画)宮原ひろ子氏
URLリンク(www.yoho.jp) ←東京大学宇宙線研究所特任助教宮原ひろ子様の講演資料日時;2009年2月7日
URLリンク(www.icrr.u-tokyo.ac.jp) ←2009年12月号「科学」 太陽活動の謎と発見 宮原ひろ子
URLリンク(www.icrr.u-tokyo.ac.jp) ←宇宙線研究所
11世紀オーアト極小期(40年間)、13世紀のウォルフ極小期(60年間)、
15世紀のシュペーラー極小期(110年間)、 17世紀のマウンダー極小期(70年間)、
19世紀のダルトン極小期(30年間)。200年に1度の割合で極小期。
世界の人口、200年前10億人、今68億人。
URLリンク(www.ipss.go.jp)
寒冷化すれば、世界の暖房用原油の消費量増大へ。国内ガソリンは200円代へ。
温暖化は、原油価格のインパクトは少ない。
寒冷化は世界経済秩序の変革をせまる。
210:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:30:28 UXz6TmkA
>>193
今流行のネット銀行も運用の基本は日本国債だから
郵貯云々は関係ないよ。
例えば、長期金利2%になるとネットバンクの利率も年間1.5%程度になる。
預金が殺到すると思う。
外国債や新興国向けの投資信託に向かっていた
資金が日本国債に向かう。
211:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:36:05 rkuzzyPi
地元のえったが、かなわないとみえて東京にあつまりはじめたか
野中め、相変わらず北無い
212:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:36:07 sknZe3WQ
>>206
M3の伸び率はここ数年は1桁台だよ。
数年後には国債を消化できなくなるのは明白。
>>210
長期金利2%なんて事態になれば預金が殺到するどころか、
預金が逃げ出すと思うんだが・・・
特に郵貯は国債漬けだから財務体質は相当悪化するんじゃないか?
213:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:41:56 1L4klOK8
>>208
確かに消費税増税よりインフレのほうが個人の選択肢は広い。
とは言え日本で生活する以上、一定金額は円の現預金で持たざるを得ず、
その比率は貧乏人ほど高くならざるを得ない。
1998年以前のように、外貨預金等が規制される可能性もある。
インフレや消費税増税は、これまでの社会保障(年金等)給付分に
ついては世代間格差縮小効果があるが、今後の給付分については
政治的妥協によって物価スライド(消費税率スライド含む)が付加され、
効果が全くなくなる可能性もありうる。世代間格差縮小は必要だが、
政治的には老老格差縮小(国民年金と厚生年金の格差縮小、
基礎年金=最低保障機能の強化と引き換えの厚生年金給付率の大幅削減)
がセットでないと難しいだろう。
214:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:44:03 LcHJbJ6J
国債は、公的部門(日銀、年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資本家から大資本家への富の移転になっている。
国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。
また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、
高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)
215:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:44:53 B017JA7M
国債を評価しないということは、その国の通貨を信用しないということと同義語なはずなんだよな。
外人が日本国債に投資する価値は、利率が低いからほとんどないと思うけど。
216:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:46:26 rkuzzyPi
株式会社電通国際情報サービス、うんこくさいつううしん
なんて洒落があるくらいで
電通は、ご存じのように、国内での情報統制はとれるけど、海外では一切通用しない
それだけの話しなんです、格付けって
217:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:51:39 7As2+X18
>>212
そろそろ限界なのは私も感じていますが、国際情勢に発言権の無い日本が
国債を外に出したら舵取りを外資に乗っ取られてしまいますよ?
218:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:55:10 1L4klOK8
個人金融資産が1400兆、住宅ローン等借入金と相殺した純資産では1100兆。
これを突破しても「内国債だから」という言い訳は効くんだろうか?
あと、年金欠損金まで債務に含めると、金融資産を引いた純債務で見ても
そこまで近いところまで来ている。
219:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:57:34 sB/GuIwV
ゆうちょ限度額増やせば先延ばしは出来るだろうけど
それをすれば10年後にあるだろうと言われているゆうちょ破たんのときのダメージが物凄くなる
行くも地獄退くも地獄ってやつだな
220:名刺は切らしておりまして
10/03/28 09:58:52 rkuzzyPi
ロリコン中国人の傾向は、イスラム教徒に似ています
これたぶんね、国債って財務省だよね?
もうイスラムにクビつかまれてんだよね
テロがあっても甘受しろって世界なんだよ
実際に、報道が正しければだけど、官僚が殺されたよね、それも玄関で
オーム真理教どころではないよ
公安でも対応できかねる事態が、そこまできているんだよ
マイケル・クライトンの小説はだいたい当たってたのさ
221:名刺は切らしておりまして
10/03/28 10:00:08 kFh8b2+C
連中には連中の独自の価値観や要素がある。
基本になる通貨が減価していっても金利が付いて名目上リターンがある方を選ぶんだよ。
通貨の減価スピードに金利が追いつかなくても構わないのさ。
222:名刺は切らしておりまして
10/03/28 10:08:32 hDExllFF
>>219
海外資産か貴金属を持つ必要があるような
223:名刺は切らしておりまして
10/03/28 10:13:16 1L4klOK8
インフレヘッジとしては、豪ドル預金・中国株・金地金など?
224:名刺は切らしておりまして
10/03/28 10:14:30 VvschOu8
>日本国債市場に何らかの異変が生じた場合には、確実に円は暴落し国民生活は疲弊します。
結局、ダメなんじゃん
225:名刺は切らしておりまして
10/03/28 10:18:11 GfQXIFPi
>>219
郵貯なんて戦時国債買ってるのと同じだからな。
日本はもう一度敗戦を経験するわけだ。
まあ生産手段もインフラも破壊されてないし対外債権も山ほどあるから
あのときよりマシだろうが。
226:名刺は切らしておりまして
10/03/28 10:21:13 sknZe3WQ
>>223
中国株はやめといた方がいいんじゃない?
人民元切り上げも、アメリカの制裁関税もどちらも
バブルを崩壊させる要因になり得るから。
結局はドル建ての資産か、日本株がインフレヘッジとしては
手段は無いかと・・・
227:名刺は切らしておりまして
10/03/28 10:25:46 GyhMptv5
知らなくて結構
知ったら金が集まって円高になる
それは避けなければならない
いつも死に体詐欺で円安を演出しないとやっていけない
イギリスじゃないんだからいいんだよ
228:名刺は切らしておりまして
10/03/28 10:41:42 j59ySPFq
いまや、預貯金から海外資産や貴金属に資産移動するだけで、
国債の売り圧力になってしまうほどの飽和状態。
円安と国債暴落がセットになる可能性がたかい。
危機を切り抜けるには、国債売り圧力と円安を切り離す必要がある。
財政再建と円安政策を同時にやるしかない。
財政再建すれば、国債の売り圧力を緩和できる。
円安は輸出企業にプラスになり、効果的な景気刺激策になる。
229:亀井
10/03/28 10:49:55 qVpgYGVS
亀井が選挙前に言っていたことなんだけど、知っている?
今、ゆう貯と簡保の限度額を2倍にしたがっているけどさ
政権与党になったら米国債大量購入~亀井氏 < 2009年5月15日 2:31 >
URLリンク(www.news24.jp)
亀井氏は、ホワイトハウス高官らとの会談で、次の総選挙の後には民主党と国民新党、
社民党の3党による新たな連立政権が誕生する可能性について、「500%ある」
などと説明し、「新政権ではアメリカ国債をダイナミックに買っていく」と述べ、
オバマ政権を財政面で支えていく考えを伝えた。
230:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:01:39 cXopzkGf
当たり前の事を書いてるだけ。
その当たり前の事を理解できないのが破綻厨w
231:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:03:00 iBgxANcQ
>>229
「500%ある」なんて発言する数字に弱い人間を金融にかかわらせちゃダメじゃん!
232:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:06:16 dsTNYeMb
そんなに危ないなら円売れよな
233:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:16:48 cXopzkGf
>>229
そんな金あるなら国内でばら撒けよ。
米国債を買うって事はアメリカの財政出動を助けてるのと同じだ。
234:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:20:10 7x8Yh9/y
アメの格付け会社って
はめ込み詐欺の連中だろ?
235:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:22:46 cXopzkGf
そうそうサブプライムもリーマンも格付が高いから安心とか騙していたw
236:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:25:35 8VPq7N2q
えー 外国からの信頼あついから円が高いんじゃないの???
日本人としては、どうみても日本はあと10年くらいで破綻するとしか思えないんだけど、
EUもPIIGSとかで国家破綻が起きる寸前だし、アメリカも爆弾沢山抱えてるらしいし、
隣の庭がよく見える心理が働いてるだけか?と思ってたのに、
外人からみても、やっぱり日本は破綻する国に見えるんだ・・・
237:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:29:19 rkuzzyPi
デジャブでしか無いんだけどね
10年まえも中国人が必死に日本はおわった!って言っててさ
IBMの人もさ、インテルがR&Dうつしちまったよ、そうだよなって
しかし、現在、ベトナムにインテルいったから、中国が終わってしまってさ
相対的に日本がなんとかなってしまう堂々巡りなんだよ、たぶん
問題がイスラムだな、ユダヤはそれなりに筋あるけど、あっちは無いもん
まれに筋たてるイスラムは居るけど少なすぎる
238:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:30:27 8VPq7N2q
そりゃ、100円の国債は100円で絶対償還出来るかもしれないけど、
償還時に、現在の一ドル90円前後の価値があるわけないって思われてるんじゃないの?
もし円が暴落して一ドル200円とかユーロとかでも暴落するのが見え見えなら、
誰も日本国債なんて買わないだろ。
今の超円高じゃ、誰も日本国債なんて外国人は欲しがらないわな。
239:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:31:43 Io4c63g3
破綻する可能性がある国の通貨を買い漁るおかしな外国人たち
240:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:32:58 8VPq7N2q
>>16
でも、もう国家予算の半分を借金してまかなうってのがこの10年で常態化したから、
「じゃ、国債発行を即日止められるのかよw」って言われたら、絶対に出来ないの
見透かされてるんだよ。
国債無しで予算組んだら、どのみち日本のほとんどの制度は破綻するし。
241:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:33:04 wfbPutTb
>>229
これで日本株も上がるじゃん。普通に考えて。
民主政権って、わけがわからんな。
選挙前に言ってた事と、全然違うしw
242:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:34:31 8VPq7N2q
>>239
通貨はいつでも売って逃げられるじゃない? 国債はその国の通貨価値でこれから
5~10年固定で持たされるわけだから、やっぱり円を買うのと日本国債買うのじゃ
全然意味合い違うんだろうな。
243:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:36:34 sknZe3WQ
>>238 >>239
国債は買わんが株価は興味しんしんだろうな。
仮に直受けが始まって1ドル110円まで円安が進んでも、
株価が円安を好感して1万5千円まで躍進したら円を投げ売る理由はないから。
244:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:39:30 Ijlzblq8
>>1
>実質価値はインフレや円安などで世界的に見れば大きく毀損することになると思いますが
そういう可能性があるから、格付けを低くされるんじゃないのか
円の価値を1/10や/100にして償還したら、実質的なデフォルトでしょう
245:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:39:56 yR9an2m4
郵貯と簡保の限度額を上げたら民間→郵政に移るだけ。
国内資金が増えるわけではない。それどころか民間金融機関の資金が減ることで
特に中小企業への資金供給が減る。
具体的には新規融資の停止や貸し剥がしが増えるだろ。
民主及び亀井は郵貯と簡保の貯蓄資金を国債で食い潰して時間稼ぎをするつもりだろうけど、
数年しかもたないし終わる頃には日本の金融市場が壊死してるだろう。
246:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:40:07 8VPq7N2q
日本を会社にたとえるなら、円は株、国債は社債ってところ?
向こう数ヶ月や1年程度なら、株を買いたいけど、5~10年先は破綻(倒産)の
リスクが大きいからとても買えませんって感じかなぁ。
この円高、やっぱりあと1年くらいで下がり始めるね。 FXやってみるかな。
どうみても下がる。
247:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:40:40 vYLu1+Vv
どこかが破綻すると連鎖的に一気にきそうだけどな
248:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:43:39 nvhdwqh2
>>242
国債もいつでも売れるよw
249:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:45:53 8VPq7N2q
個人的には2050年に5人に1人から2.5人に1人が65歳になるっていう時点で
この国は終わると思ってんだけどなぁ。
内需は今の半分以下になるってことだろ? 内需で食ってる企業は倒産の連鎖。
輸出でなんとかバランス保ってた企業も、この10年で日本の得意分野って
ほとんど消失してるよね。 絶対、シェアを中韓に取られて、輸出で稼ぐことも
ままならないと思うんだけど。
この少子高齢化問題はもう確定しちゃったことだから、これからの
政治や経済の舵取りでどうにかなるわけじゃない。
俺は日本は破綻すると思うよ。 あと10年以内に。
250:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:48:28 j59ySPFq
インフレで価値を毀損し、それで償還しても、
そいつは安全とは言わない。
そいつは最も危険だ。
大丈夫とか言ってる連中は、すべてこのレベル。
こういう人は、本当に社会人なのかな?
251:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:50:14 8VPq7N2q
>>248
売れるとして、100円で始まる基準値が、「やっぱり怪しいから償還前に売ります」っていって
100円で売れるの? 償還前に市場で売ったら償還予定の利息分も鑑みて100円戻ってこないんじゃないの?
252:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:50:40 2P/NEmov
国の成長を4%上昇させれば、増税は必要ないと
言ってたよ。 この20年 まったく成長させない
政治が悪い。 その政治を選んだのは、国民。
253:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:51:34 dvGjUmlg
>>244
まあそうだよね。
今1億円で国債買って、一億一千万で帰ってきたけど、
そのときには缶ジュース一本1万円ですとかになってたら
大損してるのと同じだし。
254:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:53:18 dvGjUmlg
>>250
あたりまえだよね。
なんつうか、>>1を読んでじゃあ国債は安全なのか!と納得
する奴はいるのだろうか。
むしろ国債の危険性を説いてるようにも見えるのだが。
255:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:56:46 z+fqBbdn
>>254
安全危険なんて政治しだいじゃね?
256:名刺は切らしておりまして
10/03/28 11:58:57 8VPq7N2q
いよいよ個人向け国債あたりがダブついてきたから、こういう記事書かされたんじゃないの?
ほんとにヤバい話は日本は必ず隠蔽されるから、ある日突然「日本は2ヶ月前に実質破綻情態でした」
みたいな「政府緊急会見」みたいなのが放送されて、同時に国家非常事態宣言発令ってオチじゃないのかな。
で、取り付け騒ぎから大暴動に移行。 外国人が率先して略奪開始で日本はカオスに。
そういうことが起きてもふしぎじゃないだろ。
257:名刺は切らしておりまして
10/03/28 12:04:33 dvGjUmlg
>>256
>いよいよ個人向け国債あたりがダブついてきたから、こういう記事書かされたんじゃないの?
ならこの記事逆効果じゃないの?あるいは書いた人が良心的で、
危険性もちゃんと指摘してくれたのか。
258:名刺は切らしておりまして
10/03/28 12:10:06 dgaoRaMy
外国って白人社会だろう
特に気にすることはないな
259:名刺は切らしておりまして
10/03/28 12:10:39 kD3kGILR
>>1
>ただどんな状況になっても円建ての日本国債は100%償還されます。
>実質価値はインフレや円安などで世界的に見れば大きく毀損することになると思いますが、
>100円で発行された国債は100円で返ってきます。
>繰り返しになりますが、円建てであるため、返ってこない理由がないからです。
著者は馬鹿じゃないのか? これじゃあ意味ないじゃん!
実質価値は大きく低下するかも知れませんが、額面では全額で戻ってきます?
まるで言葉遊びをやっているようだ。私ならこれ以上国債を買うことは止めて、
長期的には外貨預金や金を投資することを進めるわ。
260:肉棒さん@お口いっぱい ◆/7UDmaPUeY
10/03/28 12:11:39 kkWceLhx
そりゃ「日本嫌い」の現地妻に
日本のネガティブ情報ばっか
ベットで聞かされてりゃなぁ。
黒髪だけの日本嫌いの帰国子女ブスが
アル・ゴアの著書片手に
NYTの記事に注釈つけて
大喜びで日本叩きだもん。
261:名刺は切らしておりまして
10/03/28 12:16:33 j59ySPFq
言い方はなんだが、毎度海外投資がどうとか言ってる人も良心的かもな。
かなり前から国債の危険性を指摘してた。
通貨発行権があるから大丈夫とか得意げに言ってた奴がたくさんいた。
インフレによる債務圧縮の欺瞞も指摘してた。
国士気取りで、日本国債は大丈夫とかいう人は何考えてるのだろ?
262:名刺は切らしておりまして
10/03/28 12:16:43 rkuzzyPi
>>260
2本のちんぽで犯されるのが 正当 なんて日本を好きになるわけないだろ、そら
おまえのIDが一本で二本分って話しならともかく
263:名刺は切らしておりまして
10/03/28 12:28:36 Ycoi+eSu
私は結局のところ100%安全であり、100円の日本国債は100円で返ってくると考えています。
日本は外国からお金を借りていません。
逆に外国にお金を貸しており、米ドルも100兆円単位で持っています。
外国からお金を借りていないということは、国債はほぼ全部円建てです。
円建てである以上、自分が通貨の発行権を持っているので確実に償還が可能です。
↑
バカなの?変動相場制で無条件に刷るわけないじゃん固定相場じゃないんだからさあ
264:名刺は切らしておりまして
10/03/28 12:29:14 kVK3oNO+
こういう風な記事でファンドマネージャーを洗脳して
日本人の資産の数%でも海外に移転させられれば
外国としては大儲けなわけだよw
265:名刺は切らしておりまして
10/03/28 12:31:32 xKYisgyP
スレリンク(jsdf板:101-200番)
266:名刺は切らしておりまして
10/03/28 12:35:36 z+fqBbdn
外国は日本の資産が欲しいから、あの手この手で揺さぶってくるねえ。
何が真実なのかは自分で考えないとな。
(偉い人が言ってるからが一番胡散臭いw)
267:名刺は切らしておりまして
10/03/28 12:36:04 7bm2WP3j
この記事、国内で買われているよりも、積極的に外国人に購入してほしいなってわけ?
268:名刺は切らしておりまして
10/03/28 12:37:33 LJOIK5h+
インチキ臭い 格付けなんで
政府系に100兆財政出動で 即改修
他国の様に 見かけのGDPだけ成長させたら
269:名刺は切らしておりまして
10/03/28 12:58:52 tyZY0EEi
お前ら、観点が間違ってるよ。
国債なんて自国で消費しているうちが良いんであって、
米国債の様に、日本と中国に支えられてる方が異常なの。
それに、そんなに儲かるなら、そもそも国債なんて発行しないw
要するに、この記事が言いたいのは、
格付け機関の評価は内外で差がありますよと、
だ・か・ら
日本の株価は不当に評価低いので、
インチキな国内格付け機関の格付けが正しいんで、
もっと日本の株を買いなさいって、宣伝広告だよ。
マンションの今が底記事と同じ。
国債の話なんて関係ない。
270:名刺は切らしておりまして
10/03/28 13:01:40 JWHX2alQ
>>264
フランス野郎の話しか?
271:名刺は切らしておりまして
10/03/28 13:01:49 8LMoPARY
格付け(笑)
相撲の番付の次位には信用してるか?
272:名刺は切らしておりまして
10/03/28 13:02:37 JWHX2alQ
そう、どんなベルトをするかやん
問題は
イタリアでええのか、ええんのか、やばくないか
273:名刺は切らしておりまして
10/03/28 13:10:44 6/pkXuif
>>264
1400兆円のうち220兆円も海外投資に向かっているからなww
274:名刺は切らしておりまして
10/03/28 13:13:43 dF8Ox+6D
>>16
この手の資産って暴落すると並行して目減りするからな
275:名刺は切らしておりまして
10/03/28 13:14:58 j59ySPFq
普通に考えれば日本の財政はヤバイだろう。
大丈夫とか言う話しは、詭弁レベルの話しばかり。
ま、海外資産や貴金属をもとうという選択は自然な話しだ。
ただ、円資産との比率は自分で考えないといけない。
財政問題がなくとも、日本はあんまり魅力的な投資先ではない。
高齢化で内需関連は先行き暗い。
276:名刺は切らしておりまして
10/03/28 13:19:31 ewfusK+j
破綻はねーよw
全部円建てだからイザとなったら日本銀行券発行して償還するだけ。
↓
するとガクンと円安になる(破綻厨はここで日本は終わると思っている)
↓
アーラ不思議!国際競争力がついて日本製品バカ売れ。
↓
サムスン、ヒュンダイは没落。日本は超絶スーパー貿易黒字国へ!
↓
結局、円安から適正なレートに落ち着く。
つまり、ソニーやトヨタ、キャノンなど国際競争力が高い企業が日本に居る内は大丈夫。
これらの企業に「日本から出ていっていいよ」とか言う奴は真性のバカ。そんなことになったら日本は正に終了する。
277:名刺は切らしておりまして
10/03/28 13:26:00 6/pkXuif
スウェーデンは財政破綻の危機から金融危機になった。
国内の大手生保が国債購入しないと宣言してパニックになった。
結果として為替が3割下落した、円なら1ドル120円だな
輸出企業が儲けまくりてで経済が好調になるよな。w
インフレ率だって金融危機の1年目だけ10%になったが、2年目から5%程度に
落ち着き、先進国の平均的なレベルになった。
日本が国債の危機になってもこの程度なんだよ
金融機関にとっては、イヤな事だろうけど、国民性生活は余裕っすww
278:名刺は切らしておりまして
10/03/28 13:28:08 JpyEra7U
>>276
いつまでも、国際競争力とやらが残ってるといいけどね
破綻って別に今年来年じゃなくて10年後20年後の話だからな
果たしてそれまで、高技術・高技能の生産設備・労働力が残っているやら…
ガチの底辺国として、繊維の輸出から再開するってわけじゃあるまいしw
279:名刺は切らしておりまして
10/03/28 13:30:44 vhSxlPp5
>>276
>日本は超絶スーパー貿易黒字国
摩擦再燃じゃない?
280:名刺は切らしておりまして
10/03/28 13:32:54 ewfusK+j
>>277
だよな?円安になったら、間違いなく日本は輸出国として再生する。
損するのが鳩山のような日本円を大量に持っている資産家(プラスたいてい権力者)だから
実行することができないだけ。
281:名刺は切らしておりまして
10/03/28 13:36:48 ewfusK+j
>>279
だから~プラザ合意みたいなことがなされて結局円高になるって事。
破綻しません。
282:名刺は切らしておりまして
10/03/28 13:39:07 TGk3LQRx
単純にGDPに対する借金が高いんだもの。AAは妥当。
他の先進国ほど成長する見込みも無いし。
283:名刺は切らしておりまして
10/03/28 13:39:19 TqrKc8Lf
他の国の企業はいろいろいいかげんな会計・企業データなんだが
日本はきっちり出しすぎてる。
格付け会社も「日本だってどーせいいかげんなんだろ?」てな目線で
出してる。
284:名刺は切らしておりまして
10/03/28 13:39:21 ewfusK+j
>>278
だから残ってる内に円安政策すべきだろ。
285:名刺は切らしておりまして
10/03/28 13:40:29 vhSxlPp5
>>281
じゃあ、長期的に見て通貨を右左にすれば大金持ちになれるじゃん!
中国みたく為替介入しなければだけどorz
286:名刺は切らしておりまして
10/03/28 13:42:39 BTwppS/g
何この不自然な記事
287:名刺は切らしておりまして
10/03/28 13:46:16 6/pkXuif
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
破綻してインフレになるならマイナスで推移しねーよ(満期10年もの↑)
市場を見ろww
インフレが心配なら人気のねー物価連動債を買えww
288:名刺は切らしておりまして
10/03/28 13:46:45 cuRDHuPd
経済財政諮問会議の「日本21世紀ビジョン」によると、
2030年度の日本は、貿易収支は赤字になる
URLリンク(r25.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
289:名刺は切らしておりまして
10/03/28 13:50:54 cuRDHuPd
経済財政諮問会議がまとめた「日本21世紀ビジョン」は、
2030年度の日本経済は、貿易・サービス収支が 『赤字』 になるが、中国などへの投資による所得黒字が拡大して経常黒字は保つ「投資立国」の姿を描いている。
ただ、「高齢化が進んだ21世紀半ばには、所得黒字では貿易・サービス赤字が賄えなくなる」
URLリンク(sakamotoryu.blog34.fc2.com)
・・・投資国家しか道は無い。
290:名刺は切らしておりまして
10/03/28 13:58:58 heN+l1h1
現総理が金融大国を否定してるからどうにもならない
291:名刺は切らしておりまして
10/03/28 14:05:44 Qa1IRdO0
いつ暴落するのか答えられないと儲けられない罠w
本当に新聞とか馬鹿丸出しだと思うよw
292:名刺は切らしておりまして
10/03/28 14:33:39 8VPq7N2q
>>289
最近の「日本の経済ヤバイ!」ってニュースの的中率はきわめて高いからな。
逆に、ネトウヨとかが言ってた楽観論はほとんど外れ。
正直、国債が大丈夫とか信じる方がどうかしてる。 普通に考えて、あと10年以内で
きわめて深刻な事態に陥るのが容易に想像出来るわ。
293:名刺は切らしておりまして
10/03/28 14:37:18 /nDRLiVu
日本は円安になっても、中韓との競争が多少楽になるだけで、
コンペティター不在だった昔のレベルにもどるのは、もう無理だし、
オーバーカンパニー放置してる時点で、勝ち目無し。
それどころか、円が下がれば冗談抜きに、日本の使えそうな会社、
残らずサムソンLGヒュンダイ、下手すりゃハイアールにまで買収されるんじゃねーかな。
294:名刺は切らしておりまして
10/03/28 14:39:26 vhSxlPp5
>>293
外資入ってくるとヤバイの?
295:名刺は切らしておりまして
10/03/28 14:44:26 j59ySPFq
ネトウヨと呼ばれてる人達は、国債をでだけ発行し、それで現金持ちを没落させれば、
自分達と同じ立場に引きずり降ろせるという暗い発想があるのかも。
海外投資とか貴金属とか購入されると、格差がなくなるどころか、
かえって格差が開く危険性があ。
だから、かなり無理がある楽観論を展開する。
296:名刺は切らしておりまして
10/03/28 15:40:19 XhpYLXKs
メディアが借金借金と騒げば騒ぐほど怖くなって日本国債を買わなくなる
そういうマスゴミの報道に洗脳されやすいアホな人種だと思わ
れてんだよ日本人は
297:名刺は切らしておりまして
10/03/28 15:42:44 NVB4V3ce
>>293
円高で日本企業が外国に工場作って日本の雇用がなくなるより、
円安で外資が日本に来て雇用作るほうがずっとまし。
今の為替水準は明らかに円高すぎ。失われた20年とかいわれて
いるのに、何で20年前より円高なんだよ。
中国は元相場固定しているし、スイスは為替介入している。
現政権も国民の生活が第一というなら、他国と軋轢があっても
円安誘導すべきだろ。普天間で頑張るよりすることは
もっとあるぞ。
298:名刺は切らしておりまして
10/03/28 15:44:28 ewfusK+j
>>293
輸出企業の株価は為替に強く影響されるから、円安になれば即買収みたいにはならないと思う。
むしろ企業価値が上がって株価は高くなるでしょ?
このまま円高容認して倒産株みたいにしてしまってる今がよっぽど買収されそうだが?
>>292
ネトウヨの楽観論とやらは具体的に何?
>>295
しかし民主の外需放置で内需拡大だから円高容認とかよっぽど無理がある感じだが?
そんなことしたら製造業派遣の人はますます仕事が無くなって困る。いまさら正社員で雇われるわけねーし。
円高にしたら新しい雇用生まれますか?減る一方でしょう?
何も金持ちをいじめたい訳じゃなくて、純粋に日本の製造業を心配してるだけです。少なくとも私は。
299:名刺は切らしておりまして
10/03/28 15:53:00 xIZrs3sg
太陽黒点周期は11年周期だったのが、直近では12年7カ月だったと朝日新聞。
URLリンク(aspara.asahi.com) ←朝日新聞2010年3月19日。太陽、まもなく『冬眠』
URLリンク(www.youtube.com) ←TV東京の報道(動画)宮原ひろ子氏
URLリンク(www.yoho.jp) ←東京大学宇宙線研究所特任助教宮原ひろ子様の講演資料日時;2009年2月7日
URLリンク(www.icrr.u-tokyo.ac.jp) ←2009年12月号「科学」 太陽活動の謎と発見 宮原ひろ子
URLリンク(www.icrr.u-tokyo.ac.jp) ←宇宙線研究所
11世紀オーアト極小期(40年間)、13世紀のウォルフ極小期(60年間)、
15世紀のシュペーラー極小期(110年間)、 17世紀のマウンダー極小期(70年間)、
19世紀のダルトン極小期(30年間)。200年に1度の割合で極小期。
世界の人口、200年前10億人、今68億人。
URLリンク(www.ipss.go.jp)
寒冷化すれば、世界の暖房用原油の消費量増大へ。国内ガソリンは200円代へ。食料もコストアップ。
200年前と違い、食料の安定的獲得に原油は欠かせない。
漁獲は動力漁船が支えている。食料を大型貨物船が世界中から運んでくれる。
温暖化は、原油価格のインパクトは少ない。
寒冷化は世界経済秩序の危機を孕んでいる。
(リーマンショック前に、食料価格高騰で、世界中でデモが起きた。漁民も抗議デモ)
300:名刺は切らしておりまして
10/03/28 16:02:33 sB/GuIwV
円安誘導させたいのなら日銀による国債の直接引き受けをさせればいいんだよ
一応亀井がゆうちょ限度額増額と並行に日銀の国債引き受けをアピールしているが
かなりgdgdになっちゃってるから実行されない可能性の方が高い
民主側から日銀の国債引き受けを言い出す人間が出てきてくれれば良いのだけれども
301:名刺は切らしておりまして
10/03/28 16:07:22 Zdzia+U0
頭の悪いチョンが沸いてるスレだな。
N速や東亜から締め出されたチョンは
ここくらいしか入れないんか?
302:名刺は切らしておりまして
10/03/28 17:03:43 zEcdJ/s2
>>1は楽観論でもなんでもないので心配しなくていいよ >必死人
303:名刺は切らしておりまして
10/03/28 17:25:33 p5S/G/Dk
外貨建てじゃないからな
極端な話、一枚1000兆円政府紙幣を発行すればすむ
304:名刺は切らしておりまして
10/03/28 17:32:32 iVPMRpIV
インフレにして通貨の価値を日々目減りさせていけば貯蓄する人も減って
消費にまわるようになるのにね。
なんでそうしないのか不思議だよ。
デフレになればなるほど貯蓄が有利になるからみんな貯金したがるわけで。
305: ◆4cp1Q31iN6
10/03/28 17:33:57 n8Q4YFs/