09/12/25 23:12:41
うつ病や適応障害、統合失調症など精神疾患で08年度に休職した
公立学校の教員は過去最多の5400人(前年度比405人増)と、
初めて5000人を超えたことが文部科学省の調査で分かった。
増加は16年連続。病気休職者全体に占める割合も63.0%(同1.1ポイント増)と過去最高だった。
文科省は「教育委員会などがメンタルヘルスに関する取り組みを進めているが、
なかなか休職者の数が減らない。深刻な問題だ」としている。
公立小中高校、特別支援学校などの教員計約92万人について調査した。
病気休職者全体の数も8578人(同509人増)と過去最多で、増加分の8割を精神疾患が占めた。
5400人の年齢構成は▽50代以上1989人(36.8%)▽40代1947人(36.1%)▽30代1110人(20.6%)
▽20代354人(6.6%)。教員全体の年齢構成割合とほぼ変わらず、どの年代でも増えている。
文科省は「精神科受診の抵抗感が弱まっている」という社会背景を指摘しつつも
(1)教育内容の変化についていけない(2)教員同士のコミュニケーションが減り、相談相手がいない
(3)要望が多様化している保護者らへの対応が難しい--などの複数要因が絡んで
精神疾患に至るケースが増えているとみている。
一方、08年度に「個人情報の不適切な取り扱い」を理由に懲戒・訓告処分などを受けた教員が、
対象項目に加わった05年度以降で最多の277人(前年度比59人増)に上ったことも分かった。
うち懲戒処分は75人(同20人増)。パソコンやUSBメモリーを許可なく学校から持ち出して紛失したり、
ファイル交換ソフトを通じてネット上に情報を流出させるケースなどが目立った。
URLリンク(mainichi.jp)