【自動車】エコで勝負:マツダ 次世代直噴ガソリンエンジン開発 [09/11/23]at BIZPLUS
【自動車】エコで勝負:マツダ 次世代直噴ガソリンエンジン開発 [09/11/23] - 暇つぶし2ch2:名刺は切らしておりまして
09/11/23 17:51:29 KdKIkZVH
       ___
     /  l ̄ ̄\      ,
  「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\('A`)/
  `-◎───◎一' 丿
                ̄ ̄

3:名刺は切らしておりまして
09/11/23 17:51:33 w4J8TGyY
RENESISはどうするの?

4:名刺は切らしておりまして
09/11/23 17:51:59 yYb0p8F0
市販車はこれよりずっと下がる悪寒

5:名刺は切らしておりまして
09/11/23 17:56:46 hlrykTpy
ロータリーエンジンって、まだあんの?


6:名刺は切らしておりまして
09/11/23 18:02:38 Ab/dKmrj
俺のシーケンシャルツインターボのロータリーは今日も快調なワケなんだが

7:名刺は切らしておりまして
09/11/23 18:03:14 bSG0yWu3
マツダはどこに向かってるんだろう

8:名刺は切らしておりまして
09/11/23 18:03:41 RCq7YGLI
ガソリン用ディーゼルエンジンか?

9:名刺は切らしておりまして
09/11/23 18:04:12 36HTIS+u
SKY-G と10回言ってみろ

10:名刺は切らしておりまして
09/11/23 18:04:46 eob/4Lig
最近の直噴ってスラッジは平気なの?

11:名刺は切らしておりまして
09/11/23 18:10:35 wGmoqt4T
昔乗ってた ミラーサイクルはどうなったんだ

12:名刺は切らしておりまして
09/11/23 18:10:42 gOElyaOs
十年後には存在していない会社。

13:名刺は切らしておりまして
09/11/23 18:13:19 +j0SNhiQ
既存技術のブラッシュアップと軽量化はマツダの現状にあってると思うな
ハイブリッド車なんてあと10年もすればなくなるんだから
今のうちにEV技術の蓄積に務めるべしだな

14:名刺は切らしておりまして
09/11/23 18:13:22 SAry6FMk
これで、カペラ ロータリーセダン並みの加速が出たら買う。


15:名刺は切らしておりまして
09/11/23 18:15:37 pWxcEZjA
オットーサイクルの終焉

16:名刺は切らしておりまして
09/11/23 18:17:18 LqXIZJ/Z
RX7の、FEでも作った方が売れるぞ。

高橋兄弟の3男にでも、運転させればいい。

17:名刺は切らしておりまして
09/11/23 18:21:38 Dw9etsYs
↓デミオが欲しくなる動画
URLリンク(www.nicovideo.jp)

18:名刺は切らしておりまして
09/11/23 18:22:40 Zx9fFdfL
次のアテンザあたりに積むのか

19:名刺は切らしておりまして
09/11/23 18:27:14 NlMcYK0Z
マツダの軽はOEMだから、積まないんだろうなぁ・・・

20:名刺は切らしておりまして
09/11/23 18:31:01 3rvDXQow
そのエンジンとモーターを組み合わせた
ハイブリット作ればいいんじゃね。
と素人考えを言ってみる。

21:名刺は切らしておりまして
09/11/23 18:31:36 kGW0FY8G
広島と言う「日本の片隅」に有りながら、マツダは本当に頑張ってると思う。
ドイツのバンケル社の技術を実用レベルまで持ってきたのはマツダだけだし。
トヨタや日産の作った「マツダ地獄」にも負けず、他社では絶対に出来なかった
ロードスターを世界レベルで復活させたり。

金が有ったら、次のロードスターが欲しいなぁ。

22:名刺は切らしておりまして
09/11/23 18:32:40 xCgzOiYv
>>6
うちのも絶好調だ。冬だからw

23:名刺は切らしておりまして
09/11/23 18:37:31 Aq4Kqfbp
DISIエンジンを全ラインナップするってこと?
VWとガチ勝負だな
まあ頑張れ

24:名刺は切らしておりまして
09/11/23 18:47:41 1KSaXgVw
>>9
GスカイとSCSIのどちらを言わせたいのだ?

25:名刺は切らしておりまして
09/11/23 18:52:33 b4QP8q56
ハイブリッドやEVは所詮流行商品だからな
マツダは賢明だよ

26:名刺は切らしておりまして
09/11/23 18:53:33 8uwgwYQq
このエンジン+本田式アシストモーターを組み合わせれば
良いんじゃないか。

27:名刺は切らしておりまして
09/11/23 18:54:53 jYnmdKI+
ロータリーエンジンて低速時に燃費悪いんでしょ?
だったらスーパーカブのエンジンも積んで低速時はそれに担わせればいいのに。

28:名刺は切らしておりまして
09/11/23 19:03:26 N5goPy9b
>>11 名前が変わってプリウスのエンジンの方式になってる
マツダで廃れて、トヨタがマネして世の中に広めた

29:名刺は切らしておりまして
09/11/23 19:06:07 iREvwe0m
15%っていまいちインパクトないね

30:名刺は切らしておりまして
09/11/23 19:07:44 /cD+B+5X
>既存のエンジンがガソリンから3割前後のエネルギーしか取り出せていないことに注目

意外と効率が悪いんだな・・・


31:名刺は切らしておりまして
09/11/23 19:09:55 PSgPduHW
これは良いな
ぶっちゃけハイブリッドなんぞ1台に対してエンジン+モータ+バッテリーと
製造の時点でエコでも何でも無いからな

32:名刺は切らしておりまして
09/11/23 19:12:19 +DUv/c9q
トヨタも三菱も直噴ガソリンは客からクレーム多くてお蔵入りじゃなかったか?
マツダは従来式を改善してるのか?

33:名刺は切らしておりまして
09/11/23 19:17:21 /cclr3h1
アイドリングストップ+新型直噴+車体軽量化でリッター32キロか、、、

34:名刺は切らしておりまして
09/11/23 19:20:26 lWVa29Ss
これぞ正統派

35:名刺は切らしておりまして
09/11/23 19:24:14 8fY5NcVG
TGのおっさん共が喜びそうだな。

36:名刺は切らしておりまして
09/11/23 19:27:45 fNlz8p8d
清ら=ちゅら

37:名刺は切らしておりまして
09/11/23 19:37:04 OtHtqJAu
EVの時代が来ても電池とモーター買えばいいだけだから
今わざわざ大規模投資して作る必要はない
車体の軽量化技術だけあれば十分

38:名刺は切らしておりまして
09/11/23 19:41:21 kyutyiGD
>>37
そこで研究開発して差がつくし、ハイブリッドの技術も生きてくる。
ていうかマツダに車体の軽量化を求めるのかw

研究投資額の差が圧倒的過ぎて、マツダは内燃機関で粘るしか道がないかな・・・
発展途上国向けならまだまだ需要があるだろうし。

39:名刺は切らしておりまして
09/11/23 19:41:43 IXx9eQK3
>>11
>>28
デミオに載っているよ。

40:名刺は切らしておりまして
09/11/23 19:54:27 Mh6qfh67
>>30
そうは言っても、燃焼効率はもう限界に来てるんじゃなかったっけか。

41:名刺は切らしておりまして
09/11/23 20:08:58 wUWUZuiN
エソジソ開発もいいが、MPVの重さを何とかしてから言え。
なぜあんなに重いのか分からんわ。

42:名刺は切らしておりまして
09/11/23 20:13:37 iiu8ENHe
燃焼効率は理論上の限界にきているからな、70%の廃熱を効率よく回生できる
技術が開発されれば驚異的に燃費は良くなる。おそらくトヨタかホンダあたりが
廃熱発電を実用化するだろう。既に両社ともに試作は行っている。


43:名刺は切らしておりまして
09/11/23 20:33:36 Qf7hjNeW
コンセプトカーはいいから、とっとと実機で出せよ

44:名刺は切らしておりまして
09/11/23 20:34:08 RCq7YGLI
エンジンは燃焼効率上げるのもあるけど、
非食物由来(生ゴミ、ミドリムシや水草)のバイオ燃料が安く供給できるようになれば、
二酸化炭素の収支がゼロになるから、復権の可能性はある

逆に電池やモータは資源の問題がある

45:名刺は切らしておりまして
09/11/23 20:48:13 QQdw0njX
ええ?今更直噴?
ありえないっしょw

46:名刺は切らしておりまして
09/11/23 20:58:10 3sP7d+S7
>>44
今でも燃焼効率は99%以上だ。

47:名刺は切らしておりまして
09/11/23 21:04:10 vsUrko5g
EVに変更するのならいつでもできるからな。
それまでガソリンに拘るのは賢明。

48:七誌
09/11/23 21:11:51 KzjYlrl+
ガソリンの持つエネルギーの内、30%だけが動力になるか・・
かつては電球も同じで光換算の限界が30%と言われていた。
しかし近年この壁を打ち破り、光換算率50%以上を達成している。

ガソリンエンジンも同様にして壁を破るのか?
光換算と動力換算では訳が違うから一筋縄ではいかないだろうが、可能性はあるのかもね。

49:名刺は切らしておりまして
09/11/23 21:24:21 RCq7YGLI
>>46
熱効率だった

50:名刺は切らしておりまして
09/11/23 21:36:18 GVTstCPC
新開発のロータリーはキャンセルになったの?

51:名刺は切らしておりまして
09/11/23 21:42:22 dmlNF6nY
早くロリータエンジンを実用化しろ

52:名刺は切らしておりまして
09/11/23 21:47:01 gCx5LapG
低回転をレシプロ、高回転をロータリーのハイブリッドにすればいいんじゃね?

53:名刺は切らしておりまして
09/11/23 21:56:59 VF73vLuS
>>17
先代のフィエスタ乗ってるけど、デミオとは全然違うぞ。
プラットフォームは同じだけど。

54:名刺は切らしておりまして
09/11/23 21:57:16 TD5A57cw
>>22
ウリも今日サキト行ってきたニダ。
寒いからよく吹ける

55:名刺は切らしておりまして
09/11/23 21:57:55 PlHK16Ff
まず、ボンゴに積んでよ。


56:名刺は切らしておりまして
09/11/23 22:03:46 D2GcMo0j
昔三菱がGDIとか言うエンジン乗せてなかったっけ?

57:名刺は切らしておりまして
09/11/23 22:16:05 dWDWw2MC

結局 最後に残るクルマは マツダだけやん


58:名刺は切らしておりまして
09/11/23 22:16:35 Dr4Mrl8B
トヨタのはD4だっけ。
そういや4~5年ぐらい前にディーゼル車の税率UP後は直噴エンジン車の税率あげるとか言ってたけど、アレどーなったんだ?

59:名刺は切らしておりまして
09/11/23 22:24:09 B6u7Aqpm
ロードスターに積まれるの?

60:名刺は切らしておりまして
09/11/23 22:25:33 zqeWLgfw
>>31
ところが新型プリウスに至っては、LCAで見る限りは
製造時の環境負荷は同クラスの車と大差ないところまで来てたりする。
半分は車格があがったことによるごまかし的な部分もあるんだが、
他社がハイブリッドを作れずまごついている間に、トヨタやホンダはそういうところの技術も進めまくってる。

61:名刺は切らしておりまして
09/11/23 22:29:17 aHXDwR7M
>既存のエンジンがガソリンから3割前後のエネルギーしか取り出せていないことに注目。

はやく 100% 利用できるエンジンを作れよ。

62:名刺は切らしておりまして
09/11/23 22:30:51 dWDWw2MC

ジジババ専科のハイブリッコや電気オモチャ車に狂騒するなかで

クルマを生産してくれるマツダは やっぱり凄い会社やね

63:名刺は切らしておりまして
09/11/23 22:31:18 QoICvkYo
デミオより100Kg軽いってのは、900ぐらいか

64:名刺は切らしておりまして
09/11/23 22:34:49 apM9n/Od
あのジェレミーが絶賛するMX-5を創るマツダは日本の宝。

65:名刺は切らしておりまして
09/11/23 22:40:53 A9kLjBzO
>>14 歳幾つだよ? 


66:名刺は切らしておりまして
09/11/23 22:51:23 08lfrq6X
ラジエーターから放出してる熱の使い道はヒーターしかないの?
ただ捨てちゃってるのは勿体無い


67:名刺は切らしておりまして
09/11/23 22:58:10 3sP7d+S7
>>66
排ガスの熱で発電ってのは研究されている。

68:名刺は切らしておりまして
09/11/23 22:58:17 PjeVzVU5
>>66
スターリングエ…
なんでもない。

69:名刺は切らしておりまして
09/11/23 22:59:38 apM9n/Od
BMWが蒸気ターボ開発してたり、
東芝らが温度差で発電する半導体開発したりしてる。

70:名刺は切らしておりまして
09/11/23 23:15:34 UJYXAl6g
>>32
昔のガソリン直噴にトラブル多かったのはリーンバーンやってたからでしょ

71:名刺は切らしておりまして
09/11/23 23:42:05 pSLm8o5/
これにハイブリッド積んだら最強じゃね?

72:名刺は切らしておりまして
09/11/23 23:55:18 QASrVSw8
>>61
100%取り出せたら排気ガスは熱くないしエンジン本体は冷却が要らないし良い事ずくめだな

73:名刺は切らしておりまして
09/11/24 00:29:56 uiUp2HNi
15000㍉㌫UPって言えば絶大なインパクト

74:名刺は切らしておりまして
09/11/24 00:42:08 iSW5xNDw
スズキのガソリン発電機付きEVが、2010-15では最良解だと思う。

75:名刺は切らしておりまして
09/11/24 00:46:24 xXvZI//Y
>>61
内燃機関は3割が限界

燃料電池にすれば8割取り出せられる

76:名刺は切らしておりまして
09/11/24 01:40:57 MSFa7qv7
>>28
デミオにミラーサイクルのせてたでしょ。

77:名刺は切らしておりまして
09/11/24 01:47:20 AZ3RVhGf
>>70
ビンゴ
リーンで直噴だからNOXはでるわ燃えカスは
でるわでエンジン内部は真っ黒どろどろ。
あげく排気ガスに酸素が残るもんだから
触媒効かずNOX垂れ流し。
燃費だけは少しだけよかったよ。少しだけ。
コマーシャルでは確かに炭酸ガス排出は
減らせるとは言っていたけど排ガスが綺麗
になるとは一言も言っていなかったなぁ。
こんな車買うやつはほんとしらねぇんだろう
なと思ったもんだ。


78:名刺は切らしておりまして
09/11/24 01:52:52 8Kul/TYF

クルマを提供してくれるマツダは ありがたい!

79:名刺は切らしておりまして
09/11/24 01:54:21 8Kul/TYF

クルマを限りなく洗練化してくれるマツダは 貴重な企業やな

80:名刺は切らしておりまして
09/11/24 02:30:03 c1oYQ8Na
清が次期ベリーサだと知って若干萎えた

81:名刺は切らしておりまして
09/11/24 02:32:30 lAnyUl0C
ハイブリッド・アクセラはまだ?

82:名刺は切らしておりまして
09/11/24 02:36:59 t1OM1cJu
>>75
純粋酸素を空気のかわりに使えば実現できる。
そのかわり、目茶苦茶危険だが。

83:名刺は切らしておりまして
09/11/24 02:41:05 AZ3RVhGf
そういや燃料電池車ってスーパーチャージャー(コンプレッサ)ついてんだな。


84:名刺は切らしておりまして
09/11/24 03:50:43 D+8uCGSD
>>61
アホ!電気モーターでさえ80%だ
燃料が酸化発熱する段階でもう

85:名刺は切らしておりまして
09/11/24 04:14:36 8Kul/TYF

楽しいクルマを造ってくれるマツダは 貴重な存在やね

86:名刺は切らしておりまして
09/11/24 04:22:09 gWRZa0nO
先ずはポーターキャブを復活させれ

話はそれからだ

87:名刺は切らしておりまして
09/11/24 06:41:17 ZYOfCFXr
>>12
昭和30年代からそう、言われてたなw

88:名刺は切らしておりまして
09/11/24 10:49:32 x/vyrVTz
>>軽量化もあって、ガソリン1リットル当たり32キロと、ガソリンエンジンと電気モーターを組み
合わせたハイブリッド車(HV)並みの低燃費を実現した。

32キロ・・まいどまいどのカタログ値だし実燃費14くらいだろ(笑

89:名刺は切らしておりまして
09/11/24 14:52:34 8Kul/TYF

ワクワクするクルマを造ってくれるマツダは 日本の宝やね

90:名刺は切らしておりまして
09/11/24 14:56:25 OMTXIXdi
産廃の間違いだろ

91:名刺は切らしておりまして
09/11/24 15:20:21 8Kul/TYF

理アルなクルマを追求してくれるマツダは 貴重な企業やね

92:名刺は切らしておりまして
09/11/24 15:31:15 BR2IoDxM
リッター50キロメートル走れるようにしてもらいたい。
アメリカ車は5キロメートルぐらいだったような?

93:名刺は切らしておりまして
09/11/24 16:16:05 8Kul/TYF

まあ クルマらしさが失わないなら リッター1000kmでも10000km でも歓迎やけどな

94:名刺は切らしておりまして
09/11/24 16:23:36 6ggmTxC2
>マツダは、既存のエンジンがガソリンから3割前後のエネルギーしか取り出せていないことに注目。

セラミック断熱エンジンしか無いな、で排気は高圧タービンと低圧タービンで熱エネルギーを回収
間歇式筒内水噴射で冷却を兼ね発生蒸気を回転力にする
これが最高

95:名刺は切らしておりまして
09/11/24 17:35:41 rAzdVtO5
断熱すると温度が上がりすぎて燃料の分子と酸素が結合しないまま排気されてエネルギーロスになるって
最近の研究ではそういう考え方が一般的らしいよ?

96:名刺は切らしておりまして
09/11/24 18:05:46 XnUh1hw0
デミヲのミラーサイクルの燃費はCVTのおかげ

97:名刺は切らしておりまして
09/11/24 19:02:33 YTcwsA3N
タイヤで燃費は変わる by織田

98:名刺は切らしておりまして
09/11/24 20:12:42 c/EJEwmC
>>24
「スカG」と言って欲しかったんじゃね?
オッサンじゃないとわからんか。

99:名刺は切らしておりまして
09/11/24 20:16:12 8Kul/TYF

クルマの楽しみとエコを両立してくれるマツダは 貴重なメーカーやね

100:名刺は切らしておりまして
09/11/24 20:17:04 IEQ7ZC/x
実は最後まで生き残るのがマツダ!

101:名刺は切らしておりまして
09/11/24 20:25:13 3Yy3hogo
>>86 歳幾つだよ? 丸いラジオね


102:名刺は切らしておりまして
09/11/24 20:29:59 zqXkO4SX
目先のコストカットだけに目が行って、いまやウリはデザインだけの日産とは比較に出来ないぐらい頑張ってるマツダだな。

103:名刺は切らしておりまして
09/11/24 21:01:07 ZYOfCFXr
マツダの車体屋さんはすごくハイレベルだからデザイナーの意図通りの仕上がりになる。

日産車体じゃこうは行かないw

104:名刺は切らしておりまして
09/11/24 21:45:34 0ZJ//79+
ミニ四駆を巨大化したら電池自動車ができるじゃん、俺天才じゃね?

105:名刺は切らしておりまして
09/11/24 21:49:25 tR8mv2lv
>>104
そういうノリの時代は終わったんだよ。

106:名刺は切らしておりまして
09/11/24 22:33:05 JJ1z4/F+
DISIも割と最近出た直噴だけどこれはどうなるんだ?
まぁこれは中長期計画だからな

107:名刺は切らしておりまして
09/11/24 22:35:03 ryTyZBEU
ディーゼルのような自己着火エンジンや可変圧縮比エンジンっていうのもあったなあ
実現できるのだろうか。

108:名刺は切らしておりまして
09/11/24 23:27:45 sFejO0/5
GDIってのが昔からあるだろ

109:名刺は切らしておりまして
09/11/24 23:42:17 rAzdVtO5
可変圧縮比エンジンはホンダと日産ががんばっとる
ホンダのは掃気効率向上を目的にした比自体は固定の圧縮と排気のときのピストン上昇量が違うもので
日産のはノッキング防止と出力向上のための負荷により圧縮比を変えられるタイプのもの

110:名刺は切らしておりまして
09/11/24 23:55:39 4k94bxi4
もうRX-7の復活はないのか、、、

111:名刺は切らしておりまして
09/11/25 01:48:43 6XwxiKfb
松田 清
まつだ きよし
かとオモタ


112:名刺は切らしておりまして
09/11/25 12:17:37 n+3hFbeK
>>86
スクラムじゃ駄目なのか?

113:名刺は切らしておりまして
09/11/25 15:15:43 45POtRVA
三菱のせいで直噴のイメージが最悪になったな。
未だにリーンバーンとストイキをごっちゃにして語ってる奴が多いのを見るとそう思う。
電気自動車も三菱のせいでってならないようにね。

114:名刺は切らしておりまして
09/11/25 21:06:28 Zmx2gnNl
直噴エンジン燃費がいいのは最初だけだよと某販売店で言われたんだけどどーなんかねーカーボンが清掃しても溜まり易いらしい、特定のメーカーではないから説得力があったのだが。

115:名刺は切らしておりまして
09/11/25 21:09:29 tV3YRu5V
トヨタも輸出用やパトカー用クラウンは直噴じゃないからなw
メーカー自体、信用してないんだろうな

116:名刺は切らしておりまして
09/11/25 21:11:08 EJdx+qTt
デザインの良さ、エンジンの良さ、走りの良さ、MT設定があるマツダは日本最強の車メーカー

そりゃドイツでもロードスターが多く走ってるわけだ!ドイツでトヨタ、ニッサンなんて全く見ない

117:名刺は切らしておりまして
09/11/25 21:20:56 1mCBNxcq
>>17
スゲェ~
凄すぎる!!

夢中で見ちゃった。。

118:名刺は切らしておりまして
09/11/25 21:23:10 AgkXrqm9
>>44
永遠にゼロにならねえよ

119:名刺は切らしておりまして
09/11/26 00:50:09 c0Pvyafe
>>113
直噴のイメージを悪くしたのはトヨタのリーンバーンやってた初期のD-4の貢献も大きいだろ。
GDIだけが駄目だったら「三菱だから悪いのか」で済むところがトヨタのD-4も駄目だったから
「ガソリン直噴はダメだな」になっちゃった。

120:名刺は切らしておりまして
09/11/26 01:14:12 zJPPYAMg
>ガソリン1リットル当たり32キロ

実質、プリウスと同じくらい走れたら、合格。

121:名刺は切らしておりまして
09/11/26 01:52:41 AyR8smmi
一方ドイツは新型ディーゼルエンジンを開発した

122:名刺は切らしておりまして
09/11/26 02:40:18 PDwOWVSF
>>121
SKY-Gが新型ガソリンエンジンでSKY-Dが新型ディーゼルエンジン

123:名刺は切らしておりまして
09/11/26 03:10:53 KZHDmOlC
リッター32キロって、もうすぐ使えなくなる10・15モードで計測してるのね
(まだ開発されてない車の燃費って事は、実測値ではなく目標値なんだろうが)

これって実際の燃費は今の車とほとんど変わらないと見た。
マツダの車って元々燃費悪いから、燃費良くなっても他社並みだしな。

124:名刺は切らしておりまして
09/11/26 03:21:31 3Dbs4DAH
>>101

オマイこそ幾つだ?ww

グリルっぽいのはエア導入蓋ね

125:名刺は切らしておりまして
09/11/26 03:48:12 L4LBL0uU
日本メーカーの中で、ある意味で一番真面目にクルマを作っているのはマツダだと思います。
トヨタの Fun to Drive というコピーは、マツダにこそぴったりだと思います。
車を買い換えるときには、いつも今度こそ買おうかと悩みます。
でも、ついついプジョーを買ってしまいます。
ごめんなさい。

126:名刺は切らしておりまして
09/11/27 12:43:53 xeLHx138
>>122
SKY-Dはユーロ6をクリア出来る見込みなんだっけ。

127:名刺は切らしておりまして
09/11/28 16:13:09 EpfVhArc
DISIターボはどうなるの?

128:名刺は切らしておりまして
09/11/28 16:16:50 tcc42raR
8の燃費はよくならんの?

129:名刺は切らしておりまして
09/11/28 17:00:05 MnPOo24y
>>128
次世代RENESIS・新型ロータリーエンジン16X(仮)に期待汁

130:名刺は切らしておりまして
09/11/28 17:28:23 C6fNZcR7
>>129
2015年以降になったってベストカーに書いてあったけどほかの雑誌も追随するかね

131:名刺は切らしておりまして
09/11/28 17:36:08 tAdTq2l3
>>123
10・15モードの6割程度が実燃費だから、それなら20km/Lくらいとなって、悪くないよ。
でも問題はコレが「コンセプトカー」であるって所だねw
コンセプトカーで良いなら、ハイブリッド車なら50km/Lとか70km/Lとか余裕だし。
まあ実際はデミオの燃費を1割上げられたら、それでもたいしたものだとは思うよ。

132:名刺は切らしておりまして
09/11/28 18:26:10 yU0SxgFC
燃費競技の世界では、リッター3000km位は軽く行ってる。
実用性無視すれば、燃費改善は余裕。


133:〓〓〓
09/11/28 20:49:37 kbsxss9N
 
自動車@2ch掲示板  【リーン】ガソリン直噴エンジン2【ストイキ】
スレリンク(car板)
 
機械・工学@2ch掲示板  ≡≡ 面白いエンジンの話-6 ≡≡
スレリンク(kikai板)


134:名刺は切らしておりまして
09/11/28 20:53:44 kbsxss9N
>>129
「直噴ロータリーエンジン」の噂も有るが、どうなのかな。

135:名刺は切らしておりまして
09/11/28 21:30:17 MnPOo24y
>>134
16Xは直噴ですだよ(詳しくはマツダのホムペで)

136:名刺は切らしておりまして
09/11/28 21:38:36 kbsxss9N
ほう。
そうでしたか。


137:〓〓〓
09/11/28 21:40:12 kbsxss9N
 
自動車@2ch掲示板  ノンスロットル可変動弁機構
スレリンク(kikai板)


138:〓〓〓
09/11/28 21:41:52 kbsxss9N
訂正。
×→ 自動車@2ch掲示板  ノンスロットル可変動弁機構
○→ 機械・工学@2ch掲示板  ノンスロットル可変動弁機構  

139:名刺は切らしておりまして
09/11/29 01:17:43 /RQgx3ZB
>>127
大排気量NAの代わりの直噴ターボ、欧州では流行ってるけど国産ではマツダだけだね。

140:名刺は切らしておりまして
09/11/29 01:24:03 q8reRkMm
>>60
つか、あの巨大なニッケル電池の環境負荷がゼロになるわけないから

141:名刺は切らしておりまして
09/11/29 01:40:36 GSm2/nbh
>>140
ニッケルはリサイクルできるけどカーボンはムリポ

142:名刺は切らしておりまして
09/11/29 02:01:44 6Gf3sCxO
>>128-130
次世代ロータリーはおにぎりが固定されハウジングが回るようになります。

143:名刺は切らしておりまして
09/11/29 03:21:20 ZKvFmu70
>>140
もちろんゼロにはならんけど、技術の革新で減らすことは可能だよ。
プリウスなら他の部分で減らせるという、他の車には出来ない事も可能だし。

ただ、先代プリウスではかなり幅広いデータを公表してたんだけど、新型ではCO2のみ。
現段階ではCO2以外は思ったほど成績が良くなかったのかもしれんな。
インサイトにいたっては、LCA自体公表してないし。

144:名刺は切らしておりまして
09/11/29 03:24:31 v0iH6Yj8
この次世代ガソリンエンジンて結局マツダオリジナルの弁可変機構は間に合うんかね
SKY-Gとして発表される前は弁可変が予定されてたのにSKY-Gとして発表されてからは全く触れられてないじゃない

145:( ・○・) < 
09/11/29 06:39:12 gVzG7s/o
>>135

MAZDA  次世代 RENESIS (ロータリーエンジン16X)
URLリンク(www.mazda.co.jp)

確かに「直噴」ですな。

>>142

嘘つきは、死刑に処す。  !


146:名刺は切らしておりまして
09/11/29 06:58:17 LIcoYOw9
16Xはもう事実上のお蔵入りでしょ。
7月にロータリー存続に関わる重要事項が会議で決定したんじゃなかったっけ?
当然結果がどちらか知らんが・・・・・・
モータショーとかやると必ずマツダブースには16Xがあったのにな・・・・・・
やっぱ8が最後のロータリー搭載車になる可能性が高そうだ

147:名刺は切らしておりまして
09/11/29 07:00:28 9yOEJU6s
ディーゼル開発しようぜ

いまのデフレじゃ
安い軽油で燃費がいいならバカ売れするのに・・・

148:名刺は切らしておりまして
09/11/29 13:35:24 v0iH6Yj8
仮にバカ売れして需要が今の数倍になると
ガソリンと軽油の値段が同じになる気がします

149:名刺は切らしておりまして
09/11/29 14:57:51 51i+cAaE
>147
マツダ、クリーンディーゼルSUV「Mazda CX-7」をフランクフルトモーターショーに出品
URLリンク(www.mazda.co.jp)

尿素SCRのがあるよ。

NOx還元触媒や1600ccのディーゼルエンジンも開発してるが、国内投入はどうだろうね?

150:名刺は切らしておりまして
09/11/30 23:37:52 gZxtgVEE
>>149
欧州フォードはディーゼルエンジンはプジョーと組んでるんだっけ。

151:名刺は切らしておりまして
09/11/30 23:45:30 JFpc/hBp
>150
> 欧州フォードはディーゼルエンジンはプジョーと組んでるんだっけ。

フォードとPSA、共同開発ディーゼルエンジンを増産
URLリンク(response.jp)

そうみたいだね。


152:名刺は切らしておりまして
09/11/30 23:55:03 u8c0K0dG
>>151
結局ボルボはどういう扱いを受けるんだ

153:名刺は切らしておりまして
09/12/01 08:33:45 3qOfsITW
>>152
>結局ボルボはどういう扱いを受けるんだ

ボディーデザイン・製造担当でしょ。

154:名刺は切らしておりまして
09/12/01 20:39:27 fMLvFYhY
>>151
ほぼヨーロッパでしか売れないディーゼルをマツダ単体で開発し製造設備も用意する。
償却が大変そう。

155:名刺は切らしておりまして
09/12/01 22:38:07 kZ/lZ86j
どっかに供給すんじゃね?
トヨタとホンダが2L以下クラスのクリーンディーゼルの開発止めちゃってるから
そこらへんに

156:名刺は切らしておりまして
09/12/02 01:22:48 R4MiKbFA
>>155
トヨタやホンダはマツダからは意地でもエンジン買わなさそう。
自前のディーゼル持ってないスズキあたりが適当なような。

157:名刺は切らしておりまして
09/12/02 06:35:11 dCGSNkow
>>156
スズキはかつてエスクードにマツダのディーゼルエンジンを搭載していたね。

158:名刺は切らしておりまして
09/12/02 10:39:25 X7n3ZbMU
>>156
トヨタはマツダとそんなに遠いわけでもない。
ハイブリッドのシステム売ってやるからディーゼル寄こせってのも有り得る。

159:名刺は切らしておりまして
09/12/02 16:05:24 i6tsDgk6
>156
> 自前のディーゼル持ってないスズキあたりが適当なような。

スズキはフィアットから配給されてるから、欧州で売る分だけならそれで問題ないよな。

日米でディーゼル乗用車を販売する場合に排ガス後処理装置を含めたシステム一式というなら、マツダから配給を受けるのを悪くないが。

160:名刺は切らしておりまして
09/12/03 12:48:37 DrA3GiN1
>>156
つプリウスのアトキンソンサイクルエンジン


161:名刺は切らしておりまして
09/12/03 14:54:58 kjsc6+Zv
>>160
それが何なんだ
レスの意味が分からんぞ

162:名刺は切らしておりまして
09/12/03 23:21:52 8qqQnTg2
>>161
マツダのミラーサイクルと同様の技術を後出し。
でも名前はわざわざ変えるっていうトヨタの意地っ張りの一例だな。

163:名刺は切らしておりまして
09/12/04 00:17:09 ju/O7DCG
昔々にアトキンソンサイクルをミラーさんが簡単な仕組みで実現したのがミラーサイクルだ
だからミラーサイクルはアトキンソンサイクルの中の小分類の一つだ
そんなわけでトヨタが自分のとこの吸気弁遅閉じエンジンをアトキンソンサイクルだと言うのは何の問題も無いし
ミラーサイクルの名前は別にマツダのもんじゃない

164:名刺は切らしておりまして
09/12/04 07:56:43 4wnr4xk6
トヨタはシーケンシャルツインターボを2wayツインターボって名前で呼んだ。

165:名刺は切らしておりまして
09/12/04 13:28:33 HnCNnxJb
そういえばDOHCをツインカムと言い始めたのもトヨタだったな。

166:名刺は切らしておりまして
09/12/04 13:36:55 UjcymWqC
そう、DOHCのほうが良かった。

167:名刺は切らしておりまして
09/12/04 23:48:14 6U60lUUp
>>159
キザシ用のディーゼルもフィアットから供給を受けるのかな?
マツダがキザシ用に売り込めば良いのに。

168:名刺は切らしておりまして
09/12/05 13:17:09 Yl8XAoSJ
>>164
シーケンシャルツインターボ、国産車からはすっかりなくなっちゃったなあ。

169:名刺は切らしておりまして
09/12/05 13:21:52 d6GqGqyY
いまのこの減税と補助金でるときにだしてればねえ・・
遅すぎなんだよ。なににしても。

170:名刺は切らしておりまして
09/12/05 13:26:10 M96575Bb
技術に投資する会社は生き残れる
トヨタの1/10以下しかないんだからこの方向性でも驚異w
マツダの電気自動車が見てみたいなw

171:名刺は切らしておりまして
09/12/05 13:30:51 0Y7CkXPK
>>170
ツインとかトリプルロータの電動機だな(w

172:名刺は切らしておりまして
09/12/05 13:43:20 OUlJShU7
マツダは変態技術と若者向けの際物デザインと格安価格でなんとか生き残ってほしいな

173:名刺は切らしておりまして
09/12/05 22:23:06 kjz/ZbzN
新しい直噴ってどこ製?デンソー?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch