10/03/26 23:28:09
大阪府は水都再生のシンボル事業として、大阪・桜宮の大川沿いで親水ゾーンの整備に
着手する。
川の水を取り込んだ「リバープール」や人工砂浜、干潟を設ける内容で、2011年夏に
オープンする予定。橋下徹知事は「完成したら僕も泳ぎます」と意欲満々だ。
「大阪ふれあいの水辺づくり」事業で、大川左岸の貯木場跡地(約2ヘクタール、大阪市
都島区)の水面に整備。うちリバープールは縦155メートル、幅40メートルで、浄化施設
で濾過(ろか)するなどした大川の水を引き込む。水質や管理上の問題から、日常的な開放は
難しいが、水泳大会やカヌー教室の開催は可能という。
さらに、ビーチバレーなどを楽しめる人工砂浜(縦150メートル、幅40メートル)や、
水生動物の観察ができる干潟(縦180メートル、幅75メートル)も併設。府は、事業費
1億3500万円を盛り込んだ補正予算案を開会中の府議会に提案している。
事業は昨年夏、橋下知事と建築家の安藤忠雄さんが「中之島で泳ぎましょう」と意気投合
したのがきっかけ。河川を利用したプールは汚染の少ない上流部に設けるのが一般的で、
都心部では全国でも珍しい。
府によると、大川では、流域の下水道整備が進んだことにより、汚染の指標となる生物化学
的酸素要求量(BOD)が40年前に比べ約5分の1となるなど水質改善が図られている。
ただ、浄化施設を通しても透明度はまだ低く、「安心して遊泳するには、さらにきれいに
することが不可欠」(府河川室)と指摘。橋下知事は「水都大阪を売り出すには、水に親しめ
る空間が必要。浄化を進め、にぎわいづくりの核にしたい」としている。
ソース:YOMIURI ONLINE
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)