10/03/07 01:52:42
国の出資金を原資とし、独立行政法人や公益法人が運営する基金のうち、バブル期に
新設、または出資金の積み増しが行われた「果実運用型」が10基金あり、出資総額は
1843億円にのぼることが6日、産経新聞の調べで分かった。運用型は出資金を
取り崩さず、預金利息などの運用益だけで事業を行うため、巨額の元手が必要だ。
低金利時代には極めて非効率とされ、専門家は「高金利に沸いたバブル期ならともかく、
現状の運用益はわずか。出資金も塩漬けで埋蔵金化しており、運用型の在り方自体の
見直しが必要だ」と指摘している。
産経新聞の調べによると、省庁が所管する独立行政法人や公益法人が持つ運用型基金の
うち、全額国庫返納や廃止が決まっていないのは計21で、出資総額は2937億円。
うち10基金がバブル期(昭和61年度~平成3年度)に新設、または積み増しが
行われた。総額は10基金で2245億円、22年度の一部国庫返納予定分を除いても
1843億円にのぼる。だが「低金利のため、昔ほどは運用益は出ていない」(吉野川
水源地域対策基金などを所管する国土交通省水源地域対策課)という。
文部科学省所管の独立行政法人「日本スポーツ振興センター」には、スポーツ振興基金
として、2年度に国が250億円を出資。同基金はスポーツ団体の指導者育成事業など
への補助を目的としたもので、年間5億~6億円程度の運用益で活動を行っている。
外務省所管の独立行政法人「国際交流基金」には昭和47年度、50億円が出資され、
バブル期の積み増しを含め総額は942億円にのぼる。来年度に342億円が国庫返納
される予定だが、まだ600億円が残る。
運用型基金は非効率な上、特にバブル期に出資があった基金はバブル経済ありきで、
過大な運用益を見込んだものともいわれる。問題の10基金は、まさにバブルの名残と
いえそうだ。
出井信夫・東北公益文科大学教授(公共経営論)の話「運用型は出資金が長期間、塩漬け
となり、一種の埋蔵金と化す。バブル期にはそれなりの運用益が見込めたのだろうが、
不況で低金利が続く中では非効率。ゼロ金利時代を生き残ったのは、チェックが働いて
いなかったということ。本当に存続させるべき基金かという点だけではなく、運用型と
いう基金の在り方自体も見直す必要がある」
【果実運用型基金】
原資に手を付けず、預金の利息のほか、国債や地方債の利子などの運用益「果実」を
使って事業を行う基金。原資が減らない一方、一定の運用益を捻出(ねんしゆつ)する
ためには巨額の資金が必要だ。基金にはほかにも、原資を取り崩す「取り崩し型」、
資金を貸し付け、回収して再び貸し付ける「回転型」、保有する基金を背景に債務保証
などを行う「保有型」がある。バブル崩壊後の地方自治体では運用型を取り崩すなど
柔軟に対応しているケースも多い。
◎ソース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
2:名刺は切らしておりまして
10/03/07 01:54:31 QZe7dGyD
☆ チン マチクタビレタ~
マチクタビレタ~
☆ チン 〃 ∧_∧
ヽ___\(\・∀・) 原口が言ってた「埋蔵金90兆円」発見マダー?
\_/ ⊂ ⊂_)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
| 愛媛みかん .|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3:名刺は切らしておりまして
10/03/07 01:55:41 Nwcps/fU
銀行預金や、ゆうちょの貯金、年金積立金などなど、ほとんどすべてが既に国債に化けている。
ところが、膨大な借換え債が、これから毎年発生し、さらにキャッシュが必要な状態。
しかも都合が悪いことに、団塊世代が大量に退職して、預貯金を切り崩し始める。
ゆうちょの満期の集中も、来年にかけて発生する。
つまり、「黒字倒産」の状態なんですよ。
だから、菅さんが増税の話を始めたり、海外に国債を売りに行ったり、亀井さんが日銀による国債引受を容認する発言をしたり、
ゆうちょの限度額を上げてキャッシュを集めようとしたり、年金を遡って払えるようにしてキャッシュを集めようとしたり、
政府資産(東京メトロ株)を売り出そうとしたり。
あの手この手な訳です。
ちなみに、銀行の国債保有高は、126兆円で過去最高を更新したそうです。w
2010年3月4日の、朝日新聞紙面より。
4:名刺は切らしておりまして
10/03/07 01:56:06 OSmmq7l4
>東北公益文科大学
ここ無事だったんだね
5:名刺は切らしておりまして
10/03/07 01:57:59 Nwcps/fU
UR、本体赤字も関連10法人の剰余金519億円 2009年11月16日 朝刊
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
市街地整備や住宅供給事業を行う独立行政法人「都市再生機構」(UR、横浜市)の関
連10法人の利益剰余金が昨年度、総額519億円に達していたことが明らかになった。
10法人にはURから再就職した“天下り”の役員らが304人に上っていた。約4000
億円の赤字を抱えるURとは対照的に関連会社がURから独占的に事業を請け負い、多額
の利益を上げている実態が浮かび上がった。
会計検査院の調べによると、剰余金の最高額は、UR住宅の駐車場管理や改修などを行
う「日本総合住生活」(JS)の210億円。同社は今年6月、批判の高まりを受け、
124億円をURに寄付した。同社の社長は建設省(現国土交通省)OBで、UR前身の
旧都市基盤整備公団副総裁を経て2003年に2度目の天下り。昨年度、同社には役員
10人を含め、UR出身者が32人在籍した。
次いで剰余金が多かったのは、URの市街地開発の関連事業を行う「新都市ライフ」の
128億円。社長は元国交省審議官で、旧公団理事を経て04年に社長に就任した。
再就職が多かったのは、UR業務の一部を代行する「URリンケージ」(剰余金37億円)
と、UR住宅の管理を行う財団法人「住宅管理協会」(内部留保15億円)で、いずれも
68人。両法人ともURからの売上高が総売上高の9割以上を占めた。URから10法人
に役員として再就職したのは64人。10法人のURからの売上高計1426億円のうち、
38%の536億円は随意契約によるものだった。
6:名刺は切らしておりまして
10/03/07 02:00:12 Nwcps/fU
独法などは、「ファミリー企業」に税金を移転させている。
これも、埋蔵金と言えば埋蔵金。w
JS日本総合住生活株式会社~会社概要~
URLリンク(www.js-net.co.jp)
株主 独立行政法人都市再生機構 他19法人
資本金 300億円 ⇒!!!!!
7:名刺は切らしておりまして
10/03/07 02:06:14 elfpxqED
まさしく自民党の負の遺産
自民党と共に即座にさせる必要があるな
8:名刺は切らしておりまして
10/03/07 02:09:59 Nwcps/fU
21独法、国費で国債3000億円購入 余剰資産が原資 2010年2月28日
URLリンク(www.asahi.com)
独立行政法人が国の資金で購入した国債の保有額が、21法人で計約3千億円(昨年3
月末現在)に上ることが、朝日新聞の調べで分かった。購入原資は、国の出資金や交付金
から事業費を除いた余剰資産など。国の税収不足を補うために発行額が増加し続けている
国債を、独法が国費の余り分で買うという構図だ。専門家らは「独法が余り分を国に返せ
ば、国債発行が抑えられるのに無駄遣いだ」と批判している。
(以下、続く)
9:名刺は切らしておりまして
10/03/07 03:19:25 Xn15Srdm
あー産経じゃなんか『裏があるな
10:名刺は切らしておりまして
10/03/07 04:22:52 Xc2aIaha
裏?
11:名刺は切らしておりまして
10/03/07 08:35:16 CZ/0mAK7
こんなん、あなたー
街の接骨院は、年間に4000億円もの詐欺で
医療費をぱくってますがな。
年間でっせ。