【調査】科学技術関連の予算、全国の大学の6割が予算付けや使い方などに"無駄"があると認識 [12/27]at BIZPLUS
【調査】科学技術関連の予算、全国の大学の6割が予算付けや使い方などに"無駄"があると認識 [12/27] - 暇つぶし2ch1:ライトスタッフ◎φ ★
09/12/27 23:06:46
事業仕分けで注目された科学技術関連の予算は、25日に決定した政府の来年度予算案で、
およそ四半世紀ぶりに前年度割れとなりました。これまで聖域といわれていた分野にも
メスが入った形ですが、全国の60%の大学が予算の付け方や使い方などにむだがあると
みずから認識していることが、NHKが行ったアンケートでわかりました。

政府の来年度予算案で、科学技術関連の予算は今年度に比べ3%削減され1兆3321億円
となり、昭和58年以降、一貫して伸び続けてきた予算が初めて前年度割れし、聖域と
言われた分野にもメスが入りました。科学技術予算をめぐっては、事業仕分けで厳しい
判定が相次いだことにノーベル賞受賞者をはじめ大学や科学界が反発し、最終的に政治
判断もあって、次世代スーパーコンピューターが大幅に復活するなど、一部、仕分けの
判定結果が見直されることになりました。

こうしたなか、NHKでは、今月、全国のすべての国立大学と主な私立大学のあわせて
126校を対象に、事業仕分けや予算に関するアンケートを行いました。回答はすべて
記述式で、8割を超える108校から回答がありました。

まず、事業仕分けについては、全体の62%が「予算編成の過程が国民に公開された」
などと評価しましたが、「現場の実態を見ていない」「短時間で議論され乱暴」など
仕分け作業の進め方に問題があったとする意見が81%に上りました。

その一方で、全体の60%にあたる65校が、科学技術の予算にむだがあることを認識
しており、複数の省庁で同じような研究費があったり、特定の研究に予算が集中しすぎ
たりする問題を指摘しました。また、国民に対する説明が不足していたと感じている
研究者も多く、「説明しなくても、当然、理解しているものと考えていた」とか、
「脇目もふらず研究のみに励むことが美徳とされ、説明責任を果たすことがいかに大事か
気づかされた」などと答えました。

このように、今回のアンケートでは、48%の大学が、これまでの姿勢を改める必要性を
感じていると答えており、事業仕分けの議論をきっかけに、科学技術の進め方などを
みずから見直そうという機運も出始めています。

◎ソース URLリンク(www3.nhk.or.jp)

◎関連スレ
【事業仕分け】仕分けで凍結、スパコン予算が復活 [09/12/10]
スレリンク(bizplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch