10/03/11 23:38:43 TDF0XKJC
食べ残しの生ごみからエタノール燃料を作る国内初の実証事業が6月、北九州市で始まった。
エタノールを1日約400リットル、年間120キロリットル製造する。
サトウキビなどの穀物ではなく、焼却処分するしかない「無料」のごみで新エネルギーを作る新しい試み。
URLリンク(mainichi.jp)
ゾウのふんでバイオ燃料!(オランダ)
URLリンク(pengin11.blog83.fc2.com)
静岡油化工業は、来年3月からおからを原料にバイオエタノールの製造を始める。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
バイオエタノール:海藻から400万トン生産--水産振興会
URLリンク(syoukensyougo.blog69.fc2.com)
101:名刺は切らしておりまして
10/03/11 23:39:17 lIir9yKJ
これの類似研究で藻類から油をつくる研究もあったよね?
102:名刺は切らしておりまして
10/03/11 23:48:59 7kKzy0aH
やっぱ海だよね。海洋を利用できるなら
東シナ海のガス田なんか中国にあげちゃえばいいよw
ネトウヨもおまけに付けてさ。
103:名刺は切らしておりまして
10/03/11 23:55:24 jyIaPb5D
生物の光合成は太陽電池より効率が良い可能性が高いな。
しかも木とか草と違って、ミドリムシは季節によらずに育てられるし
光に向かって自分で移動する能力もある
将来的には遺伝子操作で、さらに高性能な「エネルギー素子」に
作り替えられるかもしれない
104:名刺は切らしておりまして
10/03/12 11:31:50 x2vrha0G
>>103
光合成の効率は無論非常に高い。
が、植物が蓄えたエネルギーを人間が使えるようにするときに無駄が出る。
105:名刺は切らしておりまして
10/03/12 11:52:19 w4KJoFYs
これって火力発電などの排気をミドリムシの培養槽に入れて
効率良く光合成させるんだよね。
大気に比べて20倍の速度で増殖するとか。
106:名刺は切らしておりまして
10/03/12 14:05:39 SDT8KPmT
ある程度酸性の培養液でも生育可能な物を選抜してたと思う。
107:名刺は切らしておりまして
10/03/12 22:24:18 sqEt0CI8
>>105
20倍で増殖か・・・
ある種浴槽いっぱいに増殖してたらトラウマになるな
108:名刺は切らしておりまして
10/03/12 22:46:33 9kDkiSQe
後のソイレント社であった。
109:名刺は切らしておりまして
10/03/12 22:55:57 GxMxOQcm
朝鮮人のバイオ燃料化もお願いしたい。
キムチとトンスルにつけて自然発酵させるとかさ。
110:名刺は切らしておりまして
10/03/13 03:27:57 6fu993WL
>>107
ミドリムシって肉眼でよーく見て見えるレベルのサイズだろ?
111:名刺は切らしておりまして
10/03/13 09:25:23 g77CMiZf
>>59
>ユーグレナ (1/2)
>URLリンク(www.youtube.com)
>ユーグレナ(2/2)
>URLリンク(www.youtube.com)
砂漠に作るべきものとか言われて、技術を売るとか答えちゃってるよ…
ちょっと期待してたけど、動画全部見た限り美容食品が関の山ではなかろうか
司会の女(浅木久仁子だっけ?芸能人よく知らん)が、なんか小馬鹿にしたような
方向に持っていこうとする雰囲気が、所詮日本のテレビ番組だなぁと思うわ。
112:佐智絵
10/03/13 11:16:17 VoEnp4gX
また巨大国際エネルーギー資本どもが
常温核融合と同じく
潰しにくるよ
113:名刺は切らしておりまして
10/03/13 11:19:06 3QGgBhID
生物を燃料にしていいの? 一寸の虫にも魂があるというものではないの?
114:名刺は切らしておりまして
10/03/13 12:59:52 QgqAt6s+
(生物*熱*圧力)*時間=石油
良いと思うけどね。。
115:名刺は切らしておりまして
10/03/13 16:22:09 oEkeowlu
勝手に繁殖したら死後たまたま化石燃料になったのと、
エネルギー源にするために繁殖させて殺すのとは道義的には違うかもね。
116:名刺は切らしておりまして
10/03/13 18:54:55 ROFyVHEV
ウンコから燃料取れるようにするのが最高のエコ
117:名刺は切らしておりまして
10/03/13 21:04:54 GHjvF2fB
インドと同じように報復用の核原潜だけ数隻用意して
憲法で先制不使用を謳えばいいな。
118:名刺は切らしておりまして
10/03/16 10:16:44 t/Rw1Cj8
>>113
蚕を糸にしている時点で・・・
119:名刺は切らしておりまして
10/03/17 19:49:42 +fURyx0K
類似の事業
URLリンク(premium.nikkeibp.co.jp)
技術事始/藻類から作るバイオ燃料
食料競合せず工業的に生産 面積当たりの収量はけた違い
120:名刺は切らしておりまして
10/03/18 00:17:02 lWE63Yje
>>72
養分をあたえなくとも、毎年刈り取っても、毎年背丈まで伸びる点について...
121:名刺は切らしておりまして
10/03/18 00:20:59 lWE63Yje
>>107
ミドリムシは小さいから、単なるクリームソーダ色でしょう。
122:名刺は切らしておりまして
10/03/18 15:30:20 7V3Jge7H
環境・エネルギー分野への地域別投資額(2009年UNEP)
欧州 413.5億ドル
中国 308.1億ドル
米国 163.5億ドル
ブラジル 64.8億ドル
インド 23.9億ドル
中東・アフリカ 17.6億ドル
日本 8.7億ドル