【農業】コメ作れどメシ食えん--水田作農家の年間所得、たった39万円 [02/02]at BIZPLUS
【農業】コメ作れどメシ食えん--水田作農家の年間所得、たった39万円 [02/02] - 暇つぶし2ch2:名刺は切らしておりまして
10/02/02 17:30:27 nVrH5NZh
田舎のばっちゃが作った米は日本一

3:名刺は切らしておりまして
10/02/02 17:32:44 MrKf6R1v
家の実家も稲作やってるけど
実働月25時間ぐらいだからなあ

まあ、安くも高くもない、そんなもんなんじゃないか

4:名刺は切らしておりまして
10/02/02 17:34:18 jFPLPO1p
中間業者が儲けてるんですね。
古くから続いている日本の仕組みです。

5:名刺は切らしておりまして
10/02/02 17:34:56 NYfxOj1i
>また、えさの高騰があった畜産・酪農経営は総じて厳しい状況となり、肉牛経営は
>繁殖牛が106万円、肥育牛が166万円となり前年にくらべ半減、

和牛なんてもう高級品状態っすからね。
こんなご時世ではさぞ売れないでしょう。。。

6:名刺は切らしておりまして
10/02/02 17:38:13 8/U3yBnp
それでも子供も大人もベンツです。

7:bb
10/02/02 17:40:34 5g60meIP
農地の税金があまりに安いため農家は農地を手放しません。
保有コストが無いに等しいのです。そのために農地の売買が有りません。
農家は農地が宅地転用されれば宝くじで当たったと同じです。
10倍位の高い価格になるのです。
これを変えるには農地に流通価格に見合う固定資産税を課すことです。


8:名刺は切らしておりまして
10/02/02 17:43:48 rx4ZrS3f
経費を水増しして上手く申告しとるんやろ

それは別としてこんな非効率な産業はやっとれん
似非農民から農地を取り上げてやる気がある者に任せろ

9:名刺は切らしておりまして
10/02/02 17:44:19 WsuRIwlE
>>7
真面目に農作物作ってる農家も
終わってしまうだろ
何処の国の人間だよ。

10:名刺は切らしておりまして
10/02/02 17:45:40 j1Zl3fel
和牛は海外でうれるが、米はどうだろう。だめだな。

11:名刺は切らしておりまして
10/02/02 17:48:53 Lc/rDwyc
2月2日(火) 19:30~20:00 NHK総合
クローズアップ現代
「荒れる畑 消える水田 ~耕作放棄地は解消できるか~」

 国民の食を支える農地が今急速に減少している。その大きな要因として、農家が耕作を行わない
「耕作放棄地」と、宅地や商業施設など農地以外の用途に地目を変更する「農地転用」がある。

 耕作放棄地の面積はこの10年で1.6倍に増加し、今や埼玉県の面積ほどに達している。耕作放棄の
背景には、農家の高齢化や農業の低収益性の他、相続で受け継いだものの農家を継がずに村を出る
「不在地主」が耕作放棄している実態が浮かび上がってくる。また農地転用は、税金で基盤整備された
農地ほど需要が高く、優良の農地が年々失われ、意欲ある農家の営農を妨げている。去年12月には
農地法が改正、転用への規制強化や、未利用農地への指導強化が盛り込まれたが、果たして
その効果は期待できるのか。番組では農地減少の課題と対策を考える。

12:名刺は切らしておりまして
10/02/02 17:50:22 LRpT+Eh8


自立経営農家 政策をとっている日本  VS  害死悪魔ロックフェラーNWO



       



13:名刺は切らしておりまして
10/02/02 17:54:50 QufpAOli
マジで法人にして田圃も最大限多く広げて
朝から晩まで働いて頑張ってみても助成金に頼らなければ
生きていけないのが現実。


14:名刺は切らしておりまして
10/02/02 17:58:09 jxpKr57M
>>1
>0・5ヘクタール未満の兼業農家は赤字です。

野球場の半分もない広さだろw
そんな土地で農業やって働かずに補助金でボロ儲けかよ。

15:名刺は切らしておりまして
10/02/02 17:58:36 v6q/j1Rw
>>7
買う人間がいないから売らないんだよ
購入者は一定以上の面積を耕作する農業従事者に限られる

16:名刺は切らしておりまして
10/02/02 17:58:53 9U8/tpuk
昨年、田植えシーズンに田舎で話を聞いてると米作りなどは最高の道楽だと
この稲を植える機械、250万、他にトラクター、コンバイン、などの機械で
全部で1000万、肥料、稲代、水の管理など考えたら購入した方が余程 安い
昔からの水田を放置も出来ず作るだけ 自分達と子供に送り収入など当てにしたら
出来ないとこぼしていた。労力に一番合わない産業かもしれない。

17:名刺は切らしておりまして
10/02/02 17:59:30 SINycZ3g
>>1
ハウスの燃料に金がかかる
高コスト過ぎて生産として成り立ってない、もうあきらめたら?

18:名刺は切らしておりまして
10/02/02 18:10:47 c/Dk5NI+
江戸時代のようですね
米作っても年貢に納めるだけで農民は冷えや泡を食べて凌いでいたとか

19:名刺は切らしておりまして
10/02/02 18:17:47 D4QQh1MB
コメ政策に言及するならまずはこちらを一読してから
なぜ減反を続けているのか URLリンク(tinyurl.com)

>>18
逆というかなんというか。
自宅消費用のコメを確保して余りを売って、政策で年貢とは逆の補助金をもらって、それで利益が39万円なんだわ。
米は食える。値段が安いのが問題で、江戸期の豊かな農民の地割で生産できる量だとこの程度の額、ということ。
値段が安いと言っても関税で守りまくって外国の5倍の価格なんだけどね……

20:名刺は切らしておりまして
10/02/02 18:27:06 ehG5dskg
大事なことを忘れている。
 
コメ作っている農家は、コメが食い放題。おかわり自由だ。
もちろん自分の土地があるから家賃を払う必要もない。
ワラでワラジと蓑や笠を作れば衣類にも困らない。
衣食住保証の上の収入だ。
 
普通のサラリーマン(食費別・家賃別)と比べることに
なんの意味があろうか。

21:名刺は切らしておりまして
10/02/02 18:34:20 mrVpbizU
年間所得39万なのに叩くやつ大杉wwww
どんだけ貧乏だったら許されるんだよw

22:名刺は切らしておりまして
10/02/02 18:41:21 Ik+nO7CJ
米なんて植えたら後何もしないだろ
様子見に行くくらいでそんなに儲かるならみんなするんだよ


23:名刺は切らしておりまして
10/02/02 18:43:26 XT66V3KM
>>4
農協?

24:名刺は切らしておりまして
10/02/02 18:43:48 D3oMuvL6
>>22
つ・・・釣られないないぞ!!!

25:名刺は切らしておりまして
10/02/02 18:46:37 k6hY+LCm
月3万ちょっとじゃ、生活保護の方が多いじゃん。かわいそす。

26:名刺は切らしておりまして
10/02/02 18:48:37 D4QQh1MB
>>23
コメだと農協の役割は少ないからなあ
むしろ売上が100万円前後の農家が多いというのがポイント
利益率を考えると……とか思ったりするだろ。

>>25
普通兼業か年金生活者かどちらか
土地を維持するために趣味をかねてやってる感じ

27:名刺は切らしておりまして
10/02/02 18:50:24 Lg7VBIzS
北海土人の平均所得が250万らしいから北海農民は超エリートだな

28:名刺は切らしておりまして
10/02/02 18:51:55 Yc18lEQz
兼業ならメインの収入があって上乗せ39万だら?

29:名刺は切らしておりまして
10/02/02 18:52:43 oPQH+0kT
土地は国有化して賃貸方式にしようぜ

30:名刺は切らしておりまして
10/02/02 18:54:09 Su2KRSg1
個別契約で消費者に売ってる米とか
まともに申告してないんじゃないか?

31:名刺は切らしておりまして
10/02/02 18:54:20 LRpT+Eh8
松下電器 : 松下幸之助
「私はフリーメーソンから誘われていたが、そしてフリーメーソンに入れば自分の世界的な商売はもっとうまくいったかもしれないが、
しかし私はフリーメーソンには入りませんでした。」

--
さて、現在の日本の企業・金融関係者に深く世界支配中枢の手が伸びていることは
まったく確実であり、見え見えと言ってもいいであろう。
しかもその魔の手はすでに官僚に伸び、学者に伸び、宗教関係者にも深く入っている。
もとよりマスコミ関係、評論家には戦前遠くから深く食い込んでいる。

さらに、次代の日本を背負うべき児童や青少年を育てる教育関係者に、
すでに深くこの影が入り込んでいる。
一般に考えられているよりはるかに広範にロックフェラーの力が入っていることを、
はなはだ恐れざるをえない。

URLリンク(www.youtube.com)
空襲でこの風景が
URLリンク(www.youtube.com)
こうなったからな

32:名刺は切らしておりまして
10/02/02 18:58:53 IV7VtJ4Q
トーゴーサンピンって言うから実際の収入は1000万超えてるだろうなぁ

33:名刺は切らしておりまして
10/02/02 19:00:22 mrVpbizU
うらやましがるなら農家やれよwww別に資格も必要ないし。
土地も借りようと思えば借りられるよ。

34:名刺は切らしておりまして
10/02/02 19:00:49 sK+lViBc
農協とかクボタ、ヤンマーが全部吸い取っていくんだよ


35:名刺は切らしておりまして
10/02/02 19:03:21 xtiZ16X5
兼業農家栄えて国滅ぶ  民主党“戸別所得補償”の大罪
URLリンク(diamond.jp)
「農協」と「減反」に“NO”と言える政治がいまこそ必要
URLリンク(diamond.jp)
「兼業農家」が日本を滅ぼす
減反政策は諸悪の根源、コメを作って米価を下げよ
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
農協があるから農政改革ができない
URLリンク(www.rieti.go.jp)

36:名刺は切らしておりまして
10/02/02 19:06:24 sK+lViBc
どう見たって800円位の(シャフトにスポンジが撒いてある)部品が16800円だぞ
工賃込みかと聞いたら、持ち帰りの金額らしい、
金を払わないと部品は渡さないときた。
ホームセンターにも売ってない、これがなきゃ播種機が動かない。
俺は気が狂うかと思った。

37:名刺は切らしておりまして
10/02/02 19:06:35 4agafIv+
お前ら妄想が激しいな・・・
兼業で利益なんて出るもんじゃねーよ

ただ、冬季限定でナバナは儲かる

38:名刺は切らしておりまして
10/02/02 19:25:16 e0LU+Nzc
>>7
土地を建てられる建築の種類を変えるのは行政の判断しかできないぞ。

39:名刺は切らしておりまして
10/02/02 19:26:58 zNj6EObS
田分け者

40:名刺は切らしておりまして
10/02/02 19:30:29 PXW+Eebq
農業っていいよね、それで税務署納得してくれるんだし。
ウチみたいな漁業(沿岸)はシビアだよ~。

41:名刺は切らしておりまして
10/02/02 19:41:16 rm/h6wxp
んでも、今時の農家・百姓はGHQの農地開放政策以来50年以上のあいだ
楽して遊んで喰って来たんだから。馬鹿倅がケンメリ欲しいとかSGXでねくては
ヤンだとか啼いたり吼えたりすれば、バンちゃんかジンちゃんが買って与えたはず。
今、50歳~60歳になった農家の経営者が泣くのは自業自得ニダ。

まっ、漁業とか林業は農業以下だけどな!!!

42:名刺は切らしておりまして
10/02/02 20:02:35 CwxMDapZ
農家を公務員にすればいいのに
事務職員なんて派遣でいいよ

43:名刺は切らしておりまして
10/02/02 20:07:43 xEU2Gfid
>>27
そうだよ。
道東に行くと、更に一桁所得が増える。

44:名刺は切らしておりまして
10/02/02 20:08:43 gG+YlBSd
規模が小さすぎるんだよ
農家1件1件にトラクターとかコンバインとかいくらカネがあってもたりん
土地を集約し法人化して給与もらうように変えないとどうにもならん

45:名刺は切らしておりまして
10/02/02 20:10:31 LIN/Jzm/
共産党が農家にターゲットをあてたのか

46:名刺は切らしておりまして
10/02/02 20:14:11 NmJCTB3j
10 5 3 1

47:名刺は切らしておりまして
10/02/02 20:15:00 ykCaTFwK
>>43
いいもの作ってるてのもあるだろうけど羨ましいよホント
こちとら俺は投票してないけど当選した議員がぶち壊してくれたお陰でダメージ半端ねぇ

48:名刺は切らしておりまして
10/02/02 20:15:44 sksvHd41
>>44
1軒で持ってるとこなんか殆どないぞ
規模が小さいとこは既に集落営農が基本

49:名刺は切らしておりまして
10/02/02 20:26:25 a33N3/yD
>>44
畜産は規模が大きいほど赤字

50:名刺は切らしておりまして
10/02/02 20:28:49 zMXXnG+E
>中学校ではたいがいの同級生は同じ「麦メシ」弁当でございました「白米」の弁当を持って来ている者達がいました。家が農業を営んでいる者達です。
>特に仲良かった同級生のSは「ドカベン」にパンパンになるまで白米をつめて持って来ていました。奴は体格の方もクラスで一番デカい体をしていました。
>Sは豪快な男でした。口いっぱいに白米をほおばって喰べます。「ああ白米はウメエな」こちらの垂涎の思いを揶揄するように、Sはわざとそんなことを言うのでした
>オカズもその頃は珍しかった、ウインナーや鳥のカラ上げ、などを食べていました。Sは悪気のある男ではありません。人間性はシンプルな好人物でございますSの「白米弁当力」を見せ続けられているうちに
>「百姓」の本当の「生活力の豊かさ」をまざまざと思い知らされたのでございました。あれ以来、百姓は貧しい、という話を信じなくなりました。
>一般労働階級の家の子である当方の弁当のオカズなどといえば、納豆かノリ、が定番でございました

51:名刺は切らしておりまして
10/02/02 20:30:44 fKcI9pb8
ダメなのは農協。
でも農協をダメにしてるのは農家。

52:名刺は切らしておりまして
10/02/02 20:31:14 NlMw1ZvP
でも 自分で販路持って10キロ3000円とか4000円で売る自信があれば
それなりの収入があるんじゃね?

国通して売ってたら儲からないだろ。リスクを犯して大規模でやらないかぎり。

53:名刺は切らしておりまして
10/02/02 20:40:32 zMXXnG+E
>兼業農家とはいったい何者なのか。実は大半はサラリーマンであり、その多くは週末に農業を手がけているだけだ。農林水産省は統計の取り方を変えてしまったが、
>数年前のデータでは稲作兼業農家年間所得は800万円くらいだ。しかも、時の政権や農水省とともに、戦後農政を牽引してきた最大の既得権益組織「農協」の最も
>強力な構成要員だ。
>昨今の不況で企業をリストラされたり、地方の商店街はシャッター通り化して、生きるか死ぬかという人たちが増える中で、高い所得を得ている農家に財政負担をしてまで
>支援することが果たして本当に「弱者救済」と呼べるのか。こうした層に何の制限もなく子供手当まで給付されるとすれば、政治的公平性は担保されまい。
>思うに、こうした構図が問題とならないのは、農協の小農主義切り捨て反対運動が功を奏してか、日本人の脳裏にいまだ「小農=貧農で肥料・農薬も買う金がない」という
>戦前のイメージがこびりついているからではないか。今は農業で生計を立てている稲作主業農家の所得は兼業農家を下回る600万円程度だ。


54:名刺は切らしておりまして
10/02/02 20:43:37 zMXXnG+E
農家は兼業と専業農家分けて農業政策やらないと駄目だな。
兼業農家は非農家層の仕事や雇用を奪ってるし。

55:名刺は切らしておりまして
10/02/02 20:46:47 WUo6TCcX
>>52無理だろ、ビジネスマンじゃなく農民なんだから。
大規模化、法人化していかないと、どうにもならないんじゃね?
戸別保障とかじゃなくて、農業をビジネスとして成り立たせる事が必要なよなー。

56:名刺は切らしておりまして
10/02/02 20:47:06 D+1oJLc+
農地の税金上げるべきだな
一回全部土地を手放すようにさして、農地解放しないとだめだ
こんな百姓どもに土地の権利を持たしておくのは無駄以外のなにものでもない
ましてや所得補助とか犯罪行為


57:名刺は切らしておりまして
10/02/02 20:53:05 lQC/Xxxh
>>10
既にダメだった。
海外で売ってみたが、ことごとく惨敗。

58:名刺は切らしておりまして
10/02/02 20:58:17 AN9AHYo0
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

>平均68才の人が、ごくごく小さな田んぼを持っていて、めっちゃ非効率にお米を作っています。
>米作りに関しては年間3万円くらい儲かるだけだが、昔田んぼだった一部の土地をパチンコ屋に貸してるんで、
>その賃料で生活できてます。

>この人達は本当に農家なのでしょうか?

>“農家”じゃなくて、“農業園芸が趣味”の“地主さん”とか、
>“米作りが趣味のおじいさん”と呼ぶべきなんじゃないの??

59:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:05:10 zMXXnG+E
>兼業農家栄えて国滅ぶ 民主党“戸別所得補償”の大罪

>兼業農家から農地を貸しはがされる主業農家

うーむ。

60:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:06:10 yDwexupw
>>55
法人化や効率化は当然進めるべきだが、
そもそも日本は土地が少ないんだから、海外の大規模農場とは最初から勝負にならんよ。

だから商売として成り立たせるのはもう諦めて、農家に国が所得保障してやって、
その分、農産物への関税を取っ払って海外農産物を安く買えるようにして、
んでその安い海外農産物と同じ根付けで国産農産物を売ればいい。

これでFTAとかのネックだった農産物輸入の自由化も達成できる。

まぁ民主党は単に農家にばら撒きたいだけで、FTAとか輸入とか考えてないだろうけどね。

61:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:07:34 GHUYTlTi
戯け(タワケ)者

農地を子供達が分割相続した結果、
耕作面積が減り全員が生活に困窮する事

62:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:08:10 sK+lViBc
>>44
バ~カバ~カ、どっかで聞きかじった様な事言ってんじゃないよ
世界の穀物価格と勝負して渡り歩くなは穀物貯蔵庫持つくらいの規模じゃなきゃ農家なんてやってられないんだよ。

じゃあ、実際貯蔵庫持ってる組合はどうしてるかって言うと、一粒の米も作ってはいないし
米を売りに行くとき現金じゃなくて付けとかディスカウントまでして売ってるんだぞ
現金持ってないやつに米を渡すなんてお前ら馬鹿かと、死ぬのかと、踏み倒されてどうすんだと、
で、売れた米の値段が農家に支払われるんだから米価が暴落するのは当然と言ったら当然だわな!


63:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:08:55 79i1BHgO
七人の侍でも言っているが時代が変わっても農民は変わらない

しっかり金溜め込んでいるから困ってない。むしろ裕福。
弱ったフリしかしないのが農家

64:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:09:52 XJ1m5cwW
なぜ?専業農家はほとんどいないのに、

ここまで、力を持ってるんだ??
誰か教えてくれ

65:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:15:21 sK+lViBc
>>64
おまえ、牛丼食いに行って、牛肉の下にパンが入っていたらどう思うよ
米のマーケットは日本に浸透してるんだよ

66:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:16:00 zMXXnG+E
>>64
票だろ、市町村では農家議員ばかり出し行政や政治を実は牛耳ってる、都市部住民は
認識できてない、当然ながら政治行政は農家に都合よく運ぶ。
市町村では農家の子息が市町村議員の世話で公務員として採用だろ。

67:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:20:40 mPmZtBCp
江連さんから搾取されてメシ食えましぇんヘルプミー(旦那

68:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:20:42 XJ1m5cwW
>>65
別に法人化しても、日本の米であることは変わりません。
>>66
>市町村では農家議員ばかり出し行政や政治を実は牛耳ってる
そうなんですか。
でも、結局法人化しないので、農業が衰退し
自分の首を絞めているように見えるのですが…


69:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:21:52 79i1BHgO
農業権ってのが一番の利権。兼業でも安い土地に家建てれるし
食費もかからないし。食住には困らないから農家最強。


70:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:24:58 7Sl96HVJ
兼業の話じゃんか

71:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:25:07 zMXXnG+E
>>68
田舎の市町村議員の職業調べてみろ、圧倒的に農家だ。
そいつらが自身に都合よく税金動かしてる、それが日本の現状。

72:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:26:53 sK+lViBc
>>69
ここにも無知なやつがいるな
農家は自分で作った米も、縁故米とか自家消費として
自分で買って食ってるんだよ。
毎年確定申告してるし、キッチリ調査も入っててごまかし様がない。

73:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:28:52 D4QQh1MB
>>68
> でも、結局法人化しないので、農業が衰退し
> 自分の首を絞めているように見えるのですが…
日本の農家には、農家としての顔とは別に「土地資産持ち」としての顔がある。
外国では農家は所詮農地を持っているにすぎないが、
日本では農家は土地資産と言う別物を持っていて、
だから農業で食っていくという考え以外が生まれうる、
というのが>19のリンク先の話。

74:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:30:14 79i1BHgO
>>72
いや自分家用裏畑でいろんな野菜作ってるよ
その米とは別で作れるよ。

75:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:33:13 ZKjUcma1
専業農家だけど、10年前に米作りやめた
手間はかかるし、買ったほうが美味しいから

うちの地域、豪農が結構いるけど、みんな国産車でベンツ乗りなんて一軒もないけどな
>6は何県のどの地域の話しなんだろ

>>69
そう思うのなら、ぜひ農業始めてください

76:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:33:34 XJ1m5cwW
>>71
教えていただき、ありがとうございます。
>>73
>日本では農家は土地資産と言う別物を持っていて、

たしかに、農家はウハウハですね。
さらに、公共事業までよこせ、と言ってますね。
欲が深いですね…

77:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:34:28 sK+lViBc
>>74
年寄りが楽しみで作ってる畑と農政をごっちゃにされると
困らないか?

78:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:36:00 LRpT+Eh8
ロックフェラーの日本諜報スパイ(コンサルタント)朝鮮人といわれる児玉誉士夫。
姉は韓国に嫁いでいる。
三男はTBSサービス社長の児玉守弘。

79:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:36:01 sksvHd41
>>76
そう思うのなら、ぜひ農業始めてください

80:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:36:37 79i1BHgO
>>79
農業権という高い壁が・・・

81:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:37:17 F0msiASL
コメは10kg2980円以下じゃないと買う気にならんしな
もちろん国産複数原料じゃなく、ひとめぼれとかあきたこまちとかコシヒカリとかのレベル
主婦も大体こんな感じだろ
10kg2980、複数原料なら2500

82:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:37:29 UVTpiL//
毒米事件のとき
米ころがせば金が増えるとかなんとかTVでやってたな

83:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:38:59 XJ1m5cwW
>>79
農業を始めるのは難しいです。
米作りを始めるのに、
一千万とかかかるみたいですね。

84:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:40:41 D4QQh1MB
>>76
ウハウハなんて甘い話じゃないよ。
>1にある通り、昔ながらにコメ作りだけを続けていたらまず貧困層入り間違いなしだから。
農地の没収国有化をすれば農業で食えるようになるし農地を最高効率で使えることは分かっているが、
農地没収が私有財産権の否定と言う憲法違反であることは明白だからできるわけがない。

農家は決してゴネで甘やかされ放題なのではなく、
本来なら農家なんかヤメ、比較優位からいえば日本に農地は必要なしとなるところをどうするかという議論なわけで。

85:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:44:19 w8Ce7PVT
民主党の政策で減反止めて、補助出るようになるでしょ。
フランスと同じくらいもらえるなら400%程度だから+160万円くらい税金で補助が出るはず。

86:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:44:34 ubXrwMaK
ここでいう農家はほとんど隠居年齢の年寄りの暇つぶし農業。
国民年金はもらえるし、食糧はほとんどタダになるし、車も経費で落とせる。
生活費がほとんどかからないので優雅な暮らしができる。
都会の老人のほうが悲惨。

87:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:44:59 mrVpbizU
>>83
あたりまえだろw自分で使う設備・機械は自分でそろえろよ。
いま農家やってる人たちは自分でそろえてるんだけどwww

88:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:47:13 XJ1m5cwW
>>84
>農家は決してゴネで甘やかされ放題なのではなく、
そうでしょうか?
米の関税率は778%です。
先進国でダントツに優遇されています。

さらに、公共事業などで都市部から多額のお金が
地方に流れています。

恵まれすぎではないでしょうか。

89:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:47:38 sK+lViBc
>>83
大きな希望を持って農協から1000万円の融資を受けてイチゴ農家を始めて
3年ただ働きして、雪でビニールハウスが潰れてギブアップ
借金だけ残ったって話も聞く。

初めて農家をやろうとするなら億単位の資金が必要だよ。

農家は法人化しないと駄目だってよく言うけど、そのくせ
個人で始めようとする愚か者が後を絶たないのはなぜか?
きっと、農家って職業を下に見てるからなんだよね。

90:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:47:58 sksvHd41
>>83
研修生とか募集してるのがあるだろ

91:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:48:08 mrVpbizU
>>84
そんなの話にならないわ。人の土地分捕ったら儲かるに決まってるだろ。
強盗の論理じゃねかよwww

92:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:50:16 F0msiASL
公共事業はでも商品流通で都会に商品を持っていくために必要な事業が多いんだから都会も負担するのは仕方ないだろ
道路とか

道路の負担分の課税はトラックに甘いよ
輸送代金として上乗せされる商品代金に商品流通の恩恵分を都会民は還元してない
公共事業で都市部が地方の分を負担するのはある程度は許容しようよ

93:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:50:31 AN9AHYo0
>>91


その強盗の論理のせいで今の日本のクソ農家が成立したんだよ

「GHQによる農地解放政策」ってな



94:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:51:46 mrVpbizU
>>88
年間所得39万のどこが恵まれてるのでしょうか?
>>1の記事を読んだ上で農家は恵まれてるという結論だったら
話になりませんね。年間所得いくら以下だったら納得していただけるのか
ぜひ教えていただきたいです。

95:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:53:12 Inv/BKKY
田舎に行っても働いてる農民見ないよな
稲は勝手に育ってるし
それで収入あるなんて楽勝すぎだろ

96:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:53:15 XJ1m5cwW
>>87
一千万は土地だけの値段です。
>>89
現状では規制で法人化できませんから、
個人で参入するしかないですね
>>90
アルバイトですか…
夏だけとかですね…

97:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:55:20 YFIsgLRL
日本壊してやったニダ
ウリの名は小泉ニダ♪
ヒポン人どもありがと
ザイニチに優しいから米英に狙われやすい

98:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:55:37 F0msiASL
>>86
車を経費で落とせるって・・・
そもそも納税するほど売上上げて無いのに経費で落としても控除もクソもなくね?

貧乏人が大病患って金持ちに「大丈夫大丈夫、20万円以上の医療費は税控除だからw」と言われるのと一緒
税控除でペイできるほど稼いで無いのが貧乏人
3割負担で借金して自殺のパターン

99:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:55:57 AN9AHYo0
>>94

補助金漬けで39万ってことは実際はマイナス収支ってことだよな

零細コメ農家がやってるのは生産ではなく浪費、単なるレジャーってことだ

田舎の年寄りの生きがいのために税金投入すんなってことだろ

100:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:57:02 ubXrwMaK
>>94
農家の餓死者は聞いたことがない。
農家のホームレスも聞いたことがない。
都外ではホームレス、餓死、自殺が頻発している。
住居がなければ生活保護も出ない。


101:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:57:36 Inv/BKKY
そもそも年間所得39マンであんな豪邸ばかり建たないだろw
どんだけごまかしてる?

102:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:58:17 D4QQh1MB
>>88
> 米の関税率は778%です。
> 先進国でダントツに優遇されています。
関税を取っ払って集約・効率化する以外に農業を続けられなくなるようにしたら、集約が進むか?
答えは否。農業を続けようとして農地を買う人間より、別の用途のために土地を買う人間のほうがまだ高い値段をつけるから。
関税を取り払うと廃業が促されシンプルに自給率が下がる。
農地価格が農業収益性以外で決まってるから農地が農地としては投資対象たりえず、新規営農者は現れない。

要するに「自給率?いくらでも下がっていいよw」というのを受け入れないとまず無理。

>>91
農地価格が、その土地を耕して得られる利益に比べて高すぎるため、
強盗でもしないと誰も新規営農できないんだよ。
で、強盗なんざ無理だから自給率低下を指を咥えて待つしかないんじゃない?というお話。

103:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:58:56 e2V6NRRq
世間は農家にNOか

104:名刺は切らしておりまして
10/02/02 21:59:08 sksvHd41
>>96
アルバイトじゃなく後継者不足で探してるところはあるんだが
偏見に凝り固まって現実を見れないタイプなのかね

105:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:00:09 imdXFm/w
トラクター300万
田植機150万
コンバイン300万
その他噴霧器、草刈機、整備費等々

よほど上手に使わないと10年程度で買い換えたら米の儲けと同程度の出費になる。

雨水に頼る山間部の田んぼは、水を張った時期は毎朝水量調整に行くのが仕事。
平野で、河川の付近にある田んぼがうらやましいわ。

106:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:01:02 sK+lViBc
>>96
今、土建屋さんが農業してるところもあるから、トラクターとかトレーラーの免許
を取りに農業大学に来たりしてるよ。
最初からでっかく始めようとせず、きっかけ作りから始めたらいいと思うよ。

107:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:01:17 AN9AHYo0
>>102

そもそも「食料自給率」なんてキーワード掲げて煽ってるのは農協と農水省だろ

エネルギー自給率ほぼゼロの日本でそんなもん気にしても意味ないのに

食料自給率ゼロのシンガポールの豊かさ


108:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:03:50 XJ1m5cwW
>>92
無駄な空港や無駄なダムはいらないはずです。
>>94
外国の農家を見たことがないでしょう。
馬屋ですよ

もっと都市部と地方の格差はハッキリしています。
>>104
見たら、ほとんどアルバイトでしたけど
あとはド田舎の求人

そこまで言われるのなら、沢山あるのでしょう。
これ以外で教えていただけますか?

>>106
教えていただき、ありがとうございます。
道は険しそうですが…

109:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:04:15 AN9AHYo0
>>104

生産性マイナスの零細農家に後継者なんてできちまったら
ますます日本が貧しくなるだろうがw

110:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:05:13 NKwEI5fz
兼業農家は補助金ザクザクで働かなくても食っていけるよ

111:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:05:43 mrVpbizU
>>108
じゃあ、馬屋に住んで手作業で農家でもやってくださいwww

112:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:07:29 D4QQh1MB
>>107
> エネルギー自給率ほぼゼロの日本でそんなもん気にしても意味ないのに
その判断はアリといえばアリ。
冷戦中は難しかったけどな。

ただ、シンガポールと言う国は、
日本で言うと23区だけが独立して、周囲の国の中枢機能や金持ちを
低い税率で引っ張り込んで税金を落とさせている構造なんで、
日本がまねできるかと言うとちょっと違う。

113:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:07:38 sksvHd41
>>108
探せば出てくるだろ
逆にアルバイトとかどう探したのか不思議だ

114:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:08:00 D07MGnSf
農家って年間所得39万円なのに親子代々すごい家が建つんですね?

115:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:08:48 QufpAOli
>>90
研修は、お金を出したくない法人が
無料で働いてくれる馬鹿を使えるからやっているの。
ただ本当に出せる程の収入が無いのが現実。

116:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:09:15 imdXFm/w
>>96
どんな都会で農業やるつもりだ?
田舎の山間部だったら1反が高くて50万程度だぞ。
水利に困ることは多々あるけどね。
池や河川の水使うにも水利組合に入ル必要もある。

1000万もあれば、農家の人が機械と田畑と家全部ひっくるめて売ってくれるぞ。
町民5000人クラスの山間部なら。

117:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:09:46 mrVpbizU
>>114
マジレスすると道路なんかに農地がかかる、持っている山がかかる
と家が立ちます。農業所得で家が立つのはちょっと考えられないですね。

118:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:11:50 Inv/BKKY
農村とか漁村とかドライブしたら凄い家ばかりですが?

119:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:14:12 KRpGipCv
内需拡大は無理っぽいな

120:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:14:54 0PV4yuTa
減反廃止と専業への補助金しかないだろ

121:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:16:47 Wb9cSiPl
たしかに儲からん
しかし手広くやると儲かるぞ
田舎で相当手広くやってる米農家は
すげえ豪邸建てて、コンバインはクーラーにラジオ、バックモニターまで付いてるのに乗ってるらしい

122:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:17:08 sK+lViBc
>>114>>118
ダムの立ち退きで保証金貰って転居してきた家族じゃないのか?
金額に満足できない連中は未だにボロ屋に住んでダム建設反対とか中止反対とか
訳わからんこと言ってるだろww

123:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:18:39 mrVpbizU
>>121
その農家に借金いくらあるか聞いてみww?びっくりすると思うよ。

124:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:21:09 w8Ce7PVT
>>122
>>118が言ってるのは、旧家さんの事だと思うが。
立派に見えても、基礎や内装はボロボロですよ。
何せ戦前の建物ですから、

125:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:22:53 sK+lViBc
>>123
確かに・
この世の中、如何に稼ぐかではなく
どれだけ借金を繰り返すことが出来るか、新しい経営プランをひねり出すことが出来るかに掛かっていると言ってもよい
そう考えれば、農家にもチャンスがない訳ではないな


126:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:23:18 pGHyzG2L
企業が直接作農できるようにしろよ。
でかい土地買って一気に工業化しないと非効率な農業が続く。

127:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:23:54 XJ1m5cwW
>>113
普通にフロム・エーに乗ってますけど…
>>116
どこでしょうか?
全国平均では、1反が155万です。

128:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:24:01 QufpAOli
>>121
定価1500万ぐらい。下げてもらって1000万ぐらいする。そして借金。

129:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:24:56 D4QQh1MB
>>119
農業で雇用吸収とか言ってた連中は心底馬鹿だと思う
人がむしろ余り気味なのは常識だったのにな

130:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:26:58 q+bb9IAW
>>129
専業農家ですら年寄りばっかりだから労働需要はあるよ?
ただ、見ず知らずの都会のニートに土地を貸したりはしないがな

131:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:27:09 sksvHd41
>>127
何故そんなところで探すのか理解できんのだが…
市町村で募集してるから普通に探せ

132:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:29:31 q+bb9IAW
>>131
バイトなら白菜の収穫日給1万数千円が有名
それだけ出しても日本人が来ないから中国人を使っていることでも有名

133:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:33:21 w8Ce7PVT
>>131
集落単位で募集してるようだが、すぐ逃げるらしいですね。
牧歌的な生活だと勘違いしているんだろう。
金持ちが趣味で都会にちょっとした菜園を持ってってわけじゃないんだから。

134:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:33:49 FvGPfb8D
>>126
やってるとこもあるけど、でかいといっても相当巨大な規模でやらないと儲からんらしい。

135:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:34:51 NXl/P9ZS
39万?なわけねーだろ。
うちの母親の実家でも年収1000万近いぞ。
どうせろくに世話もせず屑米つくってんじゃねーの?


136:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:36:20 HKPkIOhB
小さい田んぼでも多少稼げるったって人件費考慮してないもんな
田植え時と稲刈り時だけ親戚が手伝いに来てくれるけど日当払ってたら赤字だわw

137:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:36:37 w8Ce7PVT
>>135
かなりの豪農旧家さんですね。
1000万ごえだと何反くらいあるのでしょうか?

138:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:36:55 7zX6vP8Q
>>135
跡継ぎがいなかったり、色々と問題があるんだろう
おたくのところも、何れ来る問題だ

139:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:38:32 TIUaXhCc
金(税金)くれ 詐欺

140:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:38:35 GhSi0YkD
もう年寄りが多くて、トラクターとかコンバイン等の大型農機具が無いと
とてもやっていけないのに、収入なんか微々たるもんだから
大半の農家は機械代で大赤字だわな

なんも苦労を知らない都会のやつらはまだ米が高い高いばっかりだから
もう農家が全滅したら都会の奴等は外国産でも喰えよ 

農家はいざとなれば自分の喰い分だけつくればいいわけだしな


141:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:39:46 HKPkIOhB
本当に楽して儲かるんだとしたら跡継ぎが出ないのはおかしい
そしてここで騒いでるような奴が跡継ぎになってやるよって来たところで
そんな奴には後継がせたくないなw無理だからw

142:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:40:06 sksvHd41
>>132
ぶっちゃけ収穫ってキツいんだよねw
1万出すのは関東じゃないのか?
それにしても学生呼べば来ると思うけどね

>>133
ムラ社会になるからね
たとえ同年代の集まりでもそうなるだろうし
ヒキからきますたとかいう感じだとキツいと思うよ
気配りというか自分からやろうと思ってる子だと問題ないけど

143:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:40:35 AhYnajZr
おい、韓国人と中国人、それと税金のない創価学会の馬鹿

そこらで商売やってる人間に聞いてみろ
現在は自転車操業じゃないけど、止まったら死ぬみたいな感じで
年間売り上げが「いくばく」かわからない商店がほとんどだから
>>1の前提で借金がなければ、数十万確実に寝てても入るんだったら
資本回転率は高い部類に入ってしまう現在を認識しろ





144:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:41:19 6fmpXLcu
まあこれが、自民党官僚政権の作った

国土崩壊なわけだがね

145:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:42:21 7zX6vP8Q
>>141
どこにも遊びに行けないらしいしね
家を空けれない商売は大変だよな

146:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:42:54 HKPkIOhB
外国米輸入しなきゃいけないから減反してくれって言われて
実際に流通してたのは毒米って国だしな
俺はたとえ赤字になっても自分で作った米食うかなぁ
兼業だってのもあるけど

147:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:43:31 D4QQh1MB
>>130
労働需要がないから別の所得で食える人しか残らないというのが実情。
土地を没収してくれてやっても、所得補償してやるか、土建みたいな兼業の職を用意しないと農家になる人もおらず。
本来そういう支払いを減らすことで財政をスリム化するはずだった……あれ?と。

>>137
最低5haはないと1000万円の「売上」が出ない。所得でなくて売上な。

148:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:43:36 AhYnajZr

豊田の営業のおっちゃんなんか たんぼ の話しかせんっちゅうに

車もコメも売るのかおまえらは

(なんのはなし)


149:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:43:45 wka+5klJ
>>4

何でもかんでも搾取とのたまう低学歴クズニート
くずは死ねよwww

150:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:44:55 HKPkIOhB
売り上げって年収じゃなくて年商じゃないの?
年収1000万だったら年商はもっと上だよ

151:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:46:34 D4QQh1MB
>>144
根本的に人口に対し土地が少ないのが原因なわけだが、自民党官僚が日本の国土面積を減らしでもしたかいな。
むしろ埋め立てキチガイで土地を増やそうとしてたと思うが。

152:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:46:39 7zX6vP8Q
跡継ぎ居ないからどんどん畑が
コインパーキング、アパートに変わってるよw
それでも、爺さんが管理くらい出来る畑は残してるところが多いらしいが
そこも爺さんが、病気とかになったらアパートとかになるんだろうな

153:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:48:26 wka+5klJ
俺が、タイに勤務していた時のビルマ人家政婦(セックル込み)の実家だって5ヘクタールぐらいあるっつうのに
先進国の農業を一ヘクタール以下でやるなんて無茶もいいところ。

不可能を自民党農政でごまかしてただけなのに、搾取とか言ってる低学歴クズニート死ねよ

154:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:49:27 QufpAOli
>>140
悲しいけど外国産の方が安く手にはいるから
本当は企業とかも欲しいわけで・・・
実際アメリカは色々日本の米も作ってきているし・・・中国もね。
だから強気には出られない現実も。
それが解っていないんだよな~年寄りは・・・
俺らが作らなきゃ喰えなくなるだろ?みたいな・・・そうじゃないんだ!って

155:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:50:10 D4QQh1MB
>>146
ミニマムアクセス輸入は関税で国内農家を守るための外国向けのポーズみたいなもんだよ?
やらないで関税引き下げを要求されたら農家は赤字確定だし、
その土地はGHQが「農業やる人に配る」という名目で没収して分配してもらったものなのに、
農業止めたくせになんでその土地を先祖伝来の自分の資産であるかのように扱ってるの?不公平でしょ、
と言う話になるわけで。

156:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:50:37 cKVQz0CZ
>>15
各地の農業委員会の審査を通過できなければ無理
通すか通さないかの判断基準は、責任者の気まぐれに近かったりする
委員長は、その部落集落の長(おさ)だから、彼の御機嫌を損ねるようでは
新規農地の取得は難しいかもしれない
うちの周辺の「農業委員会」は比較的民主的だが
いまだに専制主義で委員長独断で一切批判無しなんていうところもある

あいつら、別に有権者の選挙で選ばれる禊も経たことのない
しょう~もないのも多い。

157:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:51:55 AhYnajZr
やってみりゃわかるがな
農機具なんてゴミみたいなのがいっぱいあって
拾ってきて直せば動くがな

158:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:53:02 HKPkIOhB
>>157
そうそう、やってみりゃいい
やらないで俺だって出来るみたいな事言うのはそれこそ誰でも出来るw

159:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:54:18 AhYnajZr
>>158
おまえらが、自分でうち以外の土地買ってやれよ
しるか、ぼけ

160:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:54:19 uQ5yZL29
>>88
金が流れてきてもほとんど農機や土地改良事業で
金を取られて農家には金が残らない。
農家そのものは恵まれていないが、自民党や農協の懐は
恵まれている。

161:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:55:01 kZ4p+/cm
タクシー運転手もそうだけど、嫌なら辞めたら良いのに。
それで稲作が潰れても、高くても買わない客のせいにしたらいいだろ。

正直、赤字なのに文句を言いながら、助けろ助けろと続けている姿は傲慢としか思えない。
何時までしがみついているんだ。

162:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:56:21 D4QQh1MB
>>152
鶏が先か卵が先かだが、
土地に対してコインパーキングにしたりアパートにする需要があるからそこ、後継者不足と言う事態が生じるのよね。
アメリカのただっ広い土地みたく、農地にする以外に買い手がないようなところなら、
それなりに広い農地を安く手に入れて営農する人間が出ないこともないわけだが。

163:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:57:33 QufpAOli
>>157
ゴミみたいな小さいので1反耕すのに何時間?
そして植物なので全てに適期というのがあります。
燃料代やら何やらで収入は?3年持たんわ・・・肥料も昨年倍の値段になった。
大型化は必須。しかし借金は・・・そして米の金額は下がる。
国は海外からも買わなくてはならん。
下手すりゃイオンなどが本気で参戦してくる可能性も。
意外と本当は大型の企業が入ってくる方が良いのかもしれんが・・・
でも、一瞬でモチベーションは下がって海外産の方が質は良くなると思う。


164:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:57:59 HKPkIOhB
>>161
助けるべきだって政治家が言ってるだけだろ?
別に農民が集まって殿様に所得保障してくたされって書状を届けたわけじゃねえよw

165:名刺は切らしておりまして
10/02/02 22:58:04 AhYnajZr
>>161
マスコミは基本的に 嘘 の記事が多いと考えておきましょう
政治は、嘘に あおられて 勝手な施策をやってると思いましょう

これを政府も政治も関係ない、「国もどき」を作るといいます
実際にやってると、むこうから政治家になってとか聞いてきます
話を聞くと、「もう終わってるな、この地域の財務諸表」で終わりです
だからなに



166:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:00:19 Z4yTiCvP
>>3
嘘つくなよw
おまえはやってないから適用言ってるだけだろーがw
そんなもんじゃねぇべ
やってみろよ?

民主党の手先がwww

167:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:03:04 w8Ce7PVT
>>163
個人のモチベーションで米の質を下げる方が大変だろう。
あんなものは人間がどうこう出来るようなものじゃない。

168:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:03:12 AhYnajZr

俺は、自民党のCIA独善のやり方は好きになれないなあ
なんとかなんないの、おまえら

169:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:03:15 ZLCuABHN
うちの田舎も米作ってるわ。兼業だけど。
東北の米が冷害でやられたときには、米を欲しがる人に山ほど声かけられた。

最終的に何かあった時には作物を作っている方が有利だと言われるが。
確かにそうだなと思った瞬間だった。

170:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:03:49 AN9AHYo0
>>164

零細農家切り捨て政策やりますよと麻生政権がぶちあげた途端

田舎の百姓連中は民主党にくらがえ

一票の格差を利用してバラマキ民主を勝利に導きました

171:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:04:27 HKPkIOhB
>>167
米の質は品種改良してくれる人が決めるわなw
収穫量は夏場の天気が決めるわ

172:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:06:07 Z4yTiCvP
>>7
だから息をするように嘘つくなってのw
田んぼの維持費はどうすんだよ?
宅地になるまでどんだけかかるんだ?
ならねぇかもしれないのに?

おまえの低レベルな脳味噌で適当に計算したもの
なんて糞の役にもたたないゴミ情報だってのw
これ以上固定資産なんて上がったら米でも
自給率30%切るってのw

どこまで馬鹿なの????

おまえ家の田んぼで米作ってみろw
機械はおまえが用意するんだぞ?
全部自分でやれw

まぁおめーみたいなヘタレじゃ無理だけどなw
口から出まかせだけのゴミ野郎がwww

173:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:06:29 2rSR2Kpz
いつの世も、生かさず殺さずなんだね
カワイそう

174:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:07:04 QcTDVQFM
普通は39万円になる前に餓死してるか農業辞めてるはず
どう考えても計算がおかしい

175:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:08:10 HKPkIOhB
>>174
専業で39万なわけねえだろw
そして米作ってて餓死するぐらいならうらねーで食えよw
こんな短い記事ぐらい全部嫁wwww

176:ぴょん♂♪
10/02/02 23:08:10 w2A3LbS3 BE:1458089478-2BP(1029)

でも、ベンツに乗ってるんでしょ?

177:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:08:22 AhYnajZr
>>173
公務員がな

あいつらの財務は死んだも同然
俺が決めるようなもんだ




178:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:08:44 sK+lViBc
>>163
>下手すりゃイオンなどが本気で参戦してくる可能性も。

コメ以外の農産物でもう始まってるね。
参入といっても契約農家に作ってもらう形なんだろうけど、
畑から採れる作物は転作が比較的簡単だけど、田圃は転作や生産調整はそう簡単ではない。

もし、減反政策がなくなって大型スーパーや商社が参入してきたら日本の食料自給は壊滅的なダメージを受けるだろうね


179:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:08:46 w8Ce7PVT
>>170
そりゃそうだ。うちも上の旧家から民主を支援するよう言われた。
今まで減反して減った部分を補助するって政策だったが
ヨーロッパのように作った分に補助を入れるというなら、収入が2倍も3倍も変わってくる。

180:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:08:52 xK+FtCP1
>>176
高速道路でも出来たんだろ

181:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:09:00 Z4yTiCvP
>>18
いや、よく考えろw
江戸時代のほうが数段マシだろw
今だとその冷えや泡どころか水も飲めないぞw
つまりやるだけ無駄ってことだw

182:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:10:25 HKPkIOhB
>>176
ベンツがどんだけステイタスだよwバブル世代かよw
最新式のコンバイン持ってる奴のほうが金持ちだよw
田舎じゃ車ぐらいしか金かけれない貧乏人が多いから借金して高級車買うバカ多いしw

183:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:10:32 7zX6vP8Q
>>174
蓄え崩してるんだよw
子供が、成人してればそれで何とかなってるんだろうが
養っていかなきゃならない子供がいる農家じゃ
まじ餓死寸前

184:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:10:45 AhYnajZr

いや基本的に、日本人の一部ってメシを くいすぎ なんでない

おまえら若い頃北えたことあるのかと



185:ぴょん♂♪
10/02/02 23:11:14 w2A3LbS3 BE:416596782-2BP(1029)
もまえら、所得と売り上げの違いを 知らないだろ?

186:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:11:40 HKPkIOhB
なんかほんと農家を生活保護と同列視してるのが多いなw
ニートが社会人は毎月金貰えてずるいって妬んでるだけかw

187:ぴょん♂♪
10/02/02 23:13:27 w2A3LbS3 BE:364522272-2BP(1029)
おまえら 所得と年収のちがい 知らないだろ?

188:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:13:30 HKPkIOhB
>>185
語尾に?ばっかり付ける奴は何も知らないんだろうなw
質問厨w

189:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:16:26 sK+lViBc
>>174
65歳を超える高齢者世帯は120万円までの控除が受けられる
従って120(年金収入)+39(農業収入)=159万円で暮らしている。

田舎ならこれくらいで十分暮らしていける。

190:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:17:11 Fa4yD1B+
貧しそうな農民の家でも天井から下がってるヒモを
引くとひっくり返って贅沢三昧になるのを昔ルパンで
見たぞ

191:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:19:26 7zX6vP8Q
>>189
本当それで暮らしていけるのかの
出て行く金のことを考えると 疑問だわ

192:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:21:36 +uRJsqJo
>>171
米の質は、水と田んぼで決まるんだよ。
コシヒカリでも、取れた場所で買い取り価格が全く違う。
収穫量は、農家の腕だな。

193:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:23:39 eGXcRNg7
実際の労働時間は何時間なのか、時給換算でいくらなのか?
それを明らかにしない限り意味はない。
そして、農機具・土地・建物等の資産(経費)はいくらあるのか、ここが一番重要。
サラリーマンのように年収と資産だけで貧富を判断してはいけない。

土地も家も持ってて自給自足の生活ができて、経費扱いで高価な農機具を買い、労働は農繁期のみ。
現金収入が少ないからといって貧しい生活とは限らない。

194:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:24:27 Z4yTiCvP
>>155
「先祖代々じゃないんだろ?」
と疑うとは思うが・・・常識的に考えて先祖代々という理由がなけりゃ
赤字でアホらしくてやってられないだろw やらない方が基本特なんだぜw
赤字農家は自殺と同義だろw 

195:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:26:30 zMXXnG+E
>田舎じゃ車ぐらいしか金かけれない貧乏人が多いから借金して高級車買うバカ多いしw
供給サイドの農家はインフレ歓迎派だろだからローン組んで車買う。

そもそも都市部のサラリーマン専業派と田舎の兼業農家派は利害対立してると思うが。

農業問題は農家サイドの論理ではなく食料消費サイドの論議であるべきだ。


196:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:26:34 sK+lViBc
>>191
いやいや、何か勘違いしてるな
農家の総資産が159万円じゃないぞ^^;

売上から経費を引いて・・・・・って、
サラリーマンやバイト経験しかないんじゃピンとこないわなww

197:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:28:30 ubXrwMaK
>>191
衣食住のうち食と住はほとんど確保されている。
同世代の都会の老人とは支出金額が極端に違う。

198:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:29:22 D4QQh1MB
>>194
まさにそうなんだけどさ。
単純に「農業で幸せになろうよ」というのであれば、
いったん全農地を国が没収して幸せに暮らせる単位に再編して(兼業だと3haで最大効率)、
んで仕切り直せば土地所有権を失う以外はハッピーだ。
土地所有権を失うことが、そのハッピーを打ち消して余りあるからやんないだけで。
で、みんなが少しずつ不幸だと呪いの言葉を吐く農業がダラダラ続くと。

199:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:31:20 QufpAOli
>>163
これがね~・・・言い方が悪いけど
小さい兼業農家の方が田圃を細かく丁寧に作業して良い物ができたりすんのよ。
そして持っている土地もあるけど・・・道挟んで隣の田圃と同じ事じやっても味が違う。
勿論それは流通している米では解らんが。僕も正直はじめてから知った。
それに対して大きな法人は手が回らない。農地の質も落ちている。例えば雑草の事や草刈りの事。
でも頼らなければならない。老化して皆耕せないから。僕も法人を手伝う。人を雇えばって言ったって
結局雇用なのだから金がかかる。何度も書くが収入は無い。全てが値上がりしているからね。
色んな所に売れば?って・・・そんな皆買うか?
だからサラリーマン的になると確実に質は落ちる。それは一般には解らんレベルだと思うけど
でもバイヤークラスなら解ると思う。育てている最中に根っこを見て買う田圃を決めたりもするから。


200:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:34:03 +uRJsqJo
>>199
一番大きいのは水だ。
市街地より下で作った米などまずくて食えない。
生活排水で作ってるようなものだからな。

201:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:34:35 AhYnajZr
むかしと比べ、山があれたのは、お釜でコメでも炊くのに枝が必要で
木を適時伐採してたからだった

田んぼや畑も自給率とかの数値以前に、土壌保全、水質保全、環境保全やら
数値化や可視化できてない部分が多いから、変な話になるのさ






202:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:35:02 pGHyzG2L
>>134
やってるとこあるんだ。
法律で規制されてるかとおもった。
日本はサラリーマン農家に対して小作農のマイナスイメージが強すぎるように思うのよねぇ。

203:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:36:41 RIxJ6mFf
公務員とか不動産収入とかの収入源が有る兼業農家によって
米専業農家は淘汰されるな

204:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:37:30 QufpAOli
>>200
あ~あるね。あと土も結構・・・粘土質の場所とか・・・

205:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:37:43 polNT3TV
>>1
こんなの、土地の相続対策に兼業農家やってる連中が多いからだろw

明らかに統計として不適切。
この統計の背景にあるものを見なければ誤った方向に世論を導いてしまうわ。

206:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:40:51 SdfoeyqG
田んぼほったらかしにすると雑草が生えて近所の農家に怒られるからな。
でお金を払って米を作って貰う。売りたいが買い手もいない。

もっと自由化して下さい。
法人がもっと買いやすい環境を作れば、耕作放棄も減るでしょう。
補助金貰ってよろこぶとは米農家も馬鹿にされたもんだ。

207:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:45:39 5A2cHgWj
メシが食えないなら粥にすればいいじゃない

208:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:49:34 TziNdWjH
うーん。食べてるのに儲からないとは
米はやっぱり農薬使って取れ高多くするしか無いんじゃない?

209:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:50:01 AhYnajZr
麦でも食べるわな
しまいに土でも食べるわな

210:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:55:49 +uRJsqJo
品質と経済効率は絶対に両立しない。

国産は中間搾取なしで産地で消費して、
都会人は経済効率最優先で、輸入米食えばいいんじゃね?

211:名刺は切らしておりまして
10/02/02 23:55:49 HqUB3jWJ
兼業も専業も混ぜた平均しか報道しないなんて、ホントに頭が悪いな。

212:ぴょん♂♪
10/02/02 23:59:10 w2A3LbS3 BE:468672236-2BP(1029)
>>189
年金は 税務上 収入にカウントしないお。

213:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:01:31 Ay67zkl+
>>9
農地の固定資産税と農業所得課税を廃止して変わりに農地の広さ農業所得の大小にかかわらず農家一軒につき一律年百万円の税金をかければいい
大規模農家の負担は増えないが小規模農家はほっときゃ全部廃業する

214:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:06:20 AOjoSwuA
土地の評価額以上の税金なんて、財産権の侵害だろw。
それなら、全国民に一律100万円の人頭税かけろよ。

215:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:07:04 7iTJ/FqS
その割りに農家の家が立派なのは何故だ?

216:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:07:48 NVd9TnrX
激安店やスーパーの安売り合戦に規制かけない限りこのままジリ貧だよ。
安売りが価格低下の圧力になる。
一円でも安い所に群がる消費者と自転車操業で潰し合いしてる大型店、
行き過ぎた欲が国産の農産物を食い潰しているだけ。


217:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:09:17 q3OW+jlM
スイス政府著「民間防衛」
 第一段階「工作員を送り込み、政府上層部の掌握。洗脳」
 第二段階「宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導」
 第三段階「教育の掌握。国家意識の破壊。」
 第四段階「抵抗意志の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用」
 第五段階「教育や宣伝メディアなどを利用し自分で考える力を奪う。」
 最終段階「国民が無抵抗で腑抜けになった時、大量植民。」


218:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:09:30 k5hHp/Cz
39万なんて嘘だろ。
生きていけないし、、
税金も払えないし、メシどころか服も車も買えない。
よっぽど脱税が巧いとしか言えない数字だ。

真面目に収入を教えて欲しい。
39万で生きていけるならその方法もな。

219:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:09:56 NBjQGn6a
大体、身内、友人で消費してるんじゃないの

220:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:10:07 AOjoSwuA
>>215
市街化区域内の農地と、市街化調整区域内の農地をゴッチャにしてないか?

221:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:10:17 o7LSzuBD
耕作地って土壌作るのに何十年もかかるんだってね。





222:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:11:10 3aYuaEZF
>>218
利益39万と考えればOK

223:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:14:49 cqbjqj2b
NHKで耕作放棄地やってるな^^;
あれはさ、バブル時代に原野商法とかで農地を奪われた人もいっぱい居るんだよ

はっきりいって、銀行が悪い。
農業の問題じゃない。

224:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:16:51 ER74uky1
農家の家が立派なのはジジババ時代に立てたからだろ
昔は米も高値で売れたし生活費も今よりかからなかった
基本的に自営業だから今でも儲けるやつは儲けてるしな

税金注ぎ込んで米作保護すんのは国防の意味もあるのにネトウヨ様が政府の無策に何も言わないのは不思議だわ
このままいけば畜農林漁どれも10年後には国産が消えるのにな

225:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:17:50 AOjoSwuA
>>216
オレはスーパーの米など絶対に買わんよ。
山村の農協へ出向いて買ってくる。

一度しかない人生なのに、毎日屑米喰うなんて、まっぴらゴメンだw。


226:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:18:28 40f6LQza
耕作放棄地が出るのは
国際的に見て異常に高い日本の農地が悪いだけだろ
あと、市街化調整区域という名の利権談合法が、土地の有効利用を妨げてるだけ

227:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:21:07 I/O0kHK1
兼業農家は片手までやってるんだから所得なんか意味無いだろ
専業農家だけでやれば良いのに、意図的に所得を少なくしたいのはわかるけど


228:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:22:07 phPtlvTY
>>218
農家は農業所得に関してはほとんど一生税金を払わない。
国から補助金をもらい続けるだね。
日本の寄生虫。

229:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:25:29 cqbjqj2b
銀行が土地の売買の免許もないのに担保に取ったり売ったりしたのが悪いんじゃないか。
今更農業の問題に摩り替えるなよ。>NHK
あの菅原文太はなんなんだ

230:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:27:04 mzlP/o3f
>>213
馬鹿?大規模農家で自給率が足りると本気で思ってるの?
専業と兼業の割合くらい(ry
それならサラリーマン1人につき一律百万円の税金もかけるよな?

231:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:28:04 l4+MGwBw
>>228
否定はしないが緑地保全や自給率維持の観点から許容できる。
ニートや生活保護とは同列にできない。

232:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:29:01 RNjY9X7v
むしろ兼業農家がボロ儲けするようなことになるほうが問題だろ


233:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:31:19 mzlP/o3f
>>218
マジレスしてやる。
39万円位だろう・・、嘘ではない。
んでもってそれは作れた米の値段で
経費は引いてない。別に農業機械と肥料や税金がかかる。
人件費は0円だ。

どうして生きていけるか?

それはサラリーマンでの収入で赤字を埋めてるだけだw

さあ赤字はいくらになるかなwwwww

234:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:32:34 tP1grObB
やはり専業農家なんかバカがするんだよ
兼業農家をもっと増やせ 兼業農家なら効率が良いし
自給率維持できる

235:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:34:51 ZIJ+jJfv
漁師と物々交換だな


236:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:35:58 ER74uky1
>>225
わざわざ出向いて農協の米って、それはあらゆる意味で時間を無駄にしてるような
こだわって買うなら直売やってる農家から直接買った方がうまい米にあたるよ
最近はスーパーでも農家と直接取引して置いてるの結構多いし
スーパーが嫌なら街の米屋でもいいし

237:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:36:22 mzlP/o3f
>>234
いや・・・無理だろw
あと10年あれば富裕層以外は毒米を嫌々食べて
病気で死ぬんじゃねw
20年あれば兼業農家は全滅でわずかな専業の国産だけが残るだろうw

238:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:40:10 tP1grObB
そもそも世界での農業の競争力と言う物は
その国の農地面積で決まるんだよね

農地潰して大規模商業施設を作りまくりその周りに宅地を造りまくった
ここ20年は取り返しの付かない事をしてきた

バカな建設会社や不動産会社が悪い
どんどん潰れてしまえ

239:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:41:05 AOjoSwuA
米一俵(60kg)7,000~8,000円だから、39万円=50俵くらいの収穫だな。
米一俵取るのに、田んぼ70~80坪必要だから、3,500~4,000坪の田んぼがあるってことになるかな。
普通規模の農家だよ。

東京の米屋で黒米一俵買うといくらだ?(笑)


240:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:44:07 AOjoSwuA
>>236
知り合いの農家が餅米をやめたっていうんで、試しに餅米だけ買ってみた。
それがすごく良い米だったので、ちょくちょく買うようになったんだ。

241:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:46:24 IE2un+ZW
>>237
毒米に関しては、最初から加工用に回す目的で一番安い米をアリバイ的に買ってきたからああなったというのはある。
JRが売ってるO-Bentoのように、知らずのうちに安全でうまい輸入米を食っているケースは多々あるわけで。

242:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:47:57 xlVN/O+i
高付加米や高品質米に逃げるしか無いのかねやっぱり

243:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:48:07 IE2un+ZW
>>238
20年くらい前まではむしろ住宅不足のほうが懸念されてただろ。普通に。

244:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:48:16 3aYuaEZF
>>238
宅地が出来るような都市部にでかいトラクター入れられるか!



しっかし宅地の合い間にあるぽつんとした田んぼって
あれ、ほとんど趣味の稲作だよな。
金もあって植物を育てる生きがい、おまけに自分用だから
農薬を少しだけ。

うらやましいい

245:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:51:25 AOjoSwuA
>>244
>宅地の合い間にあるぽつんとした田んぼ

こんなの、ろくな米は取れないよ。
最悪の田んぼだ。


246:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:52:06 RQb/NKKR
一反=300坪≒1000㎡で、昔は一石=2俵半=150キロ取れた。
今だと高収量の米で、およそ4石=600キロほどになるらしい。
10キロ4000円で売れるとすると、4000x60=24万円。

仮に米だけで1000万稼ごうとすると、1000÷24=41.67反=12500坪
ちなみに東京ドームがおよそ14000坪。
つまり、東京ドームをまるごと耕さないと年収1000万は無理。

247:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:53:48 tP1grObB
>>243
そんな事はない
核家族で家を建てる時点でバカだろ 親と住めよカス
そしてその頃では少子化が懸念されてたのだから家余りが将来来るのが解ってた
それなのにぼったくり価格で売りまくってる

248:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:55:40 AOjoSwuA
10kg4,000円なんてありえないw。
農家の手取りは、10kgなら、1,200~1,400円くらいだ。

249:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:57:51 phPtlvTY
>>248
ヤフオクで売ればもっと高く売れる。

250:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:58:03 IE2un+ZW
>>247
終戦からこの前までの間に人口が4000万人くらい増えてるんですよお兄さん
人口が1.5倍になったんです
昔と違って高齢化で爺さんばあさん長生きしまくり、
4人兄弟が結婚しても元の家に集住し続けろ、ってそれ無理ですから。

251:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:58:05 3aYuaEZF
30kg1万では?

252:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:58:54 RQb/NKKR
10キロ4000円は、スーパーなんかで売ってる価格をもとにしたので。
手取りが1200円くらいだとすると、東京ドーム3,4個必要になるね。

253:名刺は切らしておりまして
10/02/03 00:59:18 tP1grObB
>>250
だからといって狭い国土を潰しておいて自給率や耕作放棄地とか言うなよ
どうせお前らは直ぐ死ぬんだし 家から出るな

254:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:00:10 q3OW+jlM
サーチエンジン(検索エンジン)自体が、スパイなんだが

255:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:00:19 AOjoSwuA
>>251
問屋か経済連(中間搾取込み)の値段だろ。

256:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:01:37 PXoX2p+R
39万は年間所得であって年間収入ではないところがミソ。
サラリーマンと違い経費計上しまくった上での数字なので普通に生活できます。

257:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:03:04 7aThn5kd
>>254
gooなどには、コマンド発行を工夫すると検索ワードをしられないようにする手段があったはず
エンジンはgoogleだから意味が薄いけどな


258:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:04:04 tP1grObB
>>256
しかしサラリーマンは飯や交通費なんか会社持ちで楽な生活じゃないか
そして仕事しなくても給料貰えるんだし 適当に誤魔化してる奴らばかりじゃないのか

259:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:05:16 TUoSZ2rn
>>258
まあ、JAに勤めてるやつより稼ぐ農家はほとんどいないwww

260:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:05:37 3aYuaEZF
>>258
そういう返しは良くない

261:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:08:03 tP1grObB
>>260
でもこれ事実じゃないか
会社員の八割は無能で給料泥棒なんだし

いいよな仕事しなくても給料貰えるのは事実だろ
出来るのに出来ない振りして大儲けなのがサラリーマンだし

262:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:09:06 7aThn5kd
>>261

命と引き替えだが、なにか



263:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:09:20 uiGrWZYt
欧米じゃ農家の所得の半分以上は補助金だろ?
まともな補助金もないのに外国産に勝てないとかいってるんだろ?


264:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:11:32 OmvdfaAp
誰だ?農林業に就農とか抜かしてた閣僚は!!?
生活どころか食えないじゃないか!!

265:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:12:06 m76LSM7I
>>261
そんなに羨ましければなれば良いじゃない


266:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:12:42 7aThn5kd
7人の侍という映画がある
村に侍が雇われて、なにか食べるものはないか?と侍が聞くと、どこからともなく饅頭が出てくる
侍は不思議に思うが、侍頭が一言 「それが村の衆というものだ」

アメリカには、荒野の7人という映画がある
メキシコ臭い町で殺し合いをやるわけだが、どっちかというかいかに綺麗に死ぬかみたいな編集に
日本語版ではなってるようで、村の連中とどうだこうだってのは酒以外あまりない


これ が日本ですが、なにか



267:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:14:29 AOjoSwuA
>>266
フィクションを真に受けるのかw。

268:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:14:35 jbmWMpVF
日本で穀物を作ろうなんて発想がバカ

269:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:15:21 tP1grObB
>>262
命をを取られるなんて無い
だって危ないなら 仕事サボればいいじゃないか
それでも給料貰えるし

270:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:15:54 7aThn5kd
>>267
まあ、海外の荒野もたの しそうだな

日本は4つの季節があって、自然も豊かで水も綺麗で海もあって、だからなに



271:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:16:40 7aThn5kd
>>269
ありますよ

無くてもそういう事にされますけど


272:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:17:33 AOjoSwuA
>>270
日本語w。

273:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:18:34 7aThn5kd
>>272
言葉もかわりますけど、なにか

274:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:19:30 3aYuaEZF
しかし日本人。米を食べなくなったな。
かくいう自分も夜は麺類だった。

10年以上前か。琵琶湖に古古?米を捨てたってニュースを
聞いたときは引きまくっていたな。

世の中旨いものが多すぎる。ご飯は二の次だ。

捨てるを覚悟で作るか。適正量を維持するか。
まあ悩めばいいさ。

275:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:21:38 RQb/NKKR
欧米で田舎道を走ると分かるけど、大規模農家ばかりなんだよね。
もう見渡す限り小麦畑とか、そういう世界。
ただ、欧米は丘というかなだらかな台地が広がっていて
大規模農業がやりやすい地形だったりする。

日本の場合平野部はほぼ都市になっていて、都市近郊の農地は
住宅地やスーパーの進出でどんどん減っている一方、過疎化の進む
中山間地は地形的に大規模農業が難しい。

南北に長く地形の種類が豊富なので、亜熱帯から亜寒帯までさまざまな
作物に対応できるけど、大規模農業には向かない、それが日本。

276:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:24:25 mzlP/o3f
>>256

>>233

277:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:25:20 uiGrWZYt
こういうものは金持ちを肥えさせるほうがいい
年収700万以上の専業農家に500万補助金とかでいいだろ
自然に大規模化する

278:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:26:23 cIXJED5A
ま~実際始まってはいるけど
農業も工業になるでしょ?
今は葉物だけだけど、米も研究されてんでしょ?
実際土も農薬も使わないから評判も良いらしいじゃん。
だから近い将来は丸の内のビルの地下で米が作られたり・・・
水だって雨水の再利用とかね。
そうなると農地だ何だって事もなくなるでしょ・・・それが・・・
いいのか・・・どうかは解らんが・・・

279:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:26:39 7aThn5kd
>>275
高校のときの先生が言った話なんだけど、たぶんイギリス人の子供だったと思うんだけどね
日本にきて 山にたくさん木が生えてる! 信じられない! とか言ってたそうだ

産業革命はたしかに富をもたらした
しかし、それは環境破壊も同時に行われたと
燃料にされるために、すべての木が伐採され、山は禿げ山、というより丘になった、ヒルー(地獄)
地獄は風にとばされて平地になった、そこにアメでもふって麦でも植えてビールでもつくって
あとどうなるのって話ですかね

日本はそうではありませんな
まだな
どうなるかしらんけどな


280:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:28:20 0C1aNqtF
ホント2chラーは農業と土建業には上から目線だな
ヒキコモリのほうが農家よりマシだと思ってるのかな?

281:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:29:15 KiU7WZI8
強欲農家の異常優遇を止めろ。
関税、減反、農作物の価格つり上げ、補助金、戸別所得補償、直売所に補助金(民業圧迫)、有利な共済、低利貸し付け…

補助金もらって輸出してくるような国と作物にだけ関税。
農家保護はこれぐらいで充分だろ。

輸入農作物に関税かけると、日本からの輸出に関税かけられる。
一部だけ優遇すると、他の国民が苦しむことになる。

消費者や外食産業小売業を無視して、税金使って、農作物の価格つり上げとかおかしい。
減反して米作らなかったら補助金とかキチガイじみてる。

282:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:30:37 IE2un+ZW
>>278
穀物の工場栽培は宇宙用以外は研究されてないよ
なにしろ水田というのは、太陽光のエネルギーを利用してデンプンを生産する、現状最高効率レベルの装置なのだから
工場化とかエネルギー源をまずどうするのって感じ

283:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:31:10 1BrOFasa
大規模農業は土地を痩せさせるって聞くけどな。
アメリカ中部の農業なんて地下水頼りだから数十年で枯渇しちまうらしいし。
あの国の農業が成り立たなくなったら世界中で餓死者続発だろ。
ま、どうでもいっか。こんな世界がどうなっても。


284:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:31:25 7aThn5kd
>>281
電通のいるヒルズからのテンプレートですか、そうですか

ちんどん屋がJRの貨車にやられてんだから笑えるよな


285:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:34:15 YEdjdYTT
別に外国みたいに馬鹿みたいな大規模化はやる必要はないけど、
ある程度規模は必要だろ
今は、変なじいちゃんとばあちゃんが作ってて、それで儲からないとか言っちゃってるんだし


286:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:34:40 xFIFN/4D
戦後GHQが農地解放しなかったら少しは違ってたかもな
当時は機械化されてなかったから小作農に細かく分与されてしまったが、
開放が無ければ徐々に機械化が進んで、小作は激減し大規模とは言わなくても中規模専業が多く残ってたろう
うちの近所の「本家」と呼ばれる家の多くも、田畑が小さすぎてみんな兼業
農業やるのが爺さんだけになったから貸してた田畑も返ってくる
数件の兼業農家をまとめて一軒の専業農家作った方がよさげだよなぁ

287:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:35:19 mzlP/o3f
>>281
いや・・・だから・・・・減反した方が損をするって・・・・
何をいっても無駄なのねw

288:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:35:24 uiGrWZYt
GHQが元凶なのは間違いない

289:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:35:32 xKQdbwNl
?欧州って、氷河で山が削られて、丘になってるから、
耕作地に出来たんだと思ってるだが?

違ったかい?

290:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:35:41 3aYuaEZF
農家の大規模化は必要

じゃあどうする?となるがこんな考えがある。
土地を売買した両者に補助金を与えるやり方。

売った側は一定期間農地は買えない、買った側も売却禁止でやればいい。
もちろん買った農地は耕作が条件。遊ばしたら没収



これをすると農家の人数が減り農民票が減るので誰もしない。
そう。自民、民主どちらもしないんだ。


291:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:35:50 yS4Qkrly
コルホーズやればいいんじゃね?
公営・民営どっちがいいかはともかく

292:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:36:18 7aThn5kd
>>289
そういう事にしとけ
イギリスは地獄だ、ははは

293:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:38:03 0C1aNqtF
ちなみにこの手の「農業改革論」は
十年一日どころか五十年一日のごとく
ワンパターンな話になっている。

その間
「大規模酪農だー」といって北海道に大規模借金農家を山ほど作ったり
「大規模企業稲作だー」といって八郎潟を国税で干拓して
大規模稲作をしたがそれでも市場競争力はなかったり

海外では毛沢東様が大躍進政策で大規模集団農業やって
餓死数千万人の大飢饉おこしたり

あ、そうそう、東京都区内の農地も「地価高騰を引き起こした極悪人」
ということでほとんど潰したんだよね
駐車場になっただけだけど、無論地価が沈静化したのはバブル崩壊以降

294:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:40:43 IE2un+ZW
>>293
まあ実際北海道の稲作・畑作は専業としてはなんとか成り立ってるし、
集落営農もトラブル含みではあるがやはり利益が大きいから自主的に形成されつつある
まあともあれ、「本気で」輸入品に対抗するなら大なり小なりの大規模化は不可欠というか。

295:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:41:58 7aThn5kd
>>293
本をめくってるんだけど、農業だけではなくて畜産も鉄鋼(むかしの話なんでくわとかの農機具の話だと思う)も
全部組み立てないといけない、と当たり前の話を書いているのですが

昔の帝王ってそんなのどうやってチェックしてたの?みたいなことは、まだ読めてない
ってか、 するべきである の理想論で終わってるような悪寒がしてですな

買って損した!みたいな




296:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:44:30 UWH7QXs1
規模が小さ過ぎるて非効率的
趣味の世界だろ

297:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:45:28 0C1aNqtF
>>294
それで、農地はどのくらいのこるのかねえ
1/10?1/100?
その手の「少数成功事例」はいつでもあるけど
それ以上のものが出てこないというのも
また半世紀前から変わらないんだよねえ


298:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:47:06 0C1aNqtF
>>295
>昔の帝王
何の話?

299:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:47:09 7aThn5kd
趣味で食べられるんだったら、平和でいいではないか

300:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:47:51 AOjoSwuA
>>294
日本式の高品質の稲作は、大規模化できないと思う。
米自給率100%になった昭和40年代頃でも、一族郎党みんなで、寄って集って田植えや稲刈りをやったんだ。
血縁者の無償労働が前提で、稲作が成り立ってたんだよ。
会社員だって、里が稲刈りだって言えば、有給認めてくれた時代なんだよ。

301:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:48:16 7aThn5kd
>>298
インドの話で、あそこは日本でいう天皇みたいなのが昔たくさん居たらしいのね
その歴史書ね

えぐい事ばっかり書いてるよお


302:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:48:44 IE2un+ZW
>>297
現在の実施率からして4~5割くらいかと。
野菜と果樹の農家はかなり残るというのと、
地価の下落傾向が痴呆の疲弊でもっと加速する、という前提の下で。



303:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:50:38 q3OW+jlM
白子のポン酢です。

304:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:51:07 RQb/NKKR
単一作物の大規模耕作は、病害虫の蔓延など問題が起こりやすいんだよね。
同じ田畑にハーブなど複数の作物を混作する方が、病害虫の発生を抑え
やすいし農薬も減らせるけど、刈り取りなどの面で機械化し難かったりする。

キューバはアメリカによる経済封鎖の影響で、農業の研究が進んだらしいね。

305:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:52:37 m5H/LjVg
もういっそのこと食料自給率0%で勝負してみたらどうだ
農家のありがたみがわかるまで一切自給禁止

306:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:54:00 IE2un+ZW
>>300
・3haまでは普通の兼業でいける(実績値)
・集落営農は多数の人手を前提とする(一種のシェアホルダ方式)
・現実の大規模農家だと季節性労働者を使用。

307:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:54:23 7aThn5kd
>>304

映画007で、農業だけじゃなくて違法整形医療とかまで表現されてたが



308:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:54:40 WCWRCLED


農業破壊はアメリカの工作



309:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:55:32 7aThn5kd
>>308
カリフォルニアオレンジ食べさせろ、中国人の馬鹿

310:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:55:36 0C1aNqtF
>>302
その手の「たら」「れば」はもう信用されなくなってるからねえ

なによりヒョーロンカの皆さんが
「農産物自由化の方向になれば兼業農家は潰れて
専業農家が生き残る」と言ってたのが

実際は「専業農家」が潰れて「兼業農家」が生き残ったと

最低でもある程度の傾向を明示できる
統計資料がないと信用されないと思うよ

311:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:55:47 KiU7WZI8
オランダは国土はせまくても、農業は輸出産業。

日本は農家減らして、一人あたりの生産性を高めるべき。
そうすれば、おにもつ農業につぎ込む税金を数兆円減らせ、
自動車などへの報復関税もなくなり、食糧価格も適正化され消費者の可処分所得も増え、
一人当たりの農家の所得も増える。

1-2%の農民に毎年税金10兆円もつぎ込むのをやめろ。
これだけ税金突っ込んでなにも改善してないのが異常。

312:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:56:53 7aThn5kd
>>310
結局、 統括 の 見識 が全然なかったのでは無いの、その評論家って


313:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:56:54 AOjoSwuA
>>306
無償労働の代わりの農業機械なんだが、値段が高すぎると思うんだ。
今の生産者米価で、人件費を払ったら、稲作は成り立たないよ。

314:名刺は切らしておりまして
10/02/03 01:59:04 IE2un+ZW
>>310
農地が安かったらどうなるか、という実績は>1の通りよ。
北海道(386万円)とそれ以外(39万円)、という感じになる。

理想的な大規模化をやると普通に専業が生き残る、
だが大規模化は得てして土地所有権の問題で進展しないので、
進展しないと専業が生きていけない、という関係にある。

315:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:00:56 Ei6QfjVD
過剰供給な訳だろ
一方で輸入に頼ってる食品もあるんだから
その辺を突いてけば良いんじゃねーかと思うんだけど

316:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:01:36 7aThn5kd
人月の神話、にも人員や機材を大規模に投入しても必ずしも効果がえられるとは限らない
と博士が述べていたと思う
また、当たり前の話なんだけど、どうすればいいかってと、ああめんどくさい

とにかく必要なものを必要なときにさっさと移動できるようにしとけと
アメリカ式だと解決方法は上記になる



317:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:02:13 0C1aNqtF
外国に対抗できる農地面積は
どっかの研究会では最低100ha単位とかいってるそうだが
そこまでいくと、土地の強制収用と大規模な形状変更しかないだろうね

ちなみに100haとは一キロ四方、戸建中心の住宅地一万人分です


318:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:02:14 AOjoSwuA

   自給率が低いのに、供給過剰とは、コレ如何に。


319:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:03:17 7aThn5kd
>>318
金融のその筋では、借金をパンといいます

みんなパンばっかり食べて、米なんぞ食べてないのです

あれ


320:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:07:39 AOjoSwuA
>>317
あり得ないって。
爺婆二人で年に米50俵でも、かなりの重労働だぞ。
日本の生産者米価で、労働者を雇うことはできない。

国産米の小売価格が、輸入米より著しく高いのは、
流通の問題であって、農家の効率の問題ではない。


321:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:14:04 0C1aNqtF
マスコミ連中の農家バッシングはこれからも続くと思うよ
だって、少数派でカネも持ってない、声も上げない

役所役人だとなんかの拍子に法律に抵触したりすると
やっかいだけど、農家方面はそれもないしね。

だから、こういう話題が出てくると必ずマスコミに感化された
ワンパターンの農家悪玉論が出てくる

322:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:14:35 IE2un+ZW
>>313
機械に関しては、1haくらいやる農家が使ってる農具が実は3haあたりまで使える
なので実績値として兼業は3haあたりで農具のコスト比率が最低になりそこそこ利益を上げてる。
人件費に関しては、稲作の場合クリティカルなのが田植えと刈り取りの時期の問題なので、
そこだけ1人3haの受け持ちでやって田植え・刈り取り以外の時期は9haを一人でメンテナンス、
というのである程度の利潤は出せるというか、今の構造をあまり変えずにやるとするとそれくらいしかないかなあと。
ともあれ米農家の3軒に2軒はおとり潰しに。その辺をフォローする策として集落営農みたいなのが使われてる。

>>315
輸入に頼ってる食品ってのは基本的に日本では育たないか、日本ではコスト構造が勝負にならない作物かどちらか

>>320
> 流通の問題であって、農家の効率の問題ではない。
効率ってより規模。流通はあんま意味梨というか輸入品との競合では条件はイーブン以上。

323:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:19:39 AOjoSwuA
>>322
>効率ってより規模。

どれだけ規模を大きくしても、生産者米価はこれ以上下げようがないんだよ。
だって、中国の生産者米価と変わらないんだからw。

国産米の国際競争力は、米で喰ってる官僚やサラリーマンの問題なんだよ。


324:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:26:51 IE2un+ZW
>>323
> だって、中国の生産者米価と変わらないんだからw。
ジャポニカ米の市場価格って300ドル/トン前後で推移してて、
この前の価格高騰時に一時1000ドル/トンまで行って、
現在は500ドル/トンを割る水準で行ってるんだが、
URLリンク(www.ers.usda.gov)

はて日本の生産者米価は1トンいくらでしたかな

325:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:29:28 AOjoSwuA
>>324
小売価格と比例してるか?

326:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:34:37 AOjoSwuA
>>324
一俵7,000円なら、1ドル=90円で、1300ドル/トンくらいだろ。
品質を考えれば、生産者米価の段階なら、国産米は十分国際競争力はあるだろ。
その後が高いんだよw。

327:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:35:02 IE2un+ZW
>>325
小売に比例してないと思うなら、日本の流通が優秀で外国の流通はぼったくりということになりますな。
実際シカゴとかの板に買い注文出せばこの値段で買えてしまうわけで。

328:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:36:44 IE2un+ZW
>>326
> 品質を考えれば、生産者米価の段階なら、国産米は十分国際競争力はあるだろ。
JRは駅弁用にカリフォルニア米を裏技的方法で輸入してるよ。
食ってる客は誰も気づかない。
日本の米に3~5倍の値段を覆すほどの競争力はないってこと。

329:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:40:51 AOjoSwuA
もう、みんな気づいてるから、無理だよw。

日本の国際競争力低下の原因は、官僚であり東京なんだよ。


330:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:41:16 phPtlvTY
>>305
慈善事業でやっているつもりなら即刻辞めろ。

331:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:42:10 mzlP/o3f
まあ確実なのは10年後20年後に兼業どころか専業も淘汰されて米自給率5%前後になるってことw

332:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:43:56 TUoSZ2rn
>>330
日本中のコメがヤフオフで流通する日がくるといいねwww

333:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:44:22 IE2un+ZW
>>329
ごく普通に売れてるんだがなあ……
無理に脳内生産者米価とか脳内品質神話とか作って霞ヶ関が悪い神話を維持してもいいことないから考え直したら?

334:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:51:53 CRqkd3uD
そもそもGHQが農地改革したのが間違い
広大な地主の土地を小作人にタダ同然で払い下げ分割して
猫の額みたく生産性を下げてしまった
農地改革さえなければ欧米並みの大規模な農業ができたはず
小作人も経済成長にあわせて他の産業に移るか農場法人の社員になっっただろう
アメ公は全く余計な事をしやがったな!

335:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:57:13 LtACk75v
タワケを地で行く農業には終止符を打ちたいところだが、土地面積任せの農業ってのも時代遅れだな。
日本流の近代的農業を追求してもらいたい

336:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:58:28 vfIjInir
>>1
80過ぎのおばちゃんが米と野菜作ってるんだが
ココ10年の収入だけで
立派な家建てて、孫に新車プレゼントしてるんだぜ?

337:名刺は切らしておりまして
10/02/03 02:59:44 phPtlvTY
>>332
値段がすぐ調べられるからヤフオクを出しただけ。
普通買っているのはCO-OPの5kg2000円程度の米。
CO-OPはほとんど農協との直接取引で買っているから、間に入っているのは農協と
CO-OPだけ。
それで10kg1400円が4000円に化けるのはあまりにも馬鹿げている。

338:名刺は切らしておりまして
10/02/03 03:03:06 mN2o5GLS
しかしバカがいるなぁ

農家に対する助成の本質は「マッチ棒」
農業という新聞紙に、マッチで火を衝けその火で焚き木(国内関連産業)に火をつけて皆が温まれる

海外から製品を輸入しても為替でどえらいリスクがあるので死にたくなければ依存しないほうがいい。
マッチ一本で農家を助けると、その焚き火で大勢が温まれるってのを理解してほしい

339:名刺は切らしておりまして
10/02/03 03:04:53 mN2o5GLS
>>335
しかし、タワケだからパチンコ大好きなんだよ
農家のオッサンの会話はパチンコと風俗ばかりだ いやマジで

340:名刺は切らしておりまして
10/02/03 03:04:54 LtACk75v
タワケと農業離れ・世代交代の結果、自分が農地持っている自覚も無い都市生活者が増加。
誰のものだか良く分からない荒れた農地がマダラのように分布。
何とか所有者を見つけると、「ずっと都市住まいで、今更農業は無いわ。でも俺の土地は俺のもの。現状維持でヨロシク」


341:名刺は切らしておりまして
10/02/03 03:08:03 LtACk75v
>>338
そうだね。ヌクヌクとしているのが農家自身だから、いつまでも変わる必要性も考えないし時代に取り残される農家も増えたんだろうね。
官任せで自ら考える能力を失った農家は時代に適応できない。変化に適応できない農家は早晩消え去るのみだ。

342:名刺は切らしておりまして
10/02/03 03:09:13 47hdlhx7
国賊自民党の農政が全ての元凶

農家を票田としか思っていないクズ共

343:名刺は切らしておりまして
10/02/03 03:11:05 CRqkd3uD
>>338
兼業農家なんて言うが
実際は正社員で働いて休日に田畑をいじっているのが現状
マッチ棒だって?w
笑わすなよwww


344:名刺は切らしておりまして
10/02/03 03:11:28 LtACk75v

<世界競争力>「日本は政府部門が民間の足を引っ張っている」と世界経済フォーラム
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

> 「今回のガソリン税の暫定税率問題をめぐる政府や国会議員、そして地方自治体の首長らの発言をきいていて、
> この国は教育より道路が重要だと考える人間がいかに多いか、改めて思った。道路を作る予算で子供の学力低下を食い止めよ」(「文藝春秋」6月号・106頁)

> 道路など公共投資のGDP比「日本は4.6%。米国の2.5%、ドイツ1.6%、英国1.3%に比べ<飛びぬけて高い>」(「日経」社説・2004年11月29日)
> 「日本は人口2000万人以上の先進国中で1キロ平方当たり道路距離はダントツのトップ」

> 「1965年から始まった『土地改良計画』で農業基盤整備事業費という補助金が4回投入された。2006年度まで累積投資額は実に約75兆円。
> 75兆円とはオーストラリアのほとんどの農地が買える」(大前研一「ロウアーミドルの衝撃」講談社・156頁)
> 「生産性は最悪のまま。農業基盤整備の名目で国道や県道より農道を造るなどゼネコンが儲かるカネの使い方をしてきたからだ」(同・160頁)

345:名刺は切らしておりまして
10/02/03 03:11:58 QoGF8D38
それでも輸入品のが安い現実

346:名刺は切らしておりまして
10/02/03 03:14:03 6Ip4E9/w
中国から農薬入りコメ輸入されてもな 困る

347:名刺は切らしておりまして
10/02/03 03:19:44 CRqkd3uD
>>338
お前は搾取集団(農協)の職員か?

348:名刺は切らしておりまして
10/02/03 03:20:01 ZY9J47fm
>>338
まあ野菜とかは荘だろうけど米に限っては毎年捨てまくってるんだけどね

349:名刺は切らしておりまして
10/02/03 03:20:26 Yv+Dg+Iu
早いとこ、安くて美味い輸入米で専業農家全滅しねえかなあ。
その後で世界的な食料受給の逼迫で、輸入米が入って来ない事態にならねえかなあw
そしたら縁故米が食える兼業農家とその親戚だけが米食って、他の日本人は
「あれ、米って食べれなくても意外と困らないよね」って気付いてやっと正常化すると思うw

自給率の話するのはそこから先で十分だと思うんだ。
餅他の加工用と、酒米と寿司用と、ほんとにクリティカルな米の需要ってそれだけじゃん。
主食用の米なんて他の炭水化物でもっと良いコスパで代用可能なんだから、白米文化が
廃れた後に熱量自給率の話をする方が生産的だと思うんだな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch