10/04/01 20:56:08 +33PhWVN
働きすぎに斃れて 過労死・過労自殺の語る労働死って本
「斃れて」は「たおれて」って読む
79:名刺は切らしておりまして
10/04/01 21:02:38 +33PhWVN
でもねー、こういう本を読み進めると名もなき中小企業よりは大企業に
所属していた人の方が恵まれている印象も受けるなあ、当然か?
以前読んだ似たような本で、中部電力だったかなあパワハラで自殺した人
いたらしいけど、これは大企業でありながら対応が酷かったらしい。
つい先日は、九州で飲食店の店長していた人が過労で寝たきりになって
会社側が裁判で負けて莫大な慰謝料を払う事になっていたよね。
80:名刺は切らしておりまして
10/04/02 19:56:16 rwXDfSY7
>>78
すみません、書籍名を間違えていました。
「働きすぎに斃れて 過労死・過労自殺の語る労働史」
熊沢 誠 岩波書店
読み終えたけど、ツライ気持ちになる本でした。
こんな風に人生を終えた人が本当にいたんだなと考えると。
トラック運転手の過労死 トヨタ自動車エリート社員の過労自殺
オタフクソース社員の過労自殺 中部電力社員の焼身自殺
などが特に記憶へ残りました、一読をお勧めします。
81:名刺は切らしておりまして
10/04/02 20:18:05 I0nCiIkp
普通に過労の診断書貰って休んで、会社がグダグダ逝ってきたら労組wでも頼れw
それで駄目なら弁護士にでもそうだんして示談金貰え。
どうせクビになるんだろ?
82:名刺は切らしておりまして
10/04/02 22:03:01 mqKDecTb
人を減らしすぎて、比較的余裕のある地位と激務な地位を交互にら経験していく日本型の良い出世制度が無くなった
83:名刺は切らしておりまして
10/04/03 00:53:36 wScmP1lh
労基署は仕事してるからこそ不支給にしたわけだが。
職員にとって何でも業務上にできるんなら、こんな楽なことはないよ。
精神障害は認定基準が厳密に決まってる上に条件を満たすケースは少なく、
職員としてもやりにくい。
裁判所の判断は労基署とはまた別、というか労基署の認定基準無視して判決出す。
だからこういうケースも出てくるわけで。
上級審へ行けばどうなるかわからんよ。
84:名刺は切らしておりまして
10/04/03 02:20:49 oTaPoZix
NT〇でも自殺はでてるだろ
85:名刺は切らしておりまして
10/04/03 02:27:52 oTaPoZix
ざまぁNNNNN
86:名刺は切らしておりまして
10/04/03 02:29:43 AQOZp/bt
んな会社辞めればよかったのに
人脈持ってなかったんかな
87:名刺は切らしておりまして
10/04/03 11:58:56 tVC/Bnqi
申請さえしない遺族も多いだろうし、認定されない人も多いんだろうな
88:名刺は切らしておりまして
10/04/03 12:28:53 wtkRBEZO
>>82
それもこれもプラザ合意以後の円高で売上が下がったため。