10/01/24 01:01:13 Js85Wu9s
>>76
前例墨守というか、根拠法が変わらん限り変えようがないわな。
でも業務要領として、なぜ今の業務がこうなのか?というのは
根拠から知悉してないと前例にしがみつくだけになるな。
考え抜いた上で、結果的に前例を踏襲するのはいいと思うが。
78:名刺は切らしておりまして
10/01/24 01:14:03 bHzyVO3H
事務処理作業だけなら400万で悪くないと思う
「プラスアルファ」を期待できる人にはそれなりに・・・だろうね
ある程度誰でもいい仕事なんてそんなもんですよ^^
79:名刺は切らしておりまして
10/01/24 01:21:05 9Cri+Bs6
>>77
法の解釈はこっちで幾らでも、とかなんとか喋った高級官僚様も居た気が
法の運用だって実際は政令とか行政指導で随分動かせるように作ってるでしょ
80:名刺は切らしておりまして
10/01/24 01:22:39 8uY50hlT
さあ公務員給与半額運動だ!
でも国家公務員はかわいそう
地方から先にやれ
増税論議なんて公務員給与半減してからの話だ
81:名刺は切らしておりまして
10/01/24 01:47:06 fmkQnWpE
つか、仕事持ってきてくれるなら1千万だって払いますってこと。
人脈無いような奴は論外だな。
82:名刺は切らしておりまして
10/01/24 19:33:30 aZxbwAuz
公務員は日本の癌だよ。
癌細胞はほっとくと増殖するよ。
増殖した癌細胞は人を殺すように公務員は日本を殺すよ。
末期症状になる前に取り除かねばならないよ。
83:名刺は切らしておりまして
10/01/24 19:41:46 Js85Wu9s
>>82
構造改革=小さな政府で公務員減を志向してたのに、
それを大きな政府を志向する民主党を支持して否定したのは有権者なのでは?
自己責任の徹底される社会より、1から10まで行政が面倒見てくれる高福祉社会を
有権者が選択したのでは?
であれば、公務員数は減るどころか増えることになるよ。
サービス向上を目指してるのにそれに従事する人を減らすなんて出来ないわけだし。
84:名刺は切らしておりまして
10/01/24 19:44:39 /sTTFNDg
事務処理だけなら200万円
官庁に顔が利くなら500万円
許認可関係の経験者なら1000万円
85:名刺は切らしておりまして
10/01/25 01:32:06 OQOCYXpz
200万じゃワープアでつw
86:名刺は切らしておりまして
10/01/25 22:13:53 QrDqEZ39
問題は年間500万円の価値もない連中に1000万以上払っていること。
民間のパフォーマンスを出させれば今の公務員の人件費の半分以下で現在以上の結果が出せる。
社会保険庁がいい例だね。
あの連中は時給500円の価値もなかったしね。
公務員が給料に見合うパフォーマンスを出していれば国民は現在の給料でも納得するよ。
87:名刺は切らしておりまして
10/01/25 22:35:52 sABYjXXv
それはそれでお花畑な認識だと思うけど。
88:名刺は切らしておりまして
10/01/25 23:03:10 Y4CL9C7J
>>83
俺も「小さな政府」論はあんまり好きじゃないんだが
同じ仕事を巡って競合が起こり得ない環境だと業務の合理化とか最適化を行う
要求というか欲求は起きてこないだろうとは普通に思う
どうすりゃ飴と鞭のメカニズムを組み込む事が出来るだろう
89:名刺は切らしておりまして
10/01/25 23:29:28 sABYjXXv
>どうすりゃ飴と鞭のメカニズムを組み込む事が出来るだろう
基本的にこの問題って人類全体かけて長年追求した結果が”無理”なんだよ。
(そして実は天下りに近いシステムはどこの国にでもあり、一番マシ、ではある)
だってどうしたって国家が複雑巨大になればなるほど政治家以下のスタッフでしかない
”はずの”官僚の裁量って巨大化する。
そして官僚が裁量を持つということは違法にならないぎりぎりの協力でも
一個人の生涯賃金なんて軽く超える利益を企業にもたらすことができるということ。
最大の鞭のはずの首が全く機能しないどころか、ちらつかせればちらつかせるほど
”さっさと企業に利益誘導して退職、見返りに高いポストで雇ってもらう”
インセンティブは高まる。
基本的に終身雇用&天下り否定する奴って
「官僚が天使みたいなやつばっかりになったらうまくいく」
としか言ってないんだよ。現実に欲望を持つ人間を雇って上手く回るような
システムは提案できていない。結局現実度0の提案にすぎないから
いつまでたっても改善なんかしない。
90:名刺は切らしておりまして
10/01/25 23:37:23 QrDqEZ39
「小さな政府」ではなく
「民間並みのパフォーマンス」とか
「費用対効果に優れた公務員」なら歓迎だよ。
91:名刺は切らしておりまして
10/01/25 23:42:55 sABYjXXv
民間並みのパフォーマンスや費用対効果追求ができる仕事ならそもそも国がやる必要はない
92:名刺は切らしておりまして
10/01/26 01:05:48 L08bT+Q7
>>88
皆さんの税金から給料をもらっているんで、
住民の要望はできるだけ聞かなきゃならない。
でも入ってくる税金の額は十分ではない。
毎年毎年業務の合理化を行うしか手がないんです。
住民の希望は無限、財源は有限ですから。
93:名刺は切らしておりまして
10/01/26 23:55:03 ju0NC+nt
厚労省の無駄遣いを、一つ披露。
皆さんは、労働保険事務組合と言う
厚労省の認可団体を御存知でしょうか。
サラリーマンの皆さんは、雇用保険(失業保険)料、源泉徴収されます。
給与明細見てみな。
一方、事業主の皆さんは、労災保険料+雇用保険料+雇用保険2事業
(天下り団体、雇用能力開発機構の給与などに消えます。)+アスベストの拠出金
が徴収されます。
上記認可団体は、一定の要件を満たせば、保険料の約2.5%が
キックバックされます。(従業員が多い会社は対象外。)
もちろんその上部団体は、天下りだらけ。
労働保険特別会計は厚労省の天下りの金城湯池。
ちなみに、役人は、こんな保険料負担は一切してません。
こんな無駄無ければ、給付に今の1.5倍は回せます。
ちなみに、ハロワ・監督署労災課給与費一人頭880万×約2万名の給料が
この特別会計から出ています。
退職金もね。
94:名刺は切らしておりまして
10/01/27 00:35:05 OGie25SL BE:1022010629-2BP(161)
蛆虫には最低時給こそが相応しい。
95:名刺は切らしておりまして
10/01/29 15:22:59 EYaqFI3b
『国破れて霞が関あり―ニッポン崩壊・悪夢のシナリオ』
URLリンク(www.amazon.co.jp)
若林 亜紀 (著)
『亡国予算―闇に消えた「特別会計」』
URLリンク(www.amazon.co.jp)
北沢 栄 (著)
『日本が自滅する日―官制経済体制が国民のお金を食い尽くす 』
URLリンク(www.amazon.co.jp)
石井 紘基 (著)
96:名刺は切らしておりまして
10/01/29 15:26:34 QwdjOdHt
【公務員】「政治主導」で事務次官級→局長級への降格可能に 人事権は実質首相官邸が持つことに
スレリンク(newsplus板)
97:名刺は切らしておりまして
10/02/01 11:47:39 F2m4I2hm
公務員の人件費(査定額現在の3分の1(失笑))