09/12/01 05:11:48 DMp7JIEo
神奈川県「受動喫煙に関する県民意識調査」より
URLリンク(www.pref.kanagawa.jp)
健康増進法が平成15年5月1日から施行されています。あなたは法施行後の受動喫煙の
防止対策(施設内禁煙の実施や喫煙室の設置など)について、どのように感じていますか。
対策は進んでいる 対策は進んでいない
===================================================================
学校 30.8 2.8
スポーツ施設 30.4 5.1
博物館・美術館 41.1 1.8
劇場・映画館 43.1 9.0
病院・診療所 64.4 2.9
官公庁施設 45.7 4.3
金融機関 49.7 4.5
百貨店・デパート 56.2 8.4
-------------------------------------------------------------------
スーパー・小売店 42.7 17.4
ホテル・旅館 35.8 18.6
-------------------------------------------------------------------
駅・バスターミナル 45.3 32.3 ★★★
飲食店 27.0 48.9 ★★★
-------------------------------------------------------------------
ゲームセンター・パチンコ店等娯楽施設 3.5 42.0 ★★★
-------------------------------------------------------------------
48:名刺は切らしておりまして
09/12/01 05:20:24 DMp7JIEo
>>40
> レストランのレストは休憩するという意味で食後に嗜好品を取ってくつろぐ場所で
> あるわけなのに喫煙だけを締め出すとか本末転倒だぞ
で、店員さんが1日中受動喫煙にさらされっぱなしになるんだよね。
飲食店のタバコ規制はどちらかというと客よりも従業員が主眼なんだが、
(WHOも厚労省もそう言ってるし、欧米の記事見るとこの当然のように観点で書かれてる)
そこんとこまったく理解してないか、想像力の欠落した人間が多すぎる。
だいたい、職場はもう分煙・禁煙当たり前になってるでしょ?
レストランはそこで働く人間にとって職場なんだよ。労働者を守るためには、当然全面禁煙にするしかない。
転職の自由? 飲食店店員は、立場の弱いパートとか非正規とか学生とかですよ。未成年者も多い。
なお、従業員の健康被害のエビデンスはいっぱいある。
URLリンク(www.nosmoke55.jp)
・屋内禁煙法施行1年後の自己申告調査で、アイルランドのバー従業員の呼吸器症状が16.7%減っていた。
・カリフォルニア州における調査では、バー禁煙法の施行前と比べて、施行後8週間で
バーの従業員の呼吸器症状が59%、粘膜刺激症状が78%減った。
・ニュージーランドの2002年の調査では、禁煙のオフィスで働く労働者の呼吸器症状と粘膜刺激症状は、
接客産業の従業員よりも少なかった。
・スコットランドで2006年に屋内の全面禁煙法が執行されて以後、バーの従業員は、呼吸器症状が減り、
呼吸機能が改善し、全身の炎症所見が正常化した。気管支喘息を患っている従業員では気管支の炎症が減り、
生活の質が向上した。
その他多数
49:名刺は切らしておりまして
09/12/01 05:21:54 DMp7JIEo
>>44
> スモークフリーって英語的にはどうなん?
あってますよ。
50:名刺は切らしておりまして
09/12/01 05:26:15 DMp7JIEo
これも貼っとくか。データが1年くらい古いんだが。
現在、特に欧州各国でガンガン規制強化中。
■ 主要国の公共空間の禁煙状況(2007年のGDP上位20ヶ国)
×が国の法律により全面禁煙。州・自治体による規制や自主規制は含んでいない。
病院 学校(大学以外) 大学 職場 飲食店
==========================================================
アメリカ
日本
ドイツ ×
中国 ×
イギリス × × × × ×
フランス × × × × ×
イタリア × × × × ×
スペイン × × × ×
カナダ
ブラジル
ロシア
インド × × × × ×
韓国 × ×
オーストラリア
メキシコ
オランダ × × ×
トルコ
スウェーデン × × × × ×
ベルギー × × × ×
インドネシア × × ×
"WHO Report on the Global Tobacco Epidemic, 2008 - The MPOWER package"
(URLリンク(www.who.int))
を元にアップデート
参考:職場(屋内)が法律上全面禁煙の国は現在60ヶ国ほどです。
51:名刺は切らしておりまして
09/12/01 05:35:06 DMp7JIEo
もいっこ。タバコ野放しの店の空気が明らかに安全でない件について
asahi.com(朝日新聞社):有害微小物質、たばこの煙こもる店の3分の1で基準超え - 社会
URLリンク(www.asahi.com)
たばこの煙が漂う飲食店や遊技場の3分の1以上で、健康被害を引き起こすとされる微小粒子状物質
「PM2.5」の濃度が、世界保健機関(WHO)の環境基準を超える危険性のあることが、
厚生労働省研究班の調べで分かった。1時間で基準の2倍以上吸い込みかねない店もあった。
班長の大和浩・産業医科大教授は「建物内の受動喫煙対策が必要」としている。
52:名刺は切らしておりまして
09/12/01 05:45:00 DMp7JIEo
さらに思い出した。飛行機が禁煙になった直接の理由は、肺がんになったスチュワーデス達による訴訟。
裁判で受動喫煙が肺がんの主因だと認定された。
飲食店も労働環境的にはまったく一緒なんだぜ。
まあどうせ日本の飲食業界なんてブラックだらけだから、
従業員の健康のことなんざ毛の頭ほども考えたこともないんだろうが。
53:名刺は切らしておりまして
09/12/01 05:55:11 kgyxeyT0
別にそんな張り切んなくても、もう行かないって言ってるんだから
いいじゃん。煙草吸わしてくれないんなら行かない。
回転率が上がるぜフヒヒとか思ってるんだったら数字見て
青くならないように今からリストラの準備しとけよ。
54:名刺は切らしておりまして
09/12/01 06:31:18 /D5SIIP9
俺もぜったい行かねーわ。
こんなとこ一服出来るから行くだけ。
別に旨くもねーし。
55:名刺は切らしておりまして
09/12/01 09:06:07 H/3N7pgz
>>23
これで自動的に減るだろw
56:名刺は切らしておりまして
09/12/01 09:14:45 VNkRTDY1
ヤニ臭い体臭のおっさんが近づかなくなるので
禁煙をもっとひろげてくれ
57:名刺は切らしておりまして
09/12/01 09:20:31 Oq+AQ7Cf
大して旨くもないのに高い金出してタバコの吸えない店にわざわざ行かない。
58:名刺は切らしておりまして
09/12/01 09:30:56 QoWg/1x+
3年位前都築の禁煙ココスと喫煙可デニーズが並んでたけどココスは人いなかったぞ。
気になって調べてみたら店無くなってた。
59:名刺は切らしておりまして
09/12/01 09:34:55 Sd2hr7wt
少数派の喫煙者よりも多数の非喫煙者を狙うのは当然
60:名刺は切らしておりまして
09/12/01 12:52:10 QBxgI1Qj
まだ禁煙じゃないのか、くそがw
61:名刺は切らしておりまして
09/12/02 02:06:43 WDiPZ5HE
公共の場所での喫煙禁止法案まだぁ
62:名刺は切らしておりまして
09/12/02 02:29:18 e4BhvWNC
煙草吸ってるからうまくないのかも
とか考えないのかね
確かにファミレスはうまいもんなんかないけど
63:名刺は切らしておりまして
09/12/02 06:45:45 PZdyMHsY
>>48
ファミレスで働いている従業員のほとんどが煙草を吸いまくりの煙草依存症の人たちっすよ
全席禁煙でも、従業員控え室はモクモク状態だろうな
64:名刺は切らしておりまして
09/12/02 06:50:54 IFv1ldKA
今回神奈川でこうなったが吸わない俺は歓迎だ。
だが動機は条例らしいな。この点はやや幻滅だ。
ファミレスに限らないが、分煙店舗の場合おかしいと思うのは、
圧倒的に禁煙席がふさがっている確率が高いという点だ。
決まり文句「喫煙席ならご案内できますけど」は聞き飽きた。
たまには「禁煙席ならご案内できますけど」が聞きたいものだ。
常識的にはそれぞれ50%の確率が妥当だろう。
経営者は禁煙席の比率を高めるべきだ。席の遊びが減り、客が増えるはず。
65:名刺は切らしておりまして
09/12/02 07:11:12 wHuxV+2R
税金むしり取られ、
居場所も次々になくなり、
文字通り煙たがられ、
それでもタバコから手を切れない
哀れ喫煙者
66:名刺は切らしておりまして
09/12/02 07:29:14 f4/xHufx
煙草とパチンコには、どちらも加齢臭がするが
煙草は税金
パチンコは北朝鮮にお金が流れるという違いがある
67:名刺は切らしておりまして
09/12/02 07:39:54 wvm+/JEg
もう行かない