10/01/26 17:48:56
連合と日本経団連が首脳懇談会で互いの主張をぶつけ合い、26日に事実上始まった
今春闘。
連合は今回初めて、パートや派遣社員など非正規雇用も含めた「すべての労働者」の
待遇改善を要求の柱に掲げた。「同じ仕事をしているなら、同じ待遇に」。
そんな切実な声に今春闘はどこまで応えられるのか。
「忌引休暇がなく、親族の葬儀には通常の休みを取った仲間もいた」
首都圏に本社を置く鉄道会社の子会社でパート勤めをする女性(59)はそう振り返った。
仕事の内容はほぼ同じなのに、パートの待遇は低い。忌引休暇のほか、社員に支給されて
いる食事補助券ももらえない。会社に改善を要求したくて労組に相談に行ったが、
「『パートは労組に入れない』と加入を断られた」。
そこで女性らは昨年3月、パート仲間だけの組合を結成。独自に会社と交渉すると、
会社側は秋になって忌引休暇のほか食事補助も認めてくれた。会社側は、パート労働者の
待遇改善を目的にした「改正パートタイム労働法」が2008年4月に施行されたことを
受け、「正社員との格差是正を検討中だった」という。組合副委員長の女性(58)は
「愚痴にとどまっていた不満を会社側に堂々と言えるようになった」。今春闘の連合
方針については「全労働者がまとまれば大きな声になる」と期待するが、「無視され
続けた私たちにとって何を今さらという感じもする」とも。
元派遣社員の宮崎彰さん(48)は、京都市内の自動車部品工場に派遣されていたが、
不況による減産で仕事がなくなり、昨年1月、約1か月半の契約期間を残して失職した。
約1年間、ハローワークに通っているが、仕事は見つからない。雇用保険の失業給付は
昨年12月に切れ、今月は無収入だ。宮崎さんは「不安定な派遣や請負労働者に対し、
これまで正社員中心だった労組が何をしてくれるのか注目している」と話している。
◎ソース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
◎関連スレ
【労働環境】“賃下げ春闘”幕開け 「支払い能力に即して判断」経団連会長が講演[10/01/25]
スレリンク(bizplus板)
【労使交渉】「日本はGDP2位の意識を捨て去れ」--日商会頭、春闘が厳しい交渉になるとの認識 [01/22]
スレリンク(bizplus板)
【労使交渉】電機連合、春闘方針を発表--最低賃金水準1000円上げ要求、賃金改善は5年ぶりに見送り [01/22]
スレリンク(bizplus板)
【労使交渉】ホンダ労連、春闘でのベア統一要求見送り--日産除く自動車全社が断念 [01/21]
スレリンク(bizplus板)