【調査】日本の需要不足、35兆円規模に [09/12/16]at BIZPLUS
【調査】日本の需要不足、35兆円規模に [09/12/16] - 暇つぶし2ch2:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:29:11 Ig5VmCth
少子化の影響

3:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:30:11 PSptjnlW
さーこれからが買い時だぞー

4:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:30:27 xCRAPiAo
少子化は関係ない

5:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:31:04 LWBP0Qp1
なぜ需要不足という書き方なんだろう。いつか需要が戻るという前提なのか。
そろそろ「供給過剰」と書くところが出てきても良さそうなんだけど。

6:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:32:10 HQovnFCZ
産業構造が,ニーズとかけ離れているからです。
企業の都合を消費者に押しつけて,平然としている経営者が多すぎます。
経営者の総入れ替えが必要ですね。

7:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:32:18 sswu/e4g
給料を上げろ!

8:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:33:35 RzhdkjIV
もう徳政令しかない

9:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:34:33 uwMWGFJZ
【日韓】逃亡中の会計士、韓国で逮捕 グッドウィル巡り脱税容疑 捜査当局は、韓国内に協力者がいるとみている[12/09]
スレリンク(news4plus板)

10:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:38:52 odJ7RwIO
それがわかってて需要をけずる様な事ばっかりしやがって!

11:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:39:10 Il77sSTH
ユニクロ前は渋滞していて店内も混雑していた
需要はあるよね
公共事業減らしすぎなんだよ

12:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:39:12 WOlauhBj
やっぱり給料、所得の平準化するのが一番。
一人に一杯金あげても冷蔵庫一つしか買わないが
十人に金分ければ十台買ってくれるだろ。

13:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:39:28 NRUL+hHR
コミュニケーションスキルが重視されているといってるけど、それは
国内限定の国内コミュニケーションスキルに過ぎない。日本人の
コミュニケーションスキルなど世界では通用しない。交渉下手、プレゼン下手、
英語下手。頑張って国内で頑張ってろってw

14:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:39:31 c6qVMpnX
【★子ども手当ては、期限付き転売禁止商品券で配れ】
子ども手当てはみんなに配って、金持ちは子ども手当てに課税すればいいんだよ
子ども手当ても、商品券で配れば、使用期限を段階的に印刷し、一度に配れ、一定期間に消費される
使用目的もパチンコなど除外し、商品券の転売も禁止にして、違反したら商品券配布は以後受けられない(店側は使用できない)ようにしろ
罰則つき期限付き商品券で子ども手当て配れ
もちろん学費や給食費にも使用可能

15:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:40:11 /sSpNaFg
>>5
つまり日本企業が 35兆円の在庫調整と特損を出せば終了ということですね。分かります。

16:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:40:23 NRUL+hHR
頑張ってが多すぎたw

17:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:41:17 A2CeCu7N
図6 1995年からのGDPギャップ推移
URLリンク(www5.cao.go.jp)

18:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:42:00 Y3D1vspB
こどもを一人産めばドーンと母親に1000万円やるとすれば
少子化もデフレ需要不足も完全に解決するんじゃねえの?
団塊並みに年間250万人産まれても25兆円
日本の未来への投資として一番だと思うが

19:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:43:25 Fb2V2KTf
公共事業を減らしに減らしまくった結果がコレ
現政権はまたそれを削ってるw
無駄削減などはインフレ時にやるべきこと


20:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:43:43 s43IlYz+
>>14
いい案だな

21:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:43:55 Ju2c+XWK
>>18
んなもん貯金するに決まってんだろ
そしたらGDPを押し上げる効果がないじゃんか

22:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:44:15 HaiRVGGl
>>13
コミュニケーションについて語る前に
自分の作り出した文章一度声に出して読んでみろよ

23:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:44:23 RzhdkjIV
とりあえず所得税減税しろ

24:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:44:56 Ju2c+XWK
>>14
子供手当ては中止
独身手当てを創設してください

25:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:45:02 JYW9ro1Z
何千兆円でも札を刷ってばら撒いて、ドンちゃん騒ぎで費消してしまうのがデフレ脱却の殆ど唯一の策。
そのあとは、神の見えざる手が働く。
注意しなければならないのは絶対に供給側にばら撒いてはならないということ。
結果において巨大な負の遺産を残してしまう。




例   泉空(別名関空)

26:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:45:35 cnhBpbXn
>>1
本当に需要不足と思ってるなら、結論は公的供給追加(公共事業)というのが経済学の基本だと思うんだが・・・


27:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:45:48 s43IlYz+
>>23
一応給与所得は各種控除があるから低所得者は今でも大分安いみたいだ

28:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:46:01 JYW9ro1Z
>>26
何千兆円でも札を刷ってばら撒いて、ドンちゃん騒ぎで費消してしまうのがデフレ脱却の殆ど唯一の策。
そのあとは、神の見えざる手が働く。
注意しなければならないのは絶対に供給側にばら撒いてはならないということ。
結果において巨大な負の遺産を残してしまう。




例   泉空(別名関空)

29:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:47:35 A2rldf+U
若者がいない。

以上。

30:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:47:58 Y3D1vspB
>>21
子どもの数が増えたら永遠に需要が増える
おもちゃ、教育、ブライダル、自動車、住宅などなど
10年、20年、30年と延々と需要増が続く

31:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:47:58 NRUL+hHR
右翼の反対が多いけど、移民を受け入れるのが手っ取り早いだろ。
少子化なんてどこの国でもそんなに改善して無いぞ。

32:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:49:09 Y3D1vspB
>>31
移民を受け入れるとブラジル人だらけの
東海地区の某都市のように
強姦・強盗が日常茶飯事に

33:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:50:05 A2CeCu7N
>>31
そんなことせんでもお札を刷ればいいんだよ。

ハイパ~と喚き散らす馬鹿のせいで何にも進歩しないけどね。この20年間。

34:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:50:17 /sSpNaFg
>>32
そして東京はスラムとなり中国マフィア闇市場に。

35:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:50:34 NRUL+hHR
工員だと日本人でもあれだしなw高学歴をまず受け入れれば
いいんだよ

36:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:51:45 s43IlYz+
>>30
そうでもない…、現代は人口増のリスクは他国に押し付けてしまったほうが良い

37:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:52:05 rOLb0zfL
とにかく国民に金ばら撒く
銀行に再び金が戻っても
国債にはしない
箱物作ってバブルを起こす!
税収を上げて赤字国債を減らす!
とにかく金を動かす!
回遊金を作る!

38:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:52:17 GPUGWIjC
>>31
移民は国政放棄だから話しにならん
それによって、雇用問題やら民族問題や治安問題と、とんでもない政治ロスを抱え込む羽目になる
たかが統計上の頭数合わせの為にな

39:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:53:49 YPjMXkIj
人間は一日4食は食べないW

後先考えずにバカみたいな消費をするアメリカ人を当て込んで

生産設備を投資したバカ(トヨタ)を相手にする必要はない


40:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:55:25 rk0/JuYZ
日本パチンコ製造株式会社みたいなもんだな
自分のとこで作ったもんで、よその国の金回して
上前を送金しようとしたらゴラァと言われ、涙目www
どんどん貧乏に

41:ネトウヨ
09/12/19 21:56:06 vEA34ZuO
供給過剰。

会社大杉作り杉。

JALだの銀行だの救済せずに倒産を待て。

42:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:57:04 NRUL+hHR
子供手当てなんかやめちまって移民受け入れればいいだろ。
少子化なんてどこの国でもそんなに改善して無いぞ。
子供手当ては費用対効果が低いのが特徴。
まずは高学歴移民を積極的に受け入れる。前新聞で見たけど、
中国でも高学歴移民を積極的に受け入れるらしいよ。お金まで
あげてね。

43:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:58:30 xCRAPiAo
移民なんてトラブルのもとアホか

44:名刺は切らしておりまして
09/12/19 21:58:35 EDXi5b1O
>>41
銀行潰したらもっとすごいことになるぞ

45:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:01:00 oiTYCEtY
金太郎雨のようにどの会社もビジネスモデルは同じだからなー
独自性があるなら銀行融資無しでもやっていけるだろ

46:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:01:23 1rQZO1n6
貧乏人の移民が購買力を持ってる訳無いだろ

47:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:02:21 kkUDIEYj
経済を破壊する政策してるんだから当然だろ
民主党…

48:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:04:07 iN1vaEoh
パチンコ換金とかいう違法私営賭博を、台湾韓国と同じように取り締まれば
簡単に埋まる金額だよな。

49:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:05:35 +v6mLxVN
このご時世。
バカなことに定期預金に2000万円のキャッシュフローがあるんだが、どういう投資をすればいい?
詳しい奴、俺に(1)ハイリスク版 (2)ローリスク版 その両方を教えてくれ!
そのとおりやるよ。

競馬に全部ツッコめとか茶化しは無し。真面目にね。やっぱ外貨とかFXなのか?

50:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:06:11 HaiRVGGl
>>49
資源行け

51:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:07:12 yuGTAq/w
小泉政権時代は供給側への政策で需要拡大を実現したわけだが、
民主は需要側への政策がメインなので失敗する可能性が高い。

日本はどうも需要拡大政策は思ったよりうまく機能しないんだもの。
安く作れる様な政策を取った方がうまくいく。派遣の規制緩和もそれの一つだった訳だ。
ネラーは批判しているが、実際には雇用拡大につながっていた。国内に工場を建てれば
それだけで雇用拡大につながるからな。大量に物を消費する工場ってのはそこにあるだけで雇用が拡大されるからな。
工場内の派遣社員以外にも目を向けられる視野を持っていない奴には見えない雇用があるのさ。

52:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:07:15 GPUGWIjC
移民は無責任な政治屋がよく使う偽政の典型的な手段だ
労働力不足を補う?
そんなもんは技術革新や組織の効率化でなんとでもなるし、寧ろ雇用があぶれ出した時の方が大問題になる
世界は少子化問題よりも食料問題の方に大きなウエイトを占めてるのが実状だ
日本も同じく世界の食料問題に将来は引き込まれる

53:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:07:37 oiTYCEtY
>>49
2000万で自慢とは
北海道東北や沖縄ならわかるがw

54:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:08:01 xCRAPiAo
>>51
さらっと嘘をつくな

55:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:08:46 geDaHxCR
>>51
> 小泉政権時代は供給側への政策で需要拡大を実現したわけだが、

んーと
わらうところ?

56:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:09:33 +rYD1DMp
需要、下層民には大有りだよ。
金がねーんだよ。

57:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:10:13 +v6mLxVN
>>53
馬鹿かおまえ、どこをどう読めば自慢に取れるんだか。。。
ただ寝せておくのが勿体無いから、それだけだ。
自慢するのは1億ないと恥ずかしい。

58:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:10:53 +v6mLxVN
>>50
資源ってなんだ?
リチウムとかマグネシウムとかそういう先行投資か?

59:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:12:38 wxhBSxGt
>>5
過剰とすると供給削らなきゃならないじゃん。
それじゃ縮小均衡路線だよ。
それなら需要部足として、今後需要を伸ばすように考えた方がプラスだ。

60:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:14:32 SXr3qfVi
とにかく財政出動!

61:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:15:17 oiTYCEtY
需要が無い?
あと20年で日本の住宅は築40年以上のボロになるよ

62:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:18:14 VfNwJIZP
規制緩和して新規参入を促せ

63:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:19:49 JS1XNBfQ
マジで政府紙幣しかないな、

64:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:20:55 geDaHxCR
>>62
規制緩和は需要には中立だと(ry

65:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:22:34 I7TxPCR8
ぶっちゃけ諸悪の根源の団塊が日本の中枢にいるから実質規制緩和なんぞない
その次にいるのがバブル世代
あと30年くらいするとマトモになるかな、その頃まで日本が持つかな

66:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:23:32 T0p2zYlD
移民を受け入れると治安が悪くなり差別を生む
それを是とするか否か

67:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:25:59 /xpjA0d2
だからバラまくのか?

68:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:28:10 bpDd6szH
>>63
それしかないと思うよ。
国債を刷れないなら政府紙幣しかない。


69:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:28:29 qsE4nuhW
35兆、公共事業を行うか札を刷れば良いだけ。
愚民どもが公共事業=悪 と洗脳されて政治家を叩くせいで、
政治家は票のために公共事業を減らすことばかり考えるようになった

70:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:29:36 hOiG/fay
「需要か供給か」という不毛な論争
URLリンク(ikedanobuo.livedoor.biz)

へーゾーも信夫いまだサプライサイドの視点だね。 

71:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:29:40 geDaHxCR
>>66
なぜ需要不足の国で移民がいるのか
氷河期とかいってんのにちょっと考えればわかるだろ
ばかばかしい
乾電池の+と-もわからねーのか

72:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:30:16 lp0e1rNB
誰も買いたくないものを、しんどい思いして造り続けてるドM経済ってことか

73:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:30:22 vW3GFtcf
今日もユニクロは大盛況
道までずらりと車が並んでて通れねーんだよクソが

74:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:30:50 wxhBSxGt
>>62
だから供給側を増やしても解決しないんだって。

75:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:31:02 AYXWhO8+
派遣が禁止されるのを見越して
賃金の安い九州の工場が次々閉鎖されていますね

過疎化に続き、雇用も奪われ
ド田舎は更地状態

76:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:31:28 qsE4nuhW
移民はむしろ需要ギャップを広げる。あいつらは日本で消費せず
金を自国へ持っていくから。供給が増えるだけ

77:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:31:50 IOEiFlCh
orz

78:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:31:51 A0lz4D9w
>>71
飲食店のアルバイトとかは人手不足なんだよ。
日本人が全然来ないから中国人でまかなってる。

79:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:31:57 oiTYCEtY
廉価な住宅を作れば売れる

80:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:32:18 NIj389WQ
賢い主婦(笑)を中心に、中国製を中心とした安物の外国製品ばかり買っているからな。
日本製が日本で売れないからには、供給過多になるわな。
輸出して外貨稼いでこいや! しかあるまい。

81:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:33:08 QTy0Jwqd
>>72
インターフェースは最悪、価格は無駄に高く、性能は糞なゴミを量産しています

82:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:33:28 yuGTAq/w
>>55
セオリーとは反するが実際にそれをやって本当に需要拡大したんだからしょうがない。
安く作れる様な政策を取る事で設備投資が活発になり結果的に需要が増えたんだよ。

民主は典型的なバラマキ政策でセオリー通りといえばその通りだが、これは日本ではうまくいかん。

83:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:34:18 oiTYCEtY
地価が暴落するのでできません。

84:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:34:29 M0EyP0+0
【人口構成の推移】
      総人口    0-14歳      15-64歳      65歳- 
2010年 12700万人 1600万人(12.7%) 8100万人(64.0%) 3000万人(23.3%)
2020年 12000万人 1100万人(*9.6%) 7300万人(60.5%) 3600万人(29.9%)
2030年 11240万人 *940万人(*8.3%) 6600万人(58.6%) 3700万人(33.1%)
2050年 *9120万人 *620万人(*6.8%) 4600万人(50.4%) 3900万人(42.8%)

【2050年の美しい日本の姿】
総人口:9000万人 →人口が激減して経済や社会制度は崩壊
平均年齢:57.9歳 →ジジババ王国
高齢者人口:3900万人 →総人口の4割強が老人
生産年齢人口:4600万人 →現役世代1人で老人1人を支える
年少者人口:600万人 →子供はもはや絶滅危惧種

85:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:35:16 01UZcJ5H
ついに日本製も買えなくなったか

ザマア

86:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:36:20 oiTYCEtY
日本製が高いのではなく組合に守られた大手企業の製品や航空運賃や住宅が高い


87:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:36:25 xCRAPiAo
>>82
外需にひっぱられただけ

88:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:36:52 geDaHxCR
>>78
ある特定の業界だけで全体をかたっても

89:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:37:29 7VCafiBq
需要不足をあっという間に5兆円も改善するとは、民主党は凄いなw

90:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:38:00 qsE4nuhW
>>82
マジレスすると、デフレを無理やり加速させたから
タイムラグで消費が伸びただけだろ・・。
結果、物価は下がり賃金は下がり・・で今だろうが。

91:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:39:08 gJEMsUfz
>>82
量的緩和をやってたからだろ
極めて不十分な物だった上に急激に引き締めたから実感が無かったのかもしれんが

92:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:39:12 L2zyRX7l
民主党の円高誘導・内需拡大政策とは何だったのか?

経済が縮小しただけじゃねーか。

93:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:39:43 01UZcJ5H
>>82
麻生のやり方では景気はよくなるが
もんだいは解決しないだろ
圧倒的たすうで民主が支持されたけとをわすれるなよ
今年も派遣村ができるかどうか

94:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:40:18 gAh3MJRi
マスコミが不況煽りまくるのも原因だろ

不況になればマスコミにも当然悪影響でるのに何考えてんだ?

95:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:40:55 geDaHxCR
>>82
小泉時代が成功のように語られるのは、裏で行った30兆の為替介入のせい。
このため、自動車をはじめとする外需が潤った一方、企業は賃金を大して上げるわけでもなく
持続的成長とはならなかった。

おかげで米国債は長期債を中心に金融がゆるゆるになり、サブプライム等の副作用を招いた。
’03のことね。

今の日本の経済は、外需だけで持続的に火がつくような構造になっていないのだよ。

96:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:41:14 QTy0Jwqd
>>78
業界丸ごと仕分けされるよ

97:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:42:14 D+USs7Ke
>>5に同意。

需要もないようなモノを作った供給側が悪い。

98:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:42:32 geDaHxCR
>>91
所謂、短期市場への量的緩和は只のポーズ。まったく効いていない。効く理屈も無い。

99:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:43:01 oiTYCEtY
今の会社には社員との一体感はない

100:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:45:12 RS3Yel9X
>>23
減税するなら住民税。
昨今国民健康保険が多いが、国民健康保険は住民税と連動で決められるから、
国民健康保険料が住民税減税に伴って下がれば、手取りが増える。

101:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:46:09 viaLQ9AR
カスみたいに安く売りまくるからこうなる

102:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:46:45 gJEMsUfz
>>98
一時はデフレ脱却までいってたのは確かなんだからあれでも効いていたはず

103:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:47:59 oiTYCEtY
>>101
需要が無いなら安くするのは経済の基本だろ。

104:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:48:15 D+USs7Ke
>>101
安くしなければ売れないようなものを作ってしまったのです><

105:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:48:15 geDaHxCR
>>102
>95

106:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:49:35 oiTYCEtY
30兆程度の為替介入ならこの前もやっただろ

107:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:51:49 01UZcJ5H
ゴミ捨てが大変なんだから 買い物なんかイラネ

108:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:51:59 P4irIIqG
>>84
これは酷いな
酷いとしか言い様がない

109:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:52:45 geDaHxCR
>>106
URLリンク(www.mof.go.jp)
特に増えてませんが。
市場は藤井をからかっただけ。よくあること。

110:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:53:24 viaLQ9AR
人件費が安いからとかウンコみたいにやすいのうりまくるからこうなる

111:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:53:34 +8BJywbk
需給ギャップの元になる潜在成長率の計算自体に疑いを持つって気はないの?
素朴な疑問として、なんで家賃相場はさほど上がってるわけでもないのに、帰属計算で持ち家分をどんどん高く計算するようにしてるの?

統計を信じるなとは言わないけどさ、そういう疑問を持つ必要もあると思うんだけどね。

112:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:54:17 oiTYCEtY
>>110
日本国内の家電も自動車も高いよ?

113:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:55:06 rOLb0zfL
日本国民の総資産が1400兆円とか言われてるけど
信用創造みたいに膨れ上がった数字じゃないのか?これ?
実際に1400兆円あるわけじゃないんだろ?

114:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:56:47 qsE4nuhW
欲しいものを作ってないとか言う前に欲しいものを言えよ
そしてそれに金を出せよ

115:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:59:04 JQtV/zYq
頭悪いな 消費者に消費するだけの財力がないから需要が不足しているんだろうが

116:名刺は切らしておりまして
09/12/19 22:59:41 +8BJywbk
>>114 :名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 22:56:47 ID:qsE4nuhW
>欲しいものを作ってないとか言う前に欲しいものを言えよ

女子小学生による性的サービスが受けたい。

>そしてそれに金を出せよ

カネを出したらしてもいいのか?
ダメだろ?
需要があるのに供給が国家によって規制されているんだよ。

今必要なのは大胆な規制緩和だ。
構造改革路線を放棄するな。


117:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:00:06 95b/S5Jy
家庭に35兆円直接給付すべき! 貧乏人はすぐにお金使うよ! 金使わないのは金持ち。

118:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:01:01 Sw5BYJ0S
財政出動だー
さあばらまけばらまけ

119:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:01:20 NRUL+hHR
野口悠紀雄(早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授)

【第50回】 2009年12月19日

驚異的な復活を果たした米投資銀行!
そこから垣間見える日米経済の絶望的な差

URLリンク(diamond.jp)

120:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:01:35 95b/S5Jy
政府紙幣をどんどん刷りまくって、円安に誘導すれば良かったのにな

121:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:02:07 geDaHxCR
>>116
その分、熟女ピンサロが倒産する。
あんたの自由に使える金には限りがあるからだ。
規制緩和は需要に中立だといくらいへば(ry

122:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:02:13 CihCpIJk
富裕層に1975年と同等の93%の所得税と住民税を掛けて
その財源で消費税を廃止するか、食品を無料化すれば、
需要は増えるよ。

123:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:03:22 DH3bFDfI
>>5
金があったら買うけど、無いから買わない。
だから需要不足。

124:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:04:43 rPE6F+I3
>>84
いくらなんでも急激過ぎるなw
せめてもう少し緩やかに進めばいいんだがな

125:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:07:59 viqTUdZU
過剰生産ってことかい

126:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:11:00 +8BJywbk
>>121
言いたいことはわかるよ。
金融緩和が必要だって言いたいんでしょ?
俺だって別に金融緩和自体には全く賛成だ。

ただね、金融緩和だけを行えば、それで需給ギャップが解消されると思ったら間違いなんだよ。
だって、資金需要自体がなければ金融機関を通じた信用創造なんてできないんだから。
これを無理やり解消する手段として日銀の国債引受をしろって言う人もいるけど、そんなんやるよりも「規制緩和+金融緩和」の方がよっぽど悪影響もなくていいんだよ。
人々が欲しがっているものが手に入り、それでマネタリーベースも伸びる。
みんなハッピーになって、全く以って正しい政策だろ?


127:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:12:13 JZvxhXwT
>93%の所得税と住民税

まじ?そんなにとられてたの?

128:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:15:42 H0JCOvNo
市場が持たん時が来ているのだ

129:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:16:56 hgHQKbLG
需要不足供給過剰の見本が特別会計200兆
いけいけドンドンの時代の税金構造が国民を疲弊させているんだよ
減税するなら特別会計をばっさり切れば特殊法人もどんどん無くなるだろう


130:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:17:40 geDaHxCR
>>126
ふつうに「財政and/or減税+金融緩和」の方がよっぽど悪影響が無いと思うが。
規制緩和は、社会の構造を変えることであり、経済政策とは別の次元で議論すべき純粋に政治の話。

需要が十二分となり、供給不足(インフレ圧力)がどうにも高まったときに、さて無駄なところに生産力が
淀んでないかな~と議論するとき、規制をどう変えていくのか考えていけばいいこと。

131:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:18:47 oiTYCEtY
毎年先進国を1国作れるほどの供給過剰

132:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:20:58 JS1XNBfQ
>>111>>114
数字を疑い出したらきりがない、
経済は、とにかく数字で動くものだ、
ただ、確実なのは、今の状態は明らかにデフレであるということ、
国以外の組織、個人は借金を嫌い、借金をしないので、
武富士は、新規貸し出しを停止し、アイフルは韓国が49%の利息が取れると
言って韓国進出を検討しているということ、銀行は企業融資を増やさず、
国債ばかり買いまくっているということ、
とにかく今までの信用創造システムが機能しなくなっているということだ。
この状態をどうにかするには、政府紙幣を発行して政府がとにかく信用創造に
努めることしか考えられない。
さしあたり、皇居を担保に政府紙幣を発行して、5年限定で介護職員に
月5万円配って介護事業を産業として成立できるように保護育成を
図るとか、東京大阪 あるいは日露和解をして宗谷海洋トンネル
間宮海峡トンネルを作ってロンドン東京間の鉄道開通を目指すとか
するしかないと思うのだが、
もし政府紙幣が償還できなければ、天皇には京都に移ってもらって
皇居の再開発に乗り出せばいい。

133:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:21:30 geDaHxCR
>>130
この最後の二行のことを「構造改革」という。元祖構造改革の前川リポートは、外需中心の生産構造を変革して
3次産業内需を中心とした構造に変革すべしと訴えて初めて「構造改革」と訴えた。

小泉ケケ中が言ってた「構造改革」はまるで焦点がずれたインチキフレーズだとわかるでしょ。

134:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:23:22 bpDd6szH
>>123
もう少し付け加えるなら、消費意欲や消費性向が低い高齢者が現金や資産を抱え込み、
消費意欲が高い現役と若年層に金が回らないのが問題。
少子高齢化と長寿化の弊害だな。


135:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:25:14 Hd5mc9Cm
今年1年で2千万使いました・・・・
いくらか内需に貢献してるのか?

136:ぴょん♂♪
09/12/19 23:25:23 Y65FOh8q BE:1640350679-2BP(1028)

需要不足w  いやいや 供給過多だろ  
後先考えず勝手に設備投資した企業の尻拭いを税金でよろ


137:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:29:27 BRuN7DRT
>>132
>政府紙幣が償還
国際ではあるまいし償還する必要あるの?

138:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:30:27 lFVRgXad
今までくだらんものに金を使いすぎてたんだ

139:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:33:04 A7u7nhrk
日本全体がもっと貧しくなればすべて解決するよ

140:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:34:50 0E08m5Sj
金だ
金回りを良くしろ

141:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:35:21 vn2IQnGR
国民ボーナス100万円がいいと思うよ。
需給ギャップを埋めるなら50万だが半分くらいは貯蓄に回るからな。

142:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:39:29 xCRAPiAo
供給過多とかアホか

143:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:39:56 F4NlmsSQ
国債どんどん発行しようぜw

144:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:40:13 oiTYCEtY
別にプリンタなんか必要ないし

145:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:40:52 xCRAPiAo
供給過多とか言ってる脳なしバカは成長と言う言葉を知らないらしいw

146:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:41:42 juyrEp4R
1億2千7百70万人が、ゼロ歳児から死にそうな人まで、毎月23500円消費を増やせば
いいわけか・?? ん?? 意外と大したこと無いかな。

147:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:48:14 95b/S5Jy
もう日本は成熟社会であって、需要が増えないことは確定しているから、政府が政府紙幣等で多少インチキ的な手法を使ってでも、信用創造をし続けなければ、今後はパイが萎む一方だよ。

148:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:50:12 dECrV03Q
今の日本に起きてるのって「不況」じゃなくて「衰退」の始まりだろ?

そうなると、未来永劫景気回復は無いな

149:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:50:29 wxhBSxGt
需要が頭打ちになってるのに、
労働者一人当たりの生産性は企業努力で年々向上していってるから、
供給過多となり、労働需要の減退を招いて賃金デフレにつながるわけだ。

竹中小泉のようなサプライサイド路線では当然解決にならないが、
民主党の路線で需要が増えるかというと・・・?

150:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:53:29 yWI2hIy+
>>127
実際に金持ってるやつは夜の街でアホみたいに金使ったりして経費扱いしてたから
バカ正直に93%払っていた人達は少ない


151:名刺は切らしておりまして
09/12/19 23:58:18 JS1XNBfQ
>>137
申し訳ない、言葉の綾だよ
君の言うとおり政府紙幣は償還の必要なんてないのだが、
何の裏づけもなく、ただ単に政府紙幣といったところで
日銀は生理的にジンバブエや円天と同じことをやるのかと拒絶反応を
示すだけだろう。
例え実現不可能なものでも、何か担保になるものを提示しないと
だれも安心しないだろう。
シャハト博士の、レンテンマルクにしても、労働手形にしても
担保らしきものを提示したわけだから。
ちなみにいまの不換紙幣のドルでも実質石油と交換できるという信用で
成り立っているわけだし、モンゴル帝国の不換紙幣でも
塩と交換できます(中国では伝統的に塩は専売制で内陸部が広いため貴重品)
と受け取りを拒めば軍事制裁、死刑という脅しで流通していたわけだから
当面の担保に皇居を提示するのも悪くないと思うのだが、
皇居だとそこそこ話を膨らませることができる。

152:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:01:50 iPeusH8y
つまり、今ある企業の大半を解体して、みんな解雇。
それで、今までとは違う価値観で、新しい需要のある商品を開発しろということだろ。

それが自然にできるのがアメリカ。
それをやろうとすると、労組がもめたり、起業するにも支援者がいなかったり、
大企業が大人げなく新興企業をいじめに来るのが日本。

新しいものを生み出す風土がないから硬直し、
誰も欲しがらないものをいつまでも作り続けている。
これをムダと言わずしてなんと言うんだ?

153:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:04:18 Fb2V2KTf
個人消費が伸びないのはマスゴミが不安を煽るから
 例:日本経済は破綻する、年金は破綻する等々

その結果、さらに経済が停滞して広告削られてマスゴミ涙目
もう馬鹿かとw


154:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:08:32 EmPoGFBA
需要がないんじゃないよ。
金がないだけ。
貧困率OECDワースト4で自殺率は世界有数の高さだもの。
みんな欲しいものがいっぱいある。
金持ちだけだよ。欲しいものがないのは。


155:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:08:41 QERzWR4s
 政府が国民に消費するよう呼びかけるキャンペーンでもしたほうが
いいような気がするが、みんながクールを気取りすぎてると思う。
 特に富裕層の高齢者世帯については、国民の義務として、消費することを
呼びかけるべきと思う。今は清貧の思想と貧乏人のルサンチマンが奇形的に
融合し世の中に蔓延しすぎていると思う。金持ちが金使うことがステイタス
になる世論作りが必要だな。


156:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:08:48 a4Wl+XSi
日本は終身雇用で年功序列

だまってりゃ、上に上がるのに
なんで起業なんて冒険しなきゃならんのか???

これが日本人が起業しない理由
製造業だけが強い日本
中国に全部食われて終わりだよ


157:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:11:39 fkzXOAD1
>>156
それだけじゃあないよ。
日本じゃまず起業しようにも資金調達が難しい。
投資家不在で担保を要求してくる銀行くらいしか資金調達先がないからね。

アイディアを持っていても、起業のハードルそのものが高いんだ。

158:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:14:28 4KiYq0Zo
世の中からリストラされる企業は大変だな

159:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:15:09 28HvqjzC
もう一度言うが日本に金バラマキ政策は効果が薄い。
消費マインドが改善されないからだ。マスコミの影響だとは思うが定額給付金も地域振興券も全く駄目だった。

台湾で似たような事をやれば皆歓迎されたのに、日本では烈火の如く政府批判をするマスコミにあてられて
貧乏そうなバイトの兄ちゃんまでいらんと言ってたのは驚いたよ。
定額配布は金持ちから貧乏人に金が流れる政策で、殆ど税金を支払っていないであろうバイトの兄ちゃんは
確実に黒字である筈なのに、だ。


日本で効果があった政策ってのは量的緩和政策や規制緩和、円安誘導等の供給側に対する政策だけだった。
設備投資が活発になる事が日本には一番重要な事。消費マインドも改善される。

如何に安く作れるか、に対して金を出す事が一番景気が良くなるって事さ。
特殊な条件を満たせば法人税を下げるとか、そういうのが日本には一番効果がある。
例えばエコ製品の工場を日本に作れば税金優遇とかな。

160:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:16:48 +DcX0YQB
イギリスの過去のゆりかごから墓場までと終身雇用は
似ているんだよ。日本の場合は国ではなく企業がやっているだけ。
イギリスの場合は、社会的活力を削ぐ結果となりとりやめ。
され日本はどうなるのか?

161:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:17:23 sx8uQAYO
>>157
アメリカのベンチャーの80~90%は自己資金と友人からの
借り入れで起業しているよ


162:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:18:40 aAVOt3HG
>>5
そのとおり


163:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:20:02 7hNVYjvZ
>>159
量が十分じゃないからだ。
ベーシックインカム導入して毎月1人あたり5万円くらいばら撒けば景気は良くなるよ

164:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:23:35 rBHFx0m6
>>159
定額給付金や振興券は、ばら撒く規模が小さいのと継続性が無い。
あとすぐに財源だ何だという政府や財務省のキャンペーンがひどい。

ちなみにエコポイントやエコカー減税は十分需要側の政策で、特定の業種には効果がある。
だから、あれを全体的にやれば、効果があることにある。
なんでもポイントといって5%つけることを考えてみよう。つまりこれは消費税の一時停止をすればよいことになる。

需要に効く手立てはいくらでもあるんだよ。チビチビな上にサプライサイドといったり着たりでぶれているのが最大の問題。



165:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:24:09 XbdnqrnC
貯蓄が将来や老後の備えなるんじゃなくて、
子供が将来の備えになる仕組みにすればいい。
親は「親をきちんと面倒見るように」子供をきちんと育てるし、
少子化、国内需要も増える。

貯蓄しても将来の対策ならないようにする。
10年後は貨幣価値が半分以下になるようにインフレにしろよ。
それで万事解決だろ。

166:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:24:37 hFPMzZua
もうこの国は一般の中小のサラリーマンは所得が下がる一方だろう。
失業率は上がり、非正規雇用が増えるだけだ。
グローバルになればなるほどな。
日本は北欧のようにはならない。
フィリピンのようになるだけ。



167:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:24:54 dprplInm
思うに戦争以外の効果的打開策があるのか?
40億人程度が減少する大規模紛争の後再構築する方が良いのでは?

168:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:26:06 RDJxxTSz
今年の方が失業率も失業者も去年より明確に多い
でも、何故かあのような派遣村のような失業者村が話題にならない。
これは何故だろうか? 去年と比較しても失業者は救済されてないのに。
やっぱり民主党が活動かを取り込んだ成果だろか?

169:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:26:44 EmPoGFBA
金持ちから金を引っ剥がして貧乏人にばら撒いたら需要はいっぱい出てくる。
それができないだけ。

170:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:27:30 aAVOt3HG
どうみても供給過剰だろう
日本人はタダでさえ倹約が美徳みたいな文化なんだから
例えば趣味に使うのも悪みたいな風潮だし

実際どうしても欲しいものってないだろう

171:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:29:58 aAVOt3HG
貧乏人は凄いパチンコに金つぎ込むらしいけど
あれって需要になってないの?
一応ああいうのも需要として考えるべきじゃね

少なくとも貯金よりはマシだろう

172:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:30:29 EmPoGFBA
欲しい物だらけだなあ。
金の心配さえなければ、家、車、テレビ、PC、服、旅行、嫁、子供etc。
言い出したらキリがないけど。


173:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:30:33 ybKgwuJq
殆どが需要不足と言うより供給過剰じゃないの

174:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:31:06 RDJxxTSz
日本の貧困率は賃金の年齢格差が大きい年功序列の影響が
多いので他国と比べてワースト何位とかいうのは
煽るのにはいいが、実体としては当てにならん。


175:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:33:01 txnC/SAr
いつクビになるかも判らん状態で、贅沢なんて出来る訳がねーだろ。

176:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:33:22 RDJxxTSz
2chで遊んで外出が減ってる奴らもいるだろう。
2chを無くせば消費が増えるかも知れない・・ほんの少し

177:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:33:59 Ph9F45+/
もうどーでも良いが
来年はさすがに会社潰れて
俺も無職になりそうだ

178:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:34:09 aAVOt3HG
>>173
需要不足といってもな
どんな需要があるのか分からないし
需要の限界以上に供給しすぎてるから
野菜とかも捨てたりとかしないといけない

179:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:34:59 EmPoGFBA
自殺者年3万人もいるしねえ。予備軍はその何倍もいるだろうなあ。
病気だって経済苦だって金で随分解決できる。
良い治療をしてほしい、人並みに暮らしたいってね。
貧乏人はもっといるし、需要なんていくらでもある。
ないのは金だけ。

180:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:35:25 rBHFx0m6
>>166
>>170

デフレが長引くことの最大の問題は、不景気が当然視されてこういう論調がでてくること。。。
まぁ欲しい物が無いのはいい、趣味だから。
だが、デフレは「もっとも弱い層を社会から徐々に抹殺していく」恐ろしい現象だということだ。

ミクロの経済合理性では解決できないし、ひょっとしたら民主主義という装置もそうかもしれない。
だが、このまま縮んでいって、退場を迫られた人が樹海に行くしかない世の中はおかしいだろ?

本当に欲しい物が無いなら、ケインズのように穴を掘って埋めてもいい。それで退場者が減るならね。
ま、社会全体として欲しい物が無いなどということは絶対に無いから心配スンナ。

181:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:35:33 aAVOt3HG
>>179
それって需要なのか?

182:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:37:53 EmPoGFBA
>>179
需要じゃないの?
良い治療受ければ、金がかかるし、人並みに暮らせない人がそれなりに
暮らそうとすれば必要なものはいっぱい。


183:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:39:05 XSk/jJ7J
>>159
地域振興券はどうか知らんが、定額給付金はそこそこ効果があった
小泉、竹中路線が駄目なのは、アメの新自由主義者の言うことを真に受けすぎて
実際にやっていることをよく観察しなかったことだ。
アメの新自由主義は口では福祉は人を堕落させるとか言って
福祉を削れとかわめいていたが、アメの社会には建前としてノブレス・オブリージュ
の精神があって(虚栄心が強いということもあるが)
大金持ちは財団を作って慈善事業に金を出して
無意識のうちに格差を縮小させる行動に出ている。
それに、アメの場合はなんだかんだといっても絶対額ではそこそこ福祉に金を
つぎ込んでいる。なにせ人口の一割に生活保護を配っているのだから
アメの大金持ちは必要コストと割り切っている。
経団連の連中は、サビ残を強要し、ただ単に福祉を削り
内部留保を蓄えるだけ、蓄えた内部留保は外国に置かれるだけだから
国内は飢餓輸出状態になるだけだ。むしろいまは消費税を上げさせてくれ、
その代わり法人税増税も受け容れます相しないと国が潰れますと
経団連が国民を説得することだろう。そのうえで政府紙幣を発行して
福祉産業の創出に努めるべきであろう。
今の医療産業でも、もし健康保険の制度がなければ、病院は料理屋みたいに
直接個人から金を取り立てなければいけないので商売にならず
医療産業だっていまの規模にはならなかっただろう。
いまは介護保険を充実させて、介護職人に期間限定で月5万円配って
介護産業を一本立ちさせることが先決だろう。

184:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:39:07 aAVOt3HG
>>180
欲しいものがないんじゃなくて必要以上に作りすぎてるから
物価が破壊されてるんだろう

185:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:39:44 Ph9F45+/
まず安心して働ける会社がある社会にしてくれ
明日クビになるかも、会社の行く先が不安では
無駄遣いなんてできない

186:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:42:06 /POH/3d+
>>169

むしろ問題なのは、金持っている奴にやりたいことがないってことだろ。

何のために金稼いでいるかって、単なる安心のためなんだよな。
普通は金稼いだら、自分が何をしたいのかを考えて寄付したり、
研究所を作って研究したりするもんだが。

ま、野球チームを持つと言うくらいは日本でもあるか。


187:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:42:25 aAVOt3HG
>>182
しかし、家とか車って昔からそんなカンタンに買えるもんじゃないだろう
そういうものが欲しいならがんばって働いて買うのが当たり前じゃね?

問題は今はどうみても必要以上に作りすぎてる事だろう
だから物価も落ちてるんだし


188:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:42:44 KLOr6tQu
みんなが外食しまくって買いまくればいいんだよ
輸入品じゃなくて

ガンバレ

189:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:43:45 rBHFx0m6
>>184
たとえば、薄型テレビなんて高い金出せばずいぶん前からあった。
最近買っている人は、なぜ3年前に買わなかったのか?
その値段では引き合わないと思ったからだ。
ほしい人に十分金があれば、もっと早くに買える訳。

さいきんは 有効需要ってならわねーのか?

190:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:44:09 hPUGbaXd
>>185
そういう時代はとっくに終了してる。
右肩上がりの時代の、団塊連中が恵まれてただけ。
会社が潰れたり切られりゃ終了だし、再就職なんてほぼ無い。
安定職以外の結婚や子供論外だし、派遣等の不安定な相手抱えてれば共倒れ。

191:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:44:16 C5aDMTna
>>187
けど、車とか家って安くなって無くね?

192:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:44:17 HjVSSQaU
test

193:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:44:36 EmPoGFBA
金はいっぱいあるけど、貧乏人には回ってこないから物を買えないだけ。
ある金は、投機に回って資源とか不動産、株なんかは異常に値があがって
そういう投機をしてない貧乏人はますます物を買えない。
それだけだよ。

194:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:44:59 21VSKd01
>>151
昔の金本位制と違って、今の日銀の紙幣は政府の保証が
裏付けでしょ。

本来なら政府に保証してもらってる日本銀行券よりも
政府紙幣の方が信用できるのだが、一度固定観念が
できるとなかなか変更は難しいか・・・。

まぁ、それでも担保が必要ならいくら地価が高そうだとしても
皇居より海底資源とかの方がいいんじゃないかな?

195:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:45:18 aAVOt3HG
>>188
急に買いまくれるわけないじゃん
でも昔よりはだいぶん消費するようになったんじゃね?
ただもうこれは持ってないみたいなもんがなくなってきたのもある

ケータイ、PC、TVなどほとんど行き渡ったし
買い替えも需要がない
けど相変わらず供給をストップできないからどんどん物価が下がる

196:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:45:35 C5aDMTna
>>190
俺もそう思う

日本国民は不況じゃなくて、国家衰退の入口に立っているんだと

197:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:45:56 l2BA06mx
>>5

低学歴クズニート馬鹿丸出しの珍論だな。

経済学の基礎知識もないバカは書き込まない方がいいよ。

賛同してるバカがたくさんいるところがこのスレの低学歴率の高さが伺えて笑えるところだな。

198:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:46:44 aAVOt3HG
>>191
だから、必要以上に作ってるからどんどん下がる
で、もう作るのをストップできないからさらにという・・・

199:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:47:17 QNA9qXM2
この需要のない時にさらに需要を減らす政策を望む企業が多い。

日本の労働分配率はむしろ高すぎるくらいだ。
で、ROEが低いから企業が成長しない。

正社員を気軽に首にして派遣と同じ給料に下げるほうがいい。

庶民の所得が減りますます購買意欲(需要)が減衰

需要が減ってますますモノが売れない

儲けが少ないから日本の労働分配率はむしろ高すぎるくらいだ。
で、ROEが低いから企業が成長しない。

以下デフレスパイラルw

だからもう本当に冗談抜きでベーシック・インカムやるしか無いんだって。



200:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:49:13 sx8uQAYO
>>196
>国家衰退の入口に立っているんだと
同意。

金をばら撒けばいい、小泉が悪い
とか単純な問題じゃない

日本経済自体が衰退しているんだ

201:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:49:30 21VSKd01
>>183
いっそ、日本にもフードスタンプみたいに低所得者に
食料を供給でもしたいいんじゃないかな。

日本も自給率が低いと言われてる割に米とか余ってるわけで
それを政府が購入して低所得者に配ったら農業振興と福祉の
両方いけるわけだから。

202:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:49:35 WQVAZ2YQ
企業はいらねーもんばっか作ってないで頭使えよ

203:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:49:50 EmPoGFBA
>>187
日本の常識ならそうだね。
でもアメリカなんかは、一昔前は借金してもみんな家とかを買いあさってた。
一生懸命働くとかいうレベルでなく、借金って形だけど金が供給
されてから買ってた。
だから需要がないんじゃなくて、金がないだけなんだよ。。

204:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:50:02 aAVOt3HG
>>199
配分もいいけど
もっと趣味とかにカネを使うのを悪みたいな風潮を
改善させていくのも大事じゃね?
そら生活費以外は無駄使いみたいな風潮広めたら誰も使わない

205:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:50:57 4KiYq0Zo
アメリカより所得が低いのに自動車は高い

206:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:51:49 fQ5rbDNs

 だって事業仕分けで只でさえ少ない需要を削りまくったじゃんwwwwwwwww

207:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:53:10 YLGt+mIp
>>204
年金支給額の低下、医療支出の増加
楽しい未来には貯蓄が必要なんだよ

208:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:53:17 rBHFx0m6
>>199
要因の分析には賛成するし、ベーシックインカムは対策としてはもちろん効く方向だが、
副作用が多いから賛成しない。

というか、ここまで弱った所得再配分には原因があるわけで、まずそれを直す方が先。
消費税、累進緩和、医療保険自己負担、年金65歳、教育の負担
全て「昭和の良いサイクル」を壊す方向にいじってきた。ここでさらにBI導入したら
わけわからなくなるし、政府の会計・権限をまた増やすだけであほらしい。

取る側を減らすことを行えばよいよ。

209:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:53:36 O7aZZ7tz
>>197
経済学って何か世の中の役に立ってるのか?
いつも後から理由をこねくり回してるだけで、今まで一度だって経済危機を
事前に回避したり被害を最小限に食い止めたりしたことのない、学者によっ
て見解が180度違ってても当たり前のとんでも学問じゃねぇかw

210:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:53:42 HjVSSQaU
需要不足ということは、
つまり、金余りということだ。
日本はバブルが崩壊して以降、
家計は貯蓄に励み、
企業はローン返済に勤しむ、
という状態がずっと続いていたんだよ。
だから、銀行の預金残高は膨らむばかり、
民間が借りて投資しないから...つまりは、金余り状態。
つまり、貸し出しに寄与していない預金残高分が
需要不足の原因といってよい。
民間が借りない分を国が代わりに借りて、
投資するしかなかった。
この状態が15年以上も続いたんだ。
2005年以降は、民間のバランスシートは
綺麗になったから、あとは、
脱石油社会を理由に、新たな技術革新が
起こり、銀行の貸し出し残高が増加してくるのを
待つのみだろうね。

211:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:54:07 rBHFx0m6
>>200
お若いの、同情はするが、理解は間違っている。
デフレはまったく持って経済政策の問題。

212:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:54:48 aAVOt3HG
>>203
家って生活必需品だけど
そんな定期的に買うもんでもないし
大量に売れるもんでもないよ

生活必需品だけで需要作り出すのは限界だって
また土地バブルも起こすか

213:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:55:20 28HvqjzC
>>164
消費税を一時下げる、ってのは大した効果はないよ。5%下がったからと言って色々買おうとか
そういう方向には向かわない。お前も絶対消費拡大したりしないだろう。外国でもやった国があるが効果は薄かったそうだ。

エコポイント、エコカーについては麻生に脱帽だな。だがこれもタイミングが絶妙だっただけに過ぎず
ここから続けて何かしようとしても無駄だよ。景気回復できる程の規模にはならん。
住宅にエコポイントとかやろうとしているが、お前は効果があると言うんだろうがムダだと断言していい。


公共事業に関しても効果は薄い。
日本は過去に日本列島改造論に基づいた公共事業連発を行い一億層中流階級を実現した。
だがこれは政府の借金増加をもたらした。麻薬みたいなもんだったんだよね。そして公共事業乱発は後遺症が酷い事に国民は気付いた。

だから公共事業をまた乱発しましょうと言っても消費拡大にはつながらない。
不安を煽る事が得意な日本マスコミの影響で国民を余計不安にさせるだけ。
例え金があっても将来どうなるか分かったものではないのだから消費なんてしない。

そういえばバブルへGOって映画では金をばら撒き続けて一億層中流階級を維持させる事に成功していたな。
だけど現実にはそううまくいかん。

214:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:55:48 l2BA06mx
>>209

2ちゃんねるしか情報源のない低学歴にはそう見えるだけだろ。

215:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:56:11 aAVOt3HG
>>207
結局そういう事だろう
皆生活費以外は使わない
けど需要以上に供給して売れないけど
それを止めれない

だから物価を下げるしかない

216:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:57:25 HVhyk2i/
>>207
年金の支給年齢が低下するわけ無いだろw
団塊の支給が始まった時点で支給年齢は伸びるだけ。
60から65があっという間なんだから、65から70だってあっという間。

217:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:58:05 cMoRAnjk
ラビ・バトラ
日本に必要なことは、国内需要を活性化すること、それしかないのだ。
50年代から60年代にはその必要はなかった。なぜなら、その当時の
人々には満たされていない欲求がまだたくさんあったからだ。 人々が
まだ十分に満たされていなかったために、当時の経済には自然な需要があったのだ。
しかし今は違う。今は需要を生み出すような政策がとられなければならない。
日本が国内需要を生み出し、以前の生産システムに立ち戻れば、日本経済は
かつての力強さを取り戻すだろう。
もし日本が、IMFやハーバードの提案を鵜呑みにして人々を解雇するならば、
需要はさらに減少して、 事態はいっそう悪化するだろう。何度でも言おう。
日本は経済の基ほんに立ち戻らなくてはならない。 協調の精神や道徳的な
経済政策のほうが、利己的なそれよりもずっと優れているのだ。

218:名刺は切らしておりまして
09/12/20 00:59:30 R1639Krs
>>207
お金を刷ればいいだけの話。

昔よりも、高齢化とともにそういう社会保障面の支出対象が増えてるんだから、
その分社会全体としてのお金の供給量を増やさなければ、一般的な消費支出が減って物価が下がるのは必然。

219:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:00:14 aAVOt3HG
もっといろんな趣味とかにカネを使う人はいい人
みたいにしていったほうが絶対いいよ

無駄なカネは使わず貯めて貯金してる人が凄くて
みんな見習ったらそら新たな需要作り出そうにも見向きもされない

220:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:00:24 XSk/jJ7J
>>187
車に関しては、もう分割払い、リースなど支払条件に関しては
やりつくしたところがあるが、
住宅はまだ、ノンリコースローンが残っている。
いまの日本だと、国と郵便局と警察と税務署が合同で再保険会社を
作れば一%の上乗せ金利でノンリコースローンが運営できると思うのだ。
いまだって先々のことはわからんが家賃と比べて、ローンのほうが低いから
家を持とうと考えているやつはたくさんいると思うのだ、
ただ将来は不安だから、決断に踏み切れないだけで、
ノンリコースなら行き詰れば家を手放せばいいのだから、
決断に踏み切れると思うのだ、
最初の一軒だけでもノンリコースローンを認めたらどうだ。

221:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:00:31 rBHFx0m6
>>213
うーん 見事な「日経史観」でなんともはや。。。。

まぁ 根拠無く断言されても 日経並みという事で。

これだけ「無駄な公共事業」とやらを行った国で、インフレのイの字もおきない
この国の凄さに気がついてほしいものだが。。。。w

222:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:00:58 QNA9qXM2
>>151
みたいな考え方が主流なんだろうな。
裏付けっていうが金本位制の頃でさえ
銀行が貸出す金なんて担保が10分の1以下だったんだぜ。

取り付け騒ぎが起きたら持ちこたえられる銀行なんてタダのひとつもない。
貸してる金の総量は内部留保の10分の1以下だからな。

公共投資が上手くいくのは、大量の通貨が市場に出まわって
「市場規模」そのものが大きくなるから。

仮にある市場に100万の通貨が出回っていて
ある工場が200万の車を出す、とする。
当然、誰も買えないわな。

これを公共投資で道路を作り、その工事費として1000万ばらまけば、
市場に出回る通貨が増えて1100万になるから、200万の車を買える人も出てくる。

じつはこうやって大きな投資を国がするから私企業も儲かる。
なのに無駄を省いたら市場規模小さくなるだけなんだけどな。

なんで今米国がニューグリーンディール政策なんて始めたかよく考えろといいたい。

>>203
まさにそのとおり。
金を公共投資で配る代わりにベーシック・インカムでやれ。




223:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:01:34 EmPoGFBA
>>212
普通の勤め人なら持ち家がほしい人が大半だよ。
周りで持ち家もってる人なんかほとんどいないし。
核家族になってるから世帯数はいっぱいあるし、住宅需要は
いっぱいあるけど、みんな家を買うほどの金はない。
単純化して2000万世帯あるとして毎月10万世帯が家建てたら200ヶ月もつ。

別にバブル作ってほしいとは思わないけど。

224:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:02:09 wF/rVkUn
普通に35兆円分庶民減税や公共事業をすればいいだけ
国債を日銀に引き受けさせてやればデフレ解消
簡単なのにやらない

225:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:02:26 HiD06DOR
>>221

>これだけ「無駄な公共事業」とやらを行った国で、インフレのイの字もおきないこの国の凄さに

みんなが先を争って付加価値ゼロを目指してデッドレースを繰り広げる、世界に比類ない
すごい国だよ

226:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:03:03 R1639Krs
>>216
潜在的な需要はいくらでもあるよ。特に低賃金かつ不安定な非正規雇用の多い若者、
なによりバブル崩壊以降失われた10余年、もっとも割を食った就職氷河期世代なんてのは本来団塊ジュニア世代でもあるわけで、
その頭数は相当数に上るわけで。
金さえあれば、経済的な安定さえあれば、家も欲しければ車も欲しい、結婚もしたければ子供だって欲しいヤシだっていくらでもいる罠。

227:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:03:13 aAVOt3HG
>>220
住宅ってそんなに需要作り出せるか?
家を持とうと考えてる人はいるのは当然だけど
今の下落も造りすぎが原因だし

もっと違う需要考えないと難しいと思うけど

228:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:04:02 XSk/jJ7J
>>201
生活保護に関しては絶対にそうすべきなんだよな、
あと生活保護の不正に関しては懲罰的賠償制度を設けるべきだよな
刑務所に保護するのが一番だよな、

229:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:04:17 l2BA06mx
>>213

>日本は過去に日本列島改造論に基づいた公共事業連発を行い一億層中流階級を実現した。
>だがこれは政府の借金増加をもたらした。麻薬みたいなもんだったんだよね。そして公共事業乱発は後遺症が酷い事に国民は気付いた。

長文で低学歴理論吹聴しても、ネットスペースのムダ。バカはチラシの裏に書いていてください。
80年代前半までの公共事業のEIRRは、高い水準を保っており、無駄な公共事業の乱発なんて言うのはあまり見られない。

田中の土建体質と、日本列島改造論を一緒くたにする議論ってすでに古いんだよ。
そもそも日本列島改造論は、田中じゃなくて大蔵省官僚がゴーストライターになって書いたんだし

230:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:05:06 aAVOt3HG
>>223
すでに供給しすぎてる商品だろう住宅も

持ちやすいようにするのも大事だろうけど
既に住宅も物価は下落してるしこのまま作り続けたらさらに下落する

231:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:05:08 rBHFx0m6
>>225
あげくに、「生産性が低いから改革しろ」とかいって
競争激しいだけだろってね

232:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:06:11 hFPMzZua
世の中やっぱ金だよな。
今日最終回だった、ドラマ小公女セーラ見てわかったろう。
あれ最後、貧乏なままなら野垂れ死にだものな。
厳しい現実だな。

233:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:06:15 HjVSSQaU
>>203
米国の場合は、住宅への投資が
財産形成の主流だったからね。
日本人が銀行預金や郵便貯金を
するのと同じような感覚で
米国人は住宅投資をする。
なぜなら、上物は
日本のように短期間で
減価せず、手をかければ、
中古であっても購入時より
高く売れたりするし、
ローン金利は減税対象になって
いたから、借金するほど
税金が安くなったw。


234:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:06:34 wF/rVkUn
まぁ需要不足の根本は消費税だよな
あれが導入されて以来成長しなくなったしデフレになった
消費税増税後はさらにそれがきつくなった
消費税を廃止してその他の税も昔の税率に戻せば
日本経済は一気に回復するだろうな

235:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:06:57 R1639Krs
151
政府紙幣と日銀券との本質的な違いってなんだ?日銀券にはなんの裏づけがあるんだ?w
不兌換紙幣である以上、本質的にただの紙切れに過ぎない罠w

>日銀は生理的にジンバブエや円天と同じことをやるのかと拒絶反応を
>示すだけだろう。
なぜ日銀が拒否反応することを気にしなくちゃならないわけ?w
民主主義国家において選挙によって国民の信任を経た政府より日銀の意向を尊重しなくちゃならない理由なんてあるわけ?w


236:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:07:09 aAVOt3HG
結局日本は公共事業しかないのかね
竹中がなぁ

237:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:07:38 rBHFx0m6
>>234
あんた普通だな
世の中的にはそう思われないがw

238:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:07:53 aAVOt3HG
>>234
それいいよね
消費税廃止

239:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:08:27 wF/rVkUn
>>236
庶民減税が一番だろう
特に消費するのを罰すると言う金の流れに最悪な
税制度消費税を廃止すれば大きい

240:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:08:29 XyxrhjAZ
>>18
いい案だなと思ったけど
子殺しが増えるだけの希ガス

241:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:09:01 EmPoGFBA
>>230
別に中古でも良い。
新築でも中古でも金は同じ額が流れるし。
金がないから家を変えないから世の中で金が流れないだけ。
雇用考えたら新築のほうがいいだろうけど。

242:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:09:01 HjVSSQaU
>>227
上物が20年程度で
ゼロ価値になるような
状況では無理だろうね。
米国のように、
土地よりも上物に
価値がでるような
作り方をすれば、
住宅投資ほど景気効果を
期待できるものはないよ。

243:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:09:14 R1639Krs
>>234 >>238

いや、もっとラディカルにいくべき

むしろ消費税ならぬ、「消費しない税」を導入するべきw

244:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:09:21 nbr1X9N+
そりゃ中国に産業が全部流れちゃった状況は深刻だし、デフレを食い止めようもないけど
国民は心臓を動かす程度にはすでに十分な生活をしてるんですよ。バブルの時のほうが
金の使い方がおかしかっただけ。


245:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:09:56 3hJ/tIzv
公務員に800万やっても半分貯金するだけ
給料400万なら全部つかう
公務員給与削減&公務員人口100万増やす、これで失業もない

246:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:10:20 fVkH/ULL
>>226
欲しいものがあるのが需要っていうんなら確かに金があれば買いたいものはたくさんあるだろう
でも実際問題として金が無いw
潜在需要がどうこう言っても金が無ければ需要は生まれないのが実態だろ
そういう意味で今は需要不足


247:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:11:50 QNA9qXM2
>>230
>>244

違うって。
金を使う方に先に供給するシステムにすればいいだけ。




248:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:11:53 aAVOt3HG
小渕さんが亡くなったのが痛かったなぁ
あのまま続けてたら日本ももっと違った道があったのかも

249:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:11:55 XbdnqrnC
>>234 >>238
気持ちは分かるが、
働かないで金持っている奴が得するぞ。

250:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:12:13 Zhk5yBJf
買いたいような家がありません

251:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:12:22 21VSKd01
>>243
それなら所得税をあげて、そのかわり各種の消費に関して
税金の控除額を上げたら良い。

252:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:13:00 g7wTXEVj
>>234
人口構成も読めないんだ

253:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:14:06 R1639Krs
>>246
>欲しいものがあるのが需要っていうんなら確かに金があれば買いたいものはたくさんあるだろう
>でも実際問題として金が無いw

そう、だから潜在的な需要はあるけど、金が無いから実効性のある需要=有効需要になり得てないのが日本の問題。
だから、金の無い、庶民、低所得者層に金を回せばいいんだよ。
一般に、金持ちよりも貧乏人ほど、消費性向は高い罠。

今の日本経済の需要不足は、結局、バブル崩壊後、特に小泉政権以降の新自由主義の台頭、加速によって、
所得再配分機能が低下し、金が一部の金持ち、勝ち組に一極集中し、結果、金の流通経路の多様性と流通速度が損なわれたから。


254:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:14:13 rBHFx0m6
>>249
資産家ってこと?現金で漬け込んでるなら、インフレにて徴収。
リスクしょって投資するならそれはそれでおっけ。
無問題。

255:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:14:49 EmPoGFBA
金持ちに都合の良い需要はなかなかできないだろうね。
自分たちは、川せき止めてるのに下流の貧乏人から水をもっと遣せって言ってるんだから。


256:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:15:10 hFPMzZua
高齢化社会に突入したんだから需要が減るのは当然。
今年から世界へ投資これが生き残る最後の道と見た。


257:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:15:16 21VSKd01
>>248
宮沢、小渕、麻生、景気対策をした内閣を潰したのが
実質的に小沢一郎なのが恐ろしい・・・。

258:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:15:38 wF/rVkUn
>>249
逆だろ
デフレ要因の消費税が無くなるんだから
これから働いて大金を得る可能性が高くなると言う事
昔がそうであったように
自分で起業した場合も成功しやすくなるし勤めていても
安定して給料が上昇するようになる

259:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:16:04 QNA9qXM2
>>246

「お金」というものが労働の対価であるという幻想からいい加減脱却しよう。
労働の対価は生産したモノやサービス。

お金はそれ(モノ・サービス)を交換する記号に過ぎない。
それを企業(サプライサイド 供給側)が供給するか、
国が国民に先に配るか。

需要<供給の世界では後者の方がよい。





260:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:16:30 21VSKd01
>>256
本来、高齢者は生産者ではないから労働力が減るのではなく
需要が減るというのもおかしい話じゃない?

261:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:16:41 aAVOt3HG
>>257
麻生の時は既に手遅れだった
やっぱ結果的に竹中路線が失敗だったのが大きい

262:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:16:41 rBHFx0m6
>>252
人口構成など年に1%も変動しない。
今起きているのは 2~3%の縮みだぞ。
人口のせいにするのは間違い。人口構成の問題は別に手当てして考えるべき。
その結果インフレがひどくなったりしたら・・・大好きな 「構造改革」してくれw

263:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:16:45 FlXfqPld
どうしても買わないといけないものにいいものを出せば
みんな買うよ。
いらないものはいらない。
ヒートテックは売れまくってるじゃん

264:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:17:21 wF/rVkUn
>>252
消費税を廃止して景気が良くなれば少子化も改善されるし
今生きてる人の消費も活発になるから人口構成なんか
関係なく景気は良くなる
人口構成なんか無能な官僚の言い訳にしかならんよ

265:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:17:53 3UgaAmL4
158 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 07:22:54 ID:NJbannx9
URLリンク(www2.wbs.ne.jp)
これみても、日本が成長したのはなんたら政策でも、公共事業の乗数効果とやらでも何でもないことが分かる。
10年おきに、1000万人ずつ人口が増えれば、アホでも経済成長するだろw
1950年から1990年まで、本当に10年おきに1000万人ずつ日本人が増えていった。
だから経済成長したわけ。当たり前の話だな。
ところが1990年から2000年の10年に人口が1000万人増えることはなかった。
2000年から2010年に人口が1000万人増えることはなかった。
これが失われた10年の理由。

日本は1950年から1990年までに4000万人増えた。だから成長しただけ。

そして2010年から10年おきに1000万人ずつ"日本人が消える"。
だから経済が縮小、GDPがどんどんマイナスになっていくだけ。
そんだけのこと。経済を構成する人数が変わってるだけのこと。

266:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:18:04 R1639Krs
>>248
小渕は暗殺されたとしか思えないね。
後に続いた森政権・小泉政権・・・つまり清和会(こいつらは一見愛国保守を気取ってるけど、その正体はただのアメリカの、そして外資の犬)に実権が移って以降、
日本経済はおかしくなった。

小渕政権までは、なんだかかんだ言って日経平均はそこは14000円台から上は2万円台前半のボックス相場で推移してたのに、
森、そして小泉政権によって、一気に1万以下まで底抜けした。


267:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:18:05 BR7wUs3M
いや、実際ね
車や家も買いたいよ
でもね経団連さまの命令でやっすい時給で働かされてどうしろっていうのさ
将来のために貯金するのがやっとで何にも使える余裕がない

268:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:19:19 rBHFx0m6
>>265
あんたは人口で割り算することも出来んのかと

269:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:19:21 21VSKd01
>>261
政治的には手遅れかもしれないけど、あのリーマンショックを
財政出動でなんか乗り切ったのは良かったではない?

270:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:19:39 wF/rVkUn
>>263
どうしても買わないといけないものがあっても使える金は
限られてるからそれを買うと他の物を節約するしかない
結局金の流れを良くしないと全体的に需要は増えないんだよ

271:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:20:03 FlXfqPld
例えば、飲食ならひとりでもっと気軽に飲み食い出来る店をだすとかさ。
基本ナベの店なんかは2人じゃないといけないから
1人で行きたくてもいけない。ホテルも1人で泊まると高いから
みんなスーパーホテルとかああいうビジネスに泊まる。
デパートは値引きないし高いから行かない。
車は使わないからいらない。

たんに供給側が需要が求めてるものを
読めてないだけじゃないのかね。


272:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:20:11 QNA9qXM2
>>265
それは一面真理。
通貨の供給は、給料として人に与えられるから経済規模を拡大するには
人を増やすのが一番簡単。

だから移民なんていうなよ。
今の日本人が倍の消費を出来る仕組みにすればいい。
それだけ。



273:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:20:55 aAVOt3HG
>>267
それって竹中路線の成果だよ

274:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:21:06 R1639Krs
>>251
なるほど、その手があったか!w
いや、自分で「消費しない税」なんて言っておいてなんだけど、
実のところ、具体的な方法が今ひとつ思いついていなかったw

金融資産課税(元本課税)とかも一種の消費しない税になるかとも思ってたけど、
それだと、タンス預金を加速させますますデフレになっちゃうリスクもあるしねw

275:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:21:08 XbdnqrnC
>>254
名税店以外で日本で物を買う外国人も得するぞ。
インフレで徴収って...


276:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:21:38 FlXfqPld
>>270
だから金の流れを良くする=買いたいものを増やす
じゃないん?

たとえば20台30台が気軽に投資できる初心者向けの
商品が揃ったファンドとかあってもいいんじゃない?
もうあるならごめんだがw

277:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:22:03 EmPoGFBA
>>272
そりゃそうだ。
心配なければ、今の倍の金くらい軽く使えるな。

278:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:22:13 O7aZZ7tz
>>214
いや、実際そうだろ。お前だってこのスレで一切有用な情報出してないし、
ただ単に低学歴、低学歴とほざいてるだけ。

279:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:22:36 aAVOt3HG
>>269
一時しのぎじゃなくてもっと前の時代からの方針が間違ってた

280:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:23:30 FlXfqPld
移民はいろいろ問題があると思うけど
実際問題として、リアルに考えた場合
このまま人口がへっていくと国が立ちゆかなくなるのは
間違いないんだよね。

281:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:23:58 l2BA06mx
>>278

だからそれはお前が低学歴の馬鹿だからだろ。

282:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:23:59 hFPMzZua
ヒートテックはちっとも暖かくないぞ!
ヒートテックとジャケットで散歩したら寒かった!

283:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:25:23 R1639Krs
>>265
人口が増えたってその増えた国民に金が回らなくちゃなんら有効需要足りえない罠

1950年から1990年まで、経済成長とともにその富が利益が国民に一般労働者に広く還元されてたから。

いざなぎ景気(高度経済成長)やバブル景気と、
サブプライムショック直前まで続いた戦後最長の好景気との違いはこのグラフを見れば一目瞭然w
URLリンク(www.jcp.or.jp)

284:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:25:23 rBHFx0m6
>>275
資本主義社会では、リスクをとらずにリターンを得ることは許されない。
この基本原則がデフレではゆがんでしまう。インフレ下で正常になるだけ。
何がおかしいんだ?

あと外国人がもの買ってくれるんならそれは需要だろ? 外需になるかどうかしらんがw

285:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:25:30 CbkT/bgd
>>173
供給過剰というより規制過多なだけだと思うぞ。
規制する方も、される方も村社会的志向が強すぎて
世界の流れに対応できてない状態。
締める所は締める、緩めるところは緩めるとメリハリ付けないから
グダグダになって真綿で首を絞める方向に向かうんだな。

286:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:25:42 QZYZfJXA
>>269
リーマンは突然破綻したわけじゃないんだよw

その1年前にアメリカの不動産バブル崩壊で世界の株&為替市場はガタガタ。
イギリスの銀行で取り付け騒ぎまで起きた。

そこから始まった急激な円高と株安に全く危機感のなかった自民党政権。
額賀財務大臣も太田経済担当大臣も「慌てる必要はない」「見守る」としか言わなかったw

誰の目にもわかりやすく目に見える形で破綻が現われるまで何もしなかった。

287:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:27:01 FlXfqPld
>>286
山一のときと同じようなもん?

288:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:27:31 QZYZfJXA
>>285
規制をゆるめたタクシー業界はタクシーの台数が増えすぎて
1人あたりの賃金はだだ下がりで悲惨な状態だよ。

289:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:27:31 iwvQGcwP
パチンコの年間28兆円があるじゃないか。それを使いなさい

290:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:28:47 wF/rVkUn
>>276
違う
金の流れを良くするとは金持ちや企業のところでお金をとどまらない
ようにし、その金を庶民に回して循環させること
血行を良くすることだよ
その為に緊急では国債を発行しその資金を吸い上げ政府が使うか
日銀に国債を買わせて輸血するかしつつ長期的には
消費税廃止や所得税の最高税率UPなどで自発的に
良く金が動くようにする必要がある
買いたいものが増えても使える金額が同じでは全体消費は増えないよ

291:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:29:07 pQvxduTQ
>>280
移民を入れても就職先は?


292:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:29:16 R1639Krs
>>284
>資本主義社会では、リスクをとらずにリターンを得ることは許されない。
にもかかわらず、その資本主義社会の中枢に位置する金融業界が一番リスクをとらずにリターンを得てきたからなぁw
大きすぎて潰せないの理屈で経済を金融システムを人質に、いざとなれば公的資金で救済。
そのくせ、がっぽりボーナスはいただきますよとw
資本主義は早晩自滅するだろうねw

293:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:29:26 HVhyk2i/
>>267
一億総中流はとっくに終わってる。
アメリカ型の資本主義になってるんだから仕方がない。
金がなけりゃ結婚も子供も厳しい。派遣等の非正規では論外。
少子化だろうが、安い労働力の移民が大量に来るし昔には戻らない。

294:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:30:44 28HvqjzC
ベーシックインカムは実現する可能性は低いので論外だよ。


まずはその性質を考えようか。
完全にベーシックインカム化した状態を想像してみろ。給料は100%税金で徴収され、代わりに国から金が配給される。
いわゆる北朝鮮化だ。ベーシックインカムとは社会主義の思想であり、その効果は微妙であると言わざるを得ない。
増税抜きで議論できる話ではないのだ。規模が出かければそれだけ増税される。

例を出そうか。

現在の政権は左派であり、社会主義的な政策を沢山行っている。
お前らが支持しているベーシックインカムに関しても微妙にそれっぽい子ども手当てという政策を行う予定がある。

これも景気が刺激される事は無いと予想される。何せ子どもが居る家庭は確かに金がもらえるが
逆に増税されて金が減る奴らも同時に出てくるんだからね。効果絶大なんて結末は正直想像できないな。


貯蓄しがちな子持ちに金を出して、消費が比較的激しい独身は増税するのに景気対策と叫ぶ民主の経済オンチっぷりには
本当に唖然とさせられる。本当に民主ヤバイぜ。円高容認とかも酷いの一言だ。

295:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:31:18 wF/rVkUn
>>293
需要不足の日本にそもそも移民は必要ないよ
今日本に必要なのは需要であって供給ではない

296:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:32:06 R1639Krs
>>280

人口減ったらヤバイってw
だったらなんでこんな有効求人倍率が0.5倍以下にまでなるような事態になってるんだとw



297:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:32:07 QZYZfJXA
>>287
そんな感じ。
政府もマスコミもわかりやすい象徴的な事件が起きて初めて事の深刻さに気づく。



298:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:32:24 g7wTXEVj
>>293
日本は移民すら来ない地獄と化すよ

299:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:33:26 wF/rVkUn
>>294
子持ち家庭の方がよっぽど金にきゅうきゅう言ってるし
独身なら十分使える金はあるよ
結婚していても子供がいなくて共働きなら十分すぎる
余裕がある
子供手当は良い政策だよ
ただ所得制限をしないと効果半減

300:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:33:56 0tyyRc2n
>>291
移民にくるようなバイタリティーあるやつはほっておいても大丈夫
暴動をおこしてでも家族はまもるな

301:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:34:19 3hQePFxl
無い袖は振れないし税金高いしんなモノ買う余裕なんてないだろーに
それで需要不足と需要側の問題にするのか?
供給過剰の間違いだろーに

302:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:34:32 rBHFx0m6
>>292
まぁ デフレを退治できずに「容認はしてません」とかほざく中銀と
需要不足なのに「サイダー」やとって改革ごっこする主計局があいてでは
銀行にしてみたらアレしかやること無いでしょ。企業としてはまったく合理的。

むしろ銀行の生殺与奪をもてあそんだケケ中と、それを許した清和会には芯でほしい

303:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:35:03 QNA9qXM2
>>294
ベーシックインカムを社会主義と同じに思っている時点で何も理解していない。
資本主義を貫徹せせるためにこそベーシックインカムが必要。

民主党は論外。彼らにベーシックインカムはできない。
新たな政党が必要。


304:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:35:18 6FjFNFkW
※民主党への不信をつづったチラシです。
最新の天皇会見問題や小沢独裁まで分かりやすく載せています。

プリントして自由に配布できるので活用してください。
年末年始に家族・親戚と、これを見ながら話し合ってみませんか?

<緊急告知>それでも、支持できすまか?
PDF URLリンク(loda.jp)
テキスト URLリンク(fwd4.me)



305:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:36:39 Kb7ednP2
ベーシックインカムなんてやったら、中や韓や比あたりの
貧民がこぞって日本に押しかけるだろうな・・・

306:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:37:09 XSk/jJ7J
まあ、今となっては何がなんだかわからなくなってしまったが、
19世紀の金本位制度の時代には
民間銀行の信用で紙幣(預り証)を発行していたのだが、
政府のほうはというと金、銀、銅の硬貨を発行していた。
当然民間銀行が勝手に預り証(紙幣)を発行するので経済は大混乱
するので、政府の音頭とりで銀行中央銀行を作って民間銀行が
勝手に紙幣を発行できないように、しかし民間銀行が必要とする紙幣は
中央銀行が供給するようにした。
政府紙幣とは、文字通り政府の信用で昔は金、銀、銅だったが
そのうち政府が自分の信用で金、銀、銅に買えることができますよとのことで
預り証を発行することにした。
経済の運営に関して、紙幣量のコントロールをするのには政府が保有している
金銀銅の量に応じてやるよりも、民間企業が貸し出し(信用創造)を通じて
供給するほうが臨機応変にできるというのでいまの中央銀行が
金利を調整して資金量をコントロールする方式が一般的になった。
いま政府紙幣と言い出しているのは、金利を上げ下げしたところでだれもお金を
借りてくれないので資金量のコントロールができなくなってしまって
デフレがむごくなったからだ。国債を発行してもいいが、
国債だといつかは借金を返さなければいけないので政府紙幣と言っているわけだ。
で何も担保がないとただの紙切れじゃないかと市場が疑うのでシャハト博士は
ドイツ中の土地を担保にしたと証してレンテンマルクを発行したし、
労働力を担保にしたと証して労働手形を発行したわけだ。
そこで私は当面皇居を担保に政府紙幣を発行しろといっているのだ。
日本においては、大日本帝国の時代から政治家よりも官僚のほうが信用されて
いるからな
亀井大臣は、今の民主党政権の中では一番経済に明るいし政府紙幣の
隠れ支持者でもあるが、亀井静香に政府紙幣の発行権を握らせたいかね、
おいらはいやだ、亀井静香に政府紙幣を発行させるくらいなら、
このままデフレが30年続いたほうがマシだ。
となるとなんとか日銀を説得するしかないだろう。

307:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:37:14 O7aZZ7tz
>>281
残念ながら低学歴じゃないんだな、これが。経済学などという無駄な学問に
関わらなかっただけで。
今回の不況でもそうだけど、経済学者なんて事が起こってからわらわらと雨
後の筍のようにしたり顔で原因はああだこうだと言い出してるけど、なぜ事
前に誰も防ぐ事ができなかったのか、なぜリーマンショックのすぐ後なのに
ドバイショックも回避できなかったのか、全部経済学が後ろ向きの後付学問
であることを表してると考えるのが自然だろ。
経済学が役に立つというなら、1回でいいから事前に不況を防いでみろよw
済学

308:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:37:14 CbkT/bgd
>>288
日本人は極端にしか振れないのが問題。
規制緩和だから全て緩和!ではなく、締める所は締め、緩める所は緩めれば問題ないし
仮に想定外の方向に進んだのなら修正すればいいだけの話。

大日本帝国軍でも日銀でも何でもそうだが、日本は一度決断すると破綻するまで
修正しないよな・・・

309:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:38:00 pQvxduTQ
>>300
そんな奴らがきて治安悪化させて何かいいことでも?
金持ちは自衛できるが庶民は家に閉じこもるわけ?

移民いれても低賃金で働かせて
彼らは金も使わず子供も生まない
けっか社会保障費が膨れ上がるだけで貧困化するんじゃないか

310:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:39:58 GqQ3y4uK
>>307
俺が言いたいことを代弁してくれて 乙


311:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:40:13 R1639Krs
>>294
>給料は100%税金で徴収され、
出発手金がすでに論外w

まず結論ありきのとんでも前提w

なんかBIて左寄りの思想のように思われてるけど、実は資本主義とも親和性がある制度なんだけどね。
その辺認識してか知らずか、現代資本主義の申し子とも言えるかのホリエモンもBIには自身のブログで支持を表明してる罠w
(逆にこれを言うと左派系BI支持者にはいやな顔されそうだがw)

(↓なぜか今俺のPCだと固まって見れないけど。)
ベーシックインカムの話
URLリンク(ameblo.jp)

312:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:40:15 QNA9qXM2
>>305

馬鹿馬鹿、日本国籍の保有者だけに決まってるだろ。
当然、在日にもやらん。



313:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:41:37 R1639Krs
311 訂正
>>出発手金がすでに論外w

出発時点がすでに論外

314:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:41:52 MT/S7xPi
国民の努力不足だろが
国民が悪い

315:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:41:54 EmPoGFBA
移民とかいっても今は仕事がないし、そもそも移民ってのは
来たからといって、日本にずっといる保障はないもの。
まともな移民は自国に戻ったり、他国に行ったりもする。
あんまり期待しないほうがいい。



316:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:44:51 3hQePFxl
>>307
後付の学問
まったく異なる理論でノーベル賞が取れる唯一の学問
それが経済学
まぁおまえの言ってることは全てその通り
生の経済活動では役立つことはほとんどありませんw
学者や院生たちは全否定されることになるから必死に否定するけどね

317:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:44:54 R1639Krs
>>303
実は”新党日本”がすでにBIを政権公約に掲げてたりする罠w

田中康夫代表のベーシック・インカムに関する発言をまとめました。
URLリンク(www.love-nippon.com)

318:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:47:31 kaDujpxQ
グルメ番組では、韓国料理。
コマーシャル見れば、パチンコ・パチスロや日本企業をマスコミの
ネガティブキャンペーンで弱体化させて業務拡大しているロッテのCMだらけ。
しかも出演者は在日・層化タレントだし。
そんなんばっかで、購買意欲も沸かなくなるわな普通。

319:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:48:02 28HvqjzC
>>293
被害妄想がちょっと酷いね。

「日本人が貧乏になったから少子化した」

こう考える若者は多い。だがこれは間違いだと断言していい。

日本が最も貧乏だった戦後直後生まれた世代がなんて呼ばれているかしっているかい?
「団塊の世代」だ。日本が一番貧乏だった時代こそが一番子沢山だった時代なんだよ。
日本人が豊かになると共に出生率が落ちていったのは何故だ?発展途上国の出生率が半端無い事も知っている筈だ。

現在の日本は事情が違う?では貧乏な沖縄の出生率が高く、金持ちな東京の出生率が低いのは何故だ?
貧乏=子どもを作らない、結婚しないというのであれば沖縄は出生率が最悪である筈だ。何故反対の結果が出る?

そもそも「貧乏だから子どもを作るのは止めよう」こういう主張をしている夫婦を俺は見た事がない。
だが超貧乏なのに子どもを作るために人口受精をしている奴なら知っている。

子どもは欲しくないと言ってる奴も居るが、自由が制限されるとか面倒だとか金以外の理由しか聞こえてこない。
金を理由にしている奴も居るかもしれないが、実際にはそれは口実で、もっと個人的な理由だと予想される。
貧乏=子どもを作らないって方程式がそもそも成り立っていないのだからね。

320:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:50:23 R1639Krs
>>306
てか、現状の日銀のような中央銀行による紙幣発行だってなんら実体のある裏付けが無いのに、
みんな日銀券とかをなんの疑問も持たずにお金として受け取り、経済は回ってるわけでw


321:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:50:34 g7wTXEVj
>>319
中西照政並の愚昧ぶりだな


322:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:51:45 63VbHPXb
現在の豊かさの絶対値ではなく、その傾きが問題じゃないのか

発展途上国は発展の途上なのだから先行きは明るい
日本は絶対的尺度では豊かでもこれから横ばい、あるいは衰退だ

子供を産むかどうか、ムードが決める割合は無視できないと思う

323:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:53:12 QNA9qXM2
>>320
ただの紙切れであるドルをバラまいて贅沢三昧の国もあるしなw

つうかもう、本当に目を覚ませって感じだ。

>>317
もっとましな党が出てきて欲しい、、


324:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:54:48 ROrvU+h0
>>322
悪ムードを扇動しているマヌゴミを皆殺しにすれば解決だな。

325:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:55:28 g7wTXEVj
>>324
しないよ

326:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:57:29 BwFpmVD7
受益者が多そうな2ちゃんですら全く支持されないBI政策が実現する可能性は皆無
関東大震災発生→震災特需&円安の方がまだ可能性は高いぞ
ここで折伏する暇があったらナマズにでも祈ってろ!


327:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:58:58 1tUp4BoC
>>323
日本は世界第二位の外貨準備高を保有してるし、
世界第一位の外貨準備高を保有してる中国ともスワップ協定を結んでるんだが。

328:名刺は切らしておりまして
09/12/20 01:59:50 QNA9qXM2
>>327
じゃあその米国債を使えばいいだろww

329:名刺は切らしておりまして
09/12/20 02:00:10 4KiYq0Zo
月8万のBIだから議論が難しくなる。月1,2万から初めてはどうか

330:名刺は切らしておりまして
09/12/20 02:03:59 R1639Krs
>>323
>つうかもう、本当に目を覚ませって感じだ。

↓この動画見せると覚めるかも?w

Money As Debt(日本語字幕版)
知られざるお金の仕組みと、その問題点を丁寧に教えてくれます。
URLリンク(video.google.com)

>もっとましな党が出てきて欲しい、、

日本新党じゃ役不足(誤用バージョンw)?w

てか、田中康夫嫌い?w

331:名刺は切らしておりまして
09/12/20 02:04:42 0tyyRc2n
日本はやはり貧乏なんだよ
どういう訳かうまくいってない 金はあるかもしれないが
日本の豊かさは自転車操業みたいなもので
いまでも貧乏さもあるさ

332:名刺は切らしておりまして
09/12/20 02:06:32 l+UlrRoI
日本は世界的に見ても労働時間が長く、自殺率も高く、家も狭い


333:名刺は切らしておりまして
09/12/20 02:07:33 4KiYq0Zo
東京の賃金は世界的にも高いが地方が嫉妬で引きずり降ろそうとする

334:名刺は切らしておりまして
09/12/20 02:07:46 l+UlrRoI
労働時間がアホみたいに長くて、有意義な休暇が取れないなんて
悲惨な国だよな

335:名刺は切らしておりまして
09/12/20 02:11:37 1tUp4BoC
>>328
政府紙幣の担保になるのは管理する外貨準備高と、
スワップ協定を結んでる中国と言いたかっただけなんだが、
よく見たら別人でした。間違いました。


336:名刺は切らしておりまして
09/12/20 02:11:39 4KiYq0Zo
もう本質的に投資効率1以上の投資は恒星間移民ぐらいだろ

337:名刺は切らしておりまして
09/12/20 02:14:39 seCG2zal
つまり労働に対する生活水準が低いのか
大昔と比べてどうなんだろうね。原始時代や江戸時代など

338:名刺は切らしておりまして
09/12/20 02:16:11 gXTzs17f
祝休日は世界一多いけどなw

339:名刺は切らしておりまして
09/12/20 02:16:57 QNA9qXM2
ほとんどの人が単純に
「労働の対価がお金」
だと思っているのが根本的な間違いなんだよね。

労働の対価はモノを生産すること、それ自体にあるんだが、
モノを市場にもって行っても物々交換が難しいから(車作って野菜と交換とかできない)、
他のモノと交換するためにお金を使うだけ。
そのための一種の記号でしかないから、生産規模が大きくなったら
それを流通させるために通貨の供給も増やしてかまわない。

いままではそれを企業や国が投資という形で借金してやってきたが
社会が成熟すると大規模投資が難しくなり通貨が不足する。
で、ベーシックインカムというわけだ。

>>330
田中じゃなぁ。
それより>>306がなぜそんなに亀井が嫌いなのか気になるw

340:名刺は切らしておりまして
09/12/20 02:19:38 B0TkMrY4

貧乏人に金ばらまいても、安い輸入モノに流れちゃうだけ、、、

341:名刺は切らしておりまして
09/12/20 02:23:03 FlXfqPld
失業者が世に溢れてるけど、企業に人が足りてるワケじゃなくて
お金がないから雇えないだけだし。
んでもって、日本人だと生活不安を起こすような
賃金の安いところは外国人が働いていて
ここも人手が足りているわけじゃないから外人を雇ってる。

つまり失業率の増加って、労働の需給のバランスが
狂ってるせいで起こっていると思うんだ。
んで、何が狂わせているかというと、正社員の雇用コストと
首の切りにくさに他ならないわけで。

凄く矛盾しているようだが、正社員(と公務員)の雇用環境を
守らないところからスタートすべきだと思う。

342:名刺は切らしておりまして
09/12/20 02:23:09 +DcX0YQB
まず移民を入れるには日本人にxenophobia(外国人嫌い)から
直す必要があるな。こんなに差別をしていたら、欧米人に差別
されても文句を言う権利はない。積極的に異なる文化を学ぶ
ようにならなければならない。こんな閉鎖的な民族は世界でも
まれだよ。

343:名刺は切らしておりまして
09/12/20 02:24:10 +DcX0YQB
日本人に->日本人の

344:名刺は切らしておりまして
09/12/20 02:24:54 4KiYq0Zo
機械や電気製品で家電が売上の主流というのは経済成長期のみで
成熟国家ではインフラがメインになる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch