【金融政策】日銀総裁、国債下落のリスク警戒 インフレ目標に難色[10/02/19]at BIZPLUS
【金融政策】日銀総裁、国債下落のリスク警戒 インフレ目標に難色[10/02/19] - 暇つぶし2ch2:名刺は切らしておりまして
10/02/19 08:46:27 zU/MrTUg
デフレに難色を示せよ

3:名刺は切らしておりまして
10/02/19 08:49:30 aHmlfm7r
インフレにすればデフレなんかあっという間に解消するんだが
それをすると金持ちが損するからやらない

4:名刺は切らしておりまして
10/02/19 08:51:59 jOEEcAQB
日銀総裁におかれましては、下々の批判に屈することなく、
あくまでも孤高の立場で通貨の価値の擁護に邁進していただきたい。

5:名刺は切らしておりまして
10/02/19 08:52:51 fKH4ym7x
だめだこいつら

6:名刺は切らしておりまして
10/02/19 09:01:36 D8pzBL56
20年間日本の経済はジリ貧状態。日銀の景気回復判断と金融政策の失敗の連続。
さらにデフレに対する政策は、無能状態。縮小経済政策しか頭に無い馬鹿首脳陣。


7:名刺は切らしておりまして
10/02/19 09:01:42 wJY3kb8N
唯我独尊だな
無能集団

8:名刺は切らしておりまして
10/02/19 09:11:18 R7HIkreb
ある程度のリスク覚悟でインフレ狙うか、
このままじわじわと死を待つか
白川なら後者しか選べないだろ

9:名刺は切らしておりまして
10/02/19 09:11:40 wcf6DCuD
デフォルトさせれば、インフレになるよ。

10:名刺は切らしておりまして
10/02/19 09:12:05 GFdSktrn
>ていねいに監視する

wwwww

11:名刺は切らしておりまして
10/02/19 09:18:01 0+cot7Hu
目標なんか設定して守れなかったら
責任とれって言われるんだろ?
目標なんか無い方が気楽でいいんだよ
誰だってそうだろ。

12:名刺は切らしておりまして
10/02/19 09:21:16 lUnMjAv5
国債下落して困るのは、日銀から低利で借りた金を市中に流さず国債で資金運用してる
銀行くらいだろ。

しかも、日銀が買いオペすれば下落しないのに、それすらやるつもりないのか?

>日本の財政に関しては「国債は円滑に消化されており、国債の金利もいちおう 
>低位安定している」としながらも「深刻な状況にある」との懸念を示した。 

根拠ねー。

13:名刺は切らしておりまして
10/02/19 09:22:30 Ryg92kZa
とっとと国債買いきれ

14:名刺は切らしておりまして
10/02/19 09:36:45 tlqNpQ14
山本にボコボコにされた仕返しか。
コイツ顔に似合わず癇癪持ちらしいからな。

15:名刺は切らしておりまして
10/02/19 09:39:17 DeltlvJz
当たり前じゃん。
自分の在任中にリスク回避は役人の基本中の基本。
こうやって日本は変わる事が出来ずに今日至ってるのにw

16:名刺は切らしておりまして
10/02/19 09:41:59 BA0sTTDZ
>>1
日銀がリスクを取って、中小企業の債権や住宅ローンを買い増しすれば、
銀行の中小企業や住宅ローンへの貸し出しが増えて、設備投資や消費が増えて、
一時的に需要が回復し、デフレ脱却できるかも。

ただ中小企業の破綻によって日銀が債務超過に陥ったら、
結局国が補填することになるだろうし、
リスクが高い投資なので、銀行も将来不良債権が増えるかも。

やはり相続税の対象者拡大がベストっぽいな。

17:名刺は切らしておりまして
10/02/19 09:48:35 mNYtM7lI
デフォルトすれば
通貨の価値が100分の1以下になるの明白なのに
なに言ってのこいつら?
誰か経済の基本を教えてやれよ。バカすぎるだろ

18:名刺は切らしておりまして
10/02/19 09:52:38 gC1ibSg0
>>16
>ただ中小企業の破綻によって日銀が債務超過に陥ったら、
>結局国が補填することになるだろうし、



通貨発行主体たる中央銀行の債務超過とかはどうでもいいこと
通貨発行すれば帳簿上で一瞬に消える代物だからね

19:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:00:17 BA0sTTDZ
>>18
昔は発行した紙幣の分だけ、中央銀行は金を持っていた。金本位制ってやつね。
そして今でも日銀は発行した紙幣の分だけ、債権を持ってる。

紙幣=日銀券は、日銀への債権だけど、無利子。
日銀が持っている債権は利子が付くので、その資金で日銀は各種業務を行っている。
余った利益は国庫に入る。

なので、発行した紙幣の裏付けとなる金や債権なしに円を発行すると、
世界中の投資家の円に対する信用が落ちる可能性は極めて高い。
ちょっと信用が落ちるぐらいなら、円安になって好都合だけど、
それが歯止めがかからないリスクもある。

20:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:02:10 XbtwO/eE
何でもかんでも日銀のせいにする無能政権

21:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:03:39 WO9dWtPs
>>3
>金持ちが損するから

インフレで損するのは年金生活者のみ

金持ちはたいてい不動産とか貴金属とか美術品とか持ってるし
自分で企業経営したりしてるからデフレを嫌うよ

22:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:03:59 gC1ibSg0
>>19
それらは金本位制時代の話
説明面倒なので下記リンク参照

何が銀行を中央銀行たらしめるのか?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
という問いに対し、NickRoweが、それは通貨の発行権などではなく、負債の換金義務を負わないことである、と論じている。

なぜ中央銀行は資産を保有するのか?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
NickRoweは、中央銀行が資産を保有する理由について論じている。
彼は、その理由に関する誤った説明として、発行する紙幣の通貨価値を裏付けるため、という考えを槍玉に挙げている。



23:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:05:01 XbtwO/eE
不動産はすでに金融商品になったから
インフレで金利が上がるとむしろ暴落する

24:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:05:10 vTkid6HM
先進国中(いやまともな発展途上国も含めてもいい)
最も結果を出してない中央銀行が何を言ってもなあ。

25:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:09:19 bsFdANtm
白川の髪の毛むしり取りたい(´・ω・`)

26:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:12:16 gC1ibSg0
>>23
インフレ下では国債以外の全ての金融商品が値上がりするのが普通
金利上昇以上のリターンが見込めるからね


27:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:13:19 zlVk2vI0
爆弾はできるだけ小さいうちに爆発させた方が混乱が小さい。
今のうちに爆発させちゃえ。

28:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:15:09 tlqNpQ14
白川の髪の毛もデフレ

29:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:20:24 aP3U3aJr
大した成長も見込めないのに、簡単にインタゲはできないだろ。

30:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:23:11 gC1ibSg0
20年0成長より悲惨な経済状態は無いだろうにw
デフレ分だけ実質GDPが増えているw



31:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:26:00 BA0sTTDZ
>>22
別に紙幣の裏付けがなくても、国民や投資家が信用してくれるのなら、
なにも問題はないってのは分かるけど、今は投資家の注目も国債や中央銀行に集まってるから、
今、
裏付けなしで円を発行するのは、投資家の過剰な反応を招く恐れがある、と思う。

結局は投資家や国民がどう思うか次第でどうにでもなる話しだけど、
その投資家や国民の考え方や認識をコントロールするのが一番難しい。

32:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:28:56 gC1ibSg0
>>31
リンク先読んでないでしょ?
裏付けというより物価をコントロールするために国債買ってる訳だ



33:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:33:52 Pastsl6A
国家財政のために国債を買わなくてもいいから、
デフレ脱却のためにインフレ率2%くらいになるまで国債を買ってくれよ。



34:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:37:14 BA0sTTDZ
>>31
続き。ちょっと考えてみた。

日銀の発行する債券=日銀券=円は裏付けがあるわけだけど、
国が発行する国債は裏付けがない。
一方で日銀券は無利子だけど、国債は利子が付く。
そして両方とも国の信用力に基づいてる。

なので、利子の付く国債から、利子の付かない日銀券や政府紙幣へ転換を進めれば、
国の利子支払いがなくなるというメリットがある。
ただ利子は付かないわ、裏付けもないわで、投資家や国民は
日銀券や政府紙幣を極力持ちたがらないようになる可能性が高い。

よって、日銀券や政府紙幣の価値が下がる。
歯止めがきかないとハイパーインフレになる。

35:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:37:32 +oqjCzZH
お~い菅!日銀がおかしな事になってんだけど説明して

36:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:38:24 TQWcoBhG
鳩山内閣って総合的に戦略作っておらず
場当たり的に思いつきであれこれブレまくりながらやるやらないやってるせいで
結局は打てる手の大半が何もしないうちから潰されちゃうんだよね

下手に動けない自縄自縛状態を作ってるだけな鳩山内閣

37:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:40:46 gC1ibSg0

「お金であること」を保証するもの(前編)
URLリンク(workhorse.cocolog-nifty.com)

「お金であること」を保証するもの(後編)
URLリンク(workhorse.cocolog-nifty.com)



38:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:41:57 BA0sTTDZ
>>32
読んだけど、物価コントロールの話しってほんの数行しか出てないのでは?

39:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:42:53 UIiN02wC
ああ言えばこう言う、インフレが怖いから国債が怖いか・・・・

結局やる気ないんだろ。

40:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:43:43 s8gSROOQ
>>30
通貨の価値は下がる一方で、まるで成長しない方が悲惨だろw


41:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:43:52 gC1ibSg0
>>38
ほんの数行だから何?
まぁ、ハイパー厨特有の下手な考え何とやらの人みたいだからお好きにどうぞ


42:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:45:27 gC1ibSg0
>>40
通貨価値が下がって名目成長率が下がった国など一つも知らないんだが?


43:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:45:28 Pastsl6A
ハイパーインフレっていっても、100兆くらい日銀が国債買った程度じゃ、
なるわけないですよねっと♪

マイルドインフレになるまで毎月10兆買っていってほしい。

44:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:49:56 nWRBCkxX
最悪デフォルトしても金持ちの財産が吹っ飛ぶだけだから
無産階級は関係ない

ハイパーインフレも働いてる人には問題ないということに気がつけ

45:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:51:31 4542nAFO
デフレリスクは警戒していないのか

46:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:51:52 BA0sTTDZ
>>34
続き。さらに考えてみた。

紙幣は92兆円程度発行されているわけだけど、
これは国民が物の交換手段として使っている。
便利だから保有されている。

一方、国債と地方債は800兆円発行されているけど、
これは利子が付くから保有してくれる人がいる。

もし利子が付かない債権があったら、必要以上に誰も保有したがらないのは、確実。
国債を日銀が日銀券を発行して買い取っても、発行した日銀券は誰も持ちたがらない。
よって、日銀券の価値が下落する。

これが年率1~2%程度の下落=インフレであれば問題ない。

47:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:52:48 J4E4miGn
日銀法改正して総裁のクビを切るべき。

48:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:55:14 nWRBCkxX
>>47
誰か白川を血祭りに上げろよ
デフレ助長してるし

49:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:56:03 iI5bbzbI
>>34
その円の裏付けなんだけど、信用の背景には軍事力も関係しているんじゃないかな。
一番極端なのが最近の合衆国なんだけど、合衆国は金融危機以後ドルを発行しまくったけど
その発行量は独立戦争後の合衆国建国から金融危機以前までのドル発行量を上回った
そうだよね。
ほんらいならば、ドルは暴落してもおかしくないのに暴落していないのは
ドルへの信頼がそれだけあるということ。すんなわち合衆国の軍事力にも
信用という裏付けがあるんじゃないかな。


50:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:56:37 TLYwEo46
日銀は本当にデフレ大好きだね

51:名刺は切らしておりまして
10/02/19 10:58:27 CW9SMtlI
日銀総裁に人間はいらん
猫でもおいとけ

52:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:02:08 BA0sTTDZ
>>46
続き。

もし日銀券を100兆円ほど発行し、銀行から国債を買い取ると、
その日銀券を抱える銀行は、本来国債から入る予定だった利子がなくなり、
下手すると赤字に転落してしまう。

銀行だけに一極集中させずに、
広く国民全体で日銀券を保有してもらうことは果たしてできるだろうか?

これを解決するには、日銀当座預金に対して利子を付けることで、
ある程度解決できると思われる。

(日銀が銀行から債権などを買い取るときには、日銀券を発行して渡すか、
 その銀行の日銀口座へ入金するかのどちらか。
 そして日銀口座からお金を下ろすと日銀券になる。)
(確かFRBは中央銀行の口座に預けた場合、利子が出てたはず。)

つまり銀行は保有している国債を日銀が買い取ったとしても、
そのまま日銀口座に預けておけば、金利が付くので、赤字を回避できる。
ただしこの金利は、国債の金利よりも低く抑える必要があり、
民間銀行の預金者への金利よりも高くする必要がある。

53:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:03:04 nWRBCkxX
現状ならハイパーインフレリスクは低いし
むしろデフレが止まらない可能性の方が大きいのに
何もしないとか日銀職員は死刑相当だよ

54:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:05:13 axw1BgAa
インフレが恐くて何も出来ないしない無能集団=日銀
失われた10年が、失われた20年以上になるのは必至だな

55:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:05:15 JEUd/PUy
>>49
軍事力=徴税力。


56:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:07:17 JcZV/5dL
国債没落に備えた資産運用してる。
日銀がどうとか喚いてるようではダメ。
デフレでも、インフレでも対応できんとな。

国債没落による信用不安が引き起こすインフレは、雇用改善なんてない。
逆に物価高で貧乏人は破滅。

57:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:09:15 BA0sTTDZ
>>52
調べてみたら、日銀も検討してた。

日銀、準備預金付利で利下げせずに量的緩和目指す
URLリンク(jp.reuters.com)

58:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:09:33 lUnMjAv5
>>49
>その円の裏付けなんだけど、信用の背景には軍事力も関係しているんじゃないかな。 

裏づけって、なんだよ?

>>1
>日本の財政に関しては「国債は円滑に消化されており、国債の金利もいちおう 
>低位安定している」

という市場の評価が全てだろ。

59:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:10:45 zynTSNaM
個人向け国債も予定数に達せず、大量に売れ残ったらしいじゃん。
今回。
前回もあんまり売れなかったみたいだし。

やばくね?

60:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:11:03 nWRBCkxX
>>56
で、デフレは放置?
15年もデフレなら国債の発行高が増えるだけだろ頭悪いなw

61:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:11:08 wt3sD5S3
金融対策は限界だ
年金の不安を解消せな消費は増えん
財源は税からでいいんじゃね

62:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:11:19 BA0sTTDZ
>>57
その後の記事によると既に開始したらしい。

米国では機能していない現実  日銀も始めた「付利」の意義
URLリンク(diamond.jp)

63:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:11:39 0Ax+ra3d
日銀のバカどもは日本の経済がデフレで沈めばそれだけ日本円の価値も落ちると言う事さえ理解できんのか
日本円の価値は通貨供給量だけできまるもんじゃねーだろうが。

てめーらの発行する紙きれの価値を出し渋る事で守っても、結果的に日本全体の景気を悪化させれば
日本円の価値が落ちるってどうしてわからないんだ!
大馬鹿野郎ども!

64:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:12:31 wcf6DCuD
インフレが急激に進んでも、日銀に責任を一切求めてはいけない法律をつくればいい。

65:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:13:35 iI5bbzbI
>>58
通貨発行国(まあ、中央銀行なんだけど国として見て)としての裏付けだよ。
米ドルなら、合衆国。当然のことながら世界最強最大の軍隊を持っている
国家は合衆国だよね。

思い出したが、自衛隊の隊員数が過去最高レベルだったのはバブルの頃。
あながち経済力と軍事力も関係ないとも言い切れないよ。

66:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:14:21 nWRBCkxX
シャハトはおらんのか日本に…

67:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:15:12 zynTSNaM
>>63
デフレの根本原因は、将来不安だろ。

政府と共同歩調を取るのなら良いが、無策な政府(デフレを悪化させている阿呆)
の尻ぬぐいを日銀だけで行うのは、限界がある。

68:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:17:16 LO/ZPb8t
なんでデフレ不況の真っ直中にインフレを警戒すんだよw
ビビってんじゃねーよ


69:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:19:46 +0U9pB0e
日銀っていつもインフレを懸念するよなw

20年デフレだっていってるだろうがw


70:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:20:57 iI5bbzbI
>>69
5年前は、いざなぎ景気を越える好景気だったのですけど・・・

71:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:21:15 nWRBCkxX
>>67
元安政策のせいもあるけどな
中国はいい加減にしろ
通貨切り上げさすべき
後海外に人口流出させるのも辞めさせる

72:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:22:06 nWRBCkxX
>>70
15年デフレだからまやかしだねw
俺は計画デフレを疑ってる

73:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:22:46 t3oebmAk
インフレとなり景気回復すると国債が暴落するというジレンマに日銀も苦悩している

74:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:23:24 BA0sTTDZ
>>52,62
さらに考えてみた。

しかし量的緩和を行い、日銀が銀行から国債などを買い取ったとしても、
銀行は将来の不良債権を恐れ、結局日銀口座に預けたままになるのではないだろうか?
それを解決するには、中小企業や住宅ローンへの政府保証枠を拡大することだが、すでに行っている。

つまりできることは既に行っており、需要を増やすという根本的な問題を解決しないことには、
どうにもならないということではないだろうか?

>>67
同意。

75:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:24:47 SDg4ooOO
財政健全化しないと日銀も手を打てないだろ
政府は日銀が対応した以上に財政悪化させるに決まってるし

76:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:26:40 BA0sTTDZ
>>74
というわけで、いろんな理由から考えても、相続税の対象者拡大がベスト。

・消費税を上げると、需要が減ってしまい、需給ギャップを埋めるために、
 税収以上の財政出動が必要になる可能性がある。

・国が借金した分、国民や企業の金融資産が増えてるので、
 国の負債を減らすためには、国民や企業の金融資産を減らす必要がある。
 ※誰かが借金をしたときに金融資産は生まれる。

・金融資産に対する相続税を上げれば、節税しようと消費してくれるので、
 財政出動をせずに、税収を増やしつつ、需要を増やすことができる。

・その税収を使って富の再分配を行えば、それによっても需要が増え、インフレ効果が出る。

・低所得者に無理矢理消費させようとすると、サブプライムローンのような自体になるので、
 富裕層に消費してもらう必要があるが、富裕層は高齢者に集中している。

・これから増える社会保障などは、高齢者に主に分配するので、
 その分は高齢者に相続税で払ってもらうのが筋が通る。

・現在は全体の4%しか相続税を払っていないので、
 対象を貯金2000万円以上程度に広げることにより、大きな税収を期待できる。

・生まれ育った持ち家を失わずに済むように、住宅へは面積による控除を行えば良い。

77:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:27:04 nWRBCkxX
日銀は死刑でおk
日銀の国有化法案を通せ
民主はナチスとかわらんのならいいところはパクれw

78:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:27:35 iI5bbzbI
>>72
まやかしも何も当時の政府発表なんだけど・・・

>>74
国債や日銀券の信用の裏付けも日本の軍事力が関係していると思うけど
君はどう思う?

79:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:29:24 SDg4ooOO
日銀が量的緩和した後は円が売られて海外に資金流出してるだろ
日本が「利息払って」金を貸してるようなもんだw

80:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:29:30 PMGaIHEw
シ団ってもうないんだよね。
そうなると、日銀としては国債リスクを考えるわな。
シ団の復活って無理なんだろうか。

81:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:29:56 UeTY5gmd
>>76
その対策したら日本は電光石火でデフォルトするよ。

中小企業が95%を占める日本で相続税を増やすという事は、
そのまま中小企業の倒産を意味する。
中小企業が倒産するという事は、たった残りの5%の大企業も仕事ができなくなり、
日本を出て行かざるえなくなる。

って事で日本終了。
金持ち憎しで相続税をあげろって言うのは愚。
まあ、そんな事みんな分かってるので分かってない奴がいくらわめいても通らないんだけどね。


82:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:32:23 SCB48KQ/
デフレ克服のためにインフレ目標とか言う人が多いが、
給料が増える→インフレになる という循環ならまだしも、
今みたいな状況ではインフレになっても給料が増えるわけじゃないぞ?
中国や韓国では給料は増えないのに物価だけガンガン上がっていて
おまいらみたいな貧乏人タチは干上がって死にかけている。
日本もそうなりたいのか?


83:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:35:10 BA0sTTDZ
>>78
確かに外国人投資家から見た場合、軍事力もその国の信用力を上げる大きな理由の一つだと思う。

米国の場合は、基軸通貨だったということもあり、多くの人達がドルを持ってくれたんだと思う。
(貿易にドルが使われるのでドルを保有した方が為替リスクや手数料などもなく便利)

ただ日本も世界最大の債権国だから、外国人投資家から見た信用力はまだある。
ただし数年先に労働人口の減少や、資源エネルギー価格の高騰により、貿易赤字に転落するので、
対外債権も減少していき、信用力も落ちると思われ。

それを防ぐためには、エネルギー、資源、食料、木材などの自給率を上げるのがいいと思う。
実際、米国もエネルギーの自給率を上げようとしている。

あとはアジアなどの新興国に進出して、そこで外貨を稼ぐ。

84:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:36:55 nWRBCkxX
>>82
中国と韓国でスタグフレーションが起こってるのは統計データからありえん
インフレだが給与は上げてる。
韓国のインフレは通貨安政策に歯止めがかからなくなった結果で近い将来爆発して死ぬからほっとけw

85:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:37:26 iI5bbzbI
>>81
だったら、中小企業優遇政策をとれば良いんじゃない?
実際、中小企業の法人税は引き下げの方向だしね。

それに、いかな中小企業だって会社の財産は法人として登録しているよ。
そんな個人事業主じゃあるまいし。

86:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:38:32 UeTY5gmd
>>67
>デフレの根本原因は、将来不安だろ。

全然違う。
国内の問題じゃない、世界的話。
アメがドル刷れば、相対的に見て日本は円高・デフレになる。
しかも、ドルの場合は基軸通貨なので、インフレの責任を背負わせられるのはドル保有者保有国。

将来が安心できたって、アメがドル刷ればデフレになるよ。

87:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:38:43 BA0sTTDZ
>>81
中小企業の相続には、今でも控除があるんじゃなかったかな。
農地の相続にも控除があるはず。

あと金融資産と、それ以外の資産で税率や控除額を変えたらいい。
そうすれば金融資産を有形固定資産に変えてくれる=消費してくれるはず。

88:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:39:04 VT7fByfV
>>82
そりゃ失業率が減るのが先だから当然だけど。


89:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:40:26 zynTSNaM
1%程度程度のインフレ目標を立てろとか言う、ぼんくら政府。

インフレ目標ではなく、政府が具体的な将来ビジョンと強い覚悟を示せば、
デフレは解消の方向になると思うけどね。

利権に縛られて、なんら方針を示すことができないぼんくら政府がデフレの原因だよ。

90:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:41:05 SCB48KQ/
>>76
相続税の対象を増やすより、生前贈与で税額控除でカネを使わせる方に持っていった方が良い。
以前麻生がやろうとしていた、生前贈与で子どものために家を建てたら
その分を控除するというやり方のほうが効果的に金持ちにカネを使わせる
ことができるんじゃない?
それに一般論として老人よりも若者のほうがカネを使い易いとおもうから、
積極的に生前贈与させるべきだ。





91:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:41:31 VT7fByfV
>>78
コアコアCPIは最高で0だったからデフレターゲットで何もおかしくないけど

92:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:41:44 1F2+Cjqy
日本の債務懸念は行き過ぎ 英フィナンシャル・タイムズ 2010/2/9 URLリンク(jbpress.ismedia.jp)

米S&Pは膨れ上がる債務水準と低成長を懸念し、日本の信用格付けを引き下げる可能性があると警告した。
だが、巨大な日本国債バブル―ましてやデフォルト―に関する議論は、荒唐無稽だ。確かに、
日本の財政はいたって健全とは言えない。政府は経済が回り続けるよう、支出を重ねてきた。膨らむ支出は税収減と相まって、
日本の債務総額をGDP比200%近くに押し上げた。
人口の高齢化が進む中、この憂慮すべき数字は今後、一段と悪化しかねない。そう考えると、現在1.3%前後で推移している
10年物日本国債の利回りは低く見える。市場は一体、自分たちが何を知っていると思っているのか?
日本は他国と異なる。第1に、債務総額の水準はミスリーディングだ。国が持つ資産を差し引いた日本の債務は、GDPの100%に満たない。
第2に、国債の元利払いのコストは低く、GDPの1.3%程度だ。米国はGDPの1.8%、英国は2.3%、イタリアは5.3%に上っている。
第3に、日本の財政には手を尽くす余地がある。何しろ、消費税率はたったの5%だ。第4に、日本国債の95%は国内投資家が保有しており、気紛れな外国人投資家には影響力がほとんどない。
実際、今もって日本の問題は過剰貯蓄なのだ。銀行は膨大な預金を抱えており、どこかに投資する必要がある。当面の間、
政府は日本国債の買い手の確保に苦労することはないだろう。日本の債務問題は、家族の中で解決されていくのである。
要するに、日本は今のところ、まだ財政のブレーキを踏む必要はないということだ。むしろ、もう少しの間、
緩和型の財政政策を通じて景気回復を確かなものにした方がいい。ただし、ある一点において、日本は慢心しすぎている。
デフレとの戦いがそれだ。
物価の下落について、日銀ほどのんびり構えている中央銀行はほかにない。日本のデフレは下降スパイラルには至っていないものの、
ある悪影響をもたらした。日本では、現金を溜め込むことが賢明な投資となっているのだ。
日銀はもっと対策を講じる必要がある。日本国債の買い入れを増やし、一部の債務をマネタイズ(貨幣化)してもいいだろう。
日本の財政状況は見た目ほどには悪くないとはいえ、名目GDPが多少なりとも成長すればずっと見栄えがよくなるはずだ。

93:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:42:51 UeTY5gmd
>>85
知らなすぎる。
日本には債権保険がないのは、土地が担保になってるから必要ない。
そして銀行は担保無しで金は貸さないし、取れる担保は全部取る。
もちろん、経営者への個人担保も取ってる>経営者の自殺が多いのはこのため

中小の社長の家屋敷全部担保に取られてるよ。
もちろん、銀行に預金入れておかないと金貸さないから基本それも担保みたいなもの。

中小を優遇するという事は、社長を優遇するという事。
それをしなければ意味が無いし、それをしてしまうとさらに相続税収は下がる。
何故なら、金を持ってるのは資産家以外は、中小経営者だから。

94:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:44:04 VT7fByfV
>>89
同じくデフレになっているアイルランドやスペイン、バルト3国も政府がだらし無いわけね。一方イギリスや東欧の他の国は政府が立派なわけね

95:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:45:05 UeTY5gmd
>>90
完全同意。

必要なのは相続税をあげることではなく、
逆に生前贈与税を下げてさっさと次の世代に金渡して消費してもらう事。



96:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:46:52 BA0sTTDZ
>>90
生前贈与で税額控除に賛成。

>>93
高齢者の50%が貯金2000万円以上持っている。

高齢者の貯蓄現在高の世帯分布
URLリンク(www.gamenews.ne.jp)
> ~1000万円 35%
> ~2000万円 22.3%
> ~3000万円 15.1%
> ~4000万円 10.2%
> 4000万円~ 17.6%

97:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:47:09 PMGaIHEw
>>92
>日銀はもっと対策を講じる必要がある。日本国債の買い入れを増やし、一部の債務をマネタイズ(貨幣化)してもいいだろう。

まさしくそう思うわ。

98:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:50:45 HyzYjQbM
給与が半分にまで落ちてるんだから物価も税金も下がって当然
は?値上り?

99:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:51:44 iI5bbzbI
>>83
ああ、米ドルは基軸通貨という利点もあったね。

日本は少子化社会にはいるから労働力うんぬんは、今の為替相場を見る限り
そこまで悲観的になる事もないんじゃないかな。

100:名刺は切らしておりまして
10/02/19 11:52:05 DbxDVgDB
預金金利が2%ぐらいつくような状況ならお金を使う気
にもなるしね。
3000万預けてたら480000円は確実に増えて源泉徴収
で12万も納める計算になる。
オーストラリアがうらやましい。


101:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:00:50 YQpHQ8RD
>>85
中小企業だって株があるんだよ。んで、株は相続税の対象になるんだよ。
土地建物、工場の機械全部株の評価に影響するんだぜ。

規模が小さい工場の場合立ってる敷地だって、社長個人の持ち物のケースとか多いんだよ。

102:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:02:06 7gcqYAag
>>82
物価だけがひとりでに上昇していくとか、どんな経済を妄想してるの?w
財やサービスの生産主体である企業群が買い手の購買力を無視したプライシングをするってかw

マイナスのGDPギャップを通貨膨張で解消する際には、
物価調整よりも、在庫投資や失業率の改善などの数量調整が先。
数量調整が逼迫してきたら、インフレ(賃金上昇)が起きるんだよ。

103:Ψ
10/02/19 12:02:06 R/lUtSsa
デフレがあと数年は続くとか
他人事みたいに言っちゃう連中だからなぁ。

日銀総裁って存在価値ゼロだな。名前だけ。
リストラしろや。

104:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:05:30 lEJx7ztU
死ぬほどカネを刷ってもインフレの兆候すら現れないこの国で、
インフレ抑止に情熱を燃やす無能集団の話ね。

105:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:07:19 iI5bbzbI
>>101
そういうのって、税金対策をきちんと取っているかいないかの問題だと思うけどなあ。
大企業の税金対策は凄まじいよ。
景気対策のために取られた補助金や税の軽減政策はフルに活用している。

一応企業としてやっているなら、税金対策は当然の作業だよ。

106:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:10:06 SDg4ooOO
>>102
物価だけ先に上がることはある
今はいくら資金提供しても投機に資金が流れる
原油をはじめ商品が高騰したら値上げするしかない
今でも限りなく値上げの限界ラインに近いのに更に資金投入したら商品高騰は止まらない
更に円安との相乗効果で生活必需品の価格が跳ね上がる可能性が高い

107:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:10:58 JcZV/5dL
日銀がアホではなく、日銀で全てが解決できると思ってるのがアホ。
加えて、インフレで全て解決できると思ってるのもアホ。
国債が大量にだぶついても、影響は軽微と思ってるのはどうしょもない。

日本国債は日本の金融機関や年金基金が大量保有してる。
こいつがデフォルトやインフレによる価値の大幅な毀損があれば、金融機関や年金基金は大打撃。
信用不安が起きれば、ただで済まないのは、リーマンショックで実証済。

貧乏人はすぐに破滅的状況になる。通貨の信用がなくなるインフレと、需要が供給を上回るインフレを混同してるのは致命的。
信用不安は生産力では解決しない。

108:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:14:35 O2OEVTCq
>>104
同感。それでも日銀は白川方明だけでなくインフレ恐怖症だ。インフレ目標は
インフレが5%とか10%になるような国が適正なインフレ率3%程度に抑えようと
するもの。デフレの日本が成功したら、これからの世界の経済(主要な先進国は
デフレになると思う)に大きな影響を与えるだろう。白川は挑戦して見ろ。少なくとも
デフレを止めるように国債を引き受けろ。

109:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:16:53 BA0sTTDZ
>>108
米国はちゃんとデフレの止め方を分かっていて、
金持ちに対する所得税増税(累進課税強化)や、
タックスヘイブンへの取り締まりを強化している。

110:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:17:52 JEUd/PUy
>>101
そんなものはいくらでも対策できる。
猶予期間をもうければいくらでも税理士が対策する。

111:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:18:06 9xSduPUv
国債は通貨と同じで元本保証なのに下落とはw

112:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:19:32 VT7fByfV
>>106
日本の金融政策で商品市場が動くと思ってんの?

>>107
>こいつがデフォルトやインフレによる価値の大幅な毀損があれば、金融機関や年金基金は大打撃。

銀行の会計基準だと時間評価しないから逼迫した資金需要がない限り国債の償還まで持ち続けて何も問題ない事くらいまともに勉強したらわかると思うが…
ましてや年金基金なんて資金の引き出し量が急に変わるわけでもないのに大打撃ってw(そもそも国債より株式の変化の方が影響を受けるし)
毎度の信用不安馬鹿だろ。少しは勉強しろ

113:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:19:54 KtsNfZ+R
一度やってみりゃいいじゃん。
これだから日銀は馬鹿だと言われるんだ

114:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:20:57 zynTSNaM
>>104
死ぬほど刷ったカネはどこ言った?

って話にも通じないかい?
全然流通してないじゃん

115:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:22:06 SCB48KQ/
>>102
人民元の固定レートやウォンを無理矢理減価しているから
外国からの輸入品の値上がりが直撃している。
中韓は日本からの輸入が多いから、特に今の円高はあっちの物価に
かなり影響している。



116:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:24:14 VT7fByfV
>>114
いくら大量づも明日日銀に返さないといけないお金を流動性の低い貸し出しに回せる訳ないだろうが(最近3ヶ月物入れたが。一応時間軸導入してるが何度も約束を破ってるわけで)。当然日銀当座預金。

117:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:24:35 gC1ibSg0
インフレになればすぐ国債価格が暴落して金利が上がるって言うのは
完全雇用下じゃなければ成り立たないフィッシャー方程式を誤解しているだけ
金融業者と同じレベルのトンデモ知識を披露してしまう中央銀行には困ったもんだな

そもそもデフレを維持して、10年で国債価格を二倍にしたのが異常な金融政策
天下り先を国債漬けにして影響力を増やしたかっただけだろうが、長期デフレで中流が破壊されてしまった
国民を犠牲にしても、利権に走るのは官僚そのものだな
こんな組織に独立性など与えてはいけない



118:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:27:22 +C9Rqq42
ゆうちょ
預り貯金残高 177兆円
うち国債運用 158兆円

119:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:31:10 gC1ibSg0
日銀は3年以上の残存期間が長い長期国債は買っていない
最長でも1年以上2年未満
ほとんどは短期か1年未満で期限が来る長期国債
これでは何の金融緩和も行っていないのも同じこと
3ヶ月から1年で回収される金を使うには銀行は短期国債買うくらいしか選択肢が無い



120:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:31:40 PduWMrzd
もう日銀潰した方がいいよ。社保庁と同様に害悪以外の何物でもない。

121:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:31:51 +0U9pB0e
日銀叩きがもっと行われるべきだと思うなぁ

122:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:32:58 NZa4qWKz
政府から与えられた経済目標を否定するとか、
中央銀行って、いつから目標の独立性までも有するようになったんだ?

123:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:34:39 gC1ibSg0
2007年度の日本の家計貯蓄率は2.2%に低下しており、日本の家計貯蓄率が高いというのは、
今や昔ばなしになってしまった。
URLリンク(www.nli-research.co.jp)



124:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:35:11 +0U9pB0e
責任取りたくないから、目標すら反対します
っていうのが今の日銀なんだろう

125:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:37:14 9ejl2Opb
政府紙幣発行等の奇策を除いた場合、消費回復・税収回復・社会格差の是正などの問題を解決するには、「相続税」を主とする累進課税の強化しかないでしょう!!
昭和の時代の好景気は、相続税を中心とする「富の再配分」がシッカリと構築されていたからなのです。
逆進性の強い消費税の増税などデフレ経済下では言語道断である。
政治家やTV解説者など、マスメディアに登場する人間は一般に富裕層である為、消費税の増税論しか口に出さない!


126:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:51:55 BmgGhWCv
┐ガラッ     アイツ ドコニ サイフヲ
│   (Д´ ) カクシテ イルンダ
│≡]ヾ(   ) 
│    ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


┐        ナーンダ コンナトコロニ
│  ◆(∀´ ) カクシテ イタノカ
│≡]ヾ(   ) 
│    ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


┐        ン?ナンダ?
│  ロ(∀´ ) コノカミハ
│≡]■(ノ  ) 
│    ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


それは見覚えのある紙だった・・・・

┌────┐
│  どくおしへい  .│
│ 白おくちょう方円 .│
└────┘

127:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:52:13 7PiYVYgb
インフレターゲットなんてもっと早くにやっておかなければいけなかったこと
どうせ最初は強制力の弱い法律しか作れないだろ
今すぐやるなら政府紙幣を刷る以外に無い

贈与税を下げても金持ちを優遇するだけ
デフレ解消傾向になったらまた日銀が引き締めるから


128:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:53:53 BmgGhWCv
   │
   │カーチャン
   │イイモノ、アゲル
   │_______J('ー`)し________
  /    ( '∀`)     (  )  ン?ナニクレルノ?
/     (_ _)ヾ   .  ||


   │
   │ハイ、ヒャクオクチョウマンエン
   │
   │_____J('∀`)し________
  /    ( '∀`)ロ ノ(  )  マァ、ドクチャン アリガトウ
/     (_ _)´   ||


   │
   │
   │
   │_____J('∀`)し________
  /    ( 'ー`)   (ロヽ)  ダイジニ、ツカワセテモラウワ
/     (_ _)     ||


┐       ダイジニモッテイタノカ・・・
│  ロ(A`; ) 
│≡]■(ノ  ) 
│    ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


┐バタン      
│   ('A`; ) キ・キョウハ… BIトルノ ヤメトイテヤル
│ ー(   ) 
│   .||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

129:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:53:58 HrUDGsl0
本当。今の総裁据えたミンスの罪は重すぎる。最初の人事案で通ってれば・・・。
特に伊藤隆敏氏に期待できた。

130:名刺は切らしておりまして
10/02/19 12:57:06 G+/KkO4U
インフレなんか起こしたら国債大暴落して日本政府破綻だろ

物価上昇率より利率が低い国債なんかゴミだよw

131:名刺は切らしておりまして
10/02/19 13:14:14 e98yAK4I


   取りあえず100兆円ぐらい金刷って貧乏人にばら撒け馬鹿日銀w



132:名刺は切らしておりまして
10/02/19 13:16:41 nWRBCkxX
>>130
このままデフレ政策続けても国債の発行高が増えるだけ
いずれハイパーインフレになる

さっさと日銀はデフレターゲット辞めてインタゲやれ

133:名刺は切らしておりまして
10/02/19 13:20:07 st3lGk48
日銀の臆病振りは笑い者にしかならない、FRBが金利を引き上げたから
子犬のように尻尾を振って追従するのが日銀の本来の役目だ。

現状で一番効果が有りそうなのは最低賃金の引き上げだ、
デフレギャップが無くなるまるまで毎月100円単位で引き上げる、
3%程度のインフレに達したら引き上げを中止すればいい。

134:名刺は切らしておりまして
10/02/19 13:20:19 CtpwHPmX
日銀は、国債の信用不安を抱えたままインフレ傾向に突入してしまうと、
一気にハイパーインフレになって制御できなくなることを恐れてる。

135:名刺は切らしておりまして
10/02/19 13:22:09 e98yAK4I
何で生産過剰でデフレの日本がハイパーインフレになるんだよw

136:名刺は切らしておりまして
10/02/19 13:22:47 eeY0JEck
誰がどうみても財政破たんしてるんだが
口がさけても言えねえもんな

137:名刺は切らしておりまして
10/02/19 13:24:32 y7tPIzle
年金主義社会だからデフレ続行

138:名刺は切らしておりまして
10/02/19 13:25:17 BA0sTTDZ
>>134
インフレを抑える方法はいくらでもあるから、
需要が回復したことによってインフレになっても、
政策金利を上げずにインフレを2%以内に押さえ込むことは可能だと思う。

・消費税の増税
・日銀当座預金への付利の引き上げ
・預金準備率の引き上げ
などなど

139:名刺は切らしておりまして
10/02/19 13:30:02 BA0sTTDZ
>>138
考えると、後者2つは長期金利上昇も招きそう。

けど、消費税引き上げて、政府の財政出動を絞って、将来への不安を煽れば、
需要は簡単に抑制できると思われ。

140:名刺は切らしておりまして
10/02/19 13:33:48 VT7fByfV
>>134
信用不安なんか抱えてませんけど…

141:名刺は切らしておりまして
10/02/19 13:34:42 reSmVZyj
FRBもインフレ抑制のために公定歩合引き上げ?

142:名刺は切らしておりまして
10/02/19 13:36:28 Xg77T0W6
日本の場合は利払い不能状態よりデフレの方がマシということだろ

143:名刺は切らしておりまして
10/02/19 13:37:46 a8cyWPPo
バカミンスの嫌がらせのおかげでタナボタで総裁になれたくせに生意気だな

144:名刺は切らしておりまして
10/02/19 13:46:17 lUnMjAv5
>>65
>通貨発行国(まあ、中央銀行なんだけど国として見て)としての裏付けだよ。 

定義になってないぞ。

>>81
>中小企業が95%を占める日本で相続税を増やすという事は、 
>そのまま中小企業の倒産を意味する。 

相続税も払えないほど生産性の悪い中小企業がなくなっても、別のより生産性のよいの
にとってかわられるだけだから、むしろ良いこと。

145:名刺は切らしておりまして
10/02/19 13:50:59 6i7Bhquw
衆・09:00 厚生労働委員会(なう)
衆・09:00 財務金融委員会(なう)
衆・09:00 総務委員会(なう)
衆・09:00 農林水産委員会(散会)
衆・09:30 外務委員会(散会)
衆・10:00 国土交通委員会(散会)
衆・11:30 文部科学委員会(散会)
衆・12:30 内閣委員会(散会)
参・13:00 農林水産委員会(なう)

【衆議院】総務委員会
大谷 啓(民主)
重野安正(社民)
大野功統(自民)
谷 公一(自民)
石田真敏(自民)
(休憩後)
石田真敏(自民)
稲津 久(公明)
塩川鉄也(共産)
柿澤末途(みんな)

【衆議院】財務金融委員会
石井啓一(公明)
佐々木 憲昭(共産)
野田 毅(自民)
山本有二(自民)
小山展弘(民主)
村田吉隆(自民)
岡田康裕(民主)

【第174回常会】国会中継・総合スレ83
スレリンク(kokkai板)

146:名刺は切らしておりまして
10/02/19 14:03:38 bsPYfoS9
民主党推薦の白川日銀総裁のアホ、今こそ円安のもとに日本はインフレ目標で
経済活性化すべきなのに理解出来ぬ。
経済活性化の3要素は円安、東証株高、土地高の政策を実行すべき。
日本のとるべき道は円安誘導で中小企業による輸出攻勢をかけるのが本筋です。


147:名刺は切らしておりまして
10/02/19 14:04:00 gC1ibSg0
日本は純債務でも400兆くらいあるが、対外債務が無い為に利払いGDP比は先進国でも異常なほどに低い
たとえ金利が二倍になってもGDP比利払いは先進国でまだ一番くらい低い状況
日銀が気にしているのはデフォルトではなく国債価格が下がって天下り先に文句を言われる事くらい



148:名刺は切らしておりまして
10/02/19 14:06:32 gC1ibSg0
>>144
デフレでは融資や投資が減る為にベンチャーは育ちにくい
すでに資本がある大企業にしか有利に働かない



149:名刺は切らしておりまして
10/02/19 14:09:40 lUnMjAv5
>>148
>デフレでは融資や投資が減る為にベンチャーは育ちにくい 

デフレ対策の財源としての相続税強化って流れで、何をいってるんだ?

だいたい、急成長を狙うベンチャーと代々相続するような中小企業は、企業としてぜん
ぜん違う。

150:名刺は切らしておりまして
10/02/19 14:19:55 gC1ibSg0
>>149
鈍いな
デフレでは相続税強化で潰れる中小企業の代わりになる新しい企業が出にくいという話



151:名刺は切らしておりまして
10/02/19 14:24:40 SDg4ooOO
日本国債も40兆は外国が持ってるんだけどな
一年の税収より多い額だから馬鹿にしてると取り返しがつかなくなるぞ
これからこんな低金利で買ってくれる国なんかないんだから

152:名刺は切らしておりまして
10/02/19 14:24:58 1F2+Cjqy
902 名前:Trader@Live! 本日のレス 投稿日:2010/02/19(金) 14:23:07 oSj6SFA/
ゼロインフレで金利上げたバカ日銀


903 名前:Trader@Live! 本日のレス 投稿日:2010/02/19(金) 14:23:38 njXiutee
白川は ハイパーデフレの「おくりびと」


904 名前:Trader@Live! 本日のレス 投稿日:2010/02/19(金) 14:24:14 t50dQn1A
日銀は考え方が古すぎ・・藤井といっしょ

153:名刺は切らしておりまして
10/02/19 14:29:23 5U3Gbt5s
427 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/07(水) 20:19:43
インフレ率2%でGDPが成長するとしよう、GDPにある程度効果があるとしよう。
一方、5000兆円の2%分国富が減少する。

5000兆円分のうち、減少した分の富をGDP成長分で補うには、日本は年間何%成長すればいいか?
GDP20%成長である(+100兆円)。年間20%成長し続ければ、減った分の富と相殺して問題ないといえる。

日本がGDP20%成長できると思いますか? マイルドインフレ政策でGDP増加に寄与したとして、
それはGDP20%成長できるほどの寄与度ですか?

インフレ政策は日本の富を毀損する以外の何の効果もない。
反論どうぞ。


428 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/07(水) 20:23:34
マイルドインフレ政策2%目標で、GDP成長率20%を達成できる根拠と予測がなければ、
日本の富が年間100兆円毀損するすばらしい売国政策といえる。

5%成長ではない、1年でGDP20%成長が必須。年間20%成長でようやく、イーブンになる
>20%成長でもメリットが0。

メリットがある成長率は25%とかだな。インフレ政策は、日本が2010年にGDPが20%以上成長する政策らしい。
1年で給料が2割以上増えるんですか、すごい政策ですね。

154:名刺は切らしておりまして
10/02/19 14:32:06 gC1ibSg0
不動産や株は上がるんだから国冨はむしろ増えるんじゃね?
現金なんて800兆くらいのもんだし



155:名刺は切らしておりまして
10/02/19 14:32:39 5U3Gbt5s
442 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/07(水) 20:55:31
その価値上昇分が誰が稼ぐんだ?

5000兆円の2%って、年間100兆円だぞ。
トヨタの調子のいいときで利益2兆円。
トヨタ50個分の利益ですね。

インフレ政策で1年でトヨタが50個ずつ毎年できるんなら、どうぞインフレ政策してください。

156:名刺は切らしておりまして
10/02/19 14:33:34 5U3Gbt5s
461 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/07(水) 22:02:03
銀行の「インフレ対応」の株式の保有比率は「インフレで毀損」の債券・貸付金の1割程度。
不動産はそもそも日本の銀行は最近所有してない(取引先が倒産で担保の土地が入ったら、すぐに売却するだけで保有はしない。
海外株式の保有率なんて、国内株式のそのまた3割程度。1割のさらに3割で0.03割ね。
海外債券はインフレで円安になった際に、そのまま影響を受ける。これもインフレで毀損するもの。そもそも日本の金融機関の海外債券保有は少ない

5000兆円のうち、9割~8割はインフレで毀損する。
結果、インフレ率2%で80兆円~90兆円は毀損する。
これに見合うGDP成長年間率は16~18%成長。 これでイーブン。

最低17~19%成長ができなければ、インフレ政策で日本の富が毀損するだけといえる。15%成長でもだめです。
日本が経済がマークした、最高の経済成長率は1968年の12.4%
URLリンク(ime.nu)
10%超えは3年間程度しかない。

というか、日本経済のGDP成長率が15%超えが続いたら、
たった7年後の2017年にはGDPが500→1400兆円で、アメリカ抜きますね。
すごいですねー。

「インフレターゲット政策で、アメリカを7年で抜く!」
すばらしい政策ですね。

157:名刺は切らしておりまして
10/02/19 14:34:16 5U3Gbt5s
468 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/07(水) 22:47:55
>>466
インフレでGDP数%アップなんてアホでもできる。
1万円札を1000円札に交換する仕事くらい簡単。誰でもできる。

インフレで価値が目減りした金融資産分を補える保証があって、はじめて政策といえるが。
「5000兆円だから問題ない!」とかいってるくせに、インフレでその5000兆円が目減りすることを考慮してないインフレ厨は滑稽ですね。

要するにインフレ厨って、計算ができないだけじゃんw

158:名刺は切らしておりまして
10/02/19 14:37:37 gC1ibSg0
他の国はインタゲ採用してから、名目GDPが倍増しましたね

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

日本のGDPデフレーターは、1995年からほぼ一貫してマイナスである。
つまり、約15年の間、日本はデフレ真っ只中にある。
95年(名目GDP493兆円)から08年(名目GDP 508兆円)まで、名目GDPは高々15兆円しか増えていない。

仮に、日本がバブル崩壊の処理を迅速に済ませることができ、
95~08年の成長率がG7平均で推移していた場合、実質GDPは643兆円(差額 87兆円)、
名目GDPは865兆円(差額 358兆円)、PPPベースのGDPは5兆0,026億ドル(差額 5,639億ドル)、
一人当たりGDP(PPP)は36,561ドル(差額1,817ドル)まで伸びていたはずである。



159:名刺は切らしておりまして
10/02/19 14:41:41 WdWmo6PU
「注視する」と「ていねいに監視する」ってのは、どっちがすごいの?

160:名刺は切らしておりまして
10/02/19 14:43:01 BA0sTTDZ
>>153
5000兆円には株、土地、建物、設備などが含まれるだろうけど、
インフレになるとそれらも値上がりする。

インフレになっても金利を抑えるのなら、
実質マイナス金利になるから、その分だけを考えればいい。

161:名刺は切らしておりまして
10/02/19 14:45:25 9xSduPUv
経済という詐欺システムを上手く動かすには、人々が理解できる程度のインフレ率が必要なんだよね。
これは経済センスがないと理解できないことだけどね。

162:名刺は切らしておりまして
10/02/19 14:45:51 BA0sTTDZ
>>156
> 5000兆円のうち、9割~8割はインフレで毀損する。

日本の日銀券と債権を合わせても、とても8~9割には届かない。
日本のマネーサプライは、1400兆円程度。
URLリンク(www.findai.com)

163:名刺は切らしておりまして
10/02/19 14:50:59 e98yAK4I


   白川が団塊の世代だからインフレにはしたくないんだろw



164:名刺は切らしておりまして
10/02/19 14:53:26 uHw3U4pJ
>>155-157
逆に2%のデフレだと17~19%成長するって事か?www
バカじゃねーの

165:名刺は切らしておりまして
10/02/19 14:55:51 LeqS6tZ9
外から見るとなんの措置も執らずに事態の悪化を指咥えて眺めてただけの無能だが
一転して官僚組織内だと慣習に乗っ取って粛然と執行してきた有能者に早変わり
日本のシステムはどこもそう
ただ前任の仕事を引き継いでいれば責任発生しないと思ってるし実際システム内では追求されない

166:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:00:03 5U3Gbt5s
2%のインフレだと、給料が2%上がる。
貯金は2%減る。

フリーターとかはいいが、貯金が5000万円ある日本国では
GDPが2%上がって、給料500万が2% 510万円になる。
5000万円の2% 100万円が減る。

+10-100=-90万円

日本君は2%インフレで毎年90万円の損になる。
インフレどうたらは500万円が510万円になる利点ばかり言うが、
5000万円の貯金が毎年100万円損するデメリットは何も言わない。こっちが10倍でかいのにねw

インフレどうたら君は2桁の算数ができないようだ。
日銀は算数ができるからインフレ政策は採らない。で、>>1の答えになると。
算数ができないやつが最近多いんですね。これくらいのかけ算は小学生で習うと思うんですが、違ったっけ?


167:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:03:00 e98yAK4I
何で預金が2%へるのか?w

168:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:06:01 99rJhImJ
アメリカもインフレ懸念で金利上昇させて
そのせいでサブプラがぶっとんで金融危機の原因の一つになったからなぁ

169:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:10:50 UeTY5gmd
>>167
日銀が出来るインフレって何がある?
CPとか国債の買取とかが主だろ。
日本だと間違っても国民にただ金やらなんだろう。

そうなると、国民の金が単に企業や国に投資されて借金がなくなるだけで、
給料がふえないんじゃない?
つまり、インフレにより借金は減るし物価は上がるけど、給料は増えない。
スタグフレーションの状態になるんじゃないのか?
これはこれで利点があるのだか。

170:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:12:05 uHw3U4pJ
>>168
金利の上昇は金融危機とほとんど関係が無い
実際に引き締めても効果が無く効き出したころにはもう手遅れ
つまりFEDから資金を調達してなかったんだな

171:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:14:14 IMQUkf+W
>>166
すでに経済の話ではなく、ただの年金生活者の財テク論議だな

172:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:14:45 e98yAK4I
インフレってのは物が爆発的に売れなければ物価は上昇しない。
給料がかわらないで可処分所得が増えないでどうやって
インフレになるのか?

173:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:16:34 ssPzbGRR
政策の失敗による通貨制度の崩壊もインフレになるけど
こっちはインフレというよりは災害だな

174:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:17:12 gC1ibSg0
物が爆発的に売れなくてもインフレにはなるよ
今のアメリカでさえまだ2%のインフレだし


175:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:18:56 UeTY5gmd
日銀が国債を買い取れば、円の価値が落ちインフレ率あがるんじゃね?
その場合給料増やさないでもインフレになるよ。

176:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:19:37 uHw3U4pJ
>>174
そりゃドルを大量に刷った結果だよw
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

177:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:19:58 reSmVZyj
サブプラバブル自体がまやかし、インチキだったから


178:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:20:28 gC1ibSg0
>>169
それだけならまずインフレにさえならない
マイルドインフレでスタグフレーションになった国など無いし
バブル以前の日本ではインフレ率の3割増しで給与が増えていったし、他の国も似たような感じ



179:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:21:31 LeqS6tZ9
日本も狂ったように金刷ってた気がするが市場に流してないんだよな

180:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:22:51 UeTY5gmd
>>178
でも、今のアメリカはインフレだが給料は増えてないだろ?
日本がやってもアメリカと同じように円刷るしかないだろ?

181:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:23:00 gC1ibSg0
>>175
給与が増えないのはデフレ下以外ではあまりない
インフレ下では失業率が下がり、その後給与が上がるのが普通



182:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:23:07 bsPYfoS9
デフレが経済悪化の原因なら、インフレ政策と円安政策しか無いだろうが、
日銀よ、頭を冷やして考えろや、これが経済の常識。日銀のアホたれだ。

183:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:24:44 gC1ibSg0
>>176
だから日本も同じことをやればいい
日本の場合は長期国債買い切りオペと金融機関に対してでなく中小企業に対して債権買い取りをすればいい



184:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:27:19 gC1ibSg0
>>180
金融危機回避して間もないのに性急だね
今のインフレ率を維持すれば失業率は下がり、給与は上がるようになるよ



185:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:27:51 bsPYfoS9
韓国経済のようにウォン安となったが、日銀の予測に違い、日本は円安となる。



186:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:28:19 SDg4ooOO
インフレで借金目減りさせたら日本の誇る金融資産も目減りするんだが
当然税収が増える前に予算だけは膨らんで新規借金が増えるけど
金融資産を目減りさせられた国民が低金利国債を買うわけもなく
結局低利息の借金を目減りさせ高利息の借金が増えるだけなんだよな
ちなみに世界で売れる量は決まってるからインフレにしても製造量は増えないから賃金は上がらないよw

187:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:29:49 e98yAK4I
>>175
円の現金を持たなくて他に投資する株とか不動産とかなら資産インフレになる。
バブルになる。それで儲けた奴が消費すればバブリー時代だなw
物を買えばインフレになる。
外貨にすれば円安になって輸出企業復活。

188:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:31:23 reSmVZyj
世界の金融政策や財政の流れは、もう明らかに出口戦略に入ってる
金融引き締めや財政再建の方向に

189:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:32:09 UeTY5gmd
>>184
言ってる事は分かるのよ、実際経済学ではその通りだし。

しかし、現代のようにグローバル化した状態での
アメみたいな基軸通貨でない、唯でも高い人件費の日本で、
果たして本当に失業率がさがり、給料が上がるように思う?
こんなケース今までなかったじゃん。

企業が健全化しても、それは企業内だけの問題解決であり、
さっさと他所の国に工場建てるんじゃないの?
だって、ちょっとやそっとインフレしたぐらいじゃなどうにもならんだろ。


190:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:33:57 e98yAK4I
>>189
欧米諸国なんかこの8年間でGDPが2倍前後になってるけど?
URLリンク(www.kisc.meiji.ac.jp)

191:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:36:11 e98yAK4I
人件費が高い?
欧米諸国のほぷがはるかに高いけど?
国民1人当たりの国内総生産(GDP)
URLリンク(www.kisc.meiji.ac.jp)

192:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:38:37 JcZV/5dL
信用不安が引き起こすインフレで雇用が改善するわけがない。
日本の国債残高は制御不能に陥る危険性があるから下手なことができない。
国債を大量保有する金融機関が、政府や日銀が価値を毀損するような政策に出たら、
元々、ローリターンなので、大量の売りにでる危険性がある。


193:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:39:43 SDg4ooOO
>>190
それは金融で膨らませただけのGDP
その結果金融で膨らませた不動産の損失を処理しないで隠してる最中
ギリシャを筆頭に金融でインチキしたボロが出始めてる

194:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:41:14 e98yAK4I
>>192
はい信用不安のインフレ。つまり日本の円を持たないって事。
日本のGDPが500兆円として1000兆円市場にながれても
ハイパーインフレなんかにはならない。

円の現金を持たなくて他に投資する株とか不動産とかなら資産インフレになる。
バブルになる。それで儲けた奴が消費すればバブリー時代だなw
物を買えばインフレになる。
外貨にすれば円安になって輸出企業復活。

195:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:42:01 nWRBCkxX
>>192
そんなにデフレがいいのか年金生活者

196:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:45:05 VT7fByfV
>>193
成長率高かった東欧でもユーロ及びユーロペッグにならなかった国は全くデフレになっておらず、成長率も改善してますけど

197:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:46:48 8InSvb3N
数年後には、地獄のようなインフレが待っているのに。

198:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:48:09 e98yAK4I
どうやったら地獄のようなインフレになるのか教えてほしいw
オレは地獄のようなデフレスパイラルになるに1票w

199:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:48:32 VT7fByfV
日銀見通しでは数年後までデフレです

200:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:51:25 nWRBCkxX
>>199
何もしないならデフレが続くだろうよw

201:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:51:32 wt3sD5S3
あと2~3年ぽいな

202:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:51:47 eTWlkd9K
デフレもいつかは終わるだろ。
中国やアジア諸国の人件費が上がってくればね。


203:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:51:49 8InSvb3N
まず、世界景気が回復し、原油が枯渇し、電気代からガソリン代からすべてが数倍の
値段になり、消費税は数十パーセントにあがり、牛丼一杯が2000円の時代になる。

204:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:53:33 e98yAK4I
中国やアジア諸国の人件費とか関係ないしw
それなら人件費の高い欧米諸国は日本よりデフレだろうな。

205:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:53:47 JcZV/5dL
国債が大量に売りが出たら、国内に引き受け先がないんだよ。
新規国債の買い手もいない。予算執行もできなくなるぜ。
金融機関が打撃を受けたら、中小企業とかは融資も受けられなくなる。
国内で工場建てようにも、資金の調達ができなくなる。それどころか、運転資金の融資が無くなり、大量の失業者発生。
雇用が悪化してるのに、物価高がもろに直撃。
貧乏人は壊滅的打撃になるな。
その時は国は国民を助ける能力は喪失している。

206:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:55:03 SDg4ooOO
>>196
それはある意味発展途上国の話だろ?
ひたすら消費をしなけりゃならない成熟した先進国では無理な話
消費に限界がきたからには架空のマネーで膨らませるしか方法がなかった
今はレバが半端じゃないからいくら資金投入しても架空マネーに飲み込まれるだけ
世界中で財政出動が架空マネーの損失の穴埋めに使われてるのが現在

207:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:55:14 VT7fByfV
>>205
>>112


208:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:56:39 eTWlkd9K
日本がデフレなのは安い労働力を求めて企業が中国やアジア諸国に出て行ってしまっているから。
欧米諸国がデフレじゃないのは通貨をどんどん供給しているから。
日銀は通貨を供給していない。


209:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:57:19 RNDoSAns
>>1
>財政の悪化が国債価格の下落につながるリスクを警戒する構えをみせた。

だからこそ、日銀がカネ刷って国債買い支えてインフレ誘導しろってんだろが!アホか( ゚д゚)、ペッ

210:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:57:25 VT7fByfV
>>206
先進国で日本以外のどこがデフレになったんだ?

211:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:58:17 e98yAK4I
>>205
そもそも国債ばかり買ってるからデフレになってるんだろうにw
その金が市場に回れば問題解決w
取りあえず預金してる奴は金下ろして消費しろって。
1500兆円のわずか3%で45兆円だ。デフレギャップは埋まる。景気良くなる。
無駄な景気対策費もなくなる。税収増える。GDP増えて国債の割合が少なくなる。

212:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:58:45 RNDoSAns
もうダメ。日銀クソ杉。こんな無能な日銀なんてとっとと潰して政府紙幣発行しろ。

213:名刺は切らしておりまして
10/02/19 15:59:23 Qv9W+1tK
衆議院TVで山村幸三議員と日銀総裁とのやりとりがシュールすぎる

214:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:00:10 UeTY5gmd
>>211
>1500兆円のわずか3%で45兆円だ。デフレギャップは埋まる。景気良くなる。
内訳にかなり保険が入ってるから無理じゃね?

215:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:01:48 JcZV/5dL
今の国債残高をまともな方法で償還できると思ってるのか?
もう、国債保有者や預貯金を保有してる奴に損をしてもらうしかないレベル。
国債を償還まで待てばよい?
事実上価値が毀損された国債の償還まで待つわけないだろ。


216:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:01:55 RNDoSAns
>>205
>国債が大量に売りが出たら、国内に引き受け先がないんだよ。

っ日銀

217:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:02:23 SDg4ooOO
>>208
国債発行額が半端じゃないから金利を上げるのは命取り
だから財政健全化を進めないと日銀には今以上のことは何もできない
通貨の供給を増やしたら間違いなく財政出動も増やす馬鹿政治家しかいないから仕方ないが

218:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:05:29 reSmVZyj
欧州も中国もアメリカも、既にやりすぎた財政や金融緩和を改め、引き締めを始めてる
どこの経済も当分は調整強いられるだろうけど、財政信用不安が連鎖する欧州が一番危険なような気がする


219:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:05:34 VT7fByfV
>>215
マーケットでレポ市場での資金調達や日銀オペの担保として使える国債(時価評価もしない)をわざわざ損失確定してまで投げ売る馬鹿な銀行はありません。
こんなマーケットと常識もわからないような馬鹿だから信用不安wとしか言えないんだね。

220:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:06:29 RNDoSAns
>>217
>国債発行額が半端じゃないから金利を上げるのは命取り
だから日銀が買い支えりゃいいだけの話。

>だから財政健全化を進めないと日銀には今以上のことは何もできない
未曾有の大不況化に財政健全化ってアホかw
んなことしたらさらに景気が底抜けして、デフレスパイラルが加速し税収も落ち込み、財政悪化も加速するだけ。
日銀はただひたすらデフレギャップが解消するまで国債買い支えてりゃいいんだよ。
それをしない無能なら、とっとと潰せ( ゚д゚)、ペッ


221:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:07:26 VT7fByfV
>>217
インフレ率上昇した後に金利上昇の影響を受けるんだから、あんたが言ってるのは逆。日銀がインフレ率上昇しない限り財政再建なんて出来ない

222:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:08:16 PuVe4Mg6
>>3
それは違うだろ。金持ちは不動産や株、金や外貨といった
インフレヘッジできる資産を持ってるから問題ない。
現金で持ってる資産家なんて皆無だろ。

大変なのは一般庶民。生涯賃金を郵便貯金や銀行に預けてる庶民は
老後の資産が一気に消滅。しかも団塊世代を襲う。
これは怖いことだぞ。国民の殆どが路頭に迷い暴徒化。

223:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:09:44 VT7fByfV
>>222
どんだけ高いインフレ率を想定してんだよ

224:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:10:59 PuVe4Mg6
ハイパーインフレで団塊世代の預貯金がパーになるくらいなら、
今のうちにそこから税金取って国債の返済に充てておくべきなのに
政府が無能すぎた。

225:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:11:09 e98yAK4I
>>222
株も不動産も下がりっぱなしなんだけどw
デフレなんだから現金を持ってる奴が一番だろうに。
金持ちは現金にしてるんじゃないか?

226:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:11:52 3mNMABEY
すでに破綻してるのに、なにかっこつけてんだろ

227:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:11:58 JcZV/5dL
日銀が信用度が低い国債を大量購入すると、円の信用自体が大幅低下する。
そうなると信用危機の発生。
インフレでも、大不景気でのインフレとなる。

ま、どのみち日本経済は終わりだけどね。
俺は資産運用で有利な立場を築くことにする。


228:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:13:38 e98yAK4I
>>224
税金で召し上げたとして返す相手は預金者なんだけど?w

229:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:14:02 +/qBPrM+
日本人が発展途上国の労働力と競争させられてるから給料さがってデフレになってんじゃないの?

そんな中で物価だけあげて、雇用や給料がどうして増えるの?

230:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:14:58 PuVe4Mg6
>>222
株はインフラ系なら、今の下げなんて誤差範囲。
日本経済が壊滅しても、インフラくらいは残るからね。

今の 3000万円の紙幣は、10年後に今の3円の価値しかないかも知れんが、
今の 3000万円分の株は、10年後にそれくらいの価値はあるかも知れない。

231:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:15:03 VT7fByfV
>>227
資産運用してくれるのは全然いいから、低レベルな妄想を撒き散らしすのはやめてくれ

232:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:15:59 517czfh6
>>225
金持ちなら収益を生む資産にしてるだろうね
現金だろうと不動産だろうと塩漬けにはしないと思う

233:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:16:17 VT7fByfV
>>229
円安で実質賃金を下げたらインフレになるわけで…

234:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:16:34 6m0Kj6oh
国債なんざバリバリ金すれば問題ないだろ
どうせ数百兆刷ったってどうってこと無いし
仮にハイパーインフレ来ても一兆円札とか刷って
受け取らん奴は片端からぶち込んで強制労働でもさせればおk

235:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:18:11 RNDoSAns
>>227
今必要なのはまさに円の信用を下げること。つまりインフレですがなにか?w

そして今の日本で大不景気でのインフレになんてなり得ない。
なぜなら今の大不景気自体が、”デフレ”の結果だからw

>ま、どのみち日本経済は終わりだけどね。
>俺は資産運用で有利な立場を築くことにする。

そう思うならいちいち宣言しなくていいから勝手にやってろよ"( ´,_ゝ`)プッ"



236:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:18:29 e98yAK4I
>>232
安全で資産を減らさないのなら実質金利が高い現金にしておくのでは?
だから国債が売れるとw

237:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:18:36 PuVe4Mg6
誰か教えてくれ。
仮に 100%のハイパーインフレが2年でおこったとすると
今の大手銀行で生き残れるとこはどこ?

戦前にロスチャイルドだって死にかけたくらいだから
外貨運用の銀行選びに困ってる。
早々とインフレに備えて、citibankで準備してたら、
インフレ以前に真っ先にダメになりやがったし。

238:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:21:23 VT7fByfV
>>137
まずハイパーインフレになるわけない。その水準の円安なら外貨準備で純債務返済出来るし、ましてや日銀資産の国債の償還なんて余裕で出来るんだから

239:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:21:49 HQ57zLRL
106 名前:ソーゾー君 ◆4Hr5LpDy1k [] 投稿日:2009/02/05(木) 22:42:14 ID:jeKMvXR4
>>96

現在の欠陥システムを伝えて行くしかない、みんな知らないから何をしたら良いか解らないのです
民間の市銀に対する国債と利息の支払いの為に税金が上がり、民間市銀に対する借金の為に
成長をし続けなければならない、銀行の負債を返済する速度と負債として利子付きで借金する速度が
同じ出ないと成り立たないのです、必要もないのに負債として借金しなければ成り立たないのです
返済する速度より負債として利子付きで借金する速度が上回れば好景気となる
返済する速度より負債として利しつきで借金する速度が下回れば不景気になる
しかし現在の借金本位で利子を採用したシステム下において紙幣の総量が減ることは許されない
不景気になると政府が国債を発行し「無駄使い」をして市中に資金を流すしかないのです
しかしいくら供給してもそれは全て銀行に対する負債なので我々が必死に働いて経済を成り立たせて
返済したら市中の紙幣はまた枯渇する・・市中使える紙幣が減り返済が苦しくなり返せなければ担保は奪われる
現在の悲惨な状況は民間市銀の利子の中間搾取の為なのです、存在しない利子を奪い
存在しない利子の為に負債を増やし続け、その支払いの為に税金は上がり続け、労働時間は伸び、賃金は減る
その一方で八百長博打金融市場の住人は信じられない額の資産を保有している・・・

国営化したら利子の利益は国庫に入るそうなれば何とかやって行ける
国債の利子の支払い分が利益になるのです、負債として大衆に貸した利子が利益になるのです
国家はその利益を国家運営に使い国民に還元したら良いだけなのです
ロシアが借金を返済した理由は簡単な事なのです


240:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:22:15 +aE49vuW
国債の償還費を公務員の俸給から控除する法律を作れ
毎年5%ずつ引き上げる

241:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:22:30 517czfh6
>>236
うーん利率って貯金と投資じゃ全く違うから
金持ちなら分散してるんだろうけど、預金が半分以上って人はいないと思うよ
不動産なんて10年以上かけてリターンが来るものだから短期の下がりは気にし無さそうだし

242:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:23:03 reSmVZyj
デフレだからこそ、こんな状態の国債でも買われる
金利が低いように見えるけど、デフレだから実質金利が高くなってるというカラクリ
だから財政難にデフレは相性が良かったりする
だからこんな状態がずっと続いてる

243:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:23:35 PuVe4Mg6
>>236
仮に10年運用で金利 7%の国債を 5000万円分買っても
その間に100%のインフレが起こったら、受け取った時には
全然価値ないわけだけど。

244:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:23:36 HQ57zLRL
357 名前:ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ [] 投稿日:2009/04/28(火) 18:25:55 ID:IVAaZosd
現在の問題点をおさらいして行こう

①民間が銀行業を独占している為に国家国民が負債を負う
②①の為に国家は国民に重税を課して銀行家に支払う事になる
③国債の利息、銀行券の利子分の為に借金し続け成長し続けなければならない
④③の為に紙幣の総量が増え続けるが経済成長の速度が遅くなれば全て借金の為大衆の所得は減り続ける
⑤③の為に紙幣の総量が増え続けてインフレになる。

これらを解決する為には銀行を全て国営化し国家が銀行家に対する負債から開放されなくては始まらない
中銀を廃止しいきなり政府券を発行しても信用が無いので使えない今やっても必ず失敗させられる
現状のペテンシステムの乗っ取るしかないのです


利子の為に総資産は増えて行く、しかし全て借金なので大衆の所得は減って行く
利子で吸い上げた国の資産をそのままその国に還元したならば総資産は維持される
しかし利子の為に減る事は許されない
利子が返済されればされるほど
大衆の使える資産が減る、逆に銀行家の資産が増えて行く
銀行家はその資金で国債や株を買い資産と権力を増やし続けて行く。

現在民間銀行だから利益は全て国家を超えて銀行家のポケットに入る事が問題です
国家に属さない選挙も関係ない者がその国の全てを奪って行く
富を出し富を吸い上げるのは国家にしないと何も出来ない
「銀行は全て国営化」しなければならない、そうしなければ国家に属さない者の奴隷になる

お金を運用してお金を稼ぐ事をしているから実体経済が置いてきぼりになり現在の状況になった、
お金は価値有る物と交換するために発明された物です、お金は増殖しません

245:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:23:48 JcZV/5dL
投資先、預け先は分散が基本。

246:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:25:23 +/qBPrM+
ここにいる人は日銀のトップより頭がよくて洞察力が深くて国際金融に精通してるの?

247:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:27:28 8InSvb3N
昼間っからひまな人ばっかり。

248:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:27:58 wt3sD5S3
経済にMUSTは無いしな
会合や会議でコロコロ変わる

249:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:28:31 RNDoSAns
>>229
賃金も労働力という名の商品の物価なわけだが?w

カネを刷ってインフレ誘導すれば必然円安になるわけで、円安になれば、雇用も海外に奪われない罠

250:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:28:49 e98yAK4I
>>243
でも現実は10年以上デフレなんだけど?
今後もデフレは続くw

日銀の国内物価に対する実績
日本の暦年GDP(単位:2000暦年連鎖価格、10億円)
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
     名目  デフレーター 実質
1996/1-12 504,261.9 -0.6 492,340.1
1997/1-12 515,249.1 *0.6 500,072.3
1998/1-12 504,842.9 *0.0 489,824.1
1999/1-12 497,628.6 -1.3 489,130.0
2000/1-12 502,989.9 -1.7 503,119.8
2001/1-12 497,719.7 -1.2 504,047.5
2002/1-12 491,312.2 -1.5 505,369.4
2003/1-12 490,294.0 -1.6 512,513.0
2004/1-12 498,328.4 -1.1 526,577.7
2005/1-12 501,734.4 -1.2 536,762.2
2006/1-12 507,364.8 -0.9 547,709.3
2007/1-12 515,804.9 -0.7 560,816.3
2008/1-12 507,371.3 -0.9 556,710.1


251:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:30:31 517czfh6
>>250
それって消費者物価だから不動産価格とかは別だよ

252:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:31:27 RNDoSAns
>>247
ひまなら下の動画を見てみることをオススメするw
内容は>>244に書かれてることとだいたい同じだが、よりわかりやすい。

Money As Debt(日本語字幕版)
知られざるお金の仕組みと、その問題点を丁寧に教えてくれます。
URLリンク(video.google.com)

253:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:31:38 PuVe4Mg6
>>245
株、外貨、金、土地だな。
預貯金には、生活資金数ヶ月分のみ置いておく。


郵便貯金の貯金最高額の 1000万円から 3000万円への引き上げ一つとっても、
国の財政がどれだけ行き詰まってやばい状態かわかる。
郵貯の金で国債を買わせたいんだろ。かえってこないぞ。

254:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:32:17 VT7fByfV
>>246
どんだけ頭がよくても目的や利権やしがらみ次第で最適な行動は出来ないけどね。


255:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:33:17 RNDoSAns
>>243
まさにそういうインフレ期待をカネ持ってる奴に持たせるためにインフレ誘導するんだよw

>>236が言ってるのはあくまで現状の話だろ。

256:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:36:05 F0/RxD+4
>167
利息7%くらいまで戻せよ。
今のままだと俺の2500満じゃ20満くらいしか利息つかねんだよ。


257:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:36:35 gC1ibSg0
>>217
GDP比利払いは1.5%くらいで先進国でも一番低いよ
金利が三倍になってもアメリカと同じくらいだわな



258:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:36:55 oVGkFz17
>>253

私は海外ものの株・不動産・債権での運用。
今のところは預金の比率が高いが、長期金利が2%を超えたら、
大幅に金融資産の構成を変更するつもり。今は余裕の範囲での
運用だ。

259:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:39:57 PuVe4Mg6
>>250
今のデフレは、経済全体の部分的な要因でのことだろ。

全ては中国、元の安い為替政策のせい。
中国の安い製品は、製造業で成り立ってる日本国内の製造業の利益を下げる。
労働者の賃金減少、雇用の喪失、消費の低迷の延長線上のデフレスパイラル。

これは世界経済から見ればミクロなもので、デフレで労働者や企業からの税収が
落ちれば、これだけ借金して、高齢化社会で労働力減ってる日本の財政は
一気に国債発行できなくなって利払いが加速する。
国債を日銀が引き受ければハイパーインフレ、超円安になる。

260:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:44:13 e98yAK4I
>>259
だったら何で欧米諸国はデフレでもなく1人あたりのGDPも2倍前後になってるのか?
だいたい中国からの輸入など日本のGDPからすればたいしたことない。
日銀が1000兆円ばらまいてもハイパーインフレにも超円安にもならない。
輸出企業以外で円買って何に投資するんだ?

261:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:44:55 PuVe4Mg6
>>255
だから小沢は不動産ばかり持ってるんだよ。鳩山が二酸化炭素の排出25%削減するって
国際社会に発言してたとき、小沢は金融国のイギリスに行ってる。
ゼネコン絡みで捜査も入ってたときだから、民主党の裏金含めて隠し資産の移動とかしてるんだろ。

ちょうどその時、小沢の腰巾着の藤井に円高発言もさせてたし、その円高の際に
外貨に資産移動とかさせてるのかも知れないな。

262:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:46:09 517czfh6
>>261
小沢はインサイダーみたいなものだからあんまり参考にならないかと・・・・・

263:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:47:10 gC1ibSg0
中国は香港経由も含めれば日本からの輸出の方がはるかに多いお客さん
中国商品をほぼ一方的に大量輸入しているアメリカがデフレにならない事から中国デフレ論は間違い



264:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:49:03 PuVe4Mg6
>>258
そんなゆっくり金利相場は動かないだろ。
みんなが動くから、一気にハイパーインフレまでいく。

10年くらい前は、2030年くらい持つと思って資産構成考えてたけど
今じゃ1、2年でそうなるって確信してるわ。
さすがに1000兆円を超える前に終わりが始まるから。

265:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:54:41 PuVe4Mg6
政治に無関心で働くことしか脳がない多くの日本国民が
安い賃金とサビ残で貯めた金も、全てパーだよ。パー。

老後はのたれ死ぬぜ。
結婚がどう、独身がどうとかそういうレベルや次元じゃないから。

266:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:56:49 reSmVZyj
長期金利からインフレ率を引いて実質の金利計算したら、日本はアメリカよりはるかに金利高い
年率2パーくらいのデフレは、年利2パー金利上乗せと同じだから

267:名刺は切らしておりまして
10/02/19 16:59:16 RNDoSAns
>>259
>国債を日銀が引き受ければハイパーインフレ、超円安になる。

ならねーよw
日本はジンバブエみたいな技術力も生産力もない発展途上国じゃねーんだぞ?w
むしろ生産力を持て余して、過剰供給、過小需要で万年デフレスパイラルに陥って、
数十兆どころか数百兆円規模のデフレギャップが積み上がってるとも言われる国だぞ?w



268:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:00:56 +/qBPrM+
ハイパーインフレも首都大地震も戦争も、おそらく日本では起こらないと思う
すくなくとも今30代の俺が老人になるまでは

269:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:04:19 RNDoSAns
仮にハイパーインフレになったところで(まず今の日本じゃ有り得ないが)、それが貨幣の増発によるものである限り、
単に名目上のものにしかならない罠。100円の缶コーヒーが100万円になったところで、
給料も早晩1万倍になれば実質無問題w

270:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:04:42 PuVe4Mg6
>>260
市場として魅力のなくなった日本から、真っ先に逃げるのは企業と資産家ですが。
第二次世界大戦前とそっくりなんだよ。

1929年10月のニューヨーク株価暴落と、サブプライム。
数年後の関税とブロック経済で世界貿易の6割消滅。第二次世界大戦勃発。

日本は防衛する気もなくて、経済壊滅で治安が無法地帯になった後に
保護とかいいながら中国に金で国土と権力を略奪されてくんだろうな。

271:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:04:43 bXng+G6M
>268
ハイパーインフレと戦争はともかく
地震はさすがにわからんだろ

272:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:05:29 nWRBCkxX
>>268
俺は全部来る方にかけるよ。
戦争は辞めて欲しいけど恐らく起こるだろ。
年齢が来てるから徴兵はされないけどなw

273:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:07:23 JEUd/PUy
>>237
全部。
インフレすると地価が上がるので土地を担保で貸してる日本の銀行
はすぐ対応できる。

274:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:08:41 bsPYfoS9
日銀は国債のディフォルト待ち、何れ下落リスク有るから?

275:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:11:45 PuVe4Mg6
>>267
技術力や生産力は投資できる研究費や資本で決まる。
そのレベルの頭脳は安定した治安や高賃金でいくらでも海外流出する時代。

日本にしかない技術なんて、もうないわ。どこでも真似できるし、
へたった日本から安く買いたたけるとこまで来てる。

この10年ちょいでアルゼンチンやロシアだってそうなってるし、それを見てきた。
ロシアなんて宇宙までロケット飛ばして、大陸弾道弾ミサイル飛ばす技術があってもそうなってる。

276:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:12:57 JEUd/PUy
世界シェア90%以上って会社が山のように日本にあるのに
ハイパーインフレなんておきない。


277:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:12:57 8InSvb3N
経済成長率と物価は同じようなものだろ。
右肩下がりの経済なら物価も下がって当然。

278:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:14:58 PuVe4Mg6
>>269
その日の飲み食いは、日雇いが一番対応できるだろうね。
その日の紙幣価値で労働対価が貰えるから。

問題は、今ある老後の資産形成が全く失われるということ。
これは既に働けない老人ばかりの日本にとって驚異。

279:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:16:03 e98yAK4I
>>270
現在は植民地経済体制ではないけど?
つかグローバル化してるんじゃなかったのかw
で、いったい何処の国に逃げるのか?
内需関連企業は何処で商売するのか?
輸出関連の製造業企業さえ自国向けが90%だけど?

280:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:19:05 8InSvb3N
RBが利上げ:世界が引き締めに転じているとき、「無限に金をばらまけ」とかアフォなこと言っている人々と、それにあおられて(?)日銀に「インフレにしろ」と強要する財務相。大丈夫か、この国は。

281:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:19:31 nWRBCkxX
>>276
現状ならデフレスパイラルでその後が怖いw

282:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:20:12 nWRBCkxX
>>280
だから、日本だけデフレだろw

283:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:21:37 bsPYfoS9
デフレ信奉の貧乏神白川日銀総裁とインフレ嫌いの民主党管副総裁の
ご両人は経済音痴です。日本国は不幸です。

284:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:21:56 8InSvb3N
2008/1-12 507,371.3 -0.9 556,710.1

たった0.9%下がったくらいでがたがたさわぐなや。


285:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:23:10 b4t8JZ+h
輸出産業がいきてるうちにインフレに持っていったほうがいいと思うよ。
輸出産業が死んだ跡に来ると其れこそ即死するよ。

286:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:23:54 hn4bfEAn
>>277
物価が下がり続けることはありえない。
パソコンや車の値段は世界各国同じ。
食料品なんかの物価も韓国のほうが高い。中国でも若干安いくらいだよ(品が同等なら)。
もう原材料費は世界でもあんまり変わらない。差があるとしたら人件費の差。
世界の物価は上がっているだから、いずれ日本も巻き込まれる。

287:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:24:00 PuVe4Mg6
管「国債残高、金メダル級」
G7でギリシアやスペインに日本は負けないって笑って国際社会にアピールしたわけだが。

288:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:25:32 nWRBCkxX
>>284
アホ!マイナス一%の計画デフレの証拠だろうがw
日銀総裁は三回殺しても文句は出ないw

289:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:26:27 yCYDbOwP
でハイパーインフレが一年であとは正常化時に預金封鎖など苦労が二年として

今のようなデフレ二十年やるのとどちらがよりましか

年金生活者、生活保護世帯がデフレで恩恵受けて社会が固定化するのとインフレで勢力を入れ替えするのとどちらを選ぶかだ
ゆっくり死ぬのか刷新してしまうか
過去のハイパーインフレの例みても長続きしなかった

規律のあるインフレができれば一番いいが日銀の今の態度だと日銀が望もうが望むまいが自己成就的に破壊的なインフレしか打つ手がなくなる
日銀は手遅れになるのを見過ごすバカの集団


290:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:26:50 gC1ibSg0
インフレなった方が簡単に株で儲けられるだろ

海外に資産移すにしても、2%程度のインフレでも嫌なら先進国は全部アウト
発展途上国のほとんどはさらにそれ以上のインフレ率
残ったのは投資案件もろくにない金融危機で経済がズタズタになったいくつかの小国くらい



291:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:27:39 PuVe4Mg6
>>285
その前に、団塊世代以上がいるうちにそこから税金とって
まじ国債償還にあてろよ、、この世代が借金作ったんだから。

この世代の金を子供に相続せても、借金までついてきて絶対に損だから。
だったら、世代とともに借金に消えて貰って欲しい。

292:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:29:17 /oRvogKL
長期金利推移グラフ
URLリンク(www.iecon.jp)

主要国の政策金利のチャート
URLリンク(www.fx-soken.co.jp)

293:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:41:40 4nACKc2D
デフレ中にインフレの心配するとか馬鹿過ぎるだろwww
羮に懲りて膾を吹くとはまさにこのこと。
デフレよりインフレの方が制御しやすいし、そもそもデフレスパイラルなんていう最悪の状況の時に心配することじゃない。
完全に現在の日本の状況が見えてない。これじゃぁ幼稚園児が総裁やっても変わらない

294:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:45:07 PuVe4Mg6
日本に膨大な借金作った政治家が、今の民主党で日本の国家権力を私物化して
自分だけ生き残って、国を完全に壊そうとしてる。
団塊Jr世代だが、ほんと頭にくる。それを放置してきた団塊世代は馬鹿ばっか。

石原慎太郎都知事「小沢一郎の正体」
URLリンク(www.youtube.com)
>あの人(小沢一郎)ほど、アメリカのいいなりになった人っていないんじゃないですか
>8年間で400兆もね、公共工事やるっていって、こんな馬鹿なものを引き受けてね
>結局430兆やったんだ。作らなくていいものをね。

295:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:48:58 QYyeZKED
▼輸入で生活し輸入できなくなったら輸出する
すなわち輸出したい国からどんどん輸入し国民は楽をする
それで円安になったら輸出すればよいのです
こんな考え方が経済の国際化には必要で、自国のみでなく世界経済
のためにもなるのです

▼日本は輸出超過なのに円高と言うこと自体矛盾しているのです、
輸出は日本にものが増える分けでもないし国民生活は良くならない
、物理的には明らかなのです
それを無理して賃金引き下げてまで輸出することは弊害そのもので
国民生活のみでなく世界経済にもマイナスなのです
輸入超過だから輸出しないでくれと頼むと、むしろ保護主義だと非
難される、だからどんどん輸入することが出来る、相手国にも喜ば
れる、
それで輸入が多くなれば当然円安になる(※円安にならなければ万
々歳ですね、どんどん輸入できるから)
円安になれば高賃金で輸出ができて稼げる、それで貯め込む、
それを賃金引き下げてまで、相手国にも嫌がられ、輸出することは
馬鹿げているのです。

▼このため次を提案します
為替レート本位制金融政策(円高還元政策)
レートが120円/ドルを限度に政府は日銀から円札を借りる、
日銀はレートの限度を超えないように金利を上げて回収する
「為替レート金融政策」次より

URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

296:名刺は切らしておりまして
10/02/19 17:56:37 0w3Fi18p
>>PuVe4Mg6
いいから消えろ

297:名刺は切らしておりまして
10/02/19 18:11:32 yy+rOyrw
>>178
まだいるかな?

国債やCP買い切りじゃデフレ脱却には不足で、
中小企業債務の直接買取りくらいが必要ということは、
日銀資産の質を悪化させることが脱デフレの意思表示となるから?

例えば、CPIが2%に達するまで国債を毎年50兆円規模で日銀が引き受ける、
ということでも脱デフレの意思表示になるんじゃないのかな?

298:名刺は切らしておりまして
10/02/19 18:22:10 qVXF8ggd
武藤にしておけばよかったのに、いま民主が苦労するのは自業自得。
つきあわされる国民はたまったもんじゃないがね。

299:名刺は切らしておりまして
10/02/19 18:23:10 qVXF8ggd
物価水準をプラスにせんでいいのならば、
日銀はひたすら金融を引き締めておけばいいんだからな。
楽な門ですわ。

300:名刺は切らしておりまして
10/02/19 18:24:48 8InSvb3N
わけないだろ。

301:名刺は切らしておりまして
10/02/19 18:41:07 PduWMrzd
日銀総裁ってどうすれば更迭できるの? 誰が日銀総裁の人事権持ってるの?

302:名刺は切らしておりまして
10/02/19 18:47:37 O2OEVTCq
今朝のテレ朝、スーパーモーニングで経済解説していた慶大教授はどんな人?
仕事をしながら見てたから詳しい学説は覚えてない。やたらに日本はスーパー
インフレとか・・言ってたようだ。学者にもいろいろある。御用学者、つまり財務省の
お抱えではないかと感じた。詳しい人・・教えて。
インフレは通貨の供給量が過大か、供給能力の不足だ。日本は圧倒的な供給
能力があるんだ。生産能力をフルに発揮すればテレビや自動車など世界の需要を
まかなえる。どうしてスーパーインフレになるのかを教えて。

303:名刺は切らしておりまして
10/02/19 19:10:35 8InSvb3N
日本語でおk

304:名刺は切らしておりまして
10/02/19 19:38:12 oVGkFz17
>>302

国債の信用性が低下すれば、
円の通貨自体の価値も低下する。そうなると、幾ら供給能力があろうと、
今までの値段では販売できないということなる。極端なことを言えば、
ドル札ではいくらでも買い物できるが、円札はお断りという状態になって
しまう。

北朝鮮なんかも、単に生産能力が不足しているインフレではない。
自国通貨を国民が信用していないことが作用してインフレ。だからデノミを
したってインフレは収まらないし、経済発展をしている訳でもない。自国民
が自国通貨を信用しないインフレなのだ。

日本で心配されているインフレもこれなんだよ。
国債に日本人自身が疑惑を持つと、自国通貨を信用しなくなる。これは生産
能力では解決できない。

305:名刺は切らしておりまして
10/02/19 19:40:39 JEUd/PUy
>>301
更迭はできない。人事は内閣が決め国会の同意でおこなう。

だから、日銀法改正ってみんな騒いでる。

306:名刺は切らしておりまして
10/02/19 19:42:57 oVGkFz17
URLリンク(jp.reuters.com)

それと、すでに債券市場は日本国債に疑惑を持ち始めている。
為替がまだ動かないのは、今の段階なら損をするのは日本人だけだから。
自分たち関係ないから騒がないだけ。

これも日本国内で国債を消化できているうちの話だろう。

307:名刺は切らしておりまして
10/02/19 19:43:14 eTWlkd9K
だからって、デフレのままで良いのかって言うの。


308:名刺は切らしておりまして
10/02/19 19:43:52 96g7hh1n
>>302
じゃあ通貨の供給量の過大の方じゃないの?

309:名刺は切らしておりまして
10/02/19 19:45:23 Rq48FMKf
毎年下請短金を叩きまくりなんだから、デフレであたりまえ

310:名刺は切らしておりまして
10/02/19 19:51:47 +lvKcG5E
どうせいつものあれだろ
政府が足を引っ張るから動きたくない病だろ
まぁ民主もグダグダやってるだけだから日銀が動いてもすぐ元の黙阿弥だろうし

協調して対処するとか言ってるくせに口だけでどっちも協調する動きすら何も無いぇ
動き合わせることもせずとりあえず日銀だけ動いとけってやってる民主があれすぎなんだよなぁ

311:名刺は切らしておりまして
10/02/19 19:53:14 +/qBPrM+
外野の人間がいくら金融政策を語ってもオママゴトだろ?何の影響力があるんだ
そんなにそれで日本経済がよくなるなら、ぜひやってくれ。てかどうしてそれができないんだ?
そっから先は、かじとってる人間がばかだから、あほだから、という野次ばかりだな

312:名刺は切らしておりまして
10/02/19 19:53:27 5i/E+A88
国債は、公的部門(日銀、公的年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資本家から大資本家への富の移転になっている。

国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。
また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、
高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch