10/03/13 21:56:04 S07JsUbN
兵庫県内の伊勢修学旅行に限って言えば、現状では、新幹線+JR東海在来線
でなくて、JR西日本のジーゼル車を使ったJR西日本+JR東海の路線を走る臨時
列車で全行程逝くパターンだわな。
一般旅客が電車で姫路から伊勢方面に逝くには、新快速で大阪まで、大阪から環
状線で鶴橋まで鶴橋から近鉄特急ってパターンか、名古屋まで新幹線に乗って近鉄
名古屋から近鉄特急、もしくはJR東海在来線「快速みえ」ってパターンがベターなのか。
61:名刺は切らしておりまして
10/03/13 22:07:35 ioPqw7tQ
>>51
神戸発名古屋行き近鉄特急が狙う層として、
神戸~阪神間企業の、四日市・鈴鹿・津など工業地帯への出張需要とかが大きいと思われ
62:名刺は切らしておりまして
10/03/13 22:09:56 KXiODkwI
ノンストップだったら新幹線より遅く高速バスより高い誰得特急になってしまうからな
名神直通の場合は必然的に乙特急になる
63:名刺は切らしておりまして
10/03/13 22:11:05 ioPqw7tQ
>>62
近鉄特急の場合、金券ショップで割引切符を買えば高速バス並みになる
元々そういう層も狙ってる
64:名刺は切らしておりまして
10/03/13 22:22:13 S07JsUbN
>>52
そうなのかね。「阪神+阪急」でなくて、「阪神+近鉄」を統合した方が
旨みがあったようにも思うのだが。
65:名刺は切らしておりまして
10/03/13 22:31:17 KXiODkwI
>>64
ベストは「阪神+京阪」だったな
66:名刺は切らしておりまして
10/03/13 22:48:56 BK33Lda1
それにしても、ここに限らず近鉄特急のどんな小さな話題からでも
「阪神山陽沿線は近鉄特急を待望している」
「近鉄特急(明石快急)こそが山陽沿線活性化の道」
「近鉄の為に阪神山陽兵庫県は投資を惜しんではならない」
という風に誘導しようとする奴がいるんだよなぁ
実際の山電は3000系の故障が頻発する状態でも
「新車欲しいけど現状から少しでも金突っ込んだら会社逝くんじゃないか」って心配されてんのに。
無論、舞子公園西側や加古川橋梁とか改修なんてとてもとても…
67:名刺は切らしておりまして
10/03/13 22:56:10 S07JsUbN
>>65
「阪神+京阪+近鉄」でも構わないけれどな。「阪神+阪急」ってのは「大阪キタの
玄関口”梅田”ありき」「土地ありき」の統合だもん。双方優良な地所を持っているから
再開発に有利とかって話なんだろうが。
でもまあ、関西大手私鉄に「本業での旨み」ってのが無いってのも事実だわな。本業
の鉄道輸送部門は、ずーっと旅客数が減少傾向だから。本業で儲けを多くしようって
発想が出てこなかったのも仕方ないわな。「阪神なんば線」の効果で、少し変われば
良いのだけれど。
68:名刺は切らしておりまして
10/03/13 23:40:51 xB3YnCei
>>66
そろそろ山電は身売りしてもいい頃合いだな。
阪神にでも。
国鉄がJRに代わってからは私鉄が苦しい。
ましてや中小企業の山電はね。
69:名無しさん@十周年
10/03/13 23:43:54 DlIN00kt
来年春にはまかぜ用キハ189が導入されるのは
近鉄阪神連合に対抗するのがもう一つの理由と推測
で無ければ
なぜ21両も新車投入するのか
辻褄が合わない
70:名刺は切らしておりまして
10/03/13 23:48:03 XUZDiSSU
>>22
JRはどこかで途中下車するなり途中までの切符を買って精算したら安くなりそう
71:名刺は切らしておりまして
10/03/14 00:29:34 fPHockef
ついに鮮魚列車が姫路に来る日がきたのか
72:名刺は切らしておりまして
10/03/14 00:54:42 tOrlAglf
>>69
現行の「はまかぜ」に使われているキハ181系と同じように、小学生の伊勢修学旅行
などの臨時列車としても活用するんでしょうね。
阪神&近鉄の動き次第では、兵庫県内から伊勢方面への一般旅客向け季節・臨時列車
を新設するかもしれませんね。
73:名刺は切らしておりまして
10/03/14 00:59:56 tOrlAglf
>>71
明石の漁業組合が、伊勢志摩魚行商組合連合会に倣って「明石の昼網」を大阪なんばに届ける為に、
阪神&山陽電車をチャーターして「鮮魚列車」を新設したら面白いかもしれんね。
74:名刺は切らしておりまして
10/03/14 02:36:12 ckO/TyKT
>>64-65
そうじゃなくて
ファンドは近鉄と京阪に打診したが断られて
やむなく阪急にもっていったということを52はいいたいのだろ
近鉄が買っていればいまごろ・・・・
75:名刺は切らしておりまして
10/03/14 02:46:42 SuRC8E52
>>74
なるほどね。でもまあ、京阪は単独では厳しいにしても、近鉄は買えなかった
ってか、多額の負債を抱えてまで冒険する社風では無かったって事だわな。
76:名刺は切らしておりまして
10/03/14 02:57:16 6F9IB0/G
阪神を近鉄が買ってればいいものをw
隣地が売りに出たら借金してでも買うもんだ。
77:名刺は切らしておりまして
10/03/14 02:58:24 wvpb6bJn
なんだ地方の話か。
78:名刺は切らしておりまして
10/03/14 03:09:50 SuRC8E52
>>76
阿倍野に日本一の高いビルを建てるくらいならばとは思ってしまうわな。
79:名刺は切らしておりまして
10/03/14 03:18:42 6F9IB0/G
>>78
経営センスが無いよな。金使うところが違うわwww
80:名刺は切らしておりまして
10/03/14 03:56:06 bO7iJ2cO
阪神神戸から名古屋まではいけるの?
81:名刺は切らしておりまして
10/03/14 04:09:37 0HihnH8v
阪神の全列車は難波発着(近鉄乗入)にしろよ。
梅田~尼崎は折り返しの支線にしてしまえ。
82:名刺は切らしておりまして
10/03/14 04:19:23 SuRC8E52
>>81
それをやっちまうと、阪神電車で梅田周辺や淀屋橋・北浜周辺、土佐堀川以北の
中之島界隈に通勤している多くの民が憤怒する事であろう。
83:名刺は切らしておりまして
10/03/14 05:26:03 sPtkVbZP
急行姫路-名古屋頼む
84:名刺は切らしておりまして
10/03/14 05:36:15 H1LCULKX
>>83
姫路-名古屋のしかも急行って・・・・・。
阪神&山陽が難色を示すだけでなく、座席指定の特急料金で稼いでいる近鉄も
「お断りします」って逝うだろう。そもそも需要が無いだろう。
梅田-姫路の直通特急でさえ全区間を通しで乗っているヤツって数えるほどしかいないだろうに。
85:名刺は切らしておりまして
10/03/14 11:32:03 2hVfpg9K
>>55
山対策の一面が大きかったのは昭和初期の近鉄前身各社だけだな。
新規開業区間ばかりだったので最初から21m級の大型車対応サイズの設備を整え、
大出力モーターと山岳区間向けの装備類を積んで客も多く乗せる、という手を取った。
南海は電車大型化は全く同時代だが、当時20m大型車導入したのは勾配線の高野線でなく、平坦な南海本線。
このころ並行して新規開業する阪和線に対抗できる高速車作るために、大出力モーター積みたかったが、
そうなると大型の付属電気機器が多数必要で、車両もできるだけ大型化する方が有利だったからだ。
その他の関西私鉄は戦後の電車大型化がいろんな理由から19mで打ち止めになった。
86:名刺は切らしておりまして
10/03/14 13:09:25 QWDat4rd
ただ、阪和電鉄は19mだったよな
87:名刺は切らしておりまして
10/03/14 14:15:24 K60FdSQI
>>86
そのかわり背が高かった
電圧の違いも大きかったんじゃないかな?
88:名刺は切らしておりまして
10/03/14 15:56:20 HiAkSt75
>>85
高野線は線形(カーブ)の問題で短いんじゃなかったっけ?
ほかの各社もカーブ改良のもんだいだったような。
89:名刺は切らしておりまして
10/03/15 14:03:07 FKQNykJG
>>85
電気鉄道なら、国鉄の汽車よりも坂に強い
(汽車だと15~20‰が限界なところが、電気鉄道なら33‰がいける)
だから、今まで出来なかった丘陵地帯や山岳地帯に鉄道を引いてショートカットするという
ビジネスモデルが成り立つ
90:名刺は切らしておりまして
10/03/15 14:27:56 MKz4RpeF
滋賀の大津で人身事故があって姫路の電車が遅れるJRの二の舞にならなければいいが。
ただでさえ近鉄って関西の私鉄にしては遅れる事が多いのに、甲子園の野球やってる時に
遅れられたら迷惑極まりない。
91:名刺は切らしておりまして
10/03/15 20:46:35 IwXXU0sX
特急を走らせる前に、尼崎ー西九条間について快速急行は全時間帯通過にしてくれないかな・・・(´・ω・`)
92:名刺は切らしておりまして
10/03/15 23:40:26 KR94Q1qO
>>71
>ついに鮮魚列車が姫路に来る日がきたのか
すごい。
自分にはその発想はなかった。
93:名刺は切らしておりまして
10/03/16 00:18:14 mM37w9Wc
>>92
明石~大阪方面の鮮魚列車はありえそうで怖い
ただ、現時点でも伊勢からの鮮魚列車の行商人が、乗り換えて甲子園くらいまでいってるらしい
94:名刺は切らしておりまして
10/03/17 01:38:24 1iMXL+lk
462 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2010/03/16(火) 06:52:10 ID:tOm6STDi0
新特急は山陽乗り入れのため、21m車ではなくて19m車
定員確保のため、中間車2両が2階建てのビスタカー
但し今のビスタカーの様に車体中心に入口があるのではなく、
2号車は1号車寄り、3号車は4号車寄りに入口とトイレ
2号車入口から入り、階段を上るとそのままの高さで3号車まで行ける
1号車から4号車に通り抜ける場合も階段の上り下りは1回限り
(30000系は合計3回)
2号車1階部分はビュフェ、3号車1階部分はサロンカー
(但しビュフェは一般座席に変更の可能性大)
あくまでも噂で一つ。
95:名刺は切らしておりまして
10/03/18 10:58:13 HzXtiOBZ
山陽の直特は半球経由にはできない?
昔事故あったらしいがそろそろ矛収めてさ
それと阪急は京都線の列車が梅田に入るとき神戸線のホームに入って
その後そのまま神戸線走って京都~神戸乗換えなしでいけるようにはならないかな
96:名刺は切らしておりまして
10/03/18 11:05:17 LCBmz6TN
阪急は今更6連は嫌でしょ
97:名刺は切らしておりまして
10/03/18 15:35:22 2OzJ0N47
>>95
十三と梅田の間往復するのか?
嫌だそんなの
98:名刺は切らしておりまして
10/03/18 18:29:39 /bXKML8+
>>95
臨時ではあるけどね
高速神戸-嵐山とか
99:名刺は切らしておりまして
10/03/18 22:43:44 WKgXa/Y8
>>94
山陽電鉄は第二次世界大戦終結直後に旧国鉄の63系電車をはしらせていたから20m社の走行実績はあるのだよね。
ただ、神戸高速鉄道が兵庫県南部地震で崩壊したトンネルを修復したら車両限界がちいさくなったみたいだけどね。
100:名刺は切らしておりまして
10/03/19 00:33:49 RESHY3ZJ
神戸・三宮―伊勢志摩に直通特急…阪神と近鉄、2013年にも
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
阪神なんば線を経由して、三宮と賢島間を結ぶ約200キロに、直通特急を走らせる構想が動き出す。阪神の坂井
信也社長が読売新聞のインタビューに答え、「臨時列車で検討したい」と、前向きな考えを示した。相互乗り入れする
近鉄は直通特急の運行に意欲的で、早ければ2013年にも実現する可能性が出てきた。
現在、阪神の三宮駅から近鉄の賢島駅までは、大阪難波で近鉄特急に乗り換えなければならない。坂井社長は
「定時の直通運行はダイヤ上、厳しい」としながらも、「小学生の修学旅行など臨時や貸し切り電車なら考えられる」
と述べた。これまで阪神電鉄は、ダイヤの調整が難しいことなどを理由に、特急の直通運行には慎重な姿勢を示し
ていた。
近鉄は20年に1度の伊勢神宮式年遷宮が13年に催されるのを機に、伊勢志摩方面への観光用新型車両の導
入を検討している。近鉄は阪神との調整を進め、できるだけ早く直通特急を走らせたい考えだ。
101:名刺は切らしておりまして
10/03/19 02:31:46 drJZI15t
だからあれほど阪神を買えと小一時間
102:名刺は切らしておりまして
10/03/20 20:29:47 +a5ejm6w
尼崎~西宮間に、途中、甲子園駅のみの地下急行線をつくれたら最高なのだが。
103:名刺は切らしておりまして
10/03/20 21:47:52 HRh6HNIi
>>60
俺が小学校の頃は12系客車で、東海道・山陽線内は宮操のゴハチ、非電化区間は亀山のDD51だった。
>>69>>72
「エーデル」の置き換えと形式統合による車両数削減も兼ねているんじゃないの?
104:名刺は切らしておりまして
10/03/21 00:05:02 MbE86W2U
名古屋城から姫路城のライン結ぶから
特急名「キャッスルライナー」ってどうだろう?
ダサイ?
105:名刺は切らしておりまして
10/03/21 00:37:32 zhyRazd0
阿倍野の再開発ビルより阪神を買った方が安くて堅実だったのになあ
社員の3割は逃げ出すわ、改装する近鉄百貨店は最初から失敗するのは見に見えているわで
近鉄って本当に馬鹿
106:名刺は切らしておりまして
10/03/21 00:56:52 8lGJ+QA4
>>105
安いのかな・・・・。阪急の阪神へのTOB(株式公開買い付け)で投じたゼニが
4000億円弱だったような。
阿倍野の日本一ノッポビルの是非論は置いといて。。。
107:名刺は切らしておりまして
10/03/21 11:36:54 lDHARGYL
>>104
ジェットコースタにそういう名前ありそうだ
108:名刺は切らしておりまして
10/03/21 19:19:29 OLPKIPdI
そーいえば、御影駅の改良はどうなったのかな?
クラッセとは繋がった?
109:名刺は切らしておりまして
10/03/22 01:33:24 JCdSGlNS
>>107
そうそうしかも昭和っぽい
110:名刺は切らしておりまして
10/03/23 17:06:09 cFK1aevs
一番の焦点は2013年の式年遷宮のときよのう。
111:名刺は切らしておりまして
10/03/23 19:49:05 /qmWGzWB
式年遷宮はいろいろかこつけて何かするにはちょうどいいチャンスだからな
戦後初の式年遷宮になった昭和28年には、
近鉄はビスタカー以前では最高水準の軽量高速特急車・2250系と6421系を開発して、サービスアップしてたしな
(この2系列、4年後には冷房、シートラジオ、列車電話を搭載した。あの当時の技術でよくやったと思う)
112:名刺は切らしておりまして
10/03/25 00:44:20 vRD7WQDB
>>95
亀だが、山陽の車両に阪急型ATS/列車選別装置を積めばOKだけど…
六甲事故云々が言われるけど、乗り入れ中止判断に事故は関係してない。
阪急が山陽の車両を嫌ったのは、阪急型列車選別装置を積んでいない
山陽の車両が線内に入ってくると阪急の列車管理システムが感知せず
「正体不明列車」と位置付けられ、踏切動作や駅案内装置の制御に影響し
正常な列車管理が出来なくなっていたことが主因。あとは山陽の列車が
短編成(当時は最大4両/直通特急企画時でも6両)だったこともあって
輸送力不均衡による混雑悪化を懸念したこと。
また梅田乗り入れに対応できなかった(山陽車の六甲/大石折り返し)原因も
阪急の線路規格が狭幅だったことが主因(阪急は車幅が山陽より10cm狭い)。
梅田まで山陽車を受け入れるには、神戸線全線の作り直しが必要になるので
費用が捻出できないので、当面の対応として御影留置線までの対応とした。
113:名刺は切らしておりまして
10/03/25 01:05:02 r4TomjMi
キッザニア甲子園へ近鉄沿線の人はかなり行く気になるのでは・・・・