10/03/24 13:56:48 nIlu0T9i
ちょい質問なんだが、羽田の新国際タミは拡張できるの?
周りに空きスペースがあるからやろうと思えばできそうな気がするんだが。
109:名刺は切らしておりまして
10/03/25 00:08:01 ZNmSJSJx
>>108
できるよ
でも今は成田に配慮してやらない
110:名刺は切らしておりまして
10/03/25 00:20:35 e/9ROliC
いまの羽田拡張じゃ容量不足
東京港第一航路廃止、横浜ハブ港集約。空いた東京湾に羽田空港24時間大拡張。
これで、地方空港も羽田乗り入れで赤字問題解消。
111:名刺は切らしておりまして
10/03/25 00:36:49 jGeJ9uWP
ハブにするならまず成田国内線の本数を増やせよ
アジアの中で張り合う前にまずは日本のハブを目指すべき
112:名刺は切らしておりまして
10/03/25 01:09:01 V4cbAQpd
>>108
数スポットの小規模拡張は出来ても、それ以上は無理。
これで国際ハブを名乗れば、間違いなく世界中の笑いもの。
地図上では土地はあるように見えても、ターミナルやスポットに出来る土地は少ない。
滑走路から一定距離は建物を建てられない。
例えば、滑走路を中心に幅300mのエリアは着陸帯といって、事実上滑走路の一部。
ここには建物どころか固定物の設置も出来ないし、誘導路すら作れない(脱出誘導路は除く)。
このエリアの外側も、滑走路からの距離によって建物の高さに厳しい制約が付く。
スポットを作るには、まとまった土地と、そこまでの導線(誘導路)、給油設備など支援設備のスペースも必要。
113:名刺は切らしておりまして
10/03/25 01:21:22 qGDWYldi
>>112
国内線ターミナルを全部潰して、国際線専用に作り替えれば何とかマシなレベルか?
で、現国際線ターミナル(建設中の国際線ターミナルじゃないよ)を国内線専用にして
大島・三宅島・八丈島以外全て廃止。それ以外は百里or成田or静岡に移転。
もしくは国内ローカル線専用として入間でも軍民共用化する。
とかすれば、可能かな?でも、国内線ズタズタだよな
114:名刺は切らしておりまして
10/03/25 02:30:46 HIZ3Pq+r
ってかさ、せめて関空、千歳、福岡あたりでは国際線接続便の出国検査を
出発空港でやったら、成田ではゲート移動だけにしてくれよ。
あのワケのわからんボディーチェックで余計な時間が取られる。
何の投資もいらん改善だ。早くやりなさい>役所
115:名刺は切らしておりまして
10/03/25 02:34:51 zhg/M1XI
>ハブ確立
24時間運用できないのにそれはないわw
116:名刺は切らしておりまして
10/03/25 03:19:59 PrVK6IXn
羽田国際空港化すると大変疲れる。
車やバスで空港まで移動する人は時間短縮して便利だけど、
鉄道やモノレールだと 大きな荷物を持ちながら通勤電車状態やいくつもの階段で
羽田まで短い時間だけど疲労感でいっぱいです。
一方、成田は成田Exが主要駅から乗り込め、荷物置き場もあり、座って
すぐ到着できるのでかなり便利で疲れない。
鉄道利用者は成田の方が便利に感じるのではないでしょうか。
117:名刺は切らしておりまして
10/03/25 03:33:57 V4cbAQpd
>>113
国内線設備つぶしても、実はあまり効果が無い。
今羽田の国内線ターミナルにあるゲート数は、全部あわせても成田のおよそ半分しかない。
(国内線はすぐに折り返すが、国際線は長時間空港に駐機するため、これでは全然不足)
羽田の発着数40万というのは国内線を主体とした場合のことで、
国際線を主体にしようとすると、ターミナル不足、スポット不足のため、30万回も難しい。
たとえ4本の滑走路があっても、地上設備の問題で滑走路の能力を使いきれない。
鉄道で言うと、成田は長距離列車の始発駅、羽田は通勤列車の途中駅といった感じ。
成田は便数は多くないが、国際線をさばくのに十分な地上施設がある。
羽田は国内線メインの空港に特化することで、少ない地上施設でも多くの便数を稼いでいる。
118:名刺は切らしておりまして
10/03/25 05:15:21 DU4sbPkF
成田~羽田の真ん中にある下総基地を国際貨物専用にすればよろし
119:名無しさん
10/03/25 05:37:42 H3B8xr+o
飴系キャリアのはねだ展開は日系キャリアだけが羽田使用して
単価の高い飴路線BIZ客をもって行かれることへの対抗。
もともと日本人BIZ客は日系に乗っている人がおおいが
飴系BIZも日系に流れると、赤字路線になるのは必定
飴系の本音は空港が2カ所になるのはコスト面から
絶対的に不利だから1か所集中にしたい
(多分、羽田1カ所で現行便数確保がベスト)
120:名刺は切らしておりまして
10/03/25 07:34:57 J8L5qRnD
>>110
横浜のどこにそんな巨大な土地があるのか教えてくれ、八潮と青海にいくつバースがあると思ってるんだ?
横浜の沖合を埋め立て?どこにそんな場所が(ry
埋め立てたってそこまでとそこからの物流が無きゃ港は稼働しないよ
横浜から埼玉へどうやって荷物持っていくの?断言するけど都内の高速も一般道も完全に死亡だよ、
慢性渋滞。日本の輸出も輸入も余計なその横浜ー東京のコストだけでただでさえ高い物流コストがとんでもない
額になるよ。日本経済への大打撃。
少しは考えろよ・・・・海外旅行に行くのがちょっと便利になるのもいいけど、そのために首都圏の経済が
崩壊したら何の意味も無い。金なきゃそもそも旅行も行けないよ。
ビジネスnewsなんだから少しは実際の経済の話をすりゃいいのに、そんな海外旅行板の不平不満みたいな話じゃなくて
121:名刺は切らしておりまして
10/03/25 09:45:58 Ya2QmmcP
>>36
> カタール航空、エミレーツだけでなくアブダビ行きのエティハドも就航したんだよな
> しかし相変わらず東欧・中央アジアがスカスカな成田
>
日本人は、東欧には行かないからね。
東欧へ行くような人は、モスクワ乗換えのアエロフロートに
搭乗するのに抵抗がないタイプだからね。
東欧どころか、JALは成田ベルリン線ですら維持できなくて、撤退している。
不気味なのは、エミレーツだね。将来、機材をエアバスA380に変更して、
攻勢をかけてくるのではないか。南回り欧州線をドバイ乗り継ぎで充実させると、
日系にも影響が出てくるかもね。時間のハンディはあっても、
エアバスA380は静かで広い機内空間をアピールできるからね。
122:名刺は切らしておりまして
10/03/25 11:09:06 ++99IeQg
>>120
横浜港は南本牧の後は既存施設の改修だけだから、東京港の代替は無理だね。
> 横浜から埼玉へどうやって荷物持っていくの?
昔ながらの鉄道輸送でどうでしょうかw
本牧と新座が40ftコンテナ対応可能なので、無茶すれば設定できるのでは?
時間はかかるけど23区内をパスできる利点はある。
123:名刺は切らしておりまして
10/03/25 12:04:21 0tGiqoNk
>>36
乗り入れ待ちはたくさんあるんだけどね
だけどリトアニアとか、その機材でどうやって来るの?w的な機材しか無いとこもある
ポーランドも、枠貰ったけど機材無いんで787貰うまで待っててねw
とか言ってるw
カザフスタンとケニアは交渉中だとか
コンゴとかウガンダもいるけど航空会社があるのかも微妙・・・
124:名刺は切らしておりまして
10/03/25 12:15:04 sHSoIgcc
【全体面積】
成田 1,040ha(計画1,125ha)
羽田 1,271ha
【滑走路】
成田 4000m+2500m
羽田 3000m(計画3350m)+3000m/横風用2500m(+2500m、2010/10~)
【スポット数】
成田 全体134(計画145)、うち固定67(第1PTB 37+第2PTB 30)
羽田 国際線PTB 20、うち固定10 (参考:国内線第1PTB 24+国内線第2PTB 20)
【旅客ターミナル延床面積】
成田 合計 78.7万㎡(第1PTB 44.9万㎡+第2PTB 33.8万㎡)
羽田 国際線PTB 15.9万㎡ (参考:国内線第1PTB 29.2万㎡+国内線第2PTB 20.5万㎡)
【貨物ターミナル延床面積】
成田 29.5万㎡
羽田 12.8万㎡(国際線貨物)
【エプロン面積】
成田 222ha(計画265ha)
羽田 69ha(国際線地区)
125:名刺は切らしておりまして
10/03/25 21:39:37 qGDWYldi
>>117
それを方々で説明してくれ
いくら言っても成田に貨物回せばいい
国内線なくせばいい成田廃港でいい
という馬鹿ばっかり。
126:名刺は切らしておりまして
10/03/25 23:38:28 Un0RLJEp
マスコミまでが腐っている
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
最後の一言が、成田の終焉だとさ。
127:名刺は切らしておりまして
10/03/31 02:00:48 WsjaVDtV
成田がテロ組織支配地域となってしまったため、誰が見てもどうしようもないgdgd空港であるのは事実だが、
だからと言って、羽田国際化をマンセーする気にはなれないなあ。
成田に関しては、「開港来居座るテロリストのおかげで、なんとなく立ち腐れている」という感じで、
海運や関西空港のように、需要を直接奪われて北京なりソウルなりに負けているという状態ではない。
成田の利便性は低いが、「そのために」どこかに需要を取られているわけではない。
首都圏民の、海外渡航への利便性を向上させなければならない「国益」は、実は全然無いんだよな。
成田に関しては、むしろ「国内線の充実」を図る方向は考えられないのだろうかと思う。
まだ「短い」といえる滑走路のキャパを上手に使い、千葉の地元の「国内線需要」もすこしは見込めるはず。
まあ、これをやられたら関空即死なので、大阪府知事が黙ってはいないだろうけれど。
>>122
関東内陸・北関東方面の貨物は、鹿島なり常陸那珂なりでさばく方向でというのが
国も認めた長期的構想じゃないのかね?現状のスペックでは難しいだろうけど。
何もかもを東京湾最奥部へ引き摺りこむのは、いろんな意味で得策ではないと思う。
都内と千葉を最終目的地とする荷物以外は、横浜と茨城に二分させる方向が、長期的には望ましい。
関東地方は、せっかくニ方向が海に開けているのだから、使わない手は無い。
128:名刺は切らしておりまして
10/03/31 03:03:49 2E32UUzH
>>126
いや、フジサンケイグループは自他共に認める商業メディアだから。 優先順は売り上げ>>事実
ある程度固定の客がいる三大紙と違って、産経は駅売りや店売りがメイン。
独自性を出し、目を引きやすい衝撃的な見出しを載せなければ生きていけないんだよ。
スポーツ新聞と同じ理屈だね。
ちなみに、産経が極右なのは、既に左は朝日、毎日。穏健な右は読売がいたから。
他の新聞と差別化しないと生きていけないから。
べつに、新聞社としての理念があって心から極右の記事を書いているわけではない。
自社の社説に「正論」なんてタイトルをつけるあたり、幼稚というか中二病的というか。
まあ、かくいう俺も産経の記事は面白おかしく読ませてもらっているが。
スレ違いソマソ