【雇用】氷河期に内定をもらえなかった「フリーター」が採用されないわけ [09/12/15]at BIZPLUS
【雇用】氷河期に内定をもらえなかった「フリーター」が採用されないわけ [09/12/15] - 暇つぶし2ch1:依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
09/12/17 08:48:19
 第二就職氷河期があちこちで話題になりつつある。10月の時点で内定率6割というのは
結構凄い数字なので、みんな危機感を持っているのだろう。このままでは、新卒時に椅子が
無いまま、いまだに負の影響を引きずる元祖・氷河期世代の二の舞になりかねない。

■新卒至上主義を支えている「年功序列」
その絡みだろうか、記者や政策担当者からこんな質問をしょっちゅうされる。

「企業に新卒至上主義をやめさせるにはどうすればいいんですか?」
要するに、内定が無いまま卒業し、数年間フリーターをせざるをえなかった若者も、新卒と
同じように選考して採用しない企業が悪いということらしい。いや、言いたいことはよく
わかるし、僕も新卒至上主義は改めるべきだと思うのだが、やめろといってやめさせられる
ものなら、戦争も犯罪もとっくにこの世から無くなっている。問題は、なぜそういう問題が起きてしまうのかだ。

少なくとも労組があって春闘をやっているような企業であれば、年齢によってだいたい
の賃金の相場は決まっている。大手の電機クラスだと、今のところはだいたい以下のような
感じになる。

・22歳新人 320万
・26歳 450万
・30歳 650万±50万
・45歳 850万±150万
初任給から毎年、少しずつ上がっていく様子が見えるだろう。これが年齢給であり、
年功序列と言われるものだ。

さて、ここで4年間フリーターをやって、景気が良くなったので面接を受けに来た26歳の青年
がいたとする。「チャンスをください!」と頼まれても、普通の会社なら採用はしない。26歳とは
いえ実質的に新人からスタートする彼の給料は450万と決まっており、“割に合わない”からだ。
30歳ならもう絶望的だろう。

■「働きに応じて報酬を設定する制度」に変えよ
 同じことは中高年についても言えることで、転職市場の上限が35歳と言われるのは、
それ以上だと賃金水準が高くなりすぎてペイしないと判断されるからに過ぎない。

年功序列というのは、レールに乗って進んでいる人にとっては楽チンきわまりないのだが、
一度でも落ちてしまうと、徹底的に疎外されるシステムである。いや、僕みたいに自分の意志で
降りたヤツはどうでもいいんだけど、たまたま氷河期にぶつかった人にはご愁傷様という
しかない。

解決策は単純明快だ。「年齢や学歴、性別によらず、誰でも働きに応じて報酬を設定
できるシステム」に移行すればいい。そう、それは職務給であり、そのためにはいつも言っている
ように、雇用の流動化が必要となる。

ところで、上記のような話をしてあげると、冒頭の質問をしてきた人たちは、なぜだか
急に黙ってしまう。そして、話題を変える。解決のハードルが高すぎてめまいがしたか、それ
とも、自分自身が損をするかもしれないから「聞かなかったこと」にしたのか。

これを読んだあなた自身は、どっちだろう。「どちらでもない、流動化が必要だ」という
人が多数派になるまで、新卒至上主義は決して終わらない。

ソース:J-CASTモバイル
URLリンク(www.j-cast.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch