10/03/05 23:27:21 CgqgslL/
そんなの無視しろよ。
民主主義国家でない奴らをいつまでのさばらせるんだ?
59:名刺は切らしておりまして
10/03/05 23:27:40 wxyPudUV
やっぱ、今後10年内には人民元は完全自由化されそう。
人民銀行は資本移動の自由化・変動相場制への移行が必要なのは
分かっているから、いつ・どうやってそれをやるかだけなんだな。
機関投資家はボロ儲け。背景の無い個人投資家にはリスキー。
60:名刺は切らしておりまして
10/03/05 23:33:27 gvIJgJRF
変動相場制じゃないのに何寝ぼけたことを
61:名刺は切らしておりまして
10/03/05 23:35:05 dQ37Z4GY
中国に出回っている人民元の1割が偽札と言われていて、
中国政府が偽札発行組織を完全にあぶり出せない状態では無理だろ
62:名刺は切らしておりまして
10/03/05 23:42:22 IT386nsB
>>61
そんなはした金は大した問題じゃない。
63:名刺は切らしておりまして
10/03/05 23:44:34 m69+bnTM
管理された通貨であるうちは論外だろ
相場を市場に委ねた後なら別にいいんじゃね
64:名刺は切らしておりまして
10/03/06 00:50:38 3zWsqwVV
ウォンはあり得ないわ
65:名刺は切らしておりまして
10/03/06 03:11:41 ky+VtXcl
ムリですw
66:名刺は切らしておりまして
10/03/06 03:25:20 RIVeRRfM
不良在庫の山に成ってるような国なんて、もう相手することねえじゃん
作りすぎが恐慌(強行)を生む、歴史の勉強してない馬鹿なんだから
って野村の営業みたいな口調になっちゃうな
67:名刺は切らしておりまして
10/03/06 03:36:47 YadE81iS
人民元を、完全に変動相場制に移行させてから言え。
68:名刺は切らしておりまして
10/03/06 05:18:30 +f54dwEM
中国:IMFの幹部職をあきらめない - 今日の覚書、集めてみました
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
中国が、増大する財政的影響力に見合った発言力を、世界経済を監督する機関で得たいと
考えていることは、周知の事実だ。それにはIMFにおける発言力増大も含まれる。
By Wei Gu, Reuters Breakingviews
Telegraph:25 Feb 2010
69:名刺は切らしておりまして
10/03/06 07:28:10 szmPVIMz
偽札防止強化してから言え
70:名刺は切らしておりまして
10/03/06 08:45:02 +f54dwEM
中国のお札の話
URLリンク(ueno.cool.ne.jp)
成都のイトーヨーカドーでTシャツを購入しようとしたところ、1枚の10元札が機械に引っかかる。
「このお札は使えません」
な、何事? 私の後にレジに並んでいた女性もビックリしてお札を取り上げ、しげしげと眺めている。
もしかして、もしかして、偽札なのか???
どうしても受け取って貰えないため、別のお札で支払ったわけだが、急に不安になり全ての札をチェックした。
げっ。なんてこった。中国のお札はそれぞれ全てがちがうんだよ。 中国人民銀行っていう文字なんて全部印刷
がずれてんよ。写真一番手前の100元札なんて幅が他のと違うんですけど。。。
71:名刺は切らしておりまして
10/03/07 05:39:29 L6sgBXJ4
変動相場制にしてから言え
72:名刺は切らしておりまして
10/03/07 05:45:10 /kigwVYg
ドル、EU、南米32ヶ国連合の通貨、産油国共同体の通貨
この4者だろう 将来的には
日本は政府が無能すぎて共同体も経済発展もなにもできないから
座して死を待つのみか・・・
73:名刺は切らしておりまして
10/03/07 12:41:45 2CtQGN7m
お前ら低脳だから変動相場にしろとしか言えないのなw
そら中国にいいようにされるわ
74:名刺は切らしておりまして
10/03/07 12:43:10 O4nKGwFd
いや、それは警官がルールを守れとか言うのと同じだ
暴走してるのは中国人だし
75:名刺は切らしておりまして
10/03/07 12:49:14 /sIR08fc
中央銀行の独立化
為替の完全変動相場制化
国際会計基準の遵守
とかさ、課題が多すぎる、ハードカレンシー入りとか厚かましいよな、
こんなボロボロの通貨で・・・信用とかあるのか?
76:名刺は切らしておりまして
10/03/07 12:50:50 ou0kFEhr
日本の円も英国のポンドがユーロに駆逐されたように、元に駆逐される時代が来るのか・・・。
77:名刺は切らしておりまして
10/03/08 21:55:16 Ep6hYfTv
URLリンク(2nnlove.dtiblog.com)
中国は急ピッチで高付加価値型のハイテク産業が 拡大している。人民元を切り上げて利益が失われる労働集約型の産業は、 もはや中国に必要ないともいえる。
4 名前:Ψ[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 16:41:12 ID:ti66/7540
中国政府は、ドル崩壊に備え、人民元を切り上げる際の国内輸出産業への
影響力をシミュレーションしたと報じられている。繊維や靴の製造など、
国際競争が激しい労働集約型の産業は薄利なので、人民元の対ドル為替が
1%上がるごとに利益も1%失われ、人民元を3-5%切り上げたら赤字に
なる企業が多いとわかった。人民元の大幅切り上げは無理だという話である。
しかしその一方で、中国は急ピッチで高付加価値型のハイテク産業が
拡大している。人民元を切り上げて利益が失われる労働集約型の産業は、
もはや中国に必要ないともいえる。広東省の党書記が一昨年、僻地からの
出稼ぎ労働者に雇用を確保するための労働集約型産業を切り捨て、ハイテク
産業を重視したいと表明し、北京政府と衝突したことが思い出される。
すでに、中国の労働集約型産業は内陸部に移転し、今年の旧正月明けには、
広州市まで出てくる労働者が減り、人手不足が起きているという。中国の
産業構造は急速に変化しており、人民元を切り上げてもそれほど悪影響は
ないとも思える。
これまで見たことがないような新たな延命策を米英が打ち出さない限り、
今年中か、遅くとも1-2年以内に、世界経済の崩壊的な大転換が起こり
そうだ。この崩壊過程で、イスラエルとイランとの中東大戦争や、
グルジアとロシアの再戦争(ロシアの影響力増大で終わるだろう)などが
起きるかもしれない。
78:名刺は切らしておりまして
10/03/08 23:15:44 M3pV2hF/
あのさぁ、この手の話って元を国際通貨にたいって話じゃないんじゃない。
今の人民元ってドル本位制みたいな物だし、人民元が脆弱な事は人民銀行が
一番分かってると思うんだけど。
要はドル本位制をSDR本位制に変えて、米国の通貨政策に振り回されないように
したいんでしょ。