【林業】林業は途上国の産業という“ウソ” 労働集約から機械化へ転換する時期に来た [10/03/15]at BIZPLUS
【林業】林業は途上国の産業という“ウソ” 労働集約から機械化へ転換する時期に来た [10/03/15] - 暇つぶし2ch71:名刺は切らしておりまして
10/03/16 22:38:33 7SRkRWEt
>>70
それよりも小規模な山林所有者が多すぎることが問題。そういう林家は経営意欲も低いし。

72:名刺は切らしておりまして
10/03/16 22:48:27 4Iv4U66w
複雑な地形だから機械で臨機応変に対応できるんだろうか。

73:名刺は切らしておりまして
10/03/16 22:49:15 fO/r011p
>>71
地権者の関係とかめんどくさそうだよね。
一族で所有権を持ってるところって結構あると思う。
俺の実家もそうらしいし

74:名刺は切らしておりまして
10/03/16 22:49:17 JEJdENf8
原木収入だけでは収益が悪すぎて機械化は進まない
林業をすることが環境面やら何やらで原木以外の面で経済的に評価される
仕組みができれば別だが まあ難しいだろう

>>40も書いてるけどハーベスタ(伐木・枝払い・玉切りを一気にやる機械)は
傾斜の緩い所しか導入するのは無理。丸太積むから急傾斜じゃこけるw
北海道で使っているの見たことがある。
というか自分の卒論が若干それ絡みだった

75:名刺は切らしておりまして
10/03/16 22:52:08 XAodkv1j
高圧送電設備を利用したロープウェー整備はできないものかな?
鉄塔をそのまま利用しろとは言わないが、その土台や整備用道路は利用できそう。

76:名刺は切らしておりまして
10/03/16 22:53:44 s8ve/OCg
戦国・江戸時代初めの築城ブームで、当時の天然の大木はあらかた切り倒されたらしいね
木曽や飛騨も禿山になりかけたらしいし
江戸時代は薪が主燃料だったから、近場の山は全て緑が乏しかったらしい
今みたいに山に木が沢山植わってる風景は、燃料が石炭に変わった明治以降のものだそうだ

77:名刺は切らしておりまして
10/03/16 22:55:53 Z875dNoR
>>70
> 欧州では平地に森がある
> 日本は山に森がある
> 機械化はかなり困難

欧州は山間地まで機械化してる
林道整備すればいいだけの話

要するに国土保全に対する政府のやる気次第だな

78:名刺は切らしておりまして
10/03/16 22:56:47 RHG51IBa
Plustech の Walking Machine
本家のサイトが見つからないのだが、現在はどうなんだろう

URLリンク(www.treeblog.co.uk)

やっぱクローラやタイヤじゃなくて多脚機が良いと思う
急斜面に対応できるようにしてみたいな...

79:名刺は切らしておりまして
10/03/16 22:58:42 rVPjW0HQ
自分がスレ立て依頼したんだけど、全文読む限りにおいては日本でも不可能ではないみたいよ
林業最先進国の北欧では傾斜地でも対応できる機械の開発進めてるから
日本の機械は足はキャタピラでアームは重機と同じ太いもの使ってるけど
北欧やドイツではバランス調整機能付きの特殊タイヤと細くて長い林業専用アームを装備してる。

80:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:01:34 j2hGIY24
林業に対して誤解してる人、知識がない人の多すぎ。

もっとマスコミ、とくにテレビで林業の現状を正しく伝える特集を希望。
戦後にほとんど木を切ってしまって、そのときに植えた木がようやく今収穫時期に来ている点や、
EUは林業で儲かってる点や、これから森林の持続可能性が必要となるので世界的に木材不足になる点などを
データと一緒に伝えて欲しいわ。

ひとまず>>1は5ページ目まであるから、何も知らずに批判する前に、5ページ目まで読めと。

81:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:04:05 RHG51IBa
日本にも John Deere や Valmet のようなメーカーがあればな...

82:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:05:34 zY6pWF6Z
アメリカの製造業を批判する奴って多いけど、ディーアとかもアメリカなんだよなぁ

83:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:07:04 j2hGIY24
>>5-7,9,11,14,15,17,29,31,34,43,67
間違い。もっと勉強しる。

>>21,71
同意。

84:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:07:13 XAodkv1j
とりあえずの初期投資がね...

85:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:08:10 j2hGIY24
>>79
前にこの板の林業ニューススレで、日本の傾斜でも全く問題ないという分析が貼ってあったね。

86:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
10/03/16 23:13:29 BCLToIY7
>>85
で、どうやって現場まで重機を運搬するの?

87:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:15:43 j2hGIY24
>>86
↓これを推奨。

四万十式エコ林道、全国に拡大 材料現地調達で低コスト
URLリンク(www.asahi.com)

88:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:17:35 rVPjW0HQ
2ページ以降コピペね

文字通り、収穫する(ハーベスト)機械である。これに、丸太になった木を土場まで運ぶ機械(フォワーダ)と組み合わせれば、
この2台で木材生産すべての工程を処理できる。これが、最も生産性が高いシステムである。
この2台の機械の組合せがオーストリアの現場で実際に動いているのを初めて見た時、昭和30年代の3輪トラックが走り回っていた時代から、
メルセデスベンツがアウトバーンを200キロメートル超で疾走する現代に、一気にタイムスリップしたかのような衝撃を受けた。
そこでは、機械が直接林地に入っており、しかもそれが傾斜地での作業だったからだ。
そもそも日本には林地に直接入れる機械は存在しておらず、ましてや、傾斜地で作業できる機械など、想像すらしてなかった。
さらに現地で聞いて驚いたのは、生産性だった。1日当たり機械2台、2人作業で100立方メートル以上だという。日本では4人がかりで1週間はかかる量だ。

日本には林業専用機がない

林地を走り回るには、でこぼこやうねりに合わせて機械がはうような構造とならなければならないし、切り株を乗り越えるには、一定以上の最低地上高がなければならない。
また、機械は重い木を持ち上げて振り回したりするので、アームを振り回してもバランスを崩さないことが大事である。
欧州の機械は、このような林業機械に要求される性能要件をすべて満たすように設計されている。
例えば、上述の機械はともにホイールベース式で林地走行性能に優れているし、ハーベスタはタイヤの中に水を入れてバランスを安定させるなどの工夫も徹底している。
また、アームも細く軽いため、狭い林地で振り回しやすい設計になっている。
これと比べると、日本のハーベスタ、フォワーダはいずれもキャタピラ式である。

ハーベスタは建設機械を、フォワーダは土木現場で土砂などを運搬する不整地運搬車をベースマシンとして使っているためである。
建設機械は土木現場で、静止状態で使うことが基本で、林地を走行することなどもともと想定されていない。
林地に入っても切り株は乗り越えられないし、うねりがあれば車体が傾いて危険極まりない。
また、アームも太く重いので、木を持ってアームを振り回すとバランスを崩しやすく、危険である。

フォワーダも運搬車とはいえ土木現場用であるので、林地走行ができないことに変わりない。
また、土砂などの運搬を想定した機械であり、丸太の運搬には向いていない。
というのは、キャタピラ式はその構造上、全長が短く、丸太を乗せると重心が後ろに異動してバランスを崩してしまうからだ。
特に上りは危険である。このため、丸太は荷台の半分しか積載できないとされているほどである。

89:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:20:02 j2hGIY24
↓これ読むと林業の現状がよく分かる。

国産材時代到来か? 最新動向を検証
URLリンク(kino-ie.net)

90:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:21:21 rVPjW0HQ
・・・コピペ続き

なお、構造上複雑なので今回は説明を省くが、急傾斜地や土壌が弱いなどで機械が林地に直接入れない地形では、架線を使うことになるが、
この種機械は安全・効率の観点から、一定の大きさ・重量があることが不可欠で、欧州はこの原理原則を踏まえて、生産性の高い機械を開発している。
これに対し、日本では小型化の要求が強く、これが効率性のみならず、安全性を大きく損ねる結果をもたらしている。

■工程管理もできていない
木材生産の効率性を決めるのは、単に機械だけではない。木材生産は工程管理そのものであり、機械や現場も工程管理の原理原則に合致して行うことが不可欠である。
林業の生産現場で最も大事なことは、使う機械を可能な限り少なくして、工程を少なくすること、工程間の生産性格差を可能な限りなくすことである。
例えば、ハーベスタが1日で100立方メートル処理できたとしても、フォワーダが同じ時間で50立方メートルしか処理できなければ、結局1日の生産量は50立方メートルを超えることができない。

もちろん、両者は密接な関係にある。工程が少なければ少ないほど、工程間の生産性を一致させやすくなる。
反対の場合はいうまでもなく、工程管理は複雑化する。林業の生産現場は量産工場と異なり、どれ1つとして同じ現場がないことから、工程の簡略化は特に重要である。

欧州ではこのような原理原則にのっとり、組み合わせる林業機械は最大でも2台で、その機械も生産性が可能な限り一致するような機械が現場で選択されている。
つまり、上記の通り、ハーベスタが1日100立方メートルを処理できる能力があれば、フォワーダもそれに合わせた積載量・スピードの機械を組み合わせるといったことである。

当たり前のような話ではあるが、実は日本では機械そのものが、こうした原理原則を前提に設計されているわけではない。
ハーベスタは日本製でも理論上、1日当たり60立方メートル以上処理できる。
ところが、日本のフォワーダで、この能力に合わせて設計されている機械は、なんと存在しないのである。
日本のフォワーダの場合、運ぶ距離にもよるが、処理能力はハーベスタの半分程度がせいぜいである。

つまり日本の機械の組み合わせでは、ハーベスタが遊ぶか、ハーベスタの能力を引き出すにはフォワーダを2台揃えなければならないことになるということだ。
また、日本のフォワーダはその構造上、丸太を拾い集める作業ができず、そのための機械が別途必要になる。機械の台数が増えれば、工程も複雑化せざるをえない。

こうした機械で工程の最適化をはかっているところもないわけではないが、その場合、類まれな才能を持った人材がいるからこそ可能となることである。
林業の現場では、工程管理の概念が最初から欠け落ちて、機械を遊ばせているところがほとんどなのが実態である。

91:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:23:32 rVPjW0HQ
■林地にも作業者にも負担
機械の効率性や生産性、採算性を強調すると、荒い施業になったり、皆伐したりで、森林がぼろぼろになってしまうという懸念が生じるかもしれない。
しかしながら、森林を適切に管理し、森林の公益的機能をより引き出すためには、林業専用に設計された機械によって、高い生産性、採算性を確保することが不可欠である。

そもそも、日本の森林面積は人工林だけでも1000万ヘクタールあり、間伐のローテーションを10年で一巡とするとして、毎年必要となる間伐面積は100万ヘクタールに達することになる。
これだけの量は、それに見合った生産性の高い機械でなければ、到底こなしきれるものではない。

また、日本の林業機械では、立木を傷つけやすい、土壌を傷めやすいなどの問題を引き起こしやすい。
立木を傷つけやすいのは日本の林業機械のアームが土木用であるため太く、重いことからくる必然であり、土壌を傷めやすいのは、
その構造上、頻繁に林内を走行しなければならないこと、旋回するときにキャタピラをずらせるため、土壌に負担がかかるためである。

さらに、アームの届く距離も限られるため、高密で作業道を入れなければならず、その分、林地に負担を与えるし、カネもかかる。
さらには、労働安全、衛生上からも、日本の林業機械は問題だらけである。

木材生産は危険を伴う作業であり、林業はもっとも労働災害の発生率が高い産業である。
これは日本でも欧州でも変わらない。だからこそ、欧州の機械は、キャビンが特殊ガラスで守られており、視界も良好である。
しかも、エアコン付きで少々の悪天候下でも作業ができるなど、労働安全・労働衛生の観点からも、設計思想がはっきりしている。

日本ではキャビンに鉄格子をかけるなどでかろうじて外部からの衝撃を守るようにしているが、その分、視界が遮られてしまうことは言うまでもない。
また、キャタピラなので乗り心地が悪く、エアコンも付いていないなどで、オペレーターへの負担が大きい。

このように、機械の総合性能からみた日欧格差は、あまりにも大きい。

92:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:23:36 j2hGIY24
儲からないと言ってる人は、↓これを読んでくれ。

森林・林業再生のビジネスチャンス実現に向けて
URLリンク(jp.fujitsu.com)

日本林業疲弊の理由として必ずといっていいくらいに指摘されるのが、「安い外材」であるが、
日本のスギ、ヒノキと競合する針葉樹の外材は、欧州や北米産のものがほとんどであり、
賃金コストは日本よりも高い。たとえば、林業が国の基幹産業となっているオーストリアの
林業機械のオペレーターの賃金は、時給29ユーロ(3,500円)と日本より相当割高であるが、
オーストリアは日本に製材品を輸出するほど強い競争力を有している。
また、日本林業が不利な点として、地形が急峻であるとか、所有形態が小規模であるとかが
指摘されるが、こうした条件はオーストリアも基本的には共通である。

そもそも、世界の木材生産の3分の2、製材品生産の7割は先進国におけるものであるし、
先進諸国の木材生産量は、90年代以降、日本を除きいずれの国においても大幅に増加して
きているほどである(図表1)。

たとえば、オーストリアの木材関連産業の輸出は、45億ユーロ(約5,400億円)の規模に達しており
(2005年)、輸出全体の5%を占めるのみならず、同国最大の貿易黒字を稼ぎ出す産業となっている。
また、森林面積の大きいフィンランドの輸出は105億ユーロ(約1兆2600億円)とオーストリアの
倍の規模となっており、木材産業の輸出に占める比率も20%に達するほどである(2005年)。

これらはいずれも人口が400~500万人と経済規模が小さいことから、相対的に木材関連部門の
輸出に占める比率が大きくなるが、経済規模の大きいドイツでも、
林業・木材産業は国民経済全体でみても、重要な産業となっている。
ドイツの森林面積(生産林)は1,050万haであり日本の人工林1,036万haとほとんど同じであるが、
そこから生産される丸太は7,700万立方メートル(2007年)と、日本の木材生産量の4倍に達するほどである。
ドイツの木材関連産業における雇用は100万人と、電気・電子産業の81万人、
自動車産業の77万人をも上回る最大の産業となっている。

さらに、エネルギー価格の高騰もあり、ドイツでは木質バイオマスエネルギー利用がいまや
一次エネルギー消費の2.3%を占め、関連雇用も9万6,000人に達するなど、
森林資源を基点とした産業は、ますます広がりをみせてきている。

しかしながら、最近では植林して50年を超える林分もでるようになっており、日本林業は
保育という長い苦難の時代を経て、これからはいよいよ木材生産を本格化させる時代を迎える。
伐りつくしてしまった戦後と異なり、育ててきた蓄積を元に、成長量の範囲内で伐採し、
伐ったら植えるという、持続可能な形で木材生産を行うことができるようになれば、
林業は再度、地域経済を支える柱としての役割を持つことになる。

93:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:24:52 suROllPY
だったら本業の屋台骨が揺らいでいる日本経済新聞社が林業経営に乗り出せばいいじゃないの。

94:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:26:59 J/xkZ7zq
日本で機械化する為にはアンドロイドを作るしかないな。
日本の科学の粋を集めてメイド型木材伐採アンドロイドを作るんだ。

95:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:28:08 bo0eg9+M
林業だけでなく農業や介護も積極的にロボット化すべき。

高速道路に無駄に予算付けるのなら、ロボットを毎年1000億円くらい
購入すれば5年位で実際に使えるロボットが現れる。

96:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:28:32 +ntyMqBE
アホ記事すぎる
日本の林業は農業と同じでそれぞれの所有する面積が小さい為に利益を出せない。
それをどうやったら間伐で1万立方メートル切り出せるというのか。
樹齢50年の木材なら50万立方メートルを個人で切り出せるほどの土地を所有する必要がある。

一つの自治体丸ごと田んぼにすれば一万世帯が農業で豊かになれる!農業の未来は明るい!みたいな

97:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:28:43 2Q/6mJx0
結局のところ生産性を上げるってことは、
機械化を進めることで木材生産量そのままで林業従事者数を減らすってことになるのかな?

98:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:29:38 rVPjW0HQ
■林内路網は欧州より50年遅れ
では、機械を立派にすればよいのか―。これだけでも不十分だ。機械を使いこなすための路網が未整備では、絵にかいた餅に過ぎなくなってしまう。

そもそも、路網なしには機械を現地に運ぶこともできない。
また、現状では歩いて1時間もかかるところで伐り捨て間伐をやっていたりするが、こうしたやり方ではいくら木が太ってもそれを運び出すことができず、永遠に公共事業から抜け出せない。

欧州では地形と機械に合わせた路網整備がほぼ終わっている。
比較的傾斜の緩い地形が多いドイツでは1ヘクタール当たり120メートルの路網密度であり、傾斜が多いオーストリアでは86メートルである。
120メートルの密度ということは、100メートル間隔で道が入っているイメージになる。

こうした路網基盤があるうえに、地形によっては機械が林地に直接入っていけることから、林業機械もその能力をフルに発揮でき、高い生産性を誇るわけだ。

下記は、フィンランドの新規路網開設距離の推移を表したものだ。
これを見て明らかな通り、欧州は、1960年代から1990年代にかけて、路網整備に集中投資してきた。

URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

欧州の路網技術の完成度の高さは、三重県の旧諸戸山林を見れば分かる。

URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

かなり急な斜面に大型のトラックが通れる道を入れているが、その設計をしたのはウィーン農林大学のハフナー教授である。
驚くことに、この道を作ったのは1960年代半ばである。
このことは、路網の基本技術は世界共通であり、欧州では40年以上も前にそれが完成していたということにほかならない。

ちなみに、旧諸戸山林は、今ではトヨタの森となって、同じく三重県の有名な林業家である速水林業が中心となって管理している。

トヨタの森のような路網は日本では例外であり、日本はこれから路網整備を本格化させなければならない段階である。
つまり、今の日本の路網の発展段階は、フィンランドの1960年代に相当するというわけである。

そこで急がれるのが、路網の技術・理論の確立である。
最近では作業道が作られるようになっているが、現場は自己流で四苦八苦しているのが実態で、危険な道が全国至るところで作られている。
また、路網は本来、トラックの通れる林道と林業機械用の作業道を効率よく組み合わせることが不可欠だが、現状では流域の全体設計なしに個別に林道や作業道を作っているにすぎない。
これでは、行き先の当てもなしに舟をこぎ出すに等しい行為になってしまう。

99:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:31:56 rVPjW0HQ
■いよいよ先進技術の導入へ
林業機械や路網をめぐる閉塞状況も、最近、ようやく変化の兆しが見えてきた。

最近、北海道で新たな動きがあった。ドイツの林業機械が導入されたのである。
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
(北海道で最近導入されたドイツの林業機械)

今までも欧州製の機械は導入されてきたが、それらは例えばハーベスタヘッドなど、部品として入ってきたに過ぎない。
ところが、今回の機械は写真の通り、1台のマシンとして入ってきたものである。

昨年10月に、ドイツから専門のオペレーターを呼んで、この機械のデモンストレーションを実施した。
緩斜面であれば、わざわざ林業機械用の作業道を作らなくても、木を伐ればそのままそこが道になって走れること、
スピードも速くて安定していること、土壌への配慮にも優れていることなど、機械の潜在能力がいかに高いかが分かった。

また、国内メーカーでも、IHIが林業用に車体を専用設計した機械の開発を行っており、間もなく試作機ができる予定である。
さらには、2009年度の2次補正予算で、全国10地域で欧州などから先進の機械を導入して実証実験を行う事業が始まる。

このうち5地域については、欧州から森林管理の専門家(フォレスター)を呼んで、
路網設計を含む数千ヘクタールの流域の基本設計をしてもらい、ノウハウの伝達を目指している。第二の諸戸山林を目指すというわけだ。

欧州で林業機械のイノベーションが加速化したのは、1980年代に入ってからのことである。
北欧から始まったイノベーションは、1980年代末から1990年代にかけて、ドイツやオーストリアに波及していった。


100:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:34:21 rVPjW0HQ
■ドイツ人も最初は機械を信じていなかった

この点に関し、ドイツのある林業試験場で機械の研究をやっていた人から面白い話を聞いた。

彼は1980年代半ば、林業機械の調査のため北欧に行き、北欧の機械のイノベーションがあまりにも凄いのに驚き、
帰国してから、地元の人々にそのことを盛んに宣伝して回ったが、笑われるばかりで、誰も耳を貸す者はいなかった。

ところが、1980年代末に北部ドイツが大暴風に見舞われ、巨大な面積の森林が壊滅的な打撃を受けたことを契機に、状況は一気に変わった。
風倒木処理のため、ドイツ各地のみならず北欧からも人や機械がかき集められ、そこで北欧の機械の実力を目の当たりにしたからである。

ドイツの業者は地面をはいずりまわって泥まみれになって作業をやっていたのに対し、
北欧から来た業者は北欧製の最新林業機械に乗り、一度も地面に降りることなく、軽々と作業を行っていた。
宿に帰ってくると、ドイツ人作業員はへとへとで寝るしかなかったが、北欧の業者は疲れもなく、余裕しゃくしゃくで酒を飲んでいた。
しかも、これだけ疲れきって働いても、生産性は北欧の業者の足元にも及ばなかった。

風倒木処理が終わってから、ドイツの業者は皆こぞって北欧に行き、これを契機にドイツでも機械化が一気に進んだというわけである。

つまり、林業機械に関しては、今の日本がちょうど1980年代末のドイツと似た状況にあるということだ。


コピペは以上です。ちょっと疲れたw。
けど興味深い記事だと思ったので全文掲示してみました。
是非、全文読んでから考えてみて下さい。

101:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:35:52 s7JdzDnD
ヒキコモリでも扱えるようなチェーンソーを開発しようぜ!!( ・ω・)y─┛~~

102:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:37:16 j2hGIY24
>>96
農業では圃場整備や、集落営農という方法で大規模化が行われている。
しかし大規模化が進むスピードが遅すぎるので、
国民的な議論と同意を得た上で、ちょっと強引な法整備をしないとダメかもね。

>>97
しばらくの間は林道整備がいるから、今まで公共事業で食ってた
建設業の人達を5万人(だったかな?)ほど林業に投入して林道整備をして、
その後は労働者数がゆっくり減る予測になってる。

103:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:39:13 RGIzvmyh
このスレで実際に山に入ったことがあるのは何人いるのやら
うちの爺が杉山もってるけどあんなもん斜面が急すぎ
機械を入れるとかHALを林業に転用しようとしても
足下が赤土と落ち葉で柔らかいわ滑るわで無理

タチコマみたいに脚を増やせばいけるかもしれないが
あんまり大きくすると身動きがとれなくなる。

104:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:39:36 LNtS0LMT
>林業は途上国の産業
聞いたことねぇよw

105:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:40:50 +dyhDADT
作業風景の写真を何点かみたが、いずれも、単一樹種の林齢のそろった造林地
での現場でしたね。
日本でいえば、植えて60年目くらいの杉林みたいな感じ。

106:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:42:55 +dyhDADT
>>103
専門家が図面ひくと、かなりの傾斜でも林道はきれるよ。

107:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:44:24 rVPjW0HQ
>>97
結局、他の業種でもそういう例は結構あるけど
日本は言い訳ばかりして、安易な労働集約型の産業をそのまんまにしたツケが出てる気がする
欧州なんかは漁業でも林業でも一次産業=ローテクではなくて技術集約を進めて効率化や生産性を高めてきた訳だし

日本は今後、「コンクリートから人へ」じゃなくて
「コンクリートから機械へ」の方向に力入れるべきなのかもね
そう考えると、移民入れようって考え方はほぼ間違ってるんだろうな

108:名刺は切らしておりまして
10/03/16 23:55:04 7SRkRWEt
>>107
かつての国産材は材価が高かったから積極的に構造改革しようとする方向へ行かなかった。
今みたいに立米1万円になったからやっとどうしようかということに。

109:名刺は切らしておりまして
10/03/17 00:04:33 rVPjW0HQ
>>108
今の視点中心で物事考えて、将来の事を考えて行動していないって事だよね・・・。

110:名刺は切らしておりまして
10/03/17 00:24:59 +JdDpse3
>>92
>また、日本林業が不利な点として、地形が急峻であるとか、所有形態が小規模であるとかが
>指摘されるが、こうした条件はオーストリアも基本的には共通である。

やっぱりオーストリアは日本と近い条件なのに
うまくやってるじゃないか

111:名刺は切らしておりまして
10/03/17 02:24:08 DobxC16Y
コピペ乙!
俺、林業と全然関係ないけど、この記事一気に読みきったわ。
おもしろい。

112:名刺は切らしておりまして
10/03/17 02:47:09 N1sEGAQ7
この記事の写真に出てる山の斜面がなんとなだらかなこと。
日本の植林してる急斜面にもっていったら転げ落ちるな。

113:名刺は切らしておりまして
10/03/17 02:52:43 ntzqn4IU
間伐材で割り箸と爪楊枝つくればいいのに最近放置林が増えて花粉状況が悪化してる
市内でつくってるのほとんどが北海道から原料取り寄せてる様でここ10年ほど花粉が特にひどい有様に

某国産爪楊枝シェア95%産地の市民

114:名刺は切らしておりまして
10/03/17 02:54:58 ntzqn4IU
>>103
うちのじーさん死んでから杉山がひどい有様に
市からも整備してくれと苦情来てて費用負担で親戚同士で揉めてるん
急斜面で重機入れられないから機械化にも限度がある
結局人力で機材運ぶしかないんだわな

115:名刺は切らしておりまして
10/03/17 03:00:05 UlveQ9fA
                  /\
                /  ⌒ \
              /  <◎>  \ <日本に林業は
            /            \  やらせないユダ
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ___________   やらせはせん!
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\    やらせはせん!
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____________________\


116:名刺は切らしておりまして
10/03/17 03:02:06 G9k4ao1U
今の林業の就労体制って完全に林業者=日雇いドカタ、だろ。
そこらへんから改めないといかんよ。

117:名刺は切らしておりまして
10/03/17 03:50:02 ZPCsRSjp
よく林業で森林管理を放棄して、連絡も取れない土地があるから、
そういう土地は強制的に国が没収してしまえという意見があるけど、
それは憲法で財産の保護が書かれてるから無理らしい。
ググってみた。

日本国憲法
URLリンク(www.houko.com)

財産権
URLリンク(ja.wikipedia.org)

土地収用法
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

いろんな法律で土地収用をやってるんだから、森林管理義務を怠っている土地を、
国や自治体に強制的に移す法律は作れるね。

118:名刺は切らしておりまして
10/03/17 05:06:15 pGBKbtpg
なんだよ、このクソ記事はww

>>5-8
で結論出てるじゃん

119:名刺は切らしておりまして
10/03/17 05:09:16 pGBKbtpg
>>83
平地の森の木を奴隷労働者使ってバシバシ切って売るのと
急斜面の木を人件費が高い日本人使って切るのと
コストが違い過ぎ、ってところが
全く抜けてるだろww

キチガイ売国奴の民主党員か?
管直人の手下だろww

120:名刺は切らしておりまして
10/03/17 05:27:35 n8PGtKPf
>>1
ようするにコレで完全機械化しろっていってるんだろ?
URLリンク(www.break.com)
もうやってる。
キャタピラで山林が荒れて植林ができないって
問題が発生してるがな。

121:名刺は切らしておりまして
10/03/17 05:40:32 lx8Df6CI
>>89
すげー面白かったよ!!

122:名刺は切らしておりまして
10/03/17 06:05:01 ZPCsRSjp
>>119
>>87,89,92と>>1の全ページを読んでから、出直してくれ。

123:名刺は切らしておりまして
10/03/17 06:05:26 n8PGtKPf
森林整備が洪水を引き起こす 川辺川ダム問題
URLリンク(blog.livedoor.jp)
写真は、5月7日撮影したものですが、
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
五木村から八代市泉町二本杉峠へ行く道で見つけたスギ植林地崩壊のようすです。
かなり大きな幅で崩壊しています。

写真は、上の写真を拡大したものですが
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
ここで崩れた土砂とスギの木は一体どこへいくのでしょうか。
当然下の川になだれ込み、川は土砂で埋まって生きものは死に、
川底が浅くなって洪水が起きやすくなります。
昨年、熊本県美里町で起きた水害も、
このような上流の森林整備地崩壊による鉄砲水が原因です。

124:名刺は切らしておりまして
10/03/17 06:12:18 nQzMLBj4
漁業も欧州と日本じゃずいぶん違うらしいね
日本で20人ぐらいで動かす規模の船を3,4人で動かしてるらしい

125:名刺は切らしておりまして
10/03/17 06:25:20 sDJn/JfH
起伏の激しい日本の山林で機械化とか無理じゃないのか。

126:名前は開発中のものです
10/03/17 06:27:34 +BZvzT7T
この手のこと偉そうに語る奴ってさ
実行しないよねw
やってみろってんだよ口先野郎

127:名刺は切らしておりまして
10/03/17 06:33:42 G9k4ao1U
林野庁と森林開発団体と地元の土建屋と利権者と…
江戸~戦前戦後の食糧難で御上が牛耳ったせいで日本の一次産業はめんどくせぇんだよ。

128:名刺は切らしておりまして
10/03/17 08:05:38 FhOpMPvr
「日本の林業がなぜ成り立たなかった」については、
>1と>92で共通して書いていることだが、

「一度戦後復興で切りつくしたので、そもそも売る木がなかった」

という点が一番重要。
機械化すれば一人当たりの効率は良くなると言っても、
そもそも出荷に適した木がなかったのだからしょうがない。
「方法はいくらでもある」とか「林野庁は馬鹿」と言ってる人も、
まずこの点を押さえて心を落ち着けてほしいものだ。

129:名刺は切らしておりまして
10/03/17 08:10:16 FhOpMPvr
>>124
それに関して言うと、欧米の漁法は荒っぽすぎ。
トローリングがダメージでかすぎでグランドバンクは生態系が完全崩壊、
漁民が失業という状態にまで陥ってる

まあ日本も細かいからといっていいわけでもないが
日本で漁業によるダメージがでかいのはむしろトローリングでは取れない希少魚種で、
高いから乱獲にあいやすいのがその理由。

130:名刺は切らしておりまして
10/03/17 08:13:55 dmcFoFYg
>>79
>林業最先進国の北欧では傾斜地でも対応できる機械の開発進めてるから 

つまり、そんな機械は今はまだなくて、できるかどうかもわからず、できたとしてもどのくら
いのコストでどのくらいの傾斜地に耐えられるかもわからない、と?

全然駄目じゃん。

それにもかかわらず、林道だけは整備するんだろ、岩手で。


131:名刺は切らしておりまして
10/03/17 08:18:48 RTjj923g
日本で農業や林業がはやらないのは、敗戦後農地解放とかやって
大地主に一般化されてた権利が個々にばらばらになったから

昔の日本なら、近隣の農地や山全部特定の一族が保有してたけど、
そういったのがなくなったからな

132:名刺は切らしておりまして
10/03/17 08:31:16 dmcFoFYg
>>110
>やっぱりオーストリアは日本と近い条件なのに 

オーストリアは「ドイツに比べると」急峻。

133:名刺は切らしておりまして
10/03/17 08:46:58 JmHaIN60
後先考えず切れるだけ切る方が安くなるから途上国向けなんだよ

134:名刺は切らしておりまして
10/03/17 08:54:34 RIptzIal
この人の政策は失敗するよ。範としているドイツ林業は計画経済が基本だから、市場経済の日本林業に当てはめてもダメ。すなわち生産技術ばかりにこだわって、どうやって売るのかという観点が希薄過ぎる。

実際に大正時代に一度失敗しているのに、なぜ同じことを繰り返すのか。

生産技術はドイツに学んでもよいが、出口を作ることの方が先。その辺りはフランス林業を参考にしても面白い。

135:名刺は切らしておりまして
10/03/17 09:22:40 OI9s311H
>>127
じゃあ私有林の公有化とか言ってるのはアホってことだな。

136:名刺は切らしておりまして
10/03/17 09:38:41 Cz4YGi3l
日本の木材はそもそも質が良くないから輸入に負けた
木造建築の国なのに意外だろう?

137:名刺は切らしておりまして
10/03/17 09:43:28 TpRNfoFx
杉の木はバッサリ切ってもらってOK。

つーか、杉に税金かけろや。

138:名刺は切らしておりまして
10/03/17 10:25:34 mdMceqOQ
>>118
> >>5-8で結論出てるじゃん

本記事5ページをきちんと読んで無いヤツばっかりじゃん。



139:名刺は切らしておりまして
10/03/17 10:28:27 mdMceqOQ
>>120
> キャタピラで山林が荒れて植林ができないって
> 問題が発生してるがな。

だからさあ。。。。
元記事に「普通の重機を改造したのはキャタピラーで
土地を痛めるから、専用重機はキャタピラーでは無い」って
書かれてるだろ?。
元の記事をきちんと読めよ。


140:名刺は切らしておりまして
10/03/17 10:33:17 mdMceqOQ
>>136
> 日本の木材はそもそも質が良くないから輸入に負けた

輸入材に値段で負けて売れなくなったから
手入れが酷くなって品質が落ちたんだよ。
質が悪くて売れないなら、どうして最近は国産材が
売れてきてるか説明できる?。


141:名刺は切らしておりまして
10/03/17 10:34:50 VOlFbtbS
>>44
クリの花の匂い知ってるか?
ん、人口増えるかも・・・

142:名刺は切らしておりまして
10/03/17 11:13:49 ZH+i/RUD
ロシアの貨物船の船長が、日本の山を見て、
「何でこんな温暖な土地なのに針葉樹ばっかりなんだ」と呆れていた。
林業を北欧化(?)するんじゃなくて、日本古来の山に戻すことが本筋。
CWニコルがずっと言ってるけどね、日本の林野行政はお粗末過ぎるって。
それをさらに進める>>1の記事なんて、予算が欲しい林野庁のパブ記事にしか見えない。
自然に近い混合林をもう一度、作ること。



143:名刺は切らしておりまして
10/03/17 11:35:22 mdMceqOQ
>>142
> それをさらに進める>>1の記事なんて、予算が欲しい林野庁のパブ記事にしか見えない。
> 自然に近い混合林をもう一度、作ること。

今、生えてる木をきらないで
どうやって元の自然に近い混合林をもう一度、作るの?。


144:名刺は切らしておりまして
10/03/17 11:38:52 FhOpMPvr
>>142
戦後復興→ベビーブーマーの成長に至る深刻な建材不足の時期を無視して林野庁を批判するのはお門違い
自然の森を守るからお前ら野ざらしのバラックで我慢しろってのは当時の選択としてはあり得なかった
んで、林野庁は森林・林業基本計画で材木確保を目的としない広葉樹の植林を計画してる
あと、温暖な中緯度地帯でもレバノンあたりは杉が名産として知られているわけで。
寒帯に針葉樹しか育たないからといって温帯に針葉樹が場違いだというわけではない。
古来から伊勢神宮の建材はヒノキだ。

145:名刺は切らしておりまして
10/03/17 11:40:24 M+4o3c3V
機械式を導入してもそれが上手くいくように植林が行なわれて採れるようになるまで何年かかるやら
まぁ今導入しておくのも悪くない

146:名刺は切らしておりまして
10/03/17 11:40:45 ZH+i/RUD
>>143
切るよ、間引く。
生物多様性のある里山に戻す。

>>1の親会社の日経新聞の記事
URLリンク(www.nikkei.co.jp)



147:名刺は切らしておりまして
10/03/17 11:45:40 wrhmTfhe
平地や低山の森って、、、
そういえば、鎮守の森なんて見なくなったな

148:名刺は切らしておりまして
10/03/17 11:47:45 EWM9z+zu
>>144
でもレバノン杉って冷涼な山岳地帯にあるんじゃなかったっけ?

149:名刺は切らしておりまして
10/03/17 11:48:55 t9T+V/mO
なんか惜しい記事だな。是がノルウェーの急峻な山々での話(出来れば雪山での作業風景写真とかも)だったら賛同者も増えるのに

150:名刺は切らしておりまして
10/03/17 11:50:31 mdMceqOQ
>>146
> 切るよ、間引く。

だからさあ...人力で間引けっての?。
重機を使わなきゃ間伐材を下ろして販売して
元手を稼げないし、人力はすごく危険なんだよ?。
本記事は「今までの林道や重機の使い方は外国の40年前の姿で
作業者の安全も考慮されていない。考え方を変えよう」って記事だよ?。




151:名刺は切らしておりまして
10/03/17 11:58:53 mdMceqOQ
>>145
> 機械式を導入してもそれが上手くいくように植林が行なわれて採れるようになるまで何年かかるやら

何年で済むなら奇跡でしょうね。最低でも15年以上はみておかないと。

>>149
> 是がノルウェーの急峻な山々での話(出来れば雪山での作業風景写真とかも)だったら賛同者も増えるのに

そうですね。その上、頭の1ページしか読んでなくて
「キャタピラーは地肌を痛めるのに」とか言ってる人が多すぎ。





152:名刺は切らしておりまして
10/03/17 12:54:27 pOyuTZu8
今まで海岸部に設置されていた、建材用合板工場が内陸部の山岳地帯に設置
する動きがあります。年間100万立米規模。
>>1の記事は結構現実味があると思いますよ。このスレで日経の記事を叩いている
人。少し情報が古いね。

153:名刺は切らしておりまして
10/03/17 13:07:08 uR+8gg3k
競争力が落ちてるのって、大概がなにかしらの利権でグダグダになってるのが多い印象。

林業もそういうのがあるんだろ。
技術的な問題より、そういうのを分析して欲しいな。

154:名刺は切らしておりまして
10/03/17 13:13:32 FUQwU1Mm
>>69
嘘だらけでワラタ。
CWニコルの黒姫造林とか知らないの?

>しっかりとした根を張れる木が激減するから山間部の土砂崩れも頻発するだろうな。

いまの木材用針葉樹が土砂崩れが頻発している直接の原因。
針葉樹は深く根を張らない。

自然林の方が土砂崩れに強い。

155:名刺は切らしておりまして
10/03/17 13:30:40 P7BdhkoC

誰でもいいから
杉を切ってくれ。


156:名刺は切らしておりまして
10/03/17 13:39:43 Os+M+Q2U
>>142
マジレスすると一番木材として都合がいいのが針葉樹。
広葉樹でも木材に向くのもあるけど、手入れが大変だったり成長が遅かったりする。

157:名刺は切らしておりまして
10/03/17 13:42:33 FUQwU1Mm
逆に、機械化できないような急斜面は、造営林を止めるべきだな。
そんな場所を根の浅い針葉樹が支えていること自体が恐ろしいよ。
さらに採算とれないから整備すらされないんだろ?

だったら自然林の方が何十倍もましだよ。
自然林に戻すための最初の伐採だけで解決。

158:名刺は切らしておりまして
10/03/17 14:18:50 FhOpMPvr
>>154
半分当たりで半分間違いというか、
日本の場合、土砂崩れを起こすような急斜面では自然のまま放置しておいても針葉樹林が卓越する。
東北や中部山地だと常緑針葉樹林域であるコケモモ-トウヒクラス域が中心になるし、
温暖地域のブナクラス域やヤブツバキクラス域でもヒノキ、アスナロ、ゴヨウマツ、クロマツなんかが2割くらい混じってるのが普通。
天然記念物であるところの屋久杉が生えている屋久島もしょっちゅう土砂崩れを起こしてるよ。

159:名刺は切らしておりまして
10/03/17 15:44:30 FUQwU1Mm
>>158
そっかー。勉強不足でした

160:名刺は切らしておりまして
10/03/17 15:56:56 uwt+FDAs
>>158
>温暖地域のブナクラス域やヤブツバキクラス域でもヒノキ、アスナロ、ゴヨウマツ、クロマツなんかが2割くらい混じってるのが普通。 

2割くらいなら、急斜面でも別にかまわんじゃないか。

161:名刺は切らしておりまして
10/03/17 16:08:13 FUQwU1Mm
>>158
屋久島で土砂崩れが頻発するのは、針葉樹が原因ではないと思う。
伐採が禁止されている屋久杉が「自然倒壊」すると高値で取引される。
この意味、わかるよねー。

162:名刺は切らしておりまして
10/03/17 16:21:20 VBxKo3tK
>>154
林学(砂防工学)出の者ですが、針葉樹は根が浅いので土砂崩れを引き起こす、なんて論文は見たことがありません。

自分の勉強不足だと思いますので、後学のために是非ご教授いただきたく。

163:名刺は切らしておりまして
10/03/17 16:23:44 WEdQJQHy
スギ花粉なんとかしてくれよ。

164:名刺は切らしておりまして
10/03/17 16:32:48 Os+M+Q2U
>>162
どこまで本当かわからんけどまあ一般的に言われることだね

165:名刺は切らしておりまして
10/03/17 16:38:40 7ey3nJrv
>>123
整備してない側の斜面が崩壊してるな

166:名刺は切らしておりまして
10/03/17 18:05:04 5eS7dswZ
急斜面は車輪では無理、多足型の蜘蛛のような車両が必要、
平地に出たら車輪を降ろして走る。

日本は肝心なときに教育を削って無駄で10倍は超高価な高速道路ばかり作ってた、
俺が宮崎の禿なら高速道路など作らず同じ金でロボットを作る。

>>162 本当に林学を学んだのか、根が浅いのではなく根の広がりが少ない、
広葉樹なら岩に張り付いてでも倒れないが針葉樹は簡単に倒れる。

167:名刺は切らしておりまして
10/03/17 18:33:15 HfF7c4zm
>>166
災害への耐性は、針広の別よりも林分内の齢級分布(一斉林か否か)の方が影響大きいと思うけど。
だからといって複層林施業は愚だと思うし、適度に混交林に誘導するのが現実的なんだろうね。

168:名刺は切らしておりまして
10/03/17 18:34:42 KTbpH4Nn
林業振興にはまず林業用のインフラが必要ってことか。
そっちはなんとかなりそうだけど、効率化のためにどう集約して行くかが問題だよねえ。
日本の政府はそういう一纏めになるように指導するのは下手糞そうだし。

169:名刺は切らしておりまして
10/03/17 18:49:25 tWO9nVcC
>>151 林業の革新的未来とマスコミ自身への評価が半減してしまうという意味で本当に惜しい。
北欧三ヶ国の内、東部と南部を除けば氷河でガリガリに削られた急峻な山岳地帯。
しかも一年の大部分は雪に閉ざされ他の産業が発展する余地が無いわけだから此等の特殊機械が発達したのも頷ける
ライン川河畔もかなり急峻な場所(ローレライとか)もあるんだけど都市部とか高原の牧場風景の写真とかで刷り込まれちゃてるからな
懐疑的というか又、恣意的な話題作をしているとみなされても仕方ない

170:名刺は切らしておりまして
10/03/17 19:00:34 FUQwU1Mm
>>168
相続税or固定資産税を上げれば物納が増えて、
林業企業体が競売で買い取るから、集約化が進むよ。

171:名刺は切らしておりまして
10/03/17 19:03:20 VxLr/EhR
>>166
「深さ」のみに噛み付いてる>>162は、専門家らしい極めて意地悪な突っ込みですよ。
貴方の言うとおり根系の土壌保持効果は深さよりも広がりに意味があるわけで、それを分かってて言ってるw

>>134
小倉信者ですか?
まあ、同意だけどw

172:名刺は切らしておりまして
10/03/17 19:10:41 f+MDloyh
バカか?
日本の文字通り急峻な山の斜面にある山林と平地性の欧米の林業林と一緒にすんなw

173:名刺は切らしておりまして
10/03/17 19:10:51 XW4y1P4O
高速な8足歩行レイバーとか、日本が得意そうな分野だな。

174:名刺は切らしておりまして
10/03/17 19:15:51 cyfjq1xF
>>168
>効率化のためにどう集約して行くかが問題だよねえ。

民主党は、林業を雇用対策にも考えているようだから効率化なんてこれっぽっちも
考えていないで、労働力の投入しか考えてないんじゃないのか?w


175:名刺は切らしておりまして
10/03/17 19:20:40 FhOpMPvr
>>171
> 根系の土壌保持効果は深さよりも広がりに意味がある
単に防災という点でいえば、急斜面における地滑り・土砂崩れは深さ優先ですよ。
斜度がきつい場所では表層全体が帯水して層全体が持ってかれる地滑りが多いから。
傾斜のきつい場所の渓畔林だとスギが一番大きくなれる樹種になるので、
根の深さ・広さだけを重視すれば必然的にスギになるような場所も少なくない。

176:名刺は切らしておりまして
10/03/17 19:41:00 4VrWLzWi
>>175
樹木の根系ってほとんどは深さ50cm位までに分布しているから、
滑りに対してはあまり効果がない。効くのは侵食に対してって自分の頃は習ったけどなあ。
今は常識が変わったのかしらん。

立地によって有効樹種が異なるって点は同意。

177:名刺は切らしておりまして
10/03/17 19:46:58 mdMceqOQ
>>172
> 日本の文字通り急峻な山の斜面にある山林と平地性の欧米の林業林と一緒にすんなw

溜息...。
そんな事は幻覚だと>>169さんが言ってるのに
まだこういう事を言う人が多いとはね....。



178:名刺は切らしておりまして
10/03/17 19:54:17 FhOpMPvr
>>176
URLリンク(www.fri.hro.or.jp)
の例のように、
間伐で適当に間引けばマツの根が100cmくらいまで行くぜー、
みたいな感じでデータが出ているので、
防災のために間伐しろとかいろいろやってはいる。
まあ、間伐に税金投じる理由集めの一つではあるがね。

179:名刺は切らしておりまして
10/03/17 19:54:55 mdMceqOQ
>>153
> 競争力が落ちてるのって、大概がなにかしらの利権でグダグダになってるのが多い印象。

農業に比べ林業に従事してる人が少ないので自民党が配った補助金は
林業<<<<<<<<<<<<農業 だったのが大きな原因。
その上、大規模林道とかは林業の為じゃなくて土建業者へのバラマキ目当てだったので
林業従事者から見れば「使えない道路」



180:名刺は切らしておりまして
10/03/17 19:56:17 pOyuTZu8
ここで話題の急峻な山岳部は、岩盤の上に数十㎝の腐葉土がはりついた土壌
です。しょせん、深部への根のはりなどというのは机上の空論です。
松の牛蒡根なんかが一番深いかも。針葉樹林が災害に弱いなんてのも思い込み
ではないですかね。

私は中部の林業の盛んな地域の人間ですが、崩壊地や林道開作地なんかの裸地では
真っ先に芽吹くのは、針葉樹の若木です。芝生のように芽吹きます。>>158のレス
通り、最初に土壌の固定を担うのは針葉樹ですよ。


181:名刺は切らしておりまして
10/03/17 19:58:45 FhOpMPvr
>>179
補助金配っても無理だったと思うよ。
「日本の林業がなぜ成り立たなかったか」については、
>1と>92で共通して書いていることだが、
「一度戦後復興で切りつくしたので、そもそも売る木がなかった」
という点が一番重要。売り物がないんだから効率もへったくれもあったもんじゃない。

182:名刺は切らしておりまして
10/03/17 20:06:53 mdMceqOQ
>>178
> 間伐で適当に間引けばマツの根が100cmくらいまで行くぜー

今まではどうしても大量の木を植えたいので木と木の間隔が狭くなって
木の足下に日が注さないので落ち葉に埋もれると根が腐ってしまうらしい。
最近話題の「奇跡のリンゴ」の著者によると、プロの間では「落ち葉を
定期的に撤去しなきゃきちんとした木は育たない」と言われていたので
そのようにしたら殆どのリンゴの木が枯れてしまったそうだ。
で、自然の森をみたらそんな事をしてないので、もしかしてと落ち葉を採らないで
放って置いたら落ち葉がきちんと堆肥にになって、
無農薬&無肥料でスクスク育ったそうな。


183:名刺は切らしておりまして
10/03/17 20:12:35 Od2d5TSJ
>>16
>欧州は平地に森があるんじゃなかったか?

そう、森林が割と身近なところにある。それが伝説や寓話にも反映されてるよね
ヘンゼルとグレーテルや赤ずきんとか。

184:名刺は切らしておりまして
10/03/17 20:14:52 mdMceqOQ
>>181
> 売り物がないんだから効率もへったくれもあったもんじゃない。

その通りだと思います。

ただ、その後の林業に対する考え方がメチャクチャだったのは見過ごせません。
官僚制度の中でも「大蔵省がトップで農水省は一番下の人間」とか
日本は資源が無いから自動車産業を優遇するとか色々...。

杉ばかり植えてるから「花粉症」や「熊等の野生動物の人家への被害」とかが
起きてるのに、その対応として「杉花粉を出さない新種の杉の開発」に
多額の予算を割り当てたりしてるんですからねえ。


185:名刺は切らしておりまして
10/03/17 20:19:26 mdMceqOQ
>>183
> そう、森林が割と身近なところにある。それが伝説や寓話にも反映されてるよね

日本では森林が全て険しい傾斜地に有るとでも?。
一例だけど、北海道に渡って土地を開拓した人達が最初に苦労したのは
寒さじゃなくて木を倒して根っこを取り去った事ですよ?。


186:名刺は切らしておりまして
10/03/17 20:20:11 pOyuTZu8
>>182
>今まではどうしても大量の木を植えたいので木と木の間隔が狭くなって
それ、植林の方法論に対する誤解ですよ。
針葉樹は幼樹のときは、密植して樹高の成長促進と、大径の枝の成長を抑制
します。成長に伴い、間伐、枝打ちを行い、直径方向の成長を促進します。

幼いころから、木の間隔を空けちゃうと、立派な枝ばかりの寸足らずの木
になっちゃいます。

187:名刺は切らしておりまして
10/03/17 20:20:55 Od2d5TSJ
>>185
日本の森林は北海道以外にもありますよ。

188:名刺は切らしておりまして
10/03/17 20:31:04 mdMceqOQ
>>186
> それ、植林の方法論に対する誤解ですよ。

すいません。
日本酒を飲みながら書いてるので(恥)、
変な書き方になってしまいました。
杉の育て方はそれが普通らしいですね。

>>187
> 日本の森林は北海道以外にもありますよ。

へ?、だから「一例」として書いたんですけど....。


189:名刺は切らしておりまして
10/03/17 20:31:41 IVT1dAls
要するに森林が地すべりを防止しCO2を吸収し水を産み出すことにしておかないと困る人たちがいるわけですね分かります。

190:名刺は切らしておりまして
10/03/17 20:32:08 FhOpMPvr
>>182
> 今まではどうしても大量の木を植えたいので木と木の間隔が狭くなって
これはファンタジーだろ。
同じ目方なら細い材複数よりも太い材一本のほうが値段は高いんだから、
儲け優先なら間伐という木を不自然に太らせる方法をとる。
あと、自然の森林は最終的に比較的暗い場所でも成長が可能な陰樹が優占して極相になるのは群集生態学の常識。
白神山地なんかはこういうタイプの森になる。
木の足下に日が注さすのは、若い森か不自然に人の手が入ってる証拠。

> 落ち葉を採らないで放って置いたら落ち葉がきちんと堆肥にになって、
水源涵養林で落ち葉掃きなんて聞いたことないんだが。
むしろ自慢げに落ち葉の保水能力が云々と説明書きに書いてあるぞ。
落ち葉掃きの伝統があるのは里山。
落ち葉堆肥は近代化以前の貴重な肥料だったから取り合いになってほとんど使いつくされるのが常態だった。

191:名刺は切らしておりまして
10/03/17 20:38:24 mdMceqOQ
>>190
> 群集生態学の常識
> 水源涵養林で落ち葉掃きなんて聞いたことない

で、自分では実験してみたの?。



192:名刺は切らしておりまして
10/03/17 20:45:39 wmjOm9hD
>>1 >林葉

タイトル:
「初代女流王早芝が
 内弟子時代の支障
 イカサマ米永を誘ったという嘘について」

193:名刺は切らしておりまして
10/03/17 20:55:12 IVT1dAls
>>190
何時の常識か知らないが、極相って考え方はもう十数年前には生態学では使わなくなったような気が。
あと、うちの山ほとんど水源かん養保安林だけど、定期的に造園業者に落葉採らせてる。県への申請とか面倒だけど貴重な収入になってますよ。

194:名刺は切らしておりまして
10/03/17 21:28:20 FhOpMPvr
>>193
極相は「かつてほど」使わなくなったという感じ。
気候により唯一のタイプの植物群集に収束するという考えは使わなくなってるが、
遷移概念は相変わらず使ってるし、極小(平衡状態)が一つではなくそれらの間を行き来するというように変わったという感じ。
気温がある程度あって雨が降ってそれなりに栄養があれば草地を放っておけば鬱蒼とした森になりがちである、
というところはまあ普通に今でも通じる考え。

落ち葉については造園屋さんがやってるように普通に堆肥のもととして認知されているから、
「落ち葉を定期的に撤去しなきゃきちんとした木は育たない」
っつー感じで除去するってのはちょっと考えにくい。

195:名刺は切らしておりまして
10/03/17 21:49:29 QClXlfVm
ココにも超汚染人昌孝が湧いているのか

196:名刺は切らしておりまして
10/03/17 22:42:48 y8NIw0a1
国産木材が売れて競争力があるに越したことはないけど、「まず採算性ありき」
の考えを捨ててほしい。
スギ花粉はもはや公害の域に達している。それに森林の土壌保持力が
なくなれば土砂崩れも多発する。
公害対策や国土防衛のために公費を使うのは全然おかしくない。

197:名刺は切らしておりまして
10/03/17 22:46:49 iWpsj9xK
>>176
地すべり自体には効かないが、地下水の浸透を緩慢化することによって地すべりを防いでいるだろ。


198:名刺は切らしておりまして
10/03/17 23:33:42 dN7b7oRi
森林による水循環の平準化効果は、土砂災害が起きるような豪雨時にはその機能限界を超えてしまいます。

森林を勝手に万能化するのは止めましょう。他にも有用な機能はたくさんあるのですから。

199:名刺は切らしておりまして
10/03/17 23:41:53 garyAzUQ
>>180
思い込ませようとする勢力がいるからねえ

200:名刺は切らしておりまして
10/03/18 02:53:11 r565owHB
>>17
林業を支援しよう!

つって
「まずは林道だ!!」
って道路作り始める馬鹿ばっかりだから

中国人によるロシアの木材非合法伐採ができなくなって
相対的に中国からの木材が少なくなったから割高になり
日本産でもやっていけるかもしれない!って時に

コンクリートwwww

201:名刺は切らしておりまして
10/03/18 04:39:47 tgmJHYBy
諸島部とか林業がまったくないところの山みると原生林がどれだけカラフルかよく分かる

杉の深緑一色の山を見慣れていると衝撃をうけるぞ

多様な植生が混在する微妙に違う緑のモザイクで

202:名刺は切らしておりまして
10/03/18 04:42:33 tgmJHYBy
>>200
剣山林道に多くの人が来るから交通の便がもっと良くなる様にと全面舗装化しようと言い出した政治家がおりました
日本一長い無舗装のダートだから人が来るのであって舗装したら誰も来なくなると必死に抵抗した地元商工会の働きで白紙にもどったという

203:名刺は切らしておりまして
10/03/18 04:46:47 MPWGOLoN
面白かった

プロフェッショナル 仕事の流儀 森に生きる、山に教わる ~森林再生人・湯浅勲~
URLリンク(www.pandora.tv)

日本の人工林が危機に瀕している中、京都府日吉町で大規模な森の再生を成し遂げた
森林組合の参事、湯浅勳(57)、全国から注目を集める湯浅の森林再生の現場に密着する。


第108回 湯浅 勲 (2009年2月3日放送) | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
URLリンク(www.nhk.or.jp)

204:名刺は切らしておりまして
10/03/18 05:49:52 /a6BR9xU
機械化だけで儲かるものなら皆やってるんじゃないの

205:名刺は切らしておりまして
10/03/18 07:21:20 ddr9yusX
日本で機械化が進んでる林業地域の現状

機械を買うと償却しないといけない。

利益が少なくてもどんどん伐って稼働率を上げようとする

住宅着工減で木材需要低迷しているので、市場で丸太がダブついて値段が下がる

ますます利益が下がり借金返せない林業家涙目←今ここ

上で誰かが書いていたが、生産効率上げることばかりで売ること考えないから、現場は今酷いことに。

206:名刺は切らしておりまして
10/03/18 08:23:51 pwtGX+Ey
>>205
というかね、規模が小さいのに無理に機械化するから行き詰る。
これは農業も同じ。

ある程度、集約して経営を大規模化して体力を付けるべき。


207:名刺は切らしておりまして
10/03/18 08:46:40 GpSAjJ/K
農業の労働力人口比は、日本は欧米に比較すると数倍多いみたいね
林業なんかもそんな感じなのかな

確かに、今後の資源、食料不足を考えると農林水産業は今後注目される産業分野な
わけだけど、民主党の政策が訳が分からんのは、なんかそうした注目産業であるこ
とと雇用を拡大させるべき産業とをごっちゃにして、本来、これらの1次産業分野
は集約していかなければいけないのに、農業の戸別補償にみられるように、分散の固
定化、場合によっては労働力をさらに投入しようとするよう意図がうかがわれること

民主党の政策は、なにか狂っているんだよな


208:名刺は切らしておりまして
10/03/18 09:20:24 6HPw4S/n
>>207
言わんとしていることは同意できるし、民主党の方を持つつもりもないが。
大きな目標と現在状況の解決とは分けて考えざるえないと思う。

農林業の大規模集約は、強制執行して明日にでも成し遂げられるような性質もものじゃない。
企業参入の緩和なども行って、少しずつ進めなければ弊害も多い。

一方今現在、農林水産で暮す人の窮状や地方の荒廃した国土により更に苦境に立つ地域経済は、
待ったなしで何とかしなければならない。

現状の解決方法として戸別保障は悪い施策ではないと思う、
例え政局や選挙目当てで行われたとしてもね。

209:名刺は切らしておりまして
10/03/18 09:22:47 6HPw4S/n
>>208
自己レス、誤字がひどいねスマン。

民主党の方を持つ → 民主党の肩を持つ

成し遂げられるような性質もものじゃない。 → 成し遂げられるような性質のものじゃない。

210:名刺は切らしておりまして
10/03/18 09:42:11 GpSAjJ/K
>>208
>農林業の大規模集約は、強制執行して明日にでも成し遂げられるような性質もものじゃない。
>企業参入の緩和なども行って、少しずつ進めなければ弊害も多い。

しかし、この辺については、農業従事者の平均年齢が65歳ってことで農業の
「危機」が語られているわけで、その流れの中で、民主党が農業を雇用対策の
ひとつと考える根拠もあるんでしょ?しかし、このことについては、別の見方
をすれば、本来、歳をとって農地を放棄せざるをえない農業従事者が今後急激
に増えるってことなのでは?だとすれば、集約のためのいいチャンスだと思
うんだけどね、、、ここで、変に、目先のことだけを考えて雇用対策のひとつと
して労働力を入れる方向にすることは集約化のチャンスを無駄にふいにする
だけなのでは?

そして、雇用の問題については、農業を強化することで、幅広いFTAを可能と
して、別の産業分野で雇用を確保できるようにしていくべきなのでは?

民主党はもう少しマクロに国の将来像を踏まえつつ、ミクロな産業政策、雇用政
策を考えるべきだと思うけどね、、、もっとも、念のために言っておくなら、だか
らと言って自民が素晴らしいマクロな国家将来像を持っているとは思わないけどね
、、、国民が政治を政治家まかせにしないで自分たちで考え、提案していかないとい
けないってことだね。


211:名刺は切らしておりまして
10/03/18 10:00:56 6HPw4S/n
>>210
良い議論だと思う。

地方に住む身としては、高齢化して耕作放置地が増えても、その家族が都市部に居て耕作はせずに所有権はモチロン手放さない。
他人に貸しても大して収入に成らない割りに面倒は増える。
飛び地のように放棄地が点在していて、数値としては放棄面積が十分あっても地上げをしなければ集約できない。
現実には様々な問題があるんだ。

戸別保障を行いながら、放棄地の固定資産税を上げて集約を促すなどの施策が必要だ。

マクロとしての将来像は勿論大前提だが、実現手法は緻密でなければならないのは本当に同意。

国民が自ら提案せよというのも大賛成。
政治家は学者じゃないし、選挙や人気取りも本質的に大事な仕事になってしまう。
必要悪だとすれば、それを上手く使いこなすのは国民の使命だね。

212:名刺は切らしておりまして
10/03/18 12:33:22 wqHfHWCt
林道という言葉に過剰反応して、批判する対象にするのは、いかがなものか。
>>1の記事中にある林道というのは(1haあたり、120㍍とか80㍍という記述)
作業林道ですよ。いわゆるスーパー林道とはまったく別物。
林業作業の一番基本的なインフラです。もちろん舗装もガードレールもなし。

213:名刺は切らしておりまして
10/03/18 12:42:00 1qy1Nxy/
林業再生などの山林保護開発こそが本当のエコなんだよな。
山が育む恵みが蓄えられた水が川となり流れ海を潤し海洋生物に恩恵をもたらす。

林業は途上国の産業でもなく、地球環境を永年に渡って育むビジネスなんだよ。

利権が無いから余り活発化しないんだろうね。
都道府県単位で排出権取引すれば良いのに。
そうしたら、もう少し本気になるんじゃ無いか?




214:名刺は切らしておりまして
10/03/18 13:08:55 OnyX34U+
輸入材の関税を上げればいいだけの話じゃないのか?



215:名刺は切らしておりまして
10/03/18 13:38:35 toTCUn4n
杉切れ!杉!

216:名刺は切らしておりまして
10/03/18 14:15:26 VJtkhM3J
先祖代々の地主が多いし
今の値段では切らないだろ


217:名刺は切らしておりまして
10/03/18 15:30:08 r3AxCaUU
ついに多脚重機の時代が。

218:名刺は切らしておりまして
10/03/18 17:36:18 xBXnCSu9
機械化といっても平地じゃないから限界あるわな日本

219:名刺は切らしておりまして
10/03/18 18:35:40 MPWGOLoN
重機が入れないところにまで杉がびっしり植わってるから、
まず運搬出来そうにないそういうところから間伐・放置すればいい。

220:名刺は切らしておりまして
10/03/18 18:38:48 WYbtPuYD
>>208-213
同意。

221:名刺は切らしておりまして
10/03/18 18:40:38 lthNXjX9
伐るコストよりも再造林して保育するコストの方が重い。

222:名刺は切らしておりまして
10/03/18 18:42:20 9Qw4bice
戦後の復興計画で杉とかを一気に植えたけど採算取れなくなって放置されたやつが
花粉症の原因なんだっけ?花粉を大量に出す年齢があって、同時期に大量に植えたから
同時期にその年齢に到達してせいで・・林業を復活させれば花粉もマシになるかもな

223:名刺は切らしておりまして
10/03/18 20:07:25 oznkRuH8
>>214
まあ、それが正解。

224:名刺は切らしておりまして
10/03/18 20:17:02 lthNXjX9
>>223
ロシアから北洋材が入りにくくなって国産材が合板に使われるようになってきている。

225:名刺は切らしておりまして
10/03/18 20:44:58 oznkRuH8
>>224
国産の流通が薄くなり過ぎて輸入材のが商い易いという状態。質が高いので海外に輸出してるけど、国内での付加価値の高い利用は未だ滞っていて改善には採算の底上げが要る。

226:名刺は切らしておりまして
10/03/18 21:00:38 bN9TxD+n
林業が先進国で意外と行われているというのはわかった。
で、民主党はそういう先進国向けの林業にするために
どういう手をうってるの?

227:名刺は切らしておりまして
10/03/18 21:10:26 WYbtPuYD
>>226
木材自給率10年で50%へ/政府の再生プラン
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)

このため人工林の3分の2程度を対象に、
1ヘクタール当たり100メートルの密度で作業道を整備。


>>1を読む限り、EU並の林業に特化した機械も作らないとね。
ただ政府が木材自給率50%を示したことで、
今頃、各重機メーカーは林業向けハーベスタとフォワーダを必死で開発してるかもね。
もし開発してないようなら、国の方から開発要請をすべきだろうけど。

228:名刺は切らしておりまして
10/03/18 22:30:34 WYbtPuYD
ハーベスタとフォワーダをググってみた。
>>1の記事にあるようなのを取り扱ってるところは、やはり見つからなかった。

ハーベスタ・グラップル・ローテータ取扱商品紹介(AFM HARVESTER)
URLリンク(www.forest-machine.jp)

林業機械 | イワフジ工業株式会社
URLリンク(www.iwafuji.co.jp)

林業機械レンタル 高性能林業機械 グラップル フォワーダー - 前田商行株式会社
URLリンク(www.maedashoko.com)

北欧における持続可能な林業の取り組み
URLリンク(www.uf.a.u-tokyo.ac.jp)

229:名刺は切らしておりまして
10/03/18 23:44:08 sGrwYqdp
>>219

何かの記事で読んだのだが、今までの木の間伐方法は
良く育った木を優先的に切ってきたので、
それでできた運送路がジグザグになってたそうだ。
なので、これからはある程度無視して一直線に
切っていこうという意見も出てきたそうだよ。



230:名刺は切らしておりまして
10/03/19 00:08:19 ymwhPx37
>>229
北米なんかでの主流らしいですが、造林地を有る一定の幅で、直線的に皆伐
するそうです。そして、伐採地と林を交互に残す。伐採地はそのままほおって
おいて、自然更新にゆだねるんだそうな。

231:名刺は切らしておりまして
10/03/19 00:13:19 JyWArspP
>>1
林業問題に関する『まやかし』は、日本の稲作と欧米の小麦栽培
などの違いを無視した『機械化農法万能論』と同じ…

…日本の林業の最大問題は、北欧のような『機械が入れられる計画伐採林』が皆無な事

他の先進国の農業が大型機械を積極導入できるのも、何ヘクタールもの畑を一括所有し、
機械化しないと収穫できない程大規模なのが当たり前なように、「北欧の計画伐採林とは
『木の畑』である」という認識を持たないと、こういった勘違い記事になってしまう

日本の林業関係者だって、もう何十年も危機感持ってるから『枝打ちロボ』など色々な
機械開発してみたけど、(日本の農業と同じで)小規模だったり個人所有だったりで、
「機械化に投資できる程の資産的余裕」なんか無いから、今の『山野荒廃』を招いてきた訳で…

232:名刺は切らしておりまして
10/03/19 00:32:41 o8Du30Iy
>>231
いったいどれだけの面積があれば、
EU並の機械を買って、採算が取れるのか。

URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
> 1日当たり機械2台、2人作業で100立方メートル以上だという。

URLリンク(www.geocities.jp)
> 樹種・林齢 ヒノキ・スギ、38~47年生、 面積 16.89ha
> 本数・材積 1,732本/ha、454立方メートル/ha、 林地傾斜 平均39度
> 間伐方法  列状間伐(伐採列3.6m、残存列9.0mを基本の変形列状間伐)
> 間伐率   本数比30%、材積比30%、 間伐材積 2,019立方メートル(120立方メートル/ha)

1日2人作業で100立方メートル = 0.22ha
年間にすると 0.22ha × 250日 = 55ha

第3章 林業の健全な発展を目指して
URLリンク(www.rinya.maff.go.jp)

> 林家1戸当たりの平均保有森林面積は、昭和35年の5.1haから平成12年の5.6haへと
> わずかながら拡大したものの、依然として、零細な林家が大半を占めるという所有構造は変わらない。

農業と同じように、大規模林家に森林を貸して、効率経営やってもらわないとダメだな。

233:名刺は切らしておりまして
10/03/19 00:33:30 GN7JCD87
>>231
自動枝打ち機の製造が最近中止されたって話を聞いた。
ニュージーランドのラジアータパインは積極的に枝打ちしている。
そうしないとマツは輪生枝だから材質への影響が大きい。
ニュージーランドがどうやって枝打ちしているかは知らん。

234:名刺は切らしておりまして
10/03/19 00:41:02 mpc1PfDA
>>232
伐採は専門業者がやればいいだけのこと

235:名刺は切らしておりまして
10/03/19 04:04:10 o8Du30Iy
>>234
素人で申し訳ないんだけど、林家って伐採以外にどんな仕事があるの?

あと流通販売も零細林家ではなく、大規模林家がやった方が、価格競争力が高いんじゃないの?

236:名刺は切らしておりまして
10/03/19 04:30:08 indYqvaZ
>>235
林家って山主のことだよ。
山主と自治体が作った森林組合の作業員が伐採、搬出してきて市場で売る。
問題は外材には質量ともにどうやっても叶わない。

237:名刺は切らしておりまして
10/03/19 04:32:51 o8Du30Iy
>>236
「林家」は山主だけではなく、他の人の山を借りて林業してる人も含まれるんじゃないの?
「農家」だとそういう使い方をしてるよね?

で、どういう作業が発生するのか教えてくれ。

238:名刺は切らしておりまして
10/03/19 04:46:29 o8Du30Iy
自分で調べた方が早いな。ググった。

植栽
下刈 雑草や灌木を刈り払う作業。植栽後の数年間、毎年、春から夏の間に実施。
つる切 下刈を終了してから、育成しようとする樹木の枝葉が互いに接する状態になるまでの間に行う。
枝打ち 樹木の枝を幹から切り落とす作業のこと。
測樹 森林の種類、数量、大きさなどを細かく調査して記録すること。
伐採 主伐・間伐・除伐
木材搬出

これらにそれぞれどれくらい作業時間がかかるのかのデータが欲しいな。
機械化したり、林道整備すると、それがどれくらいまで短縮できるのか。

239:名刺は切らしておりまして
10/03/19 05:13:29 2IzXViEm
温帯の日本でも高山帯はやや冷涼
温暖湿潤な地域でも針葉樹は良く育つが
良く育つ
=水分をぐんぐん吸う
=乾かして用材にしたときに縮んでゆがみやすくなる
(じっくりゆっくり乾かせばいいのだが、、、)

240:名刺は切らしておりまして
10/03/19 06:52:54 YTOujG8w
スレタイの結論自体は間違ってはいないが理由がハチャメチャ。
そのハチャメチャ論旨に引きずられてスレの流れも林道や伐採という明後日の方向の話ばかりで
肝心の製材に目が行ってない。

241:名刺は切らしておりまして
10/03/19 07:44:56 K0V0LVwI
>>240
結論を土建業への予算ばらまきにもっていきたいのは明らかなんだが、製材が肝心っ
てどういうこと?

242:名刺は切らしておりまして
10/03/19 09:13:26 o8Du30Iy
木材利用促進法案を提出へ 農相、学校など公共建築
URLリンク(www.47news.jp)

 赤松広隆農相は5日の記者会見で、国内林業活性化のため、学校や自治体の庁舎など
公共建築での木材利用を促進する法案を通常国会で提出する方針を明らかにした。

 赤松氏は「罰則があるかどうかは別として(公共建築物での木材利用に)事実上縛りを掛けることになる」
と説明。「10年後の国産材自給率50%以上」とする政府の目標達成を後押しする考えだ。

 赤松氏は「せっかく戦後、植林した良い木があっても、輸入材に頼っている。本当にそれで良いのか」
と強調。「役場や学校で法的に造ってもらうようにすればよい。受け皿がないのに木を切り出しても
成り立たない」として、主に低層の公共建築物を対象に、木材利用の受け皿とする考えを示した。


この調子で、合法、持続可能だと認証が付いてない木材は
輸入量規制するか、環境税を課税してしまえばいい。

243:名刺は切らしておりまして
10/03/19 09:16:21 o8Du30Iy
>>240,241
スギ集成材を普及させるべきってこと?

244:名刺は切らしておりまして
10/03/19 09:33:23 JCEY7OHs
傾斜の角度が違いすぎる。

北欧は一番緩いから簡単にホイルで大型化かできる。
ドイツも。

オーストラリアは急傾斜と言うが、日本に比べたら緩すぎる。
日本の杉職倫理は犯罪的に急傾斜地。
機械が入れなさ過ぎる。

245:名刺は切らしておりまして
10/03/19 10:17:37 o8Du30Iy
傾斜度別森林分布
URLリンク(www.env.go.jp)

所有林の厳しい作業条件と林業経営の難しさ
URLリンク(www.nochuri.co.jp)

傾斜のゆるやかな森林 2.2割
(参考 傾斜度数0~20度未満くらい)
傾斜が中程度の森林 4.0割
(参考 傾斜度数20~40度未満くらい)
傾斜が急な森林 1.9割
(参考 傾斜度数40度以上くらい)

第14回森林生産システム研究会 シンポジウム報告
URLリンク(www.soma.kais.kyoto-u.ac.jp)

切取法面高は斜面が急なほど高くなる。法面高を1.5mに押さえるためには,
幅員3mで傾斜35度(約70%)程度までは,木組み等を用いることによって開設が不可能ではない。
ノウハウの蓄積は必要となるが,ほとんどの急傾斜地で道を入れることは可能である。

GISを用いた解析を行うこともできる。これらを参考に,それぞれの場所に適した作業システムや
新路線の開設を検討することが必要になる。

 傾斜と作業システムを考えると,緩地形,中地形は林内走行などによる車両系集材で良いとして,
25度(約45%)から34度(約67%)の急地形では,車両系と架線系の組み合わせになってくる。
集材距離が40m程度まで道を付けることができるのであれば,グラップル集材が可能であり,
それ以上になるようであれば架線系を考える必要がある。スイングヤーダとタワーヤーダの
どちらを選択すべきなのかは,これから問題となるだろう。

 各作業システムの生産性を簡単に試算したが,スイングヤーダを用いる場合でも
10m3 / 人・日に近づけることは可能であろう。ただし多工程の連携作業は効率が悪くなるため,
単純な個別作業を行うべきである。

オーストリアでは傾斜地用にセルフレベリング機構を装備したハーベスタも稼働している。
一方,北海道で現場を見学したところ,林内走行間隔が狭く,1伐2残や2伐5残の列部を走行していた。
路網密度が低くフォワーダが入りにくいために,スキッダやブルドーザが直接林内に入るなど
荒らしていた。日本で最も林内走行に適している北海道でも,やはり作業システムが
確立されていないのではないか。欧州の先進事例を参考にすべきであろう。
また,オーストリアなど急傾斜地で生産性が高い場所があるが,今後,その作業システムを分析したい。

傾斜が30度を超えると,道のつけ方が全く変わる。これまでその点を混同してきたという反省がある。
所有者,森林組合に対しても,正しい知識の普及が必要となる。スウェーデンでは
ハーベスタで10m3 / h, 100m3 / 日,30,000m3 / 年という人の話を聞いた。
自分で2,200万円を借金してハーベスタを購入している。

246:名刺は切らしておりまして
10/03/19 10:17:49 o8Du30Iy
オーストリア・レポート
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)

森林所有者の約3分の2が所有面積5ha未満と小規模である。
日本においては、森林所有者117万人のうち、73%が所有面積5ha未満の小規模零細林家である。

ハーベスタについては専門の伐出請負業者による所有が多いものの、林業経営組合の組合員間の
調整のもと事業が共同で発注され、機械の効率的稼動が実現している。各業者の請負単価と作業の
質(作業後の林地の状況など)を勘案しながら、組合員の経営にとってもっとも有利な業者が発注先
として決められる。請負業者に対しては年間事業量の保証を行っていないが、より低コストで仕事も
丁寧な業者に事業が集中するので、結果として機械の稼働率は高まる。一方で、請負単価が高くて
仕事も雑な業者は事業を受注できずに淘汰されていく。ハーベスタの年間稼働時間は平均で
1500~1700時間である。収穫木が一般に太いこともあり、労働生産性は1時間当たり最大で
20m3と非常に高く、約10ユーロ/m3という北欧並みの生産コストを実現している。
比較的傾斜の緩い丘陵地ではフォワーダ、より急峻な山岳地域ではタワーヤーダによって行われる。
いずれの場合でも、ha当たり40~50mにも及ぶ高い林道密度が効率的な集運材作業を可能とさせ、
低い原木価格が維持される大きな要因となっている。なお、林道の建設には社会的資本の整備を
図るという観点から、高い比率での公的助成がなされている。

1995年に約5000あった工場が1999年には約1600まで減少。中規模工場の淘汰が進み、
大規模工場と小規模工場に二極化しつつある。
オーストリアの大規模製材工場では年間20万~40万m3もの製材品を生産する。
森林所有規模、伐採規模が小さな国での原料調達は、自社に原木調達担当者を置くか独立した
原木バイヤーと契約を結ぶことによって成り立っている。原木集荷者は、小規模山林所有者を
自ら組織化して工場に安定的に原木を供給する。また近年は旧東欧を含めた周辺諸国からの
輸入への依存が高まってきている。その量は製材、木質パネル、紙、パルプ部門を合わせた
林産業への原木供給量の30%にも達している。
原木輸入の増加と軌を一にして、製品の輸出量も急速な拡大を示している。
日本の林業が苦しい原因のひとつに、素材生産(林地での木材生産)からの流通と製材加工の
システムの非近代化が指摘されている。林地からの国産材の供給システムが整備されておらず、
そのためにまとまった量をコンスタントに購入できる外材に太刀打ちできなくなっている。
また、ばらばらに存在する多くの小規模零細工場は、資本力がないために乾燥・集成材加工が
できず、生木のまま製材加工している。

森林の所有を越えた林家間の協力によって市場競争力を高めることが、小規模林業経営の成功条件である。

林業経営に意欲的に取り組む一部の林家が中心となり、林業経営組合を内発的に設立する動きが
見られている。林業経営組合を通じて各林家の伐出事業を取りまとめ、高性能林業機械を持つ
請負業者に共同発注することで、高い機械稼働率の確保と生産コストの低減に成功している。

247:名刺は切らしておりまして
10/03/19 10:21:07 o8Du30Iy
>>245-246
これを読むと、森林面積75%の傾斜35度ぐらいまでなら工夫次第で、高い生産性を出せるね。

248:名刺は切らしておりまして
10/03/19 10:25:51 JGT08c5Q
ゴミ記事ワロス

249:名刺は切らしておりまして
10/03/19 12:58:35 ymwhPx37
製材は現在でも外材依存で、製品サプライヤーとしての能力は十二分にある。
過剰能力をもてあましている。
問題は原木、素材の供給側(流通含めて)にあるのは明白。そこを改善する
提案が>>1記事の主眼でしょう。

平成にはいってから、国が大々的に進めた林業構造改善推進事業(?)のおもな
補助先は、おもに製材、プレカットなど、製品生産部門への投資が主でした。
おかげで、全国いたるところに、プレカット工場や集成材工場だらけです。
その川下偏重をあらため、山側への近代化投資を推進するべきというのは、
きわめて真っ当な論でしょう。

250:名刺は切らしておりまして
10/03/19 19:19:57 p4P+6hxg
林業にしても製造業にしても農業にしても円安にすれば一気に解決する問題が多いのにな

1ドル150円とかになればなんでも国内製造で採算ライン乗るだろ

251:名刺は切らしておりまして
10/03/20 00:19:11 lddlSaQv
>>238
木材搬出以外は機械化、作業道はあまり関係ない。
現場まで歩いて2時間以上の奥山とかでないかぎり
歩いていけばまず作業はできる。手持ちは40年前から機械化している。
機械化、作業道っていうのは
まさに山から木を切って市場に、工場にもって出るその工程のコスト削減
のことだけとして考えればいいと思うよ。記事に書いてあるし。



252:名刺は切らしておりまして
10/03/20 00:54:09 4C3ogflk
>>251
なるほど。ただいろんな資料を見てると、枝打ちのような作業を怠って、
木材価値を落としてる森林も多いと見かける。
そこをどうにか解決する方法も必要なんじゃないかな?

ひとまず林業は今から儲かると言うことを、国民に広く知らせて、
自分が所有してる森林を整備しようと考えさせないとダメなんじゃないかな?

そして森林を所有している人達へ森林管理義務を負わせて、
それでも放置が続くようなら、強制的に取り上げるなり、
国や自治体が代わって森林整備するような仕組みを導入すべき?

253:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:00:32 EGQDSGCf
林業はもうからないよ。もうからないから、放置されて、台風がきて木が倒れてそのままに
なっている。木材の輸入価格が低いからねえ。主な輸出国はカナダ。たくさん木があるからなあ。
林業で働く人をひきつけようとしてこんな宣伝しているんだろうかなあ。


254:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:03:11 GYu4GJz+
コクタンとかブラジルウッドとかマホガニーとかをバイオ技術で
日本の山で育てればいいのじゃないか。


255:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:09:07 28lrmjYf
>>253
主な輸出国は、発展途上国ではなくカナダ
輸送費込みで安い。
なぜかを研究しないのか?

256:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:09:34 zHeV7Ni6
>>252
北欧あたり(?)からはいってくるホワイトウッド系の材なんていうのは、無節
なんて発想自体がない。今はやりの低コスト住宅に使用する、ホワイトウッド
集成材みりゃわかる。
木材価値という発想は輸入材相手の競争では意味がないんでは。

257:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:12:36 FGJsBhJJ
日本で植林の最終理想形態は伊勢神宮の森なんだが・・・。
あれを全国的に出来れば、花粉症は減り、山の地盤は安定して動植物も豊かになるんだが、
儲からんだろなw

258:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:12:52 GYu4GJz+
実験的に国有林の2割程度を国民に無料で自由に使っていいということにしたら
どうだろう。うまい使い方のアイディアが出るのではないか。


259:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:13:27 4C3ogflk
>>256
すまん、文章分かりやすく頼む。

260:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:14:52 IlG0fmuu
>>130
急斜面で使える重機は既にあるし、これからも進歩していく
今の時代、平地用の重機の流用や、臨機応変に対応できないキャタピラー式を使った林業専用機なんて殆どないよ
状況に合わせて取り外し出来たり、姿勢制御できる特殊なタイヤ式だったりが当たり前で多脚式のも開発されてる
youtubeにいくらでも動画あるからそれ観てから言え
急斜面様重機
URLリンク(www.youtube.com)
多脚式トラクター
URLリンク(www.youtube.com)


何でも最初から完璧さを求めるのは本当に日本人の悪い癖だよ。

261:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:14:59 5SG9QWlQ
>>253
木材需要は消滅しないから、天変地異と外材価格変動を除けばノーリスクの産業

262:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:15:43 hB+ljC07
鉄郎、999に乗りなさい・・・

263:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:19:04 GYu4GJz+
結局杉を育てることが間違っているんじゃないの?
粗放的で金になる木ってないのかね。


264:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:26:04 O12lyNsv
林鉄をなんで廃止したのかが、一番謎。

もう一回林鉄復活させた方がいいよ

265:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:28:19 GYu4GJz+
楽器用のスプルースはほんの1kg程度が1万円で取引されている。


266:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:29:59 4C3ogflk
こんなの発見。

しのびよる外資、林業ブームの死角 日本の森林を守るなら、今すぐ公有化せよ
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

間伐などの費用を100%補助する定額補助が創設され、このほど成立した2009年度大型補正予算では、
ついに1238億円(*1)が追加された。間伐対策から木材加工に至るまで、
ほぼフルセット規格の予算になっている。

 山林に対する買い需要も一部で根強い。例えば、住友林業は今後1年間で、社有林を4万から
5万ヘクタールに増やす計画だ。1ヘクタールの買い取り価格は20万円。坪単価は70円と驚くほど安い。
木材流通のプロフェッショナルである企業も、物件を厳選しながら買い進めている。
これら林業プロたちは今が底値と見ているのだろう。新興の不動産業者も参入している。
条件が悪い山なら、さらに買い叩く。

 スギの場合、苗木は1本当たり約100円だから、1ヘクタール当たり3000本で30万円。
それが50年後に成林し、1ヘクタール当たり1000本の森になる。3000本の苗を植え、
間伐(まびき)をして最終的には1000本にまで減らすということだ。50年生の立木の1本の
価格を約1000円とすると、1ヘクタール当たり100万円。それが2009年現在のわが国の平均的な
山林所有者の手取りと見込まれる。

 一方、その50年間、山への投資は欠かせない。苗木代30万円に加え、整地作業30万円、
植林20万円、下刈60万円、除伐20万円、路網や森林の管理40万円の合計約200万円が総投資額となる。
金利は含まず投資額だけの単純合計だ。これに対する伐採時の立木の販売収入が前述の100万円なのだ。


低コスト造林への取り組み
URLリンク(www.pref.iwate.jp)

スギ50年生の人工林1ヘクタールを育て上げるには、200~250万円の費用がかかっております。
費用の内訳を見ると、地拵、苗木代、植付、下刈(5年)までの造林初期費用で175万円程度となります。

コンテナ苗(苗高90cm)を1haあたり1,000本植栽する疎植を行った場合、造林初期費用を
64万円程度に大幅に削減することが可能であるとの試算があります。

267:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:33:43 5SG9QWlQ
>>266
水源目当てらしいが

日本独自の法制度である水利権を知らん外人は多いな

268:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:34:04 4C3ogflk
>>260
45度ぐらいの傾斜でも重機使えるのか。
すごい絵だなー。

269:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:37:50 tLoYEWvv
>>1
アメやカナダとはそもそも立地条件が違いすぎるから日本でやるなら機械化しても架線集材とかになっちゃう上に
上にサクサクと伐木齢に達する木は安いのばっかなのに人件費は高いでどうもならんだろJK

270:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:40:06 tLoYEWvv
>>14
売り物になる木がいっぱいある山ならヘリ使ってでも集材するらしいけどな
でも今となっては木を売るより水源涵養とかアメニティだのそっちの機能重視のがまだ金になりそう
つかいいかげんスギだの植えるのやめろってのな

271:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:43:09 tLoYEWvv
>>40
日本の場合、ハーベスタを山間までもっていく輸送コストつか林道を作る自体のコストのほうがたけえw
林道つくっちゃったならフツーにトラックで出して製材できるところまで持ってくほうが安いわな

272:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:44:33 28lrmjYf
確かに、新たに杉を植えるのはどうかと思う。
在来工法のうちの家には杉が使われていない。
ヒノキやカヤといった買われる木材にすべき。

273:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:45:56 4C3ogflk
>>266
これを読むと、最初の5年に多くの費用がかかるけど、
日本の場合は戦後に一気に植林したので、費用の大半はそのときにかかっている。
なので、今からは伐採して儲ける時。

伐採、集材のコスト>販売コスト という人がいるけど、
林道を整備した上で >>245,246 のようにいろいろな工夫をすれば、
急傾斜地であったとしても生産性を高くできる。

日本の木材が輸入木材と比べて安いのかどうかは今からググってみる。

274:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:46:55 J7iTrqkO
>>272
ヒノキはスギ以上にシカの食害が酷い。一緒に植えたらヒノキの方ばかり食べやがる。

275:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:49:45 tLoYEWvv
>>88
クローラ式ってなんで存在するかって接地圧へらすためなんだぜ
日本のフワフワの腐葉土が積もった急斜面で接地圧を低くできない装輪式の車両はしらせたらどうなるんだっつーの
荷重がよりかかる側の足がもぐっちゃうだけだっつーのw

276:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:57:10 tLoYEWvv
>>273
林道の整備自体がアメやカナダやその他諸々のようにはいかんだろ
ちょっとした山里のフツーに人が住んでるとこですら地滑り地帯がばんばんあって防災で大枚な金使ってるのに
人も住まないような山奥でなんでフツーに何事もなく低コストで林道開設できると思えるのかって話だよ

277:名刺は切らしておりまして
10/03/20 01:58:44 R8pz7W4C
単一樹種じゃなくて、針葉樹から広葉樹まで色々植えて
里山的にするのが良いと思う。

後、栗とか、柿とか、桜とか、材木にもなるし果実にもなるタイプの
木を植えるのも面白いと思う。基本樹木目的だけど、おこずかい
代わりに、天然果実として里山として山を生かすべきだと思う。

木材として見るから、採算が厳しいんだと思う。

山として、山の幸をどうするかって言う視点で行けば行けると思う。

278:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:01:34 5SG9QWlQ
>>276
造ってしまえば以降は大してコストかからんから

279:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:04:28 4C3ogflk
木材価格の動向
URLリンク(www.rinya.maff.go.jp)

スギ丸太 11,800円/m3
北洋エゾマツ丸太 22,900円/m3
北洋カラマツ丸太 19,400円/m3

最新のデータだと、国産材と輸入材で2倍近くの差がある。
なんでこんなことになってるの?
そんなに国産材の使い勝手や品質が悪いの?
それとも需要がないだけ?

280:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:05:25 9xdPHrkj
第一次産業は定年制しいて公務員に引き継がせればいい
そうすれば跡継ぎ問題に悩むことも無い
ただし資産は全て公共のもの扱いにするしかないが
公務サービスの仕事には身障者優先、生活保護者は自家発電を強制労働でやれ


281:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:10:15 R8pz7W4C
果実として見たら、栗、柿、サクランボ、胡桃
木材としてみたら、栗、パーシモン、チェリー、ウォールナット
山菜も採れるだろうし、キノコも採れるだろうし、狩猟を解禁して、
イノシシ、や、鹿の肉取ればいいし、鹿は皮も高級品だし、
熊もばんばん撃ち殺せばいいだろうし、山は捨てるところ無いと思う。

282:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:11:15 5SG9QWlQ
>>274
じゃあ毒入りヒノキも一緒に植えといて毒殺すりゃいいんじゃね?

283:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:13:22 5SG9QWlQ
>>279
スギの値段が低いのは当たり前だろお前

284:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:18:25 4C3ogflk
>>276
上の>>87で出てる四万十式でどうよ?

>>283
数年前までは、輸入材よりも国産スギの方が高かった。

285:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:18:49 tLoYEWvv
>>278
いやいや日本の切り取り斜面の保護なんかでよく使われてるモルタル吹付工とか?
あのへんの耐用年数って実質20年ないぜ、あとはいつ崩れて人死ぬかわからん状態で無理くり使ってるだけ
生育速い樹種でも伐樹齢に達するまで保つかどうかってくらいのもんで、あとは相応のメンテナンス料かかるぜ

286:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:26:19 5SG9QWlQ
>>285
オーストリアに倣った路網整備だろ

モルタルってなにさ

287:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:29:03 J7iTrqkO
>>279
マツ、カラマツは梁に使える。スギは使えない。ヤング率が低いから。
スギの需要を増やすには梁に使えるような技術開発が必要。

288:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:30:44 GYu4GJz+
楽器用スプルスの1000倍安いんだな。

289:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:31:59 fNb0RDSo
>>287
木材乾燥機次第じゃない?

290:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:33:14 J7iTrqkO
>>289
乾燥するのは当然。でも梁にはそのままでは使えない。

291:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:33:22 ePwv8BLD
>>281
果実用と木材用で栽培方法に違いはないの?
果実用はできるだけ枝を横に低く這わせるとか、
木材用はまっすぐ上に伸ばすとか。

292:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:34:35 tLoYEWvv
>>284
ダウトおおすぎ、その記事書いたやつはバカなのか

>四万十式は、設置現場に生える植物の根や葉を含む表土と、表土の下にある土とを交互に積み重ねて強度を保つのが特徴だ。
そんな手間暇かけて何回も何回も交互に式重ねるよりコンクリでも打ったほうが安いってw

>重機で踏み固めれば、表土にある植物の繊維質と土が絡み合って崩れにくくなる。
えーっと、堆肥によく使われるくらいすぐ風化して繊維でもなんでもなくなっちゃうんですが?しかも締め固められない土の代表例なんですが?
フワフワの腐葉土は踏み固めれば頑丈になるって言い張ってるレベル
連続繊維補強土工っていうのは存在するが、そりゃ繊維があるていど連続してるからこその話
コマ切れの枝葉をまぜこぜして何を補強したいんだろうか

>路肩は木の根株も埋め込み強化する。
だったら記事書いたやつの家の基礎にでも使えと
元から生えてるでもない根株を据えても邪魔ものにしかなんねーよw

>削った土を山の外に捨てないため
コストかかるの分かってるんだから、設計の段階で極力外に捨てないようにされてるっての
土を外に捨てるか捨てないかは工法でなく、いかに削らず削った分を盛れるように路線をどう敷くかの問題だ

>外部から一切、材料を持ち込まないため、生態系への影響も少なくできる。
外部から持ち込んだからって生態系に影響が出るのは主に生物の話であって
無生物なら精々がコンクリート製品のアルカリ害くらいのもんだろ、そんなのはまるっと無視していいレベル
どだい、外から持ち込む材料なんかより昭和年代の林道開設の、削った土砂をそのまま下にぶち撒くののほうがずっと環境破壊だっつーの

293:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:36:05 tLoYEWvv
>>286
ここは日本であってオーストリアじゃないから
モルタルってのはコンクリに砂利が入ってないやつだよ

294:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:37:24 GYu4GJz+
結局高く売れる木で日本で育つのってなによ。白檀も意外と育ったりしないの?

295:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:38:44 tLoYEWvv
>>294
ヒノキとか?
ケヤキとかもそのへんの市街地にフツーに生えてるけどけっこう高い

296:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:39:10 5SG9QWlQ
>>293
路網と林道の区別もついてないんだから
まずそこからじゃね?

法面なんて間伐材打ちこんどきゃいいだけじゃん

297:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:41:14 4C3ogflk
>>287
スギ集成材は梁に使えるらしいよ。

杉材の用途を拡大するハイブリッド集成材
URLリンク(www.kesfc.co.jp)

> 杉集成材の間に、マイクロラムを挟み込み、ヤング係数をE65から国産唐松なみのE105まで
> 高めることが出来るので、梁の強度を確保し、尚且つサイズを小さくすることが出来ました。

カナダツガビーム
URLリンク(www.mbkk.jp)

> カナダツガビーム E120/E135/E150
> レッドウッド集成材 E105

298:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:42:45 tLoYEWvv
>>296
そこからか…
間伐材でなんかかんかやっとけばいいかどうかは設計によるな
無茶な切り方してると法枠工でもやっておいたほうがいいんじゃねって話になってくる

299:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:45:38 4C3ogflk
>>292
四万十式が高い、もしくは四万十式がすぐにダメになるというソースをくれ。

300:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:51:29 J7iTrqkO
>>295
通直な材が取れる木でスギほど日本の気候にあった樹種はない。

301:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:51:42 R8pz7W4C
>>291
そりゃあ有ると思うけど、木が育つまで全くの無収入で間伐すら
出来ないとか言う世界より良いかなぁって事。
あと杉ばっかりとかだと、花粉症とか、害虫とか色々問題が起きるし。



302:名刺は切らしておりまして
10/03/20 02:53:13 5SG9QWlQ
>>298
要するに、林業予算に食い込みたいただの土建屋か

303:名刺は切らしておりまして
10/03/20 03:02:28 GYu4GJz+
やはりバイオ技術で日本で生育できるように黒檀を改良して.......

304:名刺は切らしておりまして
10/03/20 03:16:56 4C3ogflk
>>303
遺伝子いじって、価値が高い木材を日本の気候でも育つようにする?
ついでに花粉もほとんど飛ばないように?

これから植林する分はそうすればいいかもだけど、
戦後に植えた分がこれから10年ぐらいで大量に収穫時になるから、
今のうちに杉の用途を広げておかないと、杉が余りまくって価格が上がらない。

>>297のようなスギ集成材は一つの手だとして、
他にも輸入材でなければいけない用途とかあるの?

あと国内で製材して、米国やアジアに輸出するというのはどう?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch