【雇用】派遣法案、通常国会提出へ=新卒者支援で企業に助成-長妻厚労相[09/12/06]at BIZPLUS
【雇用】派遣法案、通常国会提出へ=新卒者支援で企業に助成-長妻厚労相[09/12/06] - 暇つぶし2ch176:名刺は切らしておりまして
09/12/07 16:12:32 yzqlhG1G
スレリンク(bizplus板)l50
スレリンク(bizplus板)l50

177:名刺は切らしておりまして
09/12/07 16:15:01 qml9ihw+
竹中平蔵氏

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
URLリンク(www.genron-npo.net)
>同一賃金、同一労働に基づく労働の最適配分こそ、経済成長の基礎となるからである。
URLリンク(sfc-forum.sfc.keio.ac.jp)
>終身雇用、年功序列という雇用形態への偏重から訣別し、同一労働同一賃金の原則の確立("日本版オランダ革命")に取り組むべき
URLリンク(policywatch.jp)

勝間和代氏

>その時のコメントの中で、私が耳を疑ったのは、石原議員が派遣法緩和の目的について、
>はっきりと「非正規の職種を増やしたのは、高年齢の正規雇用を守るため」と言い切ったことです。
>日本において、終身雇用の制度は既得権益として確立していて、中高年だけがその利権を享受していることが、現在の若者の雇用の問題の根本にあります。
URLリンク(morningmanga.com)

伊藤元重氏

>日本の雇用制度は重要な転換点に来ている。企業だけに雇用責任を押しつけるのではなく、政府や社会が雇用を作る仕組みに転換する必要がある。
>北欧やオランダなどで行われているように、企業にもっと解雇の自由を認めると同時に、
>職を失った人の転職と所得保証を徹底的に政府が面倒を見る制度を検討する必要がある。
>解雇の自由度が高まればこそ、企業ももっと気軽に新規雇用に踏み切れるというものだ。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

178:エセ共産
09/12/07 19:25:56 472kYmp/
>>152
俺は2ちゃんしてるから大丈夫かな (´・ω・`)?

179:名刺は切らしておりまして
09/12/07 19:37:38 ADCB3Wyc
日本中に国家による秘密結社をつくるしか根本的な解決方法は無い。
国内に存在するありとあらゆる組織をスパイせよ。
必要ならば破壊せよ
表向きは貧困者の支援、新事業の立ち上げの支援をする組織とせよ。


180:名刺は切らしておりまして
09/12/07 19:42:10 vgh62tyq
工場と介護は一緒じゃないだろ。接客と製造はスキルが違う。
そういえば工場の求人は派遣から皆契約社員とアルバイトに戻ったね

181:名刺は切らしておりまして
09/12/07 20:05:22 t6ZCtFnR

「ほかの要因はさておき、我々の売上は、ある程度賃金に依存しているのだ。
より高い賃金を出せば、その金はどこかで使われ、ほかの分野の商店主や卸売り業者や
製造業者、それに労働者の繁栄につながり、
それがまた我々の売上に反映される。全国規模の高賃金は全国規模の繁栄をもたらす」

-------------(「繁栄分配計画より」 ヘンリー・フォード)

182:名刺は切らしておりまして
09/12/07 20:52:36 cgRMADPc
派遣から請負に契約が変わるだけで、何も変わらないザル法は、やめてほしい。
例えば、「請負は自社で働ければならない」という条件すれば良いのでは?
そうすれば、製造業では、全員同じ会社の社員になる。

183:エセ共産
09/12/07 21:00:25 sIO8g2Pc
少なくともコンプラうるさい超大手系には、良い影響が出るぞ。


>国内に存在するありとあらゆる組織をスパイせよ。
それ何て共産主義だよ!


>そういえば工場の求人は派遣から皆契約社員とアルバイトに戻ったね
ソースを期待したい!

184:名刺は切らしておりまして
09/12/07 21:06:50 3xYJDsti
週刊朝日9月18日号
URLリンク(teitoku.sakura.ne.jp)
国民の暮らしがこんなに変わる!
大予測 民主党政権一年後のニッポン

   ↓(3か月後)

週刊朝日12月18日号
URLリンク(publications.asahi.com)
民主党不況で大失業時代へ

185:名刺は切らしておりまして
09/12/07 21:17:26 HOOSnX8z
派遣は野垂れ死にか。アフォだ。。。

186:名刺は切らしておりまして
09/12/07 21:27:36 nfZDYowU
みんな死んじゃえ

187:名刺は切らしておりまして
09/12/07 21:52:31 cgRMADPc
大手では、派遣より請負に移行しつつあるよ。
請負社員がいる場所にパーティションで仕切ったり、
請負社員がいる部屋への出入りを禁止したりして、
法律のスキマを探して、現場では何も変わっていない。

188:エセ共産
09/12/07 22:08:54 sIO8g2Pc
↑ 少し思い当たる節がある、、、

189:名刺は切らしておりまして
09/12/07 22:13:16 O7q/80Vp
うちは正社員率100%の優良企業。


派遣全部切ったから。

190:名刺は切らしておりまして
09/12/07 22:22:01 g5J8lkOq
>>189

派遣にやらせていた単純作業は全部海外移転したのか?

191:名刺は切らしておりまして
09/12/07 22:23:20 tkZSt52M
俺は大学生の頃、登録型派遣アルバイトをしていたことがあるけれど、
正社員として働けるような奴は少なかったのを覚えている。
派遣を正社員として雇ったら会社がカオス状態になるって。

192:名刺は切らしておりまして
09/12/07 22:29:08 UnubDGL+
まあ、一度やってみればいいかと。
失業率あがるだろうけれど、今の派遣制度がよいとはとても思えないし。

193:名刺は切らしておりまして
09/12/07 22:39:29 J/kqsc1m
まぁどんなに期待したところで、登録派遣で生活してる人の待遇、特に
賃金が上がることは無い。国や政治に期待する暇があったらスキルアップに
励んだほうがマシ。

194:名刺は切らしておりまして
09/12/07 23:48:14 VqlQzs+/
 特定26種については常用派遣を廃止して一般のみにし、次の更新時に契約したい派遣会社を
逆指名できるようにした方がいいな。そうなると、派遣会社はスタッフの引き止めに必死になら
ざる得なくなり、競争がより促進される。
 逆に26以外は常用派遣を必須とする。
 後、法令に違反した時の罰金は社民案の通り、30億ぐらいに引き上げた方がよい。


195:エセ共産
09/12/08 00:24:28 Qpbok3Z5
>>190
低付加価値っぽい業務をしている部門が、
なぜかキャスター型のツイタテで仕切られている。
そこにアジアンっぽいのが数人居る。



>>191
正社員募集なら質が変わるし、良い派遣を直接雇用だろうから
そのままって事はありえないだろw
普通免許の受験資格に大学入学経験を入れたような状態だ。

196:名刺は切らしておりまして
09/12/08 00:58:29 h6TZf9Bc
>>194
特定26種も、もはや特定である必要がない職種ばかりだけどな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch