09/12/29 14:45:52 xKHPGC6R
>>304
>>285は
リーダーの役目は兵隊を食わす事・・雇用こそ福祉の王様
って言うのを理解できない、「リーダーに向かない人」なんじゃないの?
それか、コスト削減で工場しか思いつかない人か
まあ、「民間生産労働部門を機械化でできるだけ、省人員して
国防方面を増員しよう」っていうなら判らなくもないけどな
配置転換はやむをえない事だが、「今後の世界的な縮小業種」っていうのは
1)自動車電化によるガソリンスタンド産業 石油精製は石油合成/航空/船舶燃料/化学で転換縮小存続
2)自動車運転自動化IMTSによる、陸運産業の長距離トラック運転手
3)鉄鉱石の貧鉱化による、高炉のITMK3化、粗精錬海外移転
くれーじゃないのか? 民主党は2)からカネ受け取ると、あとややこしくなるな
セメントは建物長寿命化があるが発電所/燃料工場建設需要があるから横ばいだろ
今は、企業は失業者垂れ流しコストを請求されない、おかしなシステムだから
ミクロ視点だと「人員削減に脳みそが固着」する 一番簡単で効果が予測しやすいし
非正規化のおかげで、労組に頭下げる必要がなくなったからな
308:名刺は切らしておりまして
09/12/29 15:16:17 xKHPGC6R
>>302
税金じゃなくて介護料2倍に引き上げればいいんじゃない、今はあまりにも安すぎ
309:名刺は切らしておりまして
09/12/29 18:15:35 xKHPGC6R
>> 306
それは嫌だな
310:名刺は切らしておりまして
09/12/29 18:46:41 HR2yG3Df
>>293
> 「収益性が介護より低い、自動車・家電での雇用は期待すべきではない」
介護の方が自動車・家電より収益性が高いとは書いてない。
収益性が低い分野は、多数の公共事業や、ブラウン管などの一部の製造業など。
介護はどうにかして収益性を上げられないか検討しているだけ。
>>295
国内の労働人口は減り続けるから、そんなに仕事には困らないと思うよ。
資源、エネルギー、食料高騰/供給不足で
国内の農業、林業、漁業、再生可能エネルギーの開発などに、
かなりの労働力を必要とするだろうし。
・2030年就労者数予測
労働力人口 6260万人 → 5595万人
農業 290万人 → 250万人(北海道並みの労働生産性へ)
林業 4.7万人 → 5万人?(5~7m3 /人日程度の労働生産性、200日/年の労働時間)
漁業 22.2万人 → 維持?
福祉 628万人 → 920万人(高齢者1.46倍)
建設業 506万人 → 半減?
新エネ 数万人 → 50万人
失業者数 331万人
統計局ホームページ/労働力調査(基本集計)
URLリンク(www.stat.go.jp)
農林水産省/農林水産基本データ集
URLリンク(www.maff.go.jp)
日本の農業生産における耕地および労働力貢献度の数量分析
URLリンク(econom01.cc.sophia.ac.jp)
林業労働力需給の長期見通し
URLリンク(www.ffpri.affrc.go.jp)
311:名刺は切らしておりまして
09/12/29 18:57:37 HR2yG3Df
>>297
労働力人口が減るから、そんなに失業者数の心配は要らない予感。
>>310参照。
>>298
円安にできれば苦労はないんだけど、
今のところ日本は対中国に対しても貿易黒字を維持できてる世界でも希な国だし、
世界最大の債権国だから、なかなか難しいだろうね。
新興国への投資を推進して、円安を進めるといいかもだけど、
下手すると国債の担い手がいなくなって、長期金利上昇に繋がるかも。
インフレターゲットのために日銀に国債を引き受けてもらう?
312:名刺は切らしておりまして
09/12/29 19:02:02 CpY+9nK+
>>297
>安易に工場を海外に移すという「失業が増えるバカ手」に飛びつく前に、やるべきことは山ほどある
>作戦例
>1)企業統合(大兵力を集中して、相手が小さいうちに潰せ)
それ、失業が増えるだけじゃなく研究開発能力が壊滅する、バカ手。
>政府がすべきは、企業統合で開発費9万・宣伝費1.5万をコストダウンして、
その分、開発者と宣伝業界の雇用が減る。
宣伝業界はたいした問題じゃないが、開発は、多数の開発者が複数メーカーに分かれて
競い合ってこそいい物が生まれていくのに、そこを削って失業者を増やし短期的な利益だ
したら、学生は他の業界に逃げるどころか研究開発を志さなくなり、研究開発能力は二度
と復活せず、先はない。
313:名刺は切らしておりまして
09/12/29 19:02:25 U0aXq9VW
強制労働か結局金ばら撒きしないときつい仕事しねーよ
少子化でも新卒雇用最悪だ
314:名刺は切らしておりまして
09/12/29 19:03:06 /onnBazd
>>3
まあ建設業もそうだったわけだけどな・・・
高度経済成長やインフラ整備や国土開発とリンクしてたからな
介護オンリーだけでは苦しいから、老人の金融資産とリンクさせるか何らかの仕組みは必要だろうな
315:名刺は切らしておりまして
09/12/29 19:15:19 HR2yG3Df
>>310 補足。
風力発電の現状と導入拡大に向けて
URLリンク(jwpa.jp)
米国の2030年の風力雇用予測が45万人なので、
太陽光、風力、地熱、小水力、それぞれの輸出を合わせると、
2030年に100万人ぐらい行けるかな?
あとは省エネ製品の輸出増がどれくらい増やせるのか次第で、
>>1の2020年に400万人の新規雇用を達成できるのか決まりそう。
316:名刺は切らしておりまして
09/12/29 19:18:03 r9UKayKs
幸福の科学だっけ、日経平均二万円とか言ってたのは。
あれと同じレベルだね。
317:名刺は切らしておりまして
09/12/29 20:43:01 HR2yG3Df
>>315 補足。
別の記事だと、環境分野で140万人となってた。
国内の再生可能エネルギー開発、国内の省エネ製品製造設置運用、
輸出用の製品製造のそれぞれの内訳はどれくらいを考えているんだろうか?
30日に決定らしいから、それまで待ちか?
雇用創出、環境・健康で400万人強 政府の成長戦略
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
318:名刺は切らしておりまして
09/12/29 20:48:58 JLIvaLS0
アメリカ
Google Amazon Twitter iPhone Windows
日本
介護 林業 農業
319:名刺は切らしておりまして
09/12/30 07:57:51 6b0NEtb8
>>312
言い訳すべきではない。日本の家電が三星にやられたのは、
韓国政府の1業種2-3社の企業統合が成功したからだ
日本の老害経営者は企業統合を面倒がり、天下りしたい経済産業省がそれに阿諛した結果
今、我々は負けているんだろう!
研究開発費には四種類あって、総額予算が多ければ良いわけではない
1)商品の外観を変え、アクセサリーをつけるためだけのGM的/服飾業的な
年次モデルチェンジで、設計図を引き、衝突シミュレーションをし、実験検証する作業
併せて、金型の交換など部品も(長期的には)余り意味のない投資を強要される
2)消費者的に余りメリットのない、公私混同の趣味的研究開発
数パーセントのフリクションロスを削るために、物凄い研究費をかけたロータリーエンジン
高い取得費の割りに、燃費節減メリットが小さく、研究費を食ってるPEFC燃料電池
3)製品のライフタイムコストを下げる研究
4)全く新しい商品を発掘する研究
1)企業統合して1)の服飾的/GM的な年次モデルチェンジのコストを割勘にして
2)企画査読を民主化し、責任の所在と事後評価を徹底して、趣味的研究を排除
3)ライフタイムコストを下げる研究の予算・人員増
4)新商品の試作ハードルの引き下げ、予算・人員増を図るべきだろう
企業統合すれば、3)4)の予算も人員も減らないぞ「研究成果さえだせれば」
君は自分の研究能力に自信がないのか?
320:名刺は切らしておりまして
09/12/30 08:17:46 9gPT1m30
>>319
>言い訳すべきではない。日本の家電が三星にやられたのは、
>韓国政府の1業種2-3社の企業統合が成功したからだ
長期的開発力の衰退の話をしてるのに、日本の退職者を引っこ抜いて技術ごともって言っ
ただけで、自前の研究開発力など皆無、将来の展望などない企業を持ち出して勝ち誇られ
ても、対応のしようがないな。
>3)ライフタイムコストを下げる研究の予算・人員増
>4)新商品の試作ハードルの引き下げ、予算・人員増を図るべきだろう
>企業統合すれば、3)4)の予算も人員も減らないぞ「研究成果さえだせれば」
予算が減らせるといってみたり、減らないといってみたり、忙しい奴だな。民主党信者?
321:名刺は切らしておりまして
09/12/30 08:33:17 6b0NEtb8
>>312 補足:1)は商権保全「経費」的開発、3)4)は商権拡張「投資」的開発
営業で言えば1)は既存客の御守り 3)4)は新規客開拓なので、
3)4)の予算・報酬は利益が出れば幾らでも増える。有能な理系が失職を心配する必要はない
>>310
公共事業は収益性が低いというのは
「日本の審査システムがおかしい」
「田中角栄以降、政策企画能力に優れた政治家がおらず、政治的リスクも引受けない」
ことによるのではなかろうか?
角栄の時代は「国道・県道は酷道・犬道と呼ばれる砂利道で、道路の整備は国民の願い」だった
角栄後の政治家は、東名・名神など「儲かる路線が枯渇しても道路以外のネタが捻出できず赤字路線を作り続けた」
今、角栄が国交大臣なら
「高速道路を架線電化し、HVトラックをトロリー化して、道路電気税をとって儲けを出しているはず」
「政府事業は本質的に損を出すからカットすべき」という金融的・ミクロ的考え方には賛成しない
「民間経営者は肝心な不景気の時に投資をしない」
「日本の民間経営者は肝心なイノベーション投資はリスクを恐れて二の足を踏む」
だから、小さな政府は、投資実需不足&失業増大で、この25年間惨憺たる失敗をしてきた
・・・というのが私の見解です
322:名刺は切らしておりまして
09/12/30 08:44:10 6b0NEtb8
>>320
営業で言えば、既存客の御守にあたるモデルチェンジ設計のほうは割勘で
コストダウンできるだろ?
余った人員を、新商品企画開発や、ライフコスト低減に振り向けたほうが
戦争に勝てるだろ?
ソッチは新規開拓セールスマンと同じで「既存事業・経費」じゃなく
「新事業・投資」なんだよ。経営的には。
三星にインドで負けているのは、看板を建てる宣伝費で負けているんだよ
企業統合を怠ってきた経済産業省の失態だろ?
早期勇退制度は廃止して、キャリアの退職金を増額して、終身雇用に切替え
天下りは終身禁止にすべきだろ。年功序列も廃止だな。
323:名刺は切らしておりまして
09/12/30 08:47:48 QWMCzOtw
>>320
ここにも超汚染人が電波放ってたか
324:名刺は切らしておりまして
09/12/30 11:06:04 6b0NEtb8
77 :名刺は切らしておりまして:2009/12/29(火) 21:34:45 ID:Bf0xpf6U
・小さな政府がいいと思い込んでいる
・日本を輸出立国だと思っている
・コスト節減=所得減少が理解できない
・需要不足を供給不足と勘違い
・赤字=需要なのに赤字を嫌う家計の発想から脱出できない
・「利権にむさぼる連中」モグラ叩きに熱中
・民営化はいいものだと信じている
・企業を貯蓄過多にした減税政策を「成長路線」と勘違い
・不景気の根本原因が貯蓄過剰であるという理屈が理解できない
・痛みに我慢すれば経済は良くなると信じている
・マネーゲームの活性化で市中にカネが回ると誤解
・企業が効率化すればするほど社会も効率化すると信じている
・利用者負担を増やす企業の「黒字経営」を賞賛
・国の支出が少ないほうが税金が安くなると思い込んでいる
・働くより遊んだほうが経済に貢献するという理屈がピンとこない
・経済を沈下させる「清貧思想」に感動し 仁徳天皇エピソードに涙
・道徳と経済の区別が付かない
・非効率な産業が多いのが経済低迷の原因だと信じ込んでいる
・ダブついた貯蓄を官需で減らしてようやく均衡するデフレ日本がわからない
・規制緩和によって民需が増えると信じている
・金を刷ったら即ハイパーインフレと言い出す
325:名刺は切らしておりまして
09/12/30 13:39:14 9gPT1m30
>>322
>営業で言えば、既存客の御守にあたるモデルチェンジ設計のほうは割勘で
>コストダウンできるだろ?
お前は
>>297
>自動車生産原価30万円の7割21万が部品費 1.5割4.5万が設備/動力で 人件費4.5万は1.5割にすぎない
>そして開発費9万円・宣伝費1.5万がその上に乗る。
と自動車のコストの話をしてたはずなのに、何故か苦し紛れに持ち出してきたサムソンだっ
て、同時期に複数モデル出してるのに、モデルチェンジ設計のコストが何だって?
>余った人員を、新商品企画開発や、ライフコスト低減に振り向けたほうが
>戦争に勝てるだろ?
戦争って、お前はどこと戦ってるつもりだ?
>三星にインドで負けているのは
お前がサムソン大好きなのはよくわかったが、先のない企業には俺は興味ない。
326:名刺は切らしておりまして
09/12/30 15:54:56 bAuRHh57
製造業は本社機能のみ日本に残し、全ての事業所を海外(アジア)に移転する。
それに伴って全ての事業所の従業員も海外(アジア)に移る。
新卒社員は必ず海外事業所で働くようになり、日本人の国際化がいやでも進む。
国際競争力が身につき、本社に戻る頃に日本企業の競争力も高まる。
327:名刺は切らしておりまして
09/12/30 21:10:52 tVB2n2kC
今後、鳩山政治の指導力が試される。
日本の失われた20年は日本に政治力が無かったからだと思う。
韓国系企業・サムソンとは、米系金融資本がバックについて日本に負けない設備投資をさせ、
過当競争で日系の半導体・液晶・電機産業が利益を出さない様にする為の会社。
米国は、その為に日本の技術を自由にパクレる韓国独自の特許法を認めている。
米国は、その為に韓国独自の会計基準を認めている。
米国は、その為に韓国系電機産業が韓国独自の流通の障壁で韓国内で割高にエレトロニクス製品を売る事を認めている。
これらは、米系金融資本が日系電機産業を追い込む手段であった。
米国は、パソコンOS規格で米系IT産業を守り独占的利益を上げさせ、日本の電機産業を過当競争で潰した。
政治力なくして産業の興隆はないと言える。
インターネット普及も米国の政治力・情報力で戦略的に成し遂げられた事だと思う。
米国は、インターネットという米国の規格通信網を普及させ、米系通信・IT企業に大きく利益を与えた。
米国は政治力を使ってIT産業を大きく興隆させた。
今まで日本に政治力が無かった。今後、期待します。