10/03/14 12:35:37 We9xOi30
うちの大学今年三割だぞ正社員w 完全オワタ!!!!
3:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:35:47 p+WDhq9d
つまり昔は高卒正社員が多かったわけか
4:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:36:05 L3T44jsp
団塊をホロコーストすれば日本は平和になる
5:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:37:34 S2G55UQL
_ノ乙(、ン、)_ >>1 で?ってくらい内容が無いなw
6:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:38:04 9hk+qUK7
正社員になれないなら起業すればいいじゃん。
日本で仕事が無いとかゆとりすぎ。
7:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:40:41 klobfd5z
2人に1人が正社員になってそのうちマトモな企業に入ったのは何人ですか
8:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:41:19 5YFunvd9
日本型カースト制度
新たにカーストを導入する近代国家日本には、当のインドも真っ青だな。
9:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:41:38 kNdzggc0
テナント次々と撤退(寂)正社員には悲壮感も笑顔も見えない
URLリンク(nobukococky.at.webry.info)
会社の経営者や、人事採用担当者の目は節穴のようですな(笑)
10:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:43:19 4iVZbZuG
好景気なんですね
11:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:44:29 94tz/SrU
実行部隊は 最近アルバイトばっかだぜ
建設現場 警備員 ビル清掃会社 配達員 運転手
正社員が引き受けてアルバイトにやらせるのさ
プロにお任せ下さいとかいって仕事とってきて
アルバイトや派遣アルバイトに投げてるんだもん
10人居たら頭だけ社員であとアルバイトw
12:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:46:02 jHmBFdMa
分かった
オレが会社辞めて、枠空けてやればいいんだな
13:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:46:17 /oNwgRyB
やっとインドから伝わったと考えるんだ
14:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:47:44 qTFeKisH
なるほど、そのうち正社員が割り食う時代がくるのか
それか身動き取れない人か…ゆとりの逆襲始まるな…
15:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:48:00 rE24gVy1
正社員制度廃止して皆派遣になればいいんじゃね?
16:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:48:49 qTFeKisH
と思ったらリーマンは既に割りくってたな、ははは
17:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:50:34 MMnyq124
バイトだとサービス残業無いから社員より手取り多いぞ
社員も40過ぎたらリストラされて行方不明だし
年功序列は止めた方がいいな 同一労働同一賃金
40過ぎてリストラじゃ再就職先ないしな
なんでハケンばっか庇うんだよ
悲惨なのは社員だろーが
18:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:51:58 GLqbZN8D
構造改革万歳!!
構造改革万歳!!
構造改革万歳!!
小泉万歳!!
竹中万歳!!
飯島万歳!!
19:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:52:25 OZRZsnTo
しっかり働きたまえ、諸君。税金を払って、日本社会に貢献するのだよ。
そのために仕事に就くのだよ。わかるかなーーー。
仕事は、神聖なものだ。働きなさい。納税をしなさい。
20:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:54:08 uNxffjN4
俺みたいに競艇で食ってみたらどうだ?
競艇は選手の成績、モーター勝率、競艇場コース別成績とかデータ化されてるから
簡単なパソコン計算で、回収率120%くらいすぐいけるぞ
競艇のホームページには、そんなデーターを計算してくれるものまであるし。
21:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:55:36 rE231L2j
FXの自動売買プログラマーで長者になれ
22:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:56:16 raDZC7C+
士(公務員)
農(個別所得保障で生活)
工業(トヨタ正社員)
商業(中小企業正社員)
↑ここより上が労働組合の対象になる労働者↑
在日部落とナマポ(生活保護で働かずして暮らす)
-------------超えられない壁----------------
派遣(えた、ひにんと同じ奴隷。
働かない在日の生活費を絞りとられるだけの奴隷。)
23:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:56:42 /T00W6dh
同一労働、同一賃金を徹底させよう。
24:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:58:04 GLqbZN8D
みんなで生活保護受けりゃいいんだよww
25:名刺は切らしておりまして
10/03/14 12:59:05 QjPXu2cN
昔のように25歳以上の女性が結婚・寿退社すれば、雇用問題は解決なんだろうけど。
26:名刺は切らしておりまして
10/03/14 13:00:34 eWrGHyiK
4人に1人が非正規ってのが普通だとでも言いたげだなw
27:名刺は切らしておりまして
10/03/14 13:05:14 7dOrgZK1
>>23
タイ人やベトナム人と同じ水準まで下げないとな
28:かす
10/03/14 13:10:31 r0HZTlfs
安定した企業で正社員したかったら、大学入試くらい頑張っとけよ。
良きにしろ悪きにしろ、日本が学歴社会だったってことくらいは知ってただろうが。
29:名刺は切らしておりまして
10/03/14 13:13:42 7QzWGamR
院生なんて就職できなかったボケの居残り場だろ、
新卒で25にもなるババは引かないよ
30:名刺は切らしておりまして
10/03/14 13:14:55 J68bjcMr
>>28
生まれながらの身分で区別されるより
学力一つでのし上がれる学歴社会は
もっとも公平な制度だよ
31:名刺は切らしておりまして
10/03/14 13:21:01 +MdP9geF
まあこれからだと思うがな
冗談抜きで半分正社員半分非正規の日本社会がくるのは
まだ就職難2年目だぞ
32:名刺は切らしておりまして
10/03/14 13:22:03 5sUTwrK5
何で大学院進学者が増えてるかって事を忘れてるな
就職ないから進学してんだよ
33:名刺は切らしておりまして
10/03/14 13:27:16 4w92x3cE
>>31
韓国みたいになるな。雇用状況に関して言えば、向こうの方が5年先を行っているしな。
34:名刺は切らしておりまして
10/03/14 13:29:28 iytn2gdr
>非正規の多くは学生バイトである。
ウソいうな
248万人に対して学生バイトが115万人なら40%台だろうが・・
多くはない
しかもこの学生バイトは「専門学校や短大、通信制大学、夜間大学」も含めた数字だろ
35:名刺は切らしておりまして
10/03/14 13:30:40 VfjKvSgh
どうせやるなら平日の昼間近所でうろうろしてても恥ずかしくない社会にしようよ
36:名刺は切らしておりまして
10/03/14 13:33:19 Zjqbii26
だって労組が既存の正社員守るために経営者と一緒に非正規増やしてんだもんw
37:名刺は切らしておりまして
10/03/14 13:35:23 rsrtxJDU
大学だけ国が支援して
中卒や高卒は?
これから高校までタダになるから
大学にはいけってこと?
専門学校って確か中卒でも行ける所も多いから
美容高等学校とか専門高等学校もタダにしろよな
38:名刺は切らしておりまして
10/03/14 13:39:08 9Nn9P3yc
その若者達に今後、年金や福祉を支えてもらおうと考えている老人達。
┐(´д`)┌
39:名刺は切らしておりまして
10/03/14 13:39:16 H7V2j7Gu
みんしゅ
とうに
かんしゃ
しろ
40:名刺は切らしておりまして
10/03/14 13:42:50 6YdX0xjs
国が金だして中国に就職できるように斡旋しろよ。
41:名刺は切らしておりまして
10/03/14 13:46:36 PgKSqAuU
平成19年に25-29才の男女は何をしているか?
*1978~82年生まれ、ストレート学卒なら01卒~05卒
<有業者の割合> 男 女
有業者 89.8% 73.5%
家事をしている者 0.6% 20.4%
通学している者 2.5% 1.5%
その他無業者 7.2% 4.5%
<有業者の内訳> 男 女
自営業主 2.4% 1.5%
家族従業者 0.9% 0.7%
会社などの役員 1.3% 0.4%
正規の職員・従業員 77.4% 58.2% ←男性の大半は正社員です
パート 1.4% 13.7%
アルバイト 6.7% 8.0%
派遣社員 3.2% 7.1%
契約社員 4.3% 7.3%
嘱託 0.4% 1.1%
その他の雇用者 1.7% 1.6%
<出典>
平成19年就業構造基本調査(総務省)
男女,年齢,就業状態別15歳以上人口及び割合
男女,年齢,従業上の地位,雇用形態別有業者数及び割合
URLリンク(www.e-stat.go.jp)
42:名刺は切らしておりまして
10/03/14 13:48:24 8cvHhWxP
誰でも正社員になれるけど、募集口は人が集まらない辛い仕事ばかりだから、ゆとりには無理ってだけだろw
43:名刺は切らしておりまして
10/03/14 13:48:33 L4w3FAIQ
15~24の非正規雇用比率の上昇は、進学率の上昇で説明できるかもしれないが
他の年代でも上昇しているのは説明できないだろう。特に25~34男なんか1990年比三倍だぞ。
44:名刺は切らしておりまして
10/03/14 13:48:34 PgKSqAuU
平成19年に30-34才の男女は何をしているか?
*1973~77年生まれ、ストレート学卒なら96卒~00卒
<有業者の割合> 男 女
有業者 93.4% 47.0%
家事をしている者 0.5% 32.9%
通学している者 0.4% 0.5%
その他無業者 5.6% 3.1%
<有業者の内訳> 男 女
自営業主 4.7% 3.1%
家族従業者 0.9% 2.1%
会社などの役員 3.0% 1.0%
正規の職員・従業員 80.8% 49.3% ←男性の大半はやっぱり正社員
パート 1.0% 23.3%
アルバイト 2.9% 6.0%
派遣社員 2.1% 7.2%
契約社員 3.0% 5.1%
嘱託 0.3% 1.2%
その他の雇用者 0.9% 1.6%
<出典>
平成19年就業構造基本調査(総務省)
男女,年齢,就業状態別15歳以上人口及び割合
男女,年齢,従業上の地位,雇用形態別有業者数及び割合
URLリンク(www.e-stat.go.jp)
45:43
10/03/14 13:49:53 L4w3FAIQ
貼り忘れた。
非正規雇用者比率の推移(男女年齢別)
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
46:名刺は切らしておりまして
10/03/14 13:51:05 PgKSqAuU
25歳~34歳の雇用形態別労働者数と人口
平成元年 平成19年
男 正社員 635万人 641万人
非正社員 25万人 104万人
人口 803万人 888万人
正社員比率 79% 72%
女 正社員 250万人 303万人
非正社員 81万人 224万人
人口 783万人 861万人
正社員比率 32% 35%
<出典>
労働力調査長期時系列 参考表10
*昭和63年から平成13年は「労働力調査特別調査」,平成14年以降は「労働力調査詳細集計」による。
*平成元年は2月単月、平成19年は1月~3月までの平均
*労働力調査は、労働者側へのアンケート方式で実施されており、派遣・パート・アルバイトは正規雇用扱いされていない。特定派遣も非正規扱い。
URLリンク(www.stat.go.jp)
人口推計
*平成元年は長期時系列の10月1日の数値
平成19年は1月から3月の平均URLリンク(www.e-stat.go.jp)
47:名刺は切らしておりまして
10/03/14 13:53:45 RV7K4rYi
正社員って雇う側からしたらリスク高すぎ。
単純作業なら外国人でいいし。
がんばれ民主党!中国人をどんどんいれてくれ。
48:名刺は切らしておりまして
10/03/14 13:58:40 6fNHZszY
なんだ昔のほうが24歳までの正社員は少なかったんじゃん
今はむしろ若年層の正社員は多いってことか
なら、問題ないな
49:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:00:34 rsrtxJDU
で、今いる20代後半~~の失業者や非正規者はどうなるんだ・・・・
彼らはこのままいけば生活保護しかないんだが
50:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:01:08 GezH+1ZT
経験者募集
の五文字の絶望感よ
51:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:12:44 Ryva1RJt
でもな、正社員つったって、待遇の酷いのんじゃ意味がねーがの。
52:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:13:35 RPNs9SDz
>>49
完全に見捨てられた人達の事ですね
もう残りの人生は、自民党に呪いをかける仕事しかないと思いますよ
53:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:15:52 eWrGHyiK
コピペ貼ってるバカには分からないと思うが、20%って比率は相当でかいぞ。
視聴率20%の番組を「大半が見ていない」と言って、周りの反応を見てみると良い。
54:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:20:00 jADvSdQD
日本はコネと建て前学歴社会だ
一流の学歴ならともかく、それ以外の大多数は一生懸命が報われないそんな社会
老舗が世界に比べ突出して多いのは実力ではない他の部分でシステムが働いているに他ならない
出る杭は打つ、兎にも角にもレールから外れた考えの持ち主は徹底的に叩き潰す村意識談合社会
日本人の本質は江戸時代から何も変わっていない
精神的なものが劣化して特質としての日本人らしい悪い部分が澱としてたまったのが戦後の日本人
そんな連中が築き上げた社会システムがゆとりの若者世代に適合するわけがないんだよ
自分が今の社会システムにそぐわないのであれば無理して働かなくても良いと思う
それは君らの責任ではないし、むしろ被害者側の人間だ
マクロ経済をないがしろにし、全体的なパイの数を考えずに劣悪な環境で労働を強いる
未来を保証することもなく機械の一部品としてしか考えない経団連の思惑のままに
自らの貴重な時間を提供する行為は魂を似非資本家に売り渡し自己を殺し奴隷になるのと同じものだ
君たち若者はそれなりに一生懸命努力してきた
そして、今の日本がそのような現状に陥ったのは君たちの責任ではない
この社会に対して悪態の一つや二つ吐き捨てるだけの資格はあると思う
そして、これだけは断言できる
この考えに同調出来るのであれば、日本共産党に入るべきであると!
55:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:20:11 pY6f3G+o
>>49
生活保護はもう予算が無いから無理だろw
56:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:21:16 /kBasTIx
男性の20%というのは、学力で選別されていない公立小中学校の40人学級で言うと、男子のバカな方から4人。
それくらいは、正社員になれない奴が居るのは不思議でも何でもない。
厳密に言えば、普通の公立小中学校だって全く無選別な訳じゃなくて、その外に、障害児がいるけどな。
57:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:21:36 C7Oku6Ew
>>50
童貞はセックスしてはいけないと言う法案設立ですね。
58:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:23:35 148xHTMP
>>49
ブラックだの奴隷だなどのタワ言を言うのを諦めて、社会の歯車になるんだろ。
>>1に昔からそうだと書いてあるじゃん。
59:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:28:49 dMqmDAwo
誰だよ不景気で就職先が無い><とか言い出したゴミ屑は
完全に社会の中でも駄目駄目で出来損ないの少数派じゃねーかw
派遣汚物に身を落とすような失敗作は生きている価値が無い。
汚物は汚物らしく人の目に付きにくい下水管の掃除でもしてろカスが
最近の若者は努力とか自覚に欠けているから駄目だ。ゆとりは出来損ないの失敗世代だ
60:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:28:56 Mr3zTXv5
>>54
共産党に入れば生活保護が貰えるのですか?
61:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:31:03 jdu3tRyM
民主になってからめちゃくちゃだな
62:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:31:17 AXiEMUg3
>>59
バイトや派遣でも一応、職ありにカウントされてるからだろ。
新卒から派遣の時代だから、内定率と簡単にいっても質が悪い。
どうせ、すぐやめたくなる現実がある。
63:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:32:35 D4PGivZo
改革家 小泉純一郎は知っている だばだー だばだー♪
64:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:33:09 Ksoj+n67
派遣社員というものが未だに理解できない。
派遣社員として所属しているんだから、派遣元にとっては正社員じゃないの?
65:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:33:43 dMqmDAwo
>>62
自分に都合の悪いことは聞こえない><
統計の取り方が悪い><
社会が悪い><
僕はわるくありましぇ~ん><
お前みたいな汚物はいつまでたっても汚物だよ
66:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:33:46 148xHTMP
>>50>>57
経験者募集と書いてあったら諦めるような人間を新卒や
未経験可の仕事であっても雇いたくないけどなあ。
有象無象に来られるのが嫌、ないしは教育システムにまで手が回らないから
そう書いてるところも多いから、気が利くやつなら未経験でもとりあえず
使って見ようかという話もゼロじゃないし。
67:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:34:03 CQzNAbgg
自民・公明が放置した結果だしな
68:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:34:35 0pvxH1Yy
ふーん結構みんな複数内定もらえてるけどなあ
69:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:47:55 Jw/lIUin
正社員と非正規って坂本龍馬の時代の土佐藩の上士と下士みたいな身分制度みたいだな。
70:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:48:54 iCafBfMv
子供手当なんかに使われてなきゃ、
お前らを救うこともできるんだがwww
71:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:49:48 1TTY6/7r
民主はデマで政権を奪ったからな
以前は貧困率なんて言葉はなかった
72:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:59:28 LjRXPhZZ
>>56
マジレスすると公立小中学校の40人学級で3位以下全員は非正規の可能性が高い
・なんちゃって正社員
・派遣社員
・派遣
・無職
・ブラック社員
残念な事に氷河期ではこれが現実なのだ・・・
これらの絶望的状況を打開するにはもはや「強力なコネ」「公務員」しかないだろう。
学歴社会といってもここまでが限界だ・・
我こそは1位であるというのであれば別だがね。
73:名刺は切らしておりまして
10/03/14 15:04:19 dMqmDAwo
>>72
脳内ソースで偉そうに語るなよボケナス
こうであって欲しい!>< っていう妄想+自己弁護とか救いようが無いなぁ
努力も出来ないカスは飢えて当然。相対的な価値が無い人間は社会の老廃物でしかないんだよゴミ野郎
74:名刺は切らしておりまして
10/03/14 15:10:06 LjRXPhZZ
>>73
必死だなwww
つ鏡
75:名刺は切らしておりまして
10/03/14 15:13:46 tQYcS39u
別に学級3位以内にいなくても試験でいい大学入ればそれなりの職に就けるんだから楽だわな
76:名刺は切らしておりまして
10/03/14 15:15:43 148xHTMP
中学で学級3位以下でも高校で伸びる子もいれば
学年1位でも、駄目になる奴もいる。
>>72 みたいな奴が浮かばれない理由がよくわかる
77:名刺は切らしておりまして
10/03/14 15:16:04 SEvV4+Q8
何を今更、なネタだな。
学生バイトだけでなく、主婦パートとも多い。
パートとアルバイトがほとんどで、メディアの大好きな”派遣”は少数派もいいところ。
78:名刺は切らしておりまして
10/03/14 15:16:35 PBKNefCP
就職自体は楽だろうが、苦労するだろうな。
遊び癖がついてるから辞めて転落コースだよ。
79:名刺は切らしておりまして
10/03/14 15:17:46 ci8JInhc
正社員だからと言って自活できる額の給料がもらえるとは限らないのが問題。
以前は25万~30万が普通だったトレーラーの運転手が今は15~17万円。
80:名刺は切らしておりまして
10/03/14 15:21:19 SEvV4+Q8
前にも
> 年収200万円以下のワーキングプアと呼ばれる人々が1000万人を越えてしまったのです。
というような大袈裟記事があった。
年収200万円以下の雇用分類、人数[万人]、雇用分類内に占める割合[%]
正規 429 12.5%
アルバイト 295 86.3%
パート 739 89.9%
派遣 68 51.1%
契約・嘱託 125 41.9%
その他 77 56.2%
学生バイトも、夫アリおばちゃんパートでも、みんなワーキングプア・・・ハイハイ。誇大誇大。
81:名刺は切らしておりまして
10/03/14 15:22:20 cmv6l/3B
go.jpドメインの統計に喧嘩売る人って何様なんだろう?
82:名刺は切らしておりまして
10/03/14 15:23:39 bJYXlwup
>>80
今パートアルバイトで増えてるのは、60代男性。
定年後に、厚生年金減らされない範囲で小遣い稼ぎしてる。
83:名刺は切らしておりまして
10/03/14 15:24:17 qTFeKisH
そっか、じゃあ正社員以外は共産党に入って生活保護申請しよう
なーに面倒は正社員様が見てくれるって言ってるから好きなだけ申請してもいいんだぞ
84:名刺は切らしておりまして
10/03/14 15:24:30 PBKNefCP
60代あまりみないね。シルバーとかか?継続雇用嘱託かな?
85:名刺は切らしておりまして
10/03/14 15:24:32 gWqZL5op
日本の労働力の衰退は日本経済そのものの衰退だろ。
中国どころか韓国にも追い抜かれるだろうな。
86:名刺は切らしておりまして
10/03/14 15:26:21 vmv7ivwl
派遣のクズはパチンカスやDQNが多すぎ
しかし悲しいことに日本にはDQNに引かれるバカ女も多い
避妊もせずにセックスしまくるから子供が産まれる
まともに育てられないから将来は派遣や土方一直線
一方親は将来仕事も蓄えもないので大量に生活保護申請
こんなやつらで日本が埋まるから今さら正社員で一生懸命働いても近いうちに円が紙くずになるから意味がない
87:名刺は切らしておりまして
10/03/14 15:27:04 DsXjUrNR
10年前の1998年でも62.4%となっている。ところが10年たって25~34歳になった彼らの
正社員比率はどうだろう? そう、今では74.4%となり、実数では462万人も増えている。
つまり、10年前に15~24歳だった人たちの25.6%は無職・アルバイト・フリーターになってるんですね、わかります。
88:名刺は切らしておりまして
10/03/14 15:27:47 4o3VCIye
同一労働、同一賃金て無理。
おれ課長と同じ仕事してる。
明日から課長と同等の給料くれるのか
89:名刺は切らしておりまして
10/03/14 15:29:43 PBKNefCP
プレジデントロイター ってなんだね。
脳軟化のプレジデントとロイターの組み合わせかw
90:名刺は切らしておりまして
10/03/14 15:43:26 XkmYCIeq
福利厚生が崩壊してる事実を隠す記事だな
91:名刺は切らしておりまして
10/03/14 15:44:05 GQ1N53TO
幕末の日本を訪れたシュリーマンが、日本人を観察して、
日本人は無宗教だといい、しいて言えば労働が宗教になっていると言っていた。
日本人にとって大事な『労働』を日本人自信が壊しているのだから、
シュリーマンが生きていたらなんと言うだろうかw
まぁ、日本人の『労働』が自身で破壊され、同時に『経営(ビジネス)』が台頭し、
欧米中韓を見るまでもなく、下品な連中が跋扈するようになったわけだだがw
とりわけ極東地域の経営が下品なのは、『貴賎なき労働』に取って代わる『理念』が
ないからだとも言われる。この国を見ても理念経営者と言えるのはほんの一握りだ。
従来の『貴賎なき労働』が、『理念なき経営』に安く買い叩かれ、人心が荒廃する
わけだが、今は貴賎なき労働自体が実は夢に過ぎなかったのだと気付いたところだろう。
92:名刺は切らしておりまして
10/03/14 15:53:43 s8sEZWTV
ソース:プレジデントロイター
93:名刺は切らしておりまして
10/03/14 15:58:44 RPHR6i/p
>>1
>ところが10年たって25~34歳になった彼らの正社員比率はどうだろう? そう、今では74.4%となり、実数では462万人も増えている。
ぷ、そもそも正社員比率の前提となる労働力率(=就業率)が低下している中でそんな比率だけを持ち出すことに何の意味があるんだろうな?
男25歳~54歳の就業率は1980年代まで95%前後で推移してきた、1997年以降は90%程度
へ、25-29歳の場合は80%台へ落ち込んでるってのにな
なぜ就業率が低下したのか
URLリンク(www.dir.co.jp)
94:名刺は切らしておりまして
10/03/14 16:01:49 RPHR6i/p
第42回「日本の就業率を押し上げる女性の社会進出」(2006/04/19)
URLリンク(bizplus.nikkei.co.jp)
25-34男の就業率の低下
この世代の1割が無業者
URLリンク(bizplus.nikkei.co.jp)
95:名刺は切らしておりまして
10/03/14 16:09:42 hkC/W3js
正社員でも月給15万円以下の仕事あるからな
こういう正社員の待遇はバイトとたいして変わらない
正社員=高待遇は間違った認識
96:名刺は切らしておりまして
10/03/14 16:13:14 Wt6I9pdb
民主の政治で若者の非正規労働者が増えた
どうしてくれる!
97:名刺は切らしておりまして
10/03/14 16:17:55 VuceyFoq
正社員制度を廃止すれば問題解決
正社員だの非正社員だのうだうだいう必要は無くなる
98:名刺は切らしておりまして
10/03/14 16:19:56 zHj+HDz1
>>95
俺の初任給12万だった。20年前
99:名刺は切らしておりまして
10/03/14 16:24:41 AA2FhTBx
25-30歳で統計とりゃいいじゃん。
100:名刺は切らしておりまして
10/03/14 16:31:59 Q00ME7hi
>>91小泉ケケ中を吊せ
101:名刺は切らしておりまして
10/03/14 16:43:51 SEvV4+Q8
非労働力人口の推移(カッコ内は就業希望者) 単位:万人
URLリンク(www.stat.go.jp)
平成 15~24歳(学生除く) 25~34歳
17年 71(24) 330(115)
18年 70(24) 315(111)
19年 68(21) 297(107)
20年 61(20) 282(99)
21年 64(24) 261(97)
102:名刺は切らしておりまして
10/03/14 16:51:06 SEvV4+Q8
年齢階級別の雇用形態 単位:万人
URLリンク(www.stat.go.jp)
15~24歳
平成 正規 非正規
17 287 149
18 295 146
19 289 131
20 282 133
21 273 116
25~34歳
平成 正規 非正規
17 992 319
18 982 330
19 940 326
20 916 315
21 884 305
103:名刺は切らしておりまして
10/03/14 16:52:35 SEvV4+Q8
・・・働く人間も働かない人間も、年を追うごとに減っている。少子化を実感
104:名刺は切らしておりまして
10/03/14 16:56:40 vmv7ivwl
いっつも思うんだけど平日の昼間に繁華街でチャラチャラしてる金髪の兄ちゃんたちって仕事何してるの?
服とかに金かけてるように見えるし女といるやつとかも金使いまくってるように見えるんだがどこからそんな金が出てくるんだろう?
105:名刺は切らしておりまして
10/03/14 17:02:29 p+WDhq9d
老化しているんだなぁ
106:名刺は切らしておりまして
10/03/14 17:17:09 qVlHw5lm
>104
夜勤や土日仕事してるから平日遊ぶ
107:名刺は切らしておりまして
10/03/14 17:20:54 D/oTutCQ
>>104
そういう連中も意外とちゃんと仕事してるだろ。
そもそも女と遊ぶにも結構金かかるからね。
108:名刺は切らしておりまして
10/03/14 17:23:29 va4zg8T0
年金受給者、ナマポ受給者、池沼、
これらをホロコーストしない限り日本は沈む。
109:エセ共産
10/03/14 17:27:45 Nk5E9guE
DQNが出来る土日や夜勤の職種って何さ?
110:名刺は切らしておりまして
10/03/14 17:28:13 2QPzkWcJ
>93
なんか色々計算してるが、親の世代が裕福になったんだから、
子供の世代は(親が亡くなった後のことはともかく)当面は働かなくても結構食える。
ある程度就業率が下がるのは当然だろと思う。
111:名刺は切らしておりまして
10/03/14 17:38:39 /ad+LOlj
まんがで学ぶ格差社会問題 URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(mo2.dw.land.to)
URLリンク(mo2.dw.land.to)
URLリンク(mo2.dw.land.to)
URLリンク(mo2.dw.land.to)
URLリンク(mo2.dw.land.to)
URLリンク(mo2.dw.land.to)
URLリンク(mo2.dw.land.to)
URLリンク(mo2.dw.land.to)
URLリンク(mo2.dw.land.to)
URLリンク(img120.imageshack.us)
URLリンク(img120.imageshack.us)
112:名刺は切らしておりまして
10/03/14 17:39:55 foBY+m0E
フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題
URLリンク(www.geocities.jp)
113:名刺は切らしておりまして
10/03/14 17:41:44 j1XN3zoL
バカしかいなかった財務省
114:名刺は切らしておりまして
10/03/14 17:49:25 hd1Hu7io
>>86
それもまた凄い偏見。
そもそも派遣は大半が女性だし。
以前は正社員で雇ってもらえた仕事も今はその多くが派遣に置き換えられてしまっただけのこと。
115:名刺は切らしておりまして
10/03/14 17:54:16 DygDy4oB
寿退社前提の女性一般職が、男女雇用機会均等法で定年まで居座るようになったので、派遣に置き換えましたってだけだよ。
116:名刺は切らしておりまして
10/03/14 17:58:31 6vJdrQNR
在学者と定年退職者を除いた就労者
男の非正規雇用率は5%
女の非正規雇用率は50%
女の場合はほとんど扶養範囲内のパートタイマー
男で非正規雇用は失業者並に恥ずかしいマイノリティーってこった
男の失業率が大体5%ちょいだからな
117:名刺は切らしておりまして
10/03/14 18:10:46 SEvV4+Q8
>>114
男:女=1:2 だったね、派遣。
118:名刺は切らしておりまして
10/03/14 18:14:40 dMqmDAwo
つまり、♂の派遣汚物は選ばれし底辺。ゴミの中のゴミってことだな
生きてて恥ずかしいと思う能力すらないんだろうな
119:名刺は切らしておりまして
10/03/14 18:18:07 foBY+m0E
>>118
その派遣を食い物にする奴隷商人や企業はそれ以下ということか
120:エセ共産
10/03/14 18:47:57 Nk5E9guE
> 男の非正規雇用率は5%
ITや製造業の現場はほとんど非正規のはずなんだが、、、
121:名刺は切らしておりまして
10/03/14 18:52:23 fK71I063
>>120
人材派遣の会社で正社員というのがある……
偽装請負というのもあるし……
抜け穴なんていくらでもある。
122:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:06:24 we9hDYpU
そりゃ親の脛かじって4年も遊び呆けてた連中を使おうなんて奇特な会社は無
いわな。
123:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:06:52 SEvV4+Q8
"労働者派遣
事業所の
派遣社員"は正社員でも派遣カウント。
登録型派遣というのが労働力調査でどうなっていたのかは結局わからずじまい。
124:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:08:54 EzRA39//
人類は長い間、働かずに生活できる社会体制を夢見てきた
ニートはその夢を一足早く実現してしまったパイオニアなのだ
125:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:18:27 7ui6OnAc
>>123
反日工作員乙
*労働力調査は、労働者側へのアンケート方式
「勤め先での呼称」を以下の選択肢から選ぶ調査票になってる
正規の職員・従業員、パート・アルバイト、労働者派遣事業所の派遣社員、契約社員、嘱託
*調査票に以下の注意書きがあり、派遣社員は特定派遣や常用型派遣も含めて、全部派遣扱い
「労働者派遣事業所の派遣社員」とは、労働者派遣法に基づく労働者派遣事業所に雇用され、そこから派遣される人をいいます。
労働者派遣事業所の派遣社員は、他に当てはまるものがあっても「労働者派遣事業所の派遣社員」とします。
URLリンク(www.stat.go.jp)
126:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:25:16 SEvV4+Q8
>>125
そう解釈したいけど、数が足りないのよ。これまで200万人にも達していないわけ。
一方で、一社で何百万人も登録済と謳う登録型の派遣業者も居た。
そこがどうなのか分からないというのが>>123
127:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:27:26 SEvV4+Q8
平成21年平均で、"労働者派遣事業所の派遣社員"は108万人。
200万に達しないというより、ずっと100万ちょっとのわけ。
この辺を>>125はどう捉えているのやら。
128:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:28:53 SEvV4+Q8
役員を除く雇用者が、5102万人。派遣108万なら 2.1パーセント。
ほんと、統計どおりならマイノリティもいいところだけど。
129:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:36:02 dIuJqK9S
正社員を多く抱える企業と非正規雇用を多く抱える企業は社会的責任に対するコストが違う。
非正規雇用がまだそれほど多くなく社会的にも影響が無い社会ならこのコスト差を意識することはないが、
現在の日本のように全体の半分近くが非正規雇用である経済環境になるなら、
政府はこのコスト差による企業間に不正競争を是正すべきだ。
正社員と非正規社員の比率によって税率もしくは今問題の資本準備金や利益準備金、もしくは
退職金の税制優遇等に差をつけるのが良い。
日本社会と人の為に出来るだけ正規雇用を守ってる経営者とただ利益追求の為に非正規社員を使い捨てする経営者に
同じ社会的評価を与える社会が健全だとは思わない。
130:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:36:25 SEvV4+Q8
やはり労働力調査では>>125の言うとおりにはなっていない感じだな。
言うとおりなら↓のように321万とかいう数になっていたはずだ。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
URLリンク(nade.jp)
> また、「労働者派遣事業の平成18年度事業報告について」の厚生労働省発表
> (URLリンク(www.mhlw.go.jp))によると、実際に派遣された派遣労働者:321 万人の内訳は、
>
> 常用雇用型派遣労働者: 86.7万人(27.0%)
> 登録型派遣労働者: 234 万人(73.0%)
>
> です。なお、前述の雇用形態別雇用者数で人数が異なっているのは、登録型派遣労働者の人数として、
> 登録型派遣労働者全員の年間総労働時間数の合計を常用労働者1人あたりの年間総労働時間数で割った
> 常用換算人数を用いているのに対して、ここでは文字通りの人数を用いているからでしょう。
131:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:37:26 LjRXPhZZ
>>120
せっかく>>116が知ったか知識でキリッとしてるのに空気読めよ・・・
132:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:38:17 LjRXPhZZ
>>118
お前生きてて恥ずかしくないか?
133:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:40:45 ualpDOr4
>>130
「延べ人数」という言葉を覚えような
グリコ森永事件には「延べ」126万人の捜査員が投入されたというが、
日本には警察官は28万人しか居ない
134:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:40:54 F83JDIcG
割合なんてどうでもいい
同一労働同一賃金の法制化はどうなったんだ?
連合も政府もやる気なしかよw
135:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:41:50 +clNCX35
登録数だともっと増える
一人で何社にも登録して置くからね
136:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:43:43 rE231L2j
時代遅れのビジネスをやってる企業が社会的責任とほざくわけだ
さっさと潰すべき
137:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:44:11 SEvV4+Q8
流動性を高めろという人がいる一方で、>>129のような正規保護を訴える人もいる。
正規だ非正規だと雇用形態の差異で騒いでいるうちは、問題の本質には迫れないな。
138:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:44:55 vN5ngHec
そんなことより若年層の失業率高いの見落とすなよ
将来、必ず社会にツケ回ってくるから
139:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:46:14 QZ12egLD
非正規が増え続けると、安定収入が前提の長期継続支払い、ローンを前提とした高額商品が売れなくなる。
クルマ、住宅はもちろんの事、携帯電話なども今後売れなくなるかも知れない。
140:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:46:24 SEvV4+Q8
イスに賃金タグが付いているのが多くの先進国。
イス毎の労働内容・労働範囲・待遇が明確に定義され、そこに座る能力を備えた人間が、履行を契約した上で座るわけだ。
個々の契約に対する不履行を扱う機関もあるから契約が有効に機能し、無能な人間をイスから降ろして入れ替えることも行いやすい。
それに対して日本は、個々の労働者の背中に賃金タグが付いている。
個々人の労働内容・労働範囲は曖昧で定義されず、出来る人間に色々な仕事が舞い込んだり、仕事量が追加されることが普通にある。
賃金設定も不透明で、同じイスのように見えても賃金が変わることも普通にある。
様々な面で属人性が高くなってしまい、人を入れ替えることは容易ではない。
これだけの違いがあるために、日本では「同一労働・同一賃金」と叫んでも「同一とは何か、何が同一を担保するのか」となってしまう。
WCEやサマータイムを導入しようという企みも、労働の内容と範囲が曖昧のため「帰ることが出来る」という判断ができない状況が生じて
余計に働く状況に至ることが不可避になる。
141:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:48:03 SEvV4+Q8
>>139
それで機能過剰のケータイが改まって安くなった方が良いだろう。
142:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:50:01 nm7eBSJ9
>>130
常用派遣 64.6万
常用以外の派遣
登録者 234.4万
常用換算 65.2万
特定派遣 22.1万
実際に働いた時間から常用換算した人数では、合計で約150万人。
これは、平成18年労働力調査での派遣労働者数128万人と整合とれてるだろ。
143:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:51:42 rE231L2j
アフリカ人でもケータイもってるが
144:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:52:09 dIuJqK9S
>>137
問題の本質って何だよ?
145:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:52:58 148xHTMP
>>140
組織変更で部まで変わってるのに、前の仕事が人に付いて来るのは
よくある話だな
146:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:53:17 dIr3Qtdp
>>29
理工系は過半数が進学するわけだが…
147:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:54:34 SEvV4+Q8
これから年が経てば経つほど、日本で求められる人材の二極化が進む。
高度な能力を備えた人材と、そうでない人材。
前者の仕事は出来る人が限られるために大きく流動しようが無いが、後者の仕事はまさに「奪い合い」の構図になる。
「奪い合い」を丸く収めるには、欧米同様の「同一労働・同一賃金」を基にしたワークシェアリングを実現するしかない。
20年単位の将来では、凡人がハローワークに行けば直ちに何らかのワークシェア業務に組み込まれるようになるか。
148:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:55:57 SEvV4+Q8
>>142
換算も込みなら無理にでも合わせられるだろうけど、工作員呼ばわりをした>>125はそんなことを言っていないからな。
149:名刺は切らしておりまして
10/03/14 19:58:28 X3SDfM8/
延べ人数の統計と、ある時点での比率の統計を比較してるお前が馬鹿なだけじゃないか。
150:名刺は切らしておりまして
10/03/14 20:01:04 iJnhkDMX
大学中退やら、引き籠りやらで3年遅れで国立大に再入学。
卒業後、派遣社員として4年働く。
そんな自分でも公務員になることができました!!
負け組からの脱出。努力している人間は報われるんだね。
151:名刺は切らしておりまして
10/03/14 20:07:08 SEvV4+Q8
他者に認められるという目的があってこそ、そこに向かう努力に価値が出る。
目的も相手もない自称努力はただの徒労。
152:名刺は切らしておりまして
10/03/14 20:09:15 TdaoqKVq
中卒高卒の支援は望めないだろうな・・・
大学への支援で手一杯だよ
大学へ行ってもらわないと困る社会なんて、なにやら歪んでいるな
153:名刺は切らしておりまして
10/03/14 20:14:05 rvDJdSNP
>>30
これは本当だね。
これが日本の最後の良心だね。
154:名刺は切らしておりまして
10/03/14 20:16:19 AXiEMUg3
>>30
でも新卒で失敗したら、大半は派遣か非正規かニートか
精神病んで自殺なんだよね。20.30代の死因の理由一位は
自殺。
そこを治せばまだ良くなるともうがな。
企業の良心はもう死んでる市ね。
155:名刺は切らしておりまして
10/03/14 20:17:47 PUB5Jq59
>>139
住宅と車はこれからヤバイだろうな
156:名刺は切らしておりまして
10/03/14 20:26:04 aME5ShMP
実際、学生バイトや主婦パートなんかをきちんとわけて調査しないと、
いつまでたっても実情が分からないまま訳の分からん議論を続けること
になるんじゃないの?
建前上は正規だ非正規だと言ってるけど、実情はいろいろあるわけで。
157:名刺は切らしておりまして
10/03/14 20:35:58 M4SADZKU
>>154
こう言っちゃなんだけど、社会保障に頼られるよりは自殺してくれる方が有り難いよね
158:名刺は切らしておりまして
10/03/14 20:54:48 72X/ilQm
今は派遣にエラソーにしてる正社員でもいよいよ経費
削減を進めると中国に業務を○投げしないといけなくなる。
ある日突然、会社が中国に移転することになったから、明日から
来なくていいと言われる日が来る。
159:名刺は切らしておりまして
10/03/14 20:59:18 PUB5Jq59
>>158
だよな
近い将来、正社員も痛い目見ると思う
と、去年9月末に派遣切りされた俺が言ってみる
160:エセ共産
10/03/14 21:15:51 Nk5E9guE
>>121
ここ数年でそういう抜け穴的な案件は、壊滅してるはずだぞ。
>>125
てか給与が就業先以外から振り込まれてたら、全部派遣でしょ。
161:名刺は切らしておりまして
10/03/14 21:24:03 pg0QRO4y
17 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/03/13(土) 08:30:59 ID:6BnAqzHV0
>>1
ささやき作戦ってのはどうだろう・・・?
昔、電車の中で、ある銀行について「そろそろ危ない。潰れるそうだよ」と、
友人にささやいた人がいたせいで、取付騒動が起きた事件がありました。
「ニュース見た?」「民主党じゃ駄目だね・・・」「せっかく入れたのに、かえって酷くなったね」と、
エレベーター、電車・バスの中、信号待ちの雑踏の中などで、友達同士でささやくように話しましょう。
政治の話は、この二言以上は言わないのがポイント。
そして、聞こえるように言うんじゃなくて、あくまでもささやくのがポイント。
言った後で、しばらく沈黙してから、別の話題に替えてください。
周りの人達が、しばらく動けず・静かに待っている時にささやくのが効果的です。
批判じゃなくて、残念という内容でささやいてください。
・聞こえるように言う
・長々と政治の話をする
・批判をする
これらは逆効果です。
周囲の人たちは心理上、心の中で耳をふさいでしまいますから。
一人の時は、タクシーに乗った時・髪を切るとき・なじみのお店でお酒を飲むときなど、
「いやー、民主党には期待してたけど、かえって酷くなっちゃったねー」と軽く愚痴を言うという手もあります。
これも、軽くさらっと言うだけに留めてください。
さらに突っ込んで批判するかどうかは、相手の反応を読みながら注意深く行ってください。
162:名刺は切らしておりまして
10/03/14 21:24:24 u3L8Hsoa
で、また若者の~離れか・・・w
163:名刺は切らしておりまして
10/03/14 21:27:20 RmNLaXvR
非正規でも結婚して子供を二人もてるような社会にするのは政治の義務だぞ
164:名刺は切らしておりまして
10/03/14 21:28:20 0yXntDrE
>>158
>今は派遣にエラソーにしてる正社員
明日は我が身、という言葉を今からジックリ味わってもらおう。
そんなに偉そうにしてるアナタ方、これから上から目線でモノ
言われるようになるんだねって。
165:名刺は切らしておりまして
10/03/14 21:33:26 RmNLaXvR
非正規差別は法律のお墨付きだからたちがわるい
166:名刺は切らしておりまして
10/03/14 21:40:01 148xHTMP
なんだ、結局正社員に対する僻みと積もったルサンチマンだけかよ。
167:名刺は切らしておりまして
10/03/14 21:42:08 G8L2yb3I
すごく説得力のある学説のようですが、薄皮を一枚剥がして見ると、何の根拠もない、ただのホラ話でしかないことがお分かりいただけると思います。
168:名刺は切らしておりまして
10/03/14 21:43:17 WG+yOtse
請負会社の正社員は正社員として換算されてるの?
169:名刺は切らしておりまして
10/03/14 22:01:03 HMRyGOfY
正社員とか非正規とか、いまだに煽って格差競争をさせて自分達は蚊帳の外とか、アホかw
その辺の泥舟の正社員やっても先は真っ暗なことには何の代わりもないじゃないかw
おまえらの敵が何なのか、いい加減に気づけよ。保険金を税金として換算、消費税、タバコ税、
全ての税金を換算すれば日本がいかに税金むさぼっているかわかりそうなものなのにな。
ちなみに日本の法人税はトータルで考えると、なんとスウェーデンやフィンランドより高いのです。
170:名刺は切らしておりまして
10/03/14 22:15:10 p+WDhq9d
>>153
おいおい東大生の親はたいてい富裕層だぞ
純粋な競争でも富裕層の方が有利らしいし、
これに裏口を考慮すると普通に身分社会だろう
171:名刺は切らしておりまして
10/03/14 22:27:06 W9nlLj11
>>170
誰でも受験出来るはずですが
172:名刺は切らしておりまして
10/03/14 22:31:24 zIZEqW0E
>>20
スゲーな。
一年に幾ら稼げるの?
回収率120%で、年間200万ぐらい?
場の出目回収率が100%超えてるところあるよね。
173:名刺は切らしておりまして
10/03/14 22:35:09 fr0+96Sr
>170
有利不利があるってのと、法的に禁止されてるってのじゃ全然違うだろ。
金持ちも庶民も平等な社会なんて空想の世界にしか存在しねぇよ。
174:名刺は切らしておりまして
10/03/14 22:39:43 bj7QFWJU
てst
175:名刺は切らしておりまして
10/03/14 23:21:52 G8CEDHjq
>>6 ベンチャーに銀行が融資すると思ってんの?
ここはアメリカじゃないんだから。
実情を理解した上でカキコしようよ。
176:エセ共産
10/03/14 23:22:45 lJfEBgTJ
そうそう。
親の財力やDNAの援護無しに医師になったのって
国立医大の一部だけだと思う。
177:名刺は切らしておりまして
10/03/14 23:23:44 I3IbhHeP
URLリンク(www.amazon.co.jp)
「若者奴隷」時代 (単行本)
山野 車輪 (著)
20代~30代の若者のみなさん、
『貧乏』なのも、『結婚ができない』のも『自分の努力が足りない』せいだと思っていませんか?
それは大きな間違いです。
就職氷河期、ネットカフェ難民、内定取り消し、フリーター、ニート、
ワープア、ロスジェネ、パラサイト・シングル、派遣切り、年金問題、
介護問題、雇用グローバル化、後期高齢者医療制度、反若者マスコミ、
etc……。
現代の若者を追いつめるこれら諸問題の元凶は、『弱者であるはずの高齢者』にあったのです……。
178:名刺は切らしておりまして
10/03/14 23:24:52 5efInZ+3
氷河期の影響が本当に表に来るのは5年後。
179:名刺は切らしておりまして
10/03/14 23:29:20 zoNWoPvu
東大の親の平均年収は最近急降下したよ。
理由は単純で、低所得層の授業料免除したから。
今まで見栄張ってただけでしょ。
180:名刺は切らしておりまして
10/03/14 23:31:58 bG79cBvx
富裕な知識人層の両親を持った子は
日々の生活の中で自然と教養が身に付くあたりが有利だとは思う
181:名刺は切らしておりまして
10/03/14 23:42:36 148xHTMP
皇太子妃の家なんか大金持ちではないが、キャリアはてんこ盛りだからな
182:名刺は切らしておりまして
10/03/14 23:45:53 PMNSyE/N
プレジデントア痛ー
183:名刺は切らしておりまして
10/03/14 23:46:34 ykJ9gEkN
>>181
水俣病とか
184:名刺は切らしておりまして
10/03/14 23:48:43 GMBB5vwx
増えてるか減ってるかはどうでもいいんだ。
俺が非正規なのが現実なんだが。。
185:名刺は切らしておりまして
10/03/14 23:52:01 XEt7cXPg
労働組合は現役の正社員の既得権益を守るからな
若者と非正規の犠牲で、過剰人員の現役社員を守る仕組み
186:名刺は切らしておりまして
10/03/15 00:00:31 XseDlpbW
>>91
本当、これ正論。黄色人種というか日本人は、本来食べ物の関係でホルモンの
発育が西洋人に比べて、遅かった。
子供の時がながいので、SEXへの欲求なく学問に打ち込めた。それが崩れたの
ひとつ。
あと、なんていうか大陸系狩猟民族のビジネス論は、理解できないんだろうね。
向こうは、最高権力者であっても常に、暗殺(集団から、個人から)される危険がある。
日本人それないから。従順というか。で、馬鹿な搾取だけ考える経営者・政治家が増
える訳。次は、百姓一揆かええじゃないかだろうね。2chの祭りもそれっぽいけど。
浄化運動??
187:名刺は切らしておりまして
10/03/15 00:08:40 XseDlpbW
きちんと分ければいい。
正社員 月学定収入生涯賃金 マルチ業務 サービス残業
契約社員 年契約収入(高め) 技術系・管理職 色々
派 遣 短期高収入 契約した仕事のみ 残業なし
パート 時間単価 単純作業 働きたい時間のみ
言いたいこと分かりますか?誰かも少しまとめ頼む。
188:ぴょん♂♪
10/03/15 00:23:27 XcbkmDnE BE:468672236-2BP(1029)
なんか80年代だか90年代だかを思い出すな
アメリカの大学卒が 就職先ないとか テレビでやってたな
>>186
日本人で アッチ系のビジネス論を理解している人って MBA持ってる人でも多くないと思う。
日本の文系の思考とはちょっと違うんだよね。どっちかっていうと理系っぽい。
189:名刺は切らしておりまして
10/03/15 01:01:41 UvQiVJxO
和辻哲郎という比較文化論の学者が著書「風土」で、ヨーロッパは牧畜民族と言ったのを、
どういうわけか、狩猟民族と誤読した馬鹿が広めたのが、狩猟民族・農耕民族論。
日本でもヨーロッパでも、狩猟をやってたのは2000年以上前の話。
全員が必修の世界史で絶対に習っている通り、牧畜は、ヨーロッパ伝統の三圃式農業の中に組み込まれていて、
ヨーロッパの農民も、決まった土地で、計画的で、集団な農業を営む必要があった。
日本の農民とやってたことに大差はない。
190:名刺は切らしておりまして
10/03/15 01:04:09 h6V0JsOD
>>187
なんで?もっと少子化を加速させればめんどくさいことしないでよくなるのに
191:名刺は切らしておりまして
10/03/15 01:43:01 XseDlpbW
>>189
僕は、こう思ってるんだけど・・・
ローマ帝国、キリスト教、あと言語体系からも、相手をひざまずかせて、
または論破して、自分の下に取り込もうって言うのが西洋文明。
捕鯨に反対しているのは、安い鯨肉を日本人が食べるようになったら、
牛肉の輸出が減るでしょう。そういう戦略を立てるのが得意。あと
英雄とかリスペクト(これ日本にないなぁ)とか、基本は成果主義や
英雄思想みたいなところがあるね。
日本の農業は、部落民族というか地域で独立してた。長を決めて、
長老とかそんな感じ。小作人制度はもっと後だよ。だから、集団の
統一を重んじる。村八分なんかもこのあたりから・・・・。思想はどっちか
というと中庸を重んじる。
会社の経営は、当然マスゲームみたいなになる。今の経営者って
この時代の人達でしょう。だからわかんないんじゃないかなぁ。
本当はその中庸を重んじてたのが、西洋をおいて経済大国になった
理由なんだけど、変に西洋の考え方を取りこもうとしたから、今の状態。
192:名刺は切らしておりまして
10/03/15 01:50:17 rF/KjCNF
>言語体系
西欧の大半はインド・ヨーロッパ語族の言語使ってるが、これはアジアに起源がある。
193:名刺は切らしておりまして
10/03/15 01:54:42 AiMk7yUE
またこういういい加減なことを…
遅くとも、鎌倉時代には、農地は、中世ヨーロッパと同じ封建制度の中に組み込まれてるだろ。
地域で独立して長を決めてって、そりゃ、卑弥呼の時代よりも前だろうが。
194:名刺は切らしておりまして
10/03/15 01:57:34 PuC5LK+Q
本当だとしたら保険会社つぶれないか?
195:名刺は切らしておりまして
10/03/15 01:58:41 H1ZUdJjQ
今度は若者の正社員離れか
196:名刺は切らしておりまして
10/03/15 02:00:46 PDICWMUw
民主党の小沢一郎幹事長は10日、和歌山県高野町で全日本仏教会の松長有慶会長と会談後、記者団に宗教観を披露した。
この中で小沢氏はキリスト教に対し「排他的で独善的な宗教だ。キリスト教を背景とした欧米社会は行き詰まっている」との見解を表明。
イスラム教については「キリスト教よりましだが、イスラム教も排他的だ」と述べた。
一方、仏教に関しては「現代社会は日本人の心を忘れたり見失っている。
仏教は人間としての生きざまや心の持ちようを原点から教えてくれる」と称賛した。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
さぁ、小沢先生を称賛するんだ。
197:名刺は切らしておりまして
10/03/15 02:14:42 XseDlpbW
>>193
鎌倉時代にスパって感覚変わったとは思わないんだよ。
昭和の時代まで、アパートでも店子と大家って、家族というか封建制度じゃないやん。
江戸時代の長屋なんて、共同生活でしょう。西欧みたいなことはなかったと思う。
教会もないし。西欧文化のいいところは、ボランティアとういかそういう精神があるところ
かな。あ、こまってんじゃん。助けなきゃ。日本は、困ってる? 努力が足らん。になってるね。
198:名刺は切らしておりまして
10/03/15 02:46:18 T/0DG5bu
プレジデント お前らがおかしい。
仕事の総量は減ってる。
なぜなら女が社会進出してしまったから。
男女雇用機会均等なんてことをやったから
大資本家のいいようになってしまった。
仕事の総量が500しかなくて
男と女がどんどんでていったら
仕事の総量は500を超えるではないか
199:名刺は切らしておりまして
10/03/15 02:53:24 PQbp0+DX
>>175
金が無いと起業できないと思ってるうちは
起業なんてできないし
しない方がいいよ
200:名刺は切らしておりまして
10/03/15 03:05:04 XseDlpbW
でもなぁ。日本のお金がなくなったと思わないんだよ。今まであったのに・・・
個人に集中しちゃってるか、海外に行っちゃったか、それともどこにお金が集まってるんだろう。
201:名刺は切らしておりまして
10/03/15 04:23:25 4gs5bWWV
>>188
リーマンショックの時はインド人実業家が首吊り自殺、
MITでたインド人が職がないとか、そんなのばかりだったな。
なぜかメディアで放送されるのはインド人ばかりだったのを思い出す。
インド人排斥運動でも起こったのかと思ったよ。
202:名刺は切らしておりまして
10/03/15 05:23:29 3fbc/4cy
強制的に共同生活すればいいんだよ。
土地は増えないんだから、
老若男女のみんなが一人暮らしを始めたら
生活が成立しないところまで家賃支出の割合が増えていくのは当たり前。
だから、テキトーに共同生活させるしかない。
203:名刺は切らしておりまして
10/03/15 05:36:08 IH82Xc2k
昔 高卒で正社員が普通
今 大学出ても正社員になるのが難しい
204:名刺は切らしておりまして
10/03/15 05:40:00 p6GuMj8L
240 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/03/14(日) 16:10:32 ID:d1Ke78G50
_____
||// ∧_∧|∧_∧∫
||/ ( ´・ω・)( ∬) お灸くさい…
|| ( )|( ● )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
_____
||// ∧_∧|∧_∧ ∫
||/ (n´・ω・)n ∬ お灸をすえたのは自民党になのに、…
|| (ソ 丿|ヽ ● )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
_____
||// ∧∫∧|∧_∧
||/ r( ∬ (n´・ω・`n) お灸をすえたのにお灸くさい…
|| ヽ ● )|( )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
205:名刺は切らしておりまして
10/03/15 05:42:47 h+GofMJ/
先進国はどこもこうなんだから
少ない収入でも暮らしていけるように工夫するしかないよね
206:名刺は切らしておりまして
10/03/15 05:45:39 vPwQ6j81
価格破壊 デフレ 喜んでるのは在日なの
207:名刺は切らしておりまして
10/03/15 06:42:50 WEVUD8vf
レス見てると駄目な奴のたまり場だな
派遣と正社員が同じ仕事してるわけないだろ
所詮派遣経験しかない奴は派遣の仕事しかできない
正社員経験がある奴のプレミアが上がるだけ
派遣根性染みついちゃうとつかえねーよ
しかも出来る仕事は一部のみだし
これはお前らが悪いじゃなく政治が悪すぎなんだけどな
208:名刺は切らしておりまして
10/03/15 06:54:04 4gs5bWWV
>>207
で、おまえは一部上場だけが自慢のどこかのIT企業か?w
非論理的なことしかいえない時点でレベルが知れるなw
209:名刺は切らしておりまして
10/03/15 07:37:56 WEVUD8vf
お前らは文句ばっかり言うくせに
その実他力本願なんだよw
210:名刺は切らしておりまして
10/03/15 07:42:53 XseDlpbW
>>208
まだまだこんな人いるなぁ。
自分の家族や知り合いが、今の派遣社員と同じ扱いにならないって保証ないんだから。
正社員なんて、所詮は使用人だから・・・・。使い捨ては変わらやん。
211:名刺は切らしておりまして
10/03/15 12:20:01 ycS/9dUs
地方の派遣たバイトは時給750円ばっかりだよ
750円x8時間=6000円
日給6000円x月26日勤務=月給15万6000円
手取り12万ぐらいで一人暮らしだと生きるのに精一杯って感じだね
議員とかアナリストは大多数は月20万はもらってると思ってそうだけど
現状なんて何にもわかってねーよ
212:名刺は切らしておりまして
10/03/15 18:06:18 r1DCuM43
>>1
>25~34歳になった彼らの正社員比率はどうだろう? そう、今では74.4%となり
少ねーよヴォケ
213:名刺は切らしておりまして
10/03/15 20:23:06 sIai/RLT
地方の派遣でも一応時給1000円ぐらいはあるよ
立ち仕事と単純作業は辛いけどクリーンルームだから超快適
214:名刺は切らしておりまして
10/03/15 20:59:36 gXrlULma
「若者奴隷」時代
URLリンク(www.youtube.com)
215:エセ共産
10/03/16 01:22:05 hzshwnln
てか正社員だったら月給23万の30人企業だけど
派遣なら時価総額50位以内の超大手で月給30万だから
派遣やめられない。
あ、来月クビだったw
216:名刺は切らしておりまして
10/03/16 01:24:24 2hfLwXxp
もう 今の若い子はどっか移民したほうがいいな
217:名刺は切らしておりまして
10/03/16 01:41:39 93bjuZtY
少子化で国の危機だ
子供産めって言うが
産んでも仕事ないじゃん
218:名刺は切らしておりまして
10/03/16 03:30:33 GT7T7FPR
実は企業が人を育てなくなって、経験者ばかり求人出すようになってると
思わないか??
誰でも最初は未経験なのに経験者ばかり求人したらマッチングしないのは
当たり前だよな。
だから仕事は山ほどあるけど、人はこない
人はいるけど仕事はない、というおかしな状況に陥ってるのが今の日本。
企業はもっと人を育てることに力をいれないと。
おれが会社やったらそういう会社つくってやるからな。お前ら期待しとけ。
219:名刺は切らしておりまして
10/03/16 03:43:15 HU0YsYUv
>>218
で、研修が終わったころに皆辞めてしまうんですね、分かります
220:名刺は切らしておりまして
10/03/16 03:55:25 knEz6bRX
別に宣伝するわけじゃないが1980年代に発売された
OPERATION NOAH という本に書かれていることと現在の状況が一部似ている気がする
この国の競争力を取り戻すためにあえて格差を広げる政策をしたり
若者を厳しい状況に追い詰めたり、医療費の自己負担を増やして年寄りを長生きさせなかったり・・・
221:名刺は切らしておりまして
10/03/16 03:59:17 GT7T7FPR
>>219
ちょrwww分かりますとかいわれるとへこむだろwww
222:名刺は切らしておりまして
10/03/16 04:23:43 HU0YsYUv
>>221
マッチングしないのは、「山ほどある仕事」の多くは
時給900円肉体労働とかで、学生が求めるのは
「大企業のラクで給料良い仕事」だから。
人を育てるとか関係ないよ
223:名刺は切らしておりまして
10/03/16 04:40:34 KO4IWDlf
学士様=旧帝・東工・一橋(バカ社を除く)・早慶
準学士=B・Cラン・バカ社
高卒=それ以外
224:名刺は切らしておりまして
10/03/16 04:43:13 sJrG4WRV
>>223
学士様と準学士様の間は?
225:名刺は切らしておりまして
10/03/16 04:49:00 pMk26UcU
女の求める条件で結婚相手は最低でも正社員って言うから、この先ますます少子化が進むね
226:名刺は切らしておりまして
10/03/16 04:51:53 JVQ3S+VO
>>223
日本の憲法では旧帝もFランも最高学府の学士様だ。ちなみに日本の憲法では
短大卒が準学士な。
227:名刺は切らしておりまして
10/03/16 05:12:11 2LCjGHLf
TBSこのごろ露骨に韓国色出してるな
浅田真央ちゃんのことは目の敵にしてキムを応援してたし。
TBSチャンネルなんて韓流ばっかだし。
日本はもう終わったんだろう。マスコミはすべて朝鮮人の手中にあって
「世論」はマスコミの垂れ流しの洗脳が作る図式が完成しているから。
日本の「世論」は韓国の手先のマスコミが作る。韓国のおもうがまま。
228:名刺は切らしておりまして
10/03/16 05:19:36 gKnNDqqq
「スイス政府民間防衛」より新しい戦争。その名も「乗っ取り戦争」
第一段階「工作員を送り込み、政府上層部の掌握。洗脳」
第二段階「宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導」
第三段階「教育の掌握。国家意識の破壊。」
第四段階「抵抗意志の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用」
第五段階「教育や宣伝メディアなどを利用し自分で考える力を奪う。」
第六段階「国民が無抵抗で腑抜けになった時を突き、軍事侵攻。」
第七段階「占領。そして再教育や洗脳を行う」
最終段階「民族浄化。無意識のうちに」
229:名刺は切らしておりまして
10/03/16 06:25:51 GT7T7FPR
>>222
じゃあそう思っていればいいだろ??
ハロワ行って、経験者しかだめっていうのは、どれだけ多いか。
230:名刺は切らしておりまして
10/03/16 06:30:34 GT7T7FPR
思考回路が2ch脳化してマイナスなことしか考えられなくなったら
ほんと人生もったいないぞ。
ここでごだごだ言ってるより、アイデアあるなら実行してみろよ。
231:名刺は切らしておりまして
10/03/16 06:53:26 VBdsSmWV
厚生労働省が何もしないとこうなりますw
違法行為取締りしないの?ねぇ?
232:名刺は切らしておりまして
10/03/16 07:00:09 vlFJPf6j
アスペルガー症候群の「創造力の欠如」の疑似状態。
両手のないやつにものを運べと言っても無理ダわな。
233:名刺は切らしておりまして
10/03/16 09:47:20 McWZX5Mo
大卒の80%が内定貰ったんでしょ?
80%は正社員20%は非正規ってことじゃないのこれ?
234:名刺は切らしておりまして
10/03/16 10:02:51 Fz0w33iY
>>233
この80%っていうのは、就職希望している学生だけの中の80%
進学(院や専門学校)や家事鉄、フリーター希望者はカウントされていない
235:名刺は切らしておりまして
10/03/16 10:08:17 pMk26UcU
>>234
で、希望留年制度とかを活用すれば、就職希望者の母数自体を減らせるから就職率は見かけ上上がったように見せかけられるしな
【就活支援】公認の"希望留年制度"を導入する大学が増加--"新卒"で就活に再チャレンジ [03/14]
スレリンク(bizplus板)
236:名刺は切らしておりまして
10/03/16 10:09:39 +HMKWUOP
>>234
あたりめーだろw
100%超えてどうすんだよ
237:名刺は切らしておりまして
10/03/16 10:12:41 Fz0w33iY
>>236
おいおい突っ込む相手間違えてるぞ
238:L
10/03/16 10:14:24 Q50zmxBi
女の社会進出が当たり前になった現代
正社員の地位が不足することなど、十年以上前から猿でも理解できた。
いまさら何を言ってるのかと。
239:名刺は切らしておりまして
10/03/16 10:42:15 BmALMdbj
派遣なんかやってる人間のクズは2%しかいない
240:名刺は切らしておりまして
10/03/16 12:30:07 KoC4Bi9o
統計の嘘
非正規が増加しているのは定年退職者の再就職のほとんどが非正規雇用なのが原因
逆に小泉政権の奇跡以来40歳未満の非正規雇用率は激減している
これが真実
241:名刺は切らしておりまして
10/03/16 13:50:07 Wz0thQUJ
どう見ても若者の非正規が増えています。
URLリンク(hyogaki-sedai.jugem.jp)
非正規雇用者比率の推移(男性)
年 15-24 25-34 35-44 45-54 55-64
1995 23.5 2.9 2.1 2.5 14.2
1996 25.1 4.0 2.7 2.6 13.9
1997 29.5 4.9 2.5 2.9 14.6
1998 31.4 4.8 2.7 2.8 13.7
1999 33.7 6.1 2.4 2.6 15.0
2000 38.4 5.5 3.6 3.6 14.6
2001 41.9 7.1 3.0 4.2 15.1
2002 40.1 8.6 4.9 6.4 18.8
2003 41.0 9.8 5.0 6.6 18.5
2004 41.5 10.6 5.6 6.8 19.5
2005 44.0 12.8 6.5 8.2 22.3
2006 45.1 13.6 6.7 7.3 22.2
242:名刺は切らしておりまして
10/03/16 14:04:44 4kEhZGEg
旧帝駅弁だけの統計だから全体だと3割程度
243:名刺は切らしておりまして
10/03/16 14:54:21 B+KkYnyy
ちょっとキツい仕事だと奴隷だなんだと文句ばっかりでロクに働かないモンなぁ。
まぁ真面目に頑張ってても報われるワケじゃないし、
コネや親の財産でラクしてる奴見るとバカバカしくなるのは分かる。
でもさー、不公平だったり不平等なのって至極当たり前じゃん。
親も国も環境も選べないんだから、文句言ってる
244:名刺は切らしておりまして
10/03/16 14:58:31 szrmiugF
文句言いながらもやることやってる奴はいいが
なんもしないまま文句言ってたらなんにもなれない、ならない
245:名刺は切らしておりまして
10/03/16 15:03:44 TEkU7puE
>>238
まったくだ
もともと男だけで回せるだけのイスの数しかなかったのに
働く権利を主張したバカ女のせいで、男と女で仕事の奪い合いだ
女性の権利を主張するだけした奴らは首吊ってしんでほしい
246:名刺は切らしておりまして
10/03/16 15:10:10 9rbjK1uU
ネットキムチの捏造だもんな
非正規問題なんて
きちんと統計見てりゃ、最初から騙されないのに
247:名刺は切らしておりまして
10/03/16 15:15:43 qrFg/Oto
>>241
氷河期ですら、13%くらいしかいない
評定でいえば、1の部類だな
35-44 45-54才は10パーセントにすら届かないし
248:名刺は切らしておりまして
10/03/16 15:20:22 JZZsszuH
おっと、朝鮮人に都合の悪いニュースはスルーか?
249:名刺は切らしておりまして
10/03/16 15:35:11 XdzI6n8Z
この記事は詐欺みたいなものだろ。
わざわざ20代前半の都合の良い統計を持ち出して、意味不明な結論を出し、
自分がエコノミストや政治家よりもわかっていると自慢するとはね。
それにしてもプレジデントって記事のレベルが低すぎるよね。
あと、なんで表紙が三国志(笑)、戦国時代(笑)、幕末(笑)の人物なんだろうね。
250:名刺は切らしておりまして
10/03/16 15:43:33 ncKNfrdR
20代の失業率って15%くらいなんだろ?
251:名刺は切らしておりまして
10/03/16 19:42:32 TEkU7puE
留年、フリーター、大学院へ行った奴らを数えると30%近く行くんじゃないか?
252:名刺は切らしておりまして
10/03/16 19:47:33 0xR7G16y
>>91
面白い考え方だな。
253:名刺は切らしておりまして
10/03/16 20:02:03 iftXrrFs
派遣の正社員をカウントしてんじゃねーの。
今どこでも派遣が3割はいるよ。
254:名刺は切らしておりまして
10/03/16 20:05:40 7e0Ez+3P
請負会社の正社員も正社員として計算してたりするんだろうな
255:名刺は切らしておりまして
10/03/16 22:43:19 YfJAZtz0
>>253
*労働力調査は、労働者側へのアンケート方式
「勤め先での呼称」を以下の選択肢から選ぶ調査票になってる
正規の職員・従業員、パート・アルバイト、労働者派遣事業所の派遣社員、契約社員、嘱託
*調査票に以下の注意書きがあり、派遣社員は特定派遣や常用型派遣も含めて、全部派遣扱い
「労働者派遣事業所の派遣社員」とは、労働者派遣法に基づく労働者派遣事業所に雇用され、そこから派遣される人をいいます。
労働者派遣事業所の派遣社員は、他に当てはまるものがあっても「労働者派遣事業所の派遣社員」とします。
URLリンク(www.stat.go.jp)
256:エセ共産
10/03/16 23:51:43 j5LCxvs4
>>218
「客の信頼があつい我社です!
5年以上の経験者募集します!
月給21万からです!」
とか不真面目な求人でも、難ありだけどそれなりの経験者が来ちゃうんだよ。
月給の価格競争が良くないよな。
257:エセ共産
10/03/16 23:55:28 j5LCxvs4
>>253
逆に、今どき正社員だらけの業種なんてあるの?
製造業とITや外食他サービス業は、派遣がメインでしょ。
258:名刺は切らしておりまして
10/03/17 00:01:20 HU0YsYUv
>>229
ハロワの「経験者のみ」の求人は、元より採る気がない
場合が多い。逆に「年齢制限なし」も大半は嘘ばっかり。
求職者保護の名目で法律でうるさく制限かけるせいで、
結果としてウソの求人広告が増えて求職者が困ることになるんだよ
259:名刺は切らしておりまして
10/03/17 00:02:11 /NkU4iX0
【日本人「定説」はウソだらけだった!】不況で正社員は減っていると思いきや、むしろ増えている!?
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
>『1994年~2008年の14年間で15~24歳の正社員が300万人も減った』と言われていますが、
>そもそも総人口を比較すると573万人も減少していますからね。
>若年層の2人に1人が非正規と言いますが、確かに15~24歳までの就労者(534万人)のうち、
>5割弱の248万人が非正規。でも、このうち在学中の人数は115万人。つまり学生バイトです。
>これを除くと非正規雇用は133万人で、正規68.2%に対し、非正規は 31.7%に下がる
>実際、1994~2008年までの14年間で、大学生・院生は48万人も増加。
>人口が減り、大学生が増えれば当然、正規社員は減る。
260:エセ共産
10/03/17 00:04:26 j5LCxvs4
>ハロワの「経験者のみ」の求人は、元より採る気がない 場合が多い
これってどういう理由で求人なの? 宣伝行為?
261:名刺は切らしておりまして
10/03/17 00:12:10 qqUp2Ogi
>>260
人材募集中であることを条件に出る補助金とか
あるんだよ。だからハロワに応募条件のキツい求人を
形だけ出しておいて、補助金だけ貰ったりする
262:エセ共産
10/03/17 00:46:23 Zfec+MHJ
来月ハロワに行って、その辺突っ込んでみるよ、ありがとう。
263:名刺は切らしておりまして
10/03/17 02:44:49 guq/hMOr
さかなくんはどう思っているのだろう?
264:名刺は切らしておりまして
10/03/17 18:06:19 lgGlCcNu
OECDの勧告を無視し続ける日本政府
OECD(経済協力開発機構)は日本における労働市場の二極化について、度々、これを是正するよう求めている。
2006年の対日審査報告書では、「格差問題」に一章が費やされている。日本は従来、所得の不平等度が少ない社会と見られてきたが、
「最近は所得格差が拡大している」と警告している。その理由として、日本は解雇に関する法制が未整備で、
正社員の解雇が困難な点をあげている。「正規雇用への保護が手厚すぎる」がために、企業は非正規雇用への依存を強める結果となり、
「所得の低い非正規雇用者の増大から、所得格差が拡大した」と指摘した。「日本はもはや平等な国ではない」と締めくくっている[2]。
以降も連年、同様の指摘が行われているが、その骨子は「日本はOECD加盟国のなかで実質的には最も解雇規制がきびしい国の一つである」
「正社員の解雇規制が強すぎる、すなわち一度雇ったら解雇や賃下げが困難であるがゆえに、企業に正規雇用のインセンティブを失わせている」というものである。
2008年には、特に若年層における失業や貧困の拡大を問題視し、「Japan could do more to help young people find stable jobs
(日本は若者が安定した仕事につけるよう、もっとやれることがある)」と題した報告書を発表。
その中で「正規・非正規間の保護のギャップを埋めて、賃金や手当の格差を是正せよ。
すなわち、有期、パート、派遣労働者の雇用保護と社会保障適用を強化するとともに、正規雇用の雇用保護を緩和せよ」と勧告を行っている[3]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
同一労働同一賃金
たとえば竹中平蔵は、著書の中で「安倍晋三内閣で同一労働同一賃金の法制化を行おうとしたが、
既得権益を失う労働組合や、保険や年金の負担増を嫌う財界の反対で頓挫した」と述べ、
社会正義のためにも改革が急務であると主張している。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
265:名刺は切らしておりまして
10/03/17 18:22:41 B7fP4jo9
>>247
その世代の就業率は80%台
つまり世代人口の10数%が無業者で、残りの有業人口のうちの非正規の割合がその数字
就業率の概念がわからん低脳には、ことの重大性は理解出来ないように統計は発表されてる
266:名刺は切らしておりまして
10/03/17 18:36:47 wEzyNUN8
正社員の道も派遣に食われたしな
267:名刺は切らしておりまして
10/03/17 19:03:29 vqLQgjDj
もうさ、派遣だろうがフリーターだろうが正社員だろうがどっちでもいいじゃん。
友人同士で共同生活すれば確実に生活できるでしょ。
268:名刺は切らしておりまして
10/03/17 19:14:13 B7fP4jo9
“留年”がトレンド?
2010年3月17日17時14分
ひと昔前までは、大学を留年するというのは恥と思われていました。
けれど最近は、故意に留年する人が増えているようです。なぜなら、卒業しても就職先が無いので、
無理して卒業して就職浪人するよりも、いっそのこと留年し、来年を目指して新卒として就職先を探そうということなのだそう。
同じように、就職浪人するなら学生の身分をキープしようということで、大学院に進むという人も出てきているようです。
今の大学卒の生徒の親御さんは、やはり就職不況のまっただ中で苦労したという人が多いだけに、親も留年することに理解があるようです。
そういえば、以前、1998年の韓国の経済破綻(はたん)の状況を取材した時に、やはり大学卒の就職先が無く、みんな大学院に行くので、大学院が満杯になってしまったということが起きたようでした。
実は、大学側もこうした状況を考慮し、留年しやすい仕組みを用意し始めているようです。
たとえば、青山学院大学では、卒業できるだけの単位を取得している学生でも希望すれば留年できる制度があり、授業料は基本的に半額になります。
学校によっては、もっとリーズナブルになっているところもあります。
知り合いが、留年する場合、どれくらいの費用がかかるか某大学に問い合わせたところ、
「単位が足りなくて留年になる場合、足りないぶんの単位の授業料だけを払っていただければいいです」と言われたそうです。つまり、数万円の費用負担で済んだとか。
これだと、お金はそれほどかからないでしょう。
対応は、大学によっていろいろなようですが、1年で不況が終わり、好況に転じることを祈るのみです。
URLリンク(www.asahi.com)
269:名刺は切らしておりまして
10/03/17 19:30:04 RHmH6wfi
大学多過ぎだな
270:名刺は切らしておりまして
10/03/17 21:59:36 x5bFWp1t
少子化や未婚化の理由、
最初から政府は、わかってたんじゃないのか?
271:名刺は切らしておりまして
10/03/17 22:11:16 nu7+SIqd
これはもっともな意見。
俺の頃は4大進学率は3割ぐらいだったような。
272:名刺は切らしておりまして
10/03/17 22:22:04 qWPWNC8F
>>255
労働力調査だと100万人、それが厚生労働省が人数を調査すると300万人
「アンケート方式」と言ったところで、結果はストレートに人数を示さない形。
273:名刺は切らしておりまして
10/03/17 22:25:17 qWPWNC8F
派遣は400万人か。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
274:名刺は切らしておりまして
10/03/17 22:28:13 VysInq9z
エイジスやってたけど4~20人率いる現場監督ですらアルバイトがやっているからな~
ほとんど3年以上働いているベテランだけど最初は社員が現場監督やっていて段々と非正規へシフトしていったんだろう
それで「棚卸のプロ」だって謳っているからねぇ
275:名刺は切らしておりまして
10/03/17 22:35:08 9+4vpGRl
昔よかったよな
就職できなやつは公務員で救済する時代があったんだろ
近所のおやじが言ってた ほんとか?
276:名刺は切らしておりまして
10/03/17 22:37:55 qWPWNC8F
今まで労働力調査の結果を統計的に信用に足るものとして受け止めていたけれど、そこでずっと「100万人強」で
マイノリティだと思っていた派遣の人数が実は既に400万人に達しているとなると、労働力調査の調査結果から
ストレートに>>1のように論理展開するのは危険だなと思った。
277:名刺は切らしておりまして
10/03/17 22:56:29 S34rl2nV
>>275
親の時代は
就職先が無い人や親がいない人に対して
役場職員の求人をしていたらしい。
278:名刺は切らしておりまして
10/03/18 00:13:05 FFyzrMLg
非正規ってさ40歳くらいから本当に仕事なくなって50歳で詰むじゃん。
年金出るのは今で60~65歳くらいからだから10年間は生活保護か自殺しかないわけだ。
例えば今20代前半の人が50歳まで非正規のままになる割合とか30代から~とか40~とかで
年齢別生涯非正規確率とかで今から10年後30年後とかの人生詰んじゃう奴の予測統計とか
誰か出してないの?
少子高齢化による人口不均衡で社会保険崩壊とかは聞くけど、
この非正規労働者の将来失職による生活保護崩壊とかねえの?
279:名刺は切らしておりまして
10/03/18 00:17:24 u4QrcKTq
息子よ会社やめるなよ
280:名刺は切らしておりまして
10/03/18 00:35:56 GRLSiUH2
正社員になって、一生ろくでもない社長の下にいるより、
辞めてフリーターでいたいという選択も、今もあるんだろうな。
281:名刺は切らしておりまして
10/03/18 00:39:08 Ga6bOXR+
>>199
どうやって起業するの?
何の本を読めばいいの?
282:名刺は切らしておりまして
10/03/18 00:43:58 glj853O2
同じく、女性の非正規労働者の比率が多いといわれているが
主婦が家計を少し助けるために、バイトをしていることも含まれている。
283:名刺は切らしておりまして
10/03/18 00:49:36 8WVu6OoA
>>281
起業は本じゃない。まず取引先を作ることだ。
出来れば倒産しなさそうな、信用できる取引先がいい。
そこの知り合いと仲良くなったり「人」のツタが一番大事。
そういう知り合いを作ったりすれば
「うちの会社でこういうのが不足してるんだけど。」とか
「こういうサービスがあったらいいよな。」というようなところから
起業はスタートする。
また、それを実際に実行するために
いい条件で求人すれば、優秀な人たちが集まってきて
その人たちが、営業して、実績あげていってくれる。
資本金とはいわば、このいい人を集めるための
「いい条件」にするためのお金なんだよ。
経営者というのは、サービス考えたり、
人付き合いをよくするのが仕事。
そうすれば、多少他と高くても、あの人の会社だもんなって思って
仕事くれる。
284:名刺は切らしておりまして
10/03/18 01:27:02 FFyzrMLg
>>283
それが出来るならコネで就職出来るよw
285:名刺は切らしておりまして
10/03/18 04:30:04 lKDvUjS2
準社員も正社員にカウントされてるし
期間工でも団体保険に入らされる所は
統計上、正社員としての位置づけになる
極端な話が派遣でも社会保険がかかれば正社員扱いだね
従って実態は倍以上だよ
286:名刺は切らしておりまして
10/03/18 04:32:16 jT0LleXT
>>270
半年前までの政府
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
(2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ)
(自民党の某議員)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
(中西輝政 国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
287:名刺は切らしておりまして
10/03/18 06:48:01 l3oArFdd
会社が従業員に支払うコストで分ければいいのに
株主でもないのに社員とか使うなよ
時間単価1500円以下 アルバイト
時間単価3000円以下 派遣 下請けや偽装請負や系列のなんちゃって正社員
時間単価3000円~5000円 上場企業子会社・正社員
時間単価5000円以上 上場企業・正社員 公務員
自分より下の階級がいるから実力以上のお金を貰えてるんだよ
288:名刺は切らしておりまして
10/03/18 06:59:07 l3oArFdd
GDPの半分以上350兆円以上が税金で回ってる社会主義の国・日本
で実力とかだまされて消耗するな
非正規はその内インフレが来てガラガラポンになるからそれまで耐えろ
「日本が自滅する日―官制経済体制が国民のお金を食い尽くす/石井紘基」
出版社/著者からの内容紹介
小泉首相が進めている構造改革で本当に日本は再生できるのか。7年も前から構造改革の必要性を直言してきた衆議院議員である著者が調べあげた事実を基に検証すると―。
日本の「経済」は極端にいえば、国と地方と合せて、国民の税金と貯金、年金、保険積立金など350兆円を上から流し込んで消費しているだけのものだ。つまり、市場特有の拡大再生産機能によって生み出される果実はないに等しい。
“市場”が死亡状態となり、借金が借金を呼ぶ財政破綻構造に陥っている。積もり積もったほんとうの借金額は1000兆円を超えている。日本再生の鍵は国家体制を官制経済から市場経済に移行させることである―。
小泉首相は構造改革を経済政策や金融政策と混同していると批判し、著者渾身の真の構造改革のための25のプログラムを提示する。日本を破産させる利権システムの全貌を踏まえた提言には、著者の日本再生への思いがこもっている。
内容(「MARC」データベースより)
これが日本を破産させる利権システムの全貌だ! 7年も前から構造改革の必要性を直言してきた著者が調べあげた事実を明らかにし、日本再生のための25のプログラムを公開する。
---
日本が「資本主義ではなく、社会主義的な計画経済」の国であることを明らかにした書籍です。著者は国会議員でしたが、2002年に刺殺されています。
この事件には不審な点が多く、このような事実を公表されることを嫌った勢力による計画的な暗殺だったとする声もあるほどです。
289:名刺は切らしておりまして
10/03/18 08:28:40 NcUT1Irf
これを書いた奴はどうみても詐欺師にしかみえない。
290:名刺は切らしておりまして
10/03/18 08:32:15 Kj4vrX5/
スレタイがおかしいよ。
非正規が学生バイトって当たり前だろ。
非正規の多くは新卒で就職できなかった元学生である、ならわかるが。
291:名刺は切らしておりまして
10/03/18 13:09:17 6XUIyIHO
>>290
君の考えはおかしいよ。
292:名刺は切らしておりまして
10/03/18 18:55:04 l3oArFdd
内需企業のほとんどは公共事業で、税金で、食べてるし
株主に配当が増えたのも、
正社員にボーナスが当たるのも、
支払うコストを払わないで非正規や下の階級を搾取してきたから
【郵政】日本郵政、非正規の半数10万人を正社員に[10/03/17]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2010/03/17(水) 14:42:34 ID:???
日本郵政は17日、グループで計約20万人の非正規社員のうち約10万人を、
2010年度から3~4年かけて正規社員に登用する方針を固めた。
亀井郵政改革相が日本郵政からこの方針の説明を受けて了承し、同日、鳩山首相に伝えた。
非正規社員の雇用の安定につながる一方、年間で最大3000億円のコスト増になるとの
試算もあり、収益力のさらなる向上を迫られそうだ。
日本郵政は従業員約43万7000人のうち、非正規社員が約20万4000人と半数近くを
占める。
亀井郵政改革相は「小泉改革路線」を見直す象徴として、日本郵政側に対し、非正規社員の
正規採用を求めていた。
これを受け、日本郵政では、正規社員と同様の勤務実態で、正規雇用を希望する約10万人を
登用することにした。
大量の採用にともない、郵政民営化で廃止された社内研修機関「郵政大学校」を復活させて、
採用に関する選考や研修を再開する方針だ。
ただ、正規社員とすることにより、グループの人件費が年間2000億~3000億円程度
増えるとみられる。09年3月期連結決算の経常利益8305億円の4分の1から3分の1に
あたる。
また、日本郵政は経営改革の一環として、官僚OBが役職員で在籍するなどしている
「ファミリー企業」157法人について、必要な企業は子会社化し、それ以外は取引をやめる
方針を決めた。さらに、郵便局などで使用する事務用品の調達について、東京一括調達から、
原則として地方調達に切り替える。
ソースは
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
関連スレは
【郵政】日本郵政、正社員化すれば最低3千億円の人件費増[10/03/11]
スレリンク(bizplus板)l50
【郵政】日本郵政グループ、備品の地元調達比率を8割超に[10/03/17]
スレリンク(bizplus板)l50
など。
293:名刺は切らしておりまして
10/03/18 19:10:00 l3oArFdd
退職金、保険、財形、社宅、職場環境、ボーナス、交通費、etc
会社が社員に払う労務コストで時間単価3000円いかないなら
正社員ではなく派遣や非正規と同じ。
無理に頑張らないで生活保護受けた方がQOLが高い
URLリンク(news.livedoor.com)
サラリーマンの平均時給 14年ぶりの低水準2228円
2010年03月12日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
●アタナは上回ってる?
294:名刺は切らしておりまして
10/03/18 19:16:54 bJVJYX1y
いちいちコピペすんじゃねーよキチガイ
295:名刺は切らしておりまして
10/03/18 19:47:38 NwY6a0XP
派遣3年→期間社員2年→派遣3年→期間社員2年
の無限ループw
296:名刺は切らしておりまして
10/03/18 19:57:19 l3oArFdd
>>294
おまえの方がキチガイだよ
非正規は生活保護を受けろ
国際競争力とかの安く使うための嘘にだまされるな
企業から個人までみんな税金で食べてる乞食ばっかりの国なんだから気にするな
GDP500兆円の内350兆円は税金や公共事業
国における特別会計 [編集]
URLリンク(ja.wikipedia.org)
平成21年度現在、国には21の特別会計がある。平成21年度当初予算において、特別会計の歳出額は約355兆円となっている。
しかしこれは単純に各会計を足した総額であり、会計間の重複計上を除いた純計額は約169兆円である。
更にうち約80兆円ほどは国債償還費となっている。
297:名刺は切らしておりまして
10/03/18 20:23:37 8+ygINqX
基本的にこの国トップが先が見えないからこんな事なるんです。
総理大臣は12000万人の期待を背負っているのです。
首相になって俺は偉いんだとか喜んでいる時代でしょうか!
ママから毎月1500万円ずつもらって首相を務めているのは楽しいかな。
まあほめてもらうとお金をもらった時と同じ脳の部分が反応するらしいですが。
システム論の人間の生産性を上げるこの国のハードウェアものづくりの時代は過ぎています。
確率密度関数によるシステムの兌換が必要だと僕は思いますが、トップが先が見えてないから次のシステム構築を見かけることが出来ません。
まず日本は生産性だけでなく頭脳労働に価値を認め、マトリックス人間管理になるしかないと思います。
アメリカはマトリックス管理からもう一軸増やしてキューブ状の人間管理にするしかないのに先が見えていないのでしょうか!
現状維持は退歩です。
少なくとも国民の誰もが安心して2世代ローンで家が買える位の先は見えてなければ現在日本国民の統治者としては失格だと思います。
新卒で卒業するときだけまともな職業につけ、会社をやめたら落ちた歯車は拾わないとか、人間の生産性を上げるためにそんなけつの穴の小さい恐怖政治が続いていいのでしょうか。
一作業あたりの価値は下がり続け、人間の生産性を限りなく上げ続けるしかない先の見えないのはもう時代ではありません。
国民のストレスを数学で利益に変換するようなシステム論はもう古いです。このままではレールに乗り続けてうまくいった正社員でさえ作業の増大に精神を病み、派遣は結婚できないという不幸の連鎖です。
まあそれを東大、東工大、一ツ橋、早稲田慶応の一部がそのさまを笑い死にしそうになりながら眺めて国家予算の240兆円のうち200兆円を搾取しているのでしょうけど
作業単価が下がり続け、地下鉄で事件をおこし教祖が死刑になった某宗教の末端信者くらいしか国民に富がいきわたらなくなったらママから1500万円ずつ毎月もらって首相の位を買っている人はどう責任を取ってくれるのでしょうか。
確率密度関数のバスタブ状のシステムが永遠に続いている世界を構築する永遠のつながりがあるシステムを今すぐ人的管理方法で採用すべきです。
ではないと日本の国際的順位を下げるだけです。
鳩山首相も確率密度関数は専門なのでこの文を読めばわかってくれるはずです。
少なくとも鳩山首相には12000万人の目をキラキラさせる存在になってくれとしか申し上げられません。
人は人を口ではなんと言おうと助けないのが基本で、立場のないことは言ってはいけない。ただの寝言にすぎませんが、命を懸けて発言させていただきます
298:エセ共産
10/03/18 21:08:36 ooMUOekn
おまいらあんまり書込みが面白くないぞ!
299:名刺は切らしておりまして
10/03/18 23:34:09 OH/70uYT
web系やプログラマならバイトで入って
仕事ができればすぐ正社員になれるよ。
残業代がなくなって収入激減だけど。
300:名刺は切らしておりまして
10/03/19 04:20:56 HBKli0Kv
少し前の階層構造
上流 「甘えるな!」
中流 「底辺哀れ。」
底辺 「能力に見合わない安仕事ばっかり!」
エライ人は、底辺の声に耳を傾け、階層構造に手を入れた
上流 「底辺労働が格安になった。素晴らしい。」
中流 「ホント良く働くね、外国人。」
底辺 「・・・」
外国人 「底辺さんの仕事は頂きますね。」
301:名刺は切らしておりまして
10/03/19 05:27:19 kuWW2C3f
>>300
新しい階層構造は中流がなくなると思う
302:名刺は切らしておりまして
10/03/19 05:51:46 jos+dIsR
今日本の工場では若い人と年配の人様々な世代がいるが
若者は年寄りの2倍から3倍働くのに給料は同程度という現実がある
それにバイトだから適当でいいやといって本来の出せる能力の半分以下で仕事をしている若者も多い
年寄りと同じ程度やってりゃいいや などと考え工場全体の生産性は下がるばかり
結果日本の生産性や品質が下がり続けている
どうすればイインダー
303:名刺は切らしておりまして
10/03/19 07:39:15 pg27Gjae
正社員が増えている統計はどこにあるの?
304:エセ共産
10/03/19 21:11:45 Rh8py08w
安くて質の良い派遣が手に入るんだから、
悲しいけど長期で雇うのが減って当たり前 (´・ω・`)
305:名刺は切らしておりまして
10/03/19 21:48:38 F4zTDNgq
>>1
>10年前の1998年でも62.4%となっている。ところが10年たって25~34歳になった彼らの
>正社員比率はどうだろう? そう、今では74.4%となり、実数では462万人も増えている。
98年以降氷河期だったし
この年齢ぐらいになると結婚して退職している人間も多いはず
なんかこの数字に違和感を感じる
306:エセ共産
10/03/19 23:03:53 zBVL6tc1
「非正規流行らない」
こんなキャンペーン、庶民には大歓迎だろう?
なぜ攻撃するんだ?
307:名刺は切らしておりまして
10/03/20 09:25:31 gtiq8fUT
【奴隷商人涙目】 登録型派遣、製造業派遣禁止法改正案を閣議決定
1 : 手帳(東京都):2010/03/19(金) 22:59:59.59 ID:IvnPrdWC ?PLT(12271) ポイント特典
政府は19日、仕事があるときだけ働く「登録型派遣」や製造業派遣の原則禁止を柱とする労働者派遣法改正案を閣議決定した。
社民、国民新両党の要望を受け、公労使で構成する労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)で合意した原案を一部修正して決めた。
今国会に提出、成立を目指す。
長妻昭厚労相は閣議後の会見で「政権交代しなければこうした法律は出なかった。
(非正規労働者の保護へ)第一歩を踏み出し、施行後も不足している部分があるかを勘案する」と述べた。
登録型派遣は通訳やソフトウエア開発など専門26業務を除いて原則禁止。
製造業派遣は常に派遣会社と雇用契約を結ぶ「常用型派遣」を除いて認めない。
2カ月以下の短期派遣や日雇い派遣も原則禁止する。
派遣先が偽装請負などの違法行為をした場合、派遣社員が望めば直接雇用に切り替えられる制度も創設する。
派遣社員の待遇を改善するとともに、派遣先の違法行為を抑える狙いだ。
URLリンク(bizplus.nikkei.co.jp)
依頼
スレリンク(news板:92番)
308:名刺は切らしておりまして
10/03/20 09:30:10 z56VJSuo
経済回復に新・経団連とか考えているとも言われているが。
スレリンク(bizplus板:63番)
309:名刺は切らしておりまして
10/03/20 09:39:01 3CfKDadx BE:711145128-2BP(0)
結局今の若者も半分以上が正社員で何不自由ない生活を送れているんだろ
上中下の階級があって、中の上以上なら勝ち組なんだし、
そんなに危機感を煽る必要はない
310:名刺は切らしておりまして
10/03/20 09:40:12 gtiq8fUT
【雇用】就職決まらぬ学生 4月から契約社員として雇用…人材派遣大手のパソナ [10/03/17]
1 :依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/03/19(金) 10:49:09 ID:???
人材派遣大手のパソナグループは16日、就職が決まらなかった今春卒業の学生を契約社員
として雇い、一般企業に派遣する事業を4月から始めることを明らかにした。
厳しい就職環境の中、契約社員として職務経験を積んでもらい、就職につながるよう手助け
する。現時点で500人分の雇用枠を確保しており、年間で2000人の雇用を目指すという。
ソース:YOMIURI ONLINE
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
311:名刺は切らしておりまして
10/03/20 09:42:49 yEtQIg+t
いつまで正社員幻想に捕らわれてるんだよ?w
これからはニートやって生活保護、これが王道である
そこまで突き抜けられるかはお前次第なのだよ
312:名刺は切らしておりまして
10/03/20 09:58:46 3fyr5ZCP
40過ぎて正社員という身分を維持し続けるのは至難の技なんだけどな
313:名刺は切らしておりまして
10/03/20 10:00:25 IuyZ76kt
若者の中では正社員離れが激しい
314:名刺は切らしておりまして
10/03/20 22:02:22 gtiq8fUT
【雇用】年功賃金・終身雇用崩れる 内閣府グループの実証研究で判明 [10/03/19]
beチェック
1 名前:依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★ 2010/03/20(土) 21:57:45 ID:???
内閣府経済社会総合研究所の濱秋純哉研究官らの研究グループが「年功賃金と終身雇用を
企業が維持することが困難になった」とする実証的な研究の結果をまとめた。日本的な雇用
慣行が事実上、崩れたことを裏付ける実証的研究は初めて。
新卒で採用された企業に勤め続けた男性正社員の給与がバブル崩壊前の一九八九年からの
二十年間でどう変わったかを調べた。厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」を基に新入社員
の給与を「一」とし各年齢で給与を多い順に並べ、真ん中に当たる人の賃金が何倍になったか
比べた。
大卒の大企業正社員の場合、約二十年前には全産業で年を重ねるほど給与が増える右肩
上がりの賃金カーブがみられた。約十年前にカーブの傾きは緩やかになったが、年功賃金は
維持されていた。
だが二〇〇七、〇八年には調査対象の七割を占める非製造業(小売り・サービス・金融など
)で、四十歳すぎから賃金カーブが折れ曲がり、その後も給与水準はほとんど上がっていなか
った。
同じ企業で働き続ける正社員の割合についても、年代別に過去二十年間にわたり調査。
中高年層は50%前後で大きな変化はなかったが、若年層(二十五~三十四歳)は八九年の
60%が〇八年には44%に下がった。
ソース:東京新聞
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
315:エセ共産
10/03/20 22:45:49 7lqiva8b
実家で生保って受けられないの?
316:名刺は切らしておりまして
10/03/21 20:49:18 Vp8iaDFj
>>278
山田昌弘あたりで、出しているはず。
317:名刺は切らしておりまして
10/03/22 02:12:11 JvGVQwU4
>>278
派遣はマイノリティで人数少ないらしいから将来全員生活保護でも問題ナッシング。
318:名刺は切らしておりまして
10/03/22 03:04:20 whxVDb8B
高年齢のオヤジどもが搾取してる
319:名刺は切らしておりまして
10/03/22 04:26:12 EmgkwY2F
正社員って言ったって、アンタ、そりゃ色々でしょ。
「お前は正社員なんだから、パートの奴等との違いを見せろ」と
言わんばかりのサビ残、休日出勤。
時給に換算したら、パートの奴等を遥かに下回ってたというのは、よく聞く話。
320:名刺は切らしておりまして
10/03/22 09:18:03 lgu3An9M
>>319
飲み屋でその愚痴をこの前聞いたばかりだw
321:名刺は切らしておりまして
10/03/22 09:54:40 0sPYptAq
民主支持母体の一つは連合だろ?
連合にして見りゃ自分たちの今の地位が重要なんだから
脅かす存在の派遣なんてあっちゃ困るんだよ
派遣救済なんか無い
派遣民のことなんて民主は考えちゃいないぜ
322:名刺は切らしておりまして
10/03/22 15:59:10 77vkfbcW
._____________
¥ / ____________\へ ¥
/ / \.\
/ / × .\.\
|ノノ | /
ヽノ ,,,,,,,,,,,,,,丶冫_ .,,,,,,,,, /ヽ
/^ヽ- √ ̄ ̄ヽ^ ./ ̄ ̄ ヽ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∂/ . | -=・=- | | -=・=- .| く / 就職内定率を上げたい?
ヽ/ ヽ______丿 .ヽ ______..ノ ヽ <
/ )( )( . | \ 簡単なことだ。 最低賃金法を撤廃すればいい。
| ^ ||^ . | \______
| ノ-==-ヽ |
丶 ノ ノ /
ヽ ヽ / /
ヽ _ -----_ /
323:名刺は切らしておりまして
10/03/22 22:47:51 zvELloKZ
20代前半こそ大切にしなきゃいけない世代なのに雇用の悪い部分の大半を背負わされてる
そりゃ少子化もすすむし結婚なんか出来ないやつも多いわな
小泉竹中のせいにすればいいよ
324:名刺は切らしておりまして
10/03/23 00:02:41 sydoXTn/
○○殿
○○殿
○○殿
19日にお話しのありました件につきまして
両者にとって通常業務とは違った負荷のかかる問題でありますので
内容をクリアにしてきれいな着地点をさぐれたらと思います。
まず会社の財務状況が悪いという話しは「悪い」という
状況だけは耳にしているなかで私個人としては3月19日時点で
3月1日に社内でありました3月末の早期退職には応ずるつもりはありませんでした。
つまり4月以降も現会社で働こうという意志をもっていました。
そういう中でお話しのありました19日時点での
ご提示内容の認識の確認をさせてください。
・3月末退職の早期募集が会社予定人数に達せず個別相談という形での提示。
・26日グループ会社転籍の面接受験もしくは早期退職に基づく支援会社による
他社転職活動の提示。
という認識でよろしかったでしょうか。
まず3月23日(火)今日現在での私からの回答としましては
「態度保留」とさせていただきたいと思います。
態度保留にあたって3月23日(火)時点での不明点がありますので
ご質問させてください。今後増えるかもしれません。
?23日時点で提示されて私の選択肢として許されているのが、
「転籍面接」「早期退職に基づく支援会社による他社転職」の2者択一なのか「転籍面接」「早期退職に基づく支援会社による他社転職「どちらも拒否(今後のことは不明)」の3者択一なのかが不明です。
?グループ会社での仕事内容・勤務地・条件(賃金・労働条件)の詳細が
不明です。
?転籍面接を受けなかった場合の現職場における4月以降の職場環境(扱いは?)、
また早期退職(合意退職)とみなされるのかどうかが不明です。
?グループ会社面接後不合格となった場合の現職場での4月以降の
職場環境(扱いは?)、また早期退職(合意退職)とみなされるのか
どうかが不明です。
?3月26日の転職支援会社による転職説明会に出席した場合には
早期退職の意志があるとみなされるのかどうかが不明です。
?転職支援会社による「支援」とはいったいどこからどこまでの
ことを「支援」としているのか、不明です。
?整理解雇退職の今後の可能性について。
?現在の私の職務内容に後任として誰が社内外からあたるのか不明です。
?それぞれの場合の退職金計算方法が不明です。
以上について明確なご回答がいただけるようであれば
判断の材料とさせていただきたいですしできないのであれば
その旨ご回答いただけたらと思います。
やりとりをクリアにしたいので個別口頭による説明よりも
メールでの回答を望みます。
よろしくお願いいたします。