【コラム】日本の失われた20年から学べること(英フィナンシャル・タイムズ紙)[10/01/14]at BIZPLUS
【コラム】日本の失われた20年から学べること(英フィナンシャル・タイムズ紙)[10/01/14] - 暇つぶし2ch1:本多工務店φ ★
10/01/14 02:13:35
20年前、世間一般の常識ははっきりしていた。
日本が世界一成功している高所得国だということだ。
その後の20年間に何が待ち受けているのか予想できた人はほとんどいなかった。
それが今では、日本が長期衰退に陥っているという意見が常識だ。

では、一体何がどこで狂ってしまったのだろうか。
日本の新政権は何をすべきなのか。
そして、我々は日本の経験から何を学ぶべきなのだろうか。

日本の経済状況は全体像を捉えて見る必要がある。
日本を訪れた英国人は、日本の鉄道や食事の質の高さを見て、自分が大変な後進国からやって来たことに気づかされる。
もしこれが衰退なのだとしたら、大半の人はそれを歓迎するだろう。

だが、これは間違いなく衰退だ。
過去20年間の日本経済の成長率は年間平均1.1%どまり。
経済史の専門家であるアンガス・マディソン氏によると、
購買力平価で見た日本の国民1人当たりのGDP(国内総生産)は、
1950年に米国のレベルの20%だったものが、1991年のピーク時には85%に達した。
それが2006年には72%に低下している。

日経平均株価の時価総額は実質ベースで、20年前の水準の4分の1に落ち込んでいる。
最も恐ろしいのは債務だろう。
1991年にはネットでGDP比13%、グロスで同68%だった一般政府の債務は、2010年にそれぞれ115%、227%に膨らむ見通しだ。

日本を苦しめる「バランスシートデフレ」

一体何が狂ってしまったのか? 
野村総合研究所のリチャード・クー氏は「バランスシートデフレ」を指摘する。
クー氏によれば、過剰債務を抱えた家計や企業が債務返済に専念する国の経済には、以下の3つの特徴がある。

まず、信用(クレジット)と銀行資金の供給の伸びが止まる。
それも銀行が貸したくないからではなく、企業と家計が借りようとしないからだ。
次に、通常の金融政策が概ね効果を発揮しない。
そして、民間部門がバランスシートを改善しようとするために、政府が最後の借り手となる。

その結果、民間部門のバランスシート調整が終わるまで、
金融政策と財政政策を「正常化」させようとする努力がことごとく失敗するのである。

日本経済のセクター別の貯蓄と投資(収入と支出)の収支を見ると、何が起きていたのかが分かる。
一般政府の収支、資本収支、民間部門の収支はいずれも、1990年には均衡状態に近かった。
そこへ危機が起きた。
その結果、長期にわたって日本の民間部門で巨額の黒字が生じるようになった。

家計の貯蓄率は低下していたため、民間部門の黒字を説明する最大の理由は企業部門だ。
ひとたび日本経済が盛りを過ぎた「元成長国」の状態に至ると、
GDPに占める企業の総貯蓄のシェアが永続的に高くなり、投資率が低下していった。
そして、この民間部門の巨額黒字を吸収したのが、資本の流出と今も続く財政赤字だった。

クー氏は、財政赤字を批判する向きは重要なポイントを見逃していると主張する。
財政赤字なしでは、日本は長期的に需要が弱い状態が続く代わりに、恐慌に陥っていた。

>>2に続く

ソース:JBpress
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
ソースのソース:FINANCIAL TIMES
What we can learn from Japan’s decades of trouble
URLリンク(www.ft.com)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch