09/11/21 22:15:30 Cr6QghOl
水の流れを利用した動く歩道とかどう?
33:名刺は切らしておりまして
09/11/21 22:27:52 j/HOgjsh
こういう金と雇用を生み出しそうな技術も民主党の技術研究費凍結でどんどん世界から遅れていくんだろうなあ
34:名刺は切らしておりまして
09/11/21 22:36:47 yqqBiplv
>>33
これに関しては、削ったほうがいい。
産業界が既に着手していて、成果も出始めている。
そういう見極めできないお前やチンポウ議員が語る資格なし。
35:名刺は切らしておりまして
09/11/21 22:40:20 vOw1/ZYq
空中給油機みたいに、大型の電源車両を走らせて、
それに近づいて線をつなぐと充電できるとかなら面白そう。
エンジンの代わりに坊さん入れといたら動くんじゃない?
36:名刺は切らしておりまして
09/11/21 22:43:14 IUTmnh7+
関連スレ
電気自動車が普及すれば、エンジン屋やミッション屋が失業してしまう。
でも既存の自動車メーカーが何もしなければ新興国メーカーに食われる。
というお話
【自動車】さらばエンジン、ようこそモーター 電気自動車で部品メーカーに試練 [09/11/19]
スレリンク(bizplus板)l50
37:名刺は切らしておりまして
09/11/21 22:47:41 wjMb/FBJ
これ以上、電磁波がとびまわると20年後の生物の脳はどう変化するのか?
壮大な地球規模の実験
38:名刺は切らしておりまして
09/11/21 22:55:55 0i4jL+X0
>>26
トランスポンダ?で固有のID等を車側が出し、それを受け取ったF-ZEROのピット?w状のモノが
送電開始ってのはどうでしょう?課金も出来るし・・・
39:名刺は切らしておりまして
09/11/22 00:00:33 CceNUEzz
2009年 龍谷大学理工学部
1月 まいど1号のブーム開発、宇宙へ(機械システム学科)
3月 数理生命科学で明治大学と提携(数理情報学科)
5月 黒澤監督に関する資料をデジタル化(情報メディア学科)
6月 世界初 自走式カプセル内視鏡の開発に成功(機械システム学科)
7月 文部科学省所管科学技術振興機構「地域イノベーション創出総合支援事業」
(競争的研究資金)に採択されました(採択数関西私大2位)
8月 大柳教授が「ものづくり日本大賞」を受賞(物質化学科)
9月 広島大学と包括協定(理工学研究科) 広島大学、明治大学、龍谷大学のトライアングル体制が完成
11月 初めて電気自動車(EV)の走行中充電を可能とする
新技術「移動式ワイヤレス電力伝送」をマイクロ波で実現(電子情報学科)
龍谷大学理工学部
URLリンク(www.rikou.ryukoku.ac.jp)
40:名刺は切らしておりまして
09/11/22 00:13:57 EH/DPb4Q
>>38
ジヤンプ台を利用すれば、ワープできるとか?
41:名刺は切らしておりまして
09/11/22 00:34:22 JBDIST2p
1Wくらいならすでに実用化してるだろ。
この場合は何が新しいの?
42:名刺は切らしておりまして
09/11/22 00:59:10 6CfArzJr
ついでに事故ったら、自動的にお経が流れるように設定すべき。
龍谷大学ならできるハズ。
43:名刺は切らしておりまして
09/11/22 04:41:42 ftC+Ugf+
模型の実験レベルでいいなら、
今年の夏休みの宿題でハイブリッドカー作ったぞ。
簡単な構造でソーラーパネルと乾電池を自動で切り替えるもの。
俺が考えて小4の息子に作らせた。
44:名刺は切らしておりまして
09/11/22 06:16:53 V1iKvtSe
この周波数帯より下げると携帯電話とモロに被りそう
それとマイクロ波って電力効率悪いんじゃなかった?
非接触型より接触式でオートメション化するのがこのタイプの未来像のような気がするが
45:名刺は切らしておりまして
09/11/22 06:48:50 n+ZWUqwe
このシステムのどこが新しいんだ?電波時計とかあるじゃん
46:名刺は切らしておりまして
09/11/22 06:53:36 V1iKvtSe
>>45
電波時計は動力を貰うわけじゃないでしょうw
47:名刺は切らしておりまして
09/11/22 08:28:46 bQnNEjUD
>>44
> 非接触型より接触式でオートメション化する
つ トロリーバス
なんでなくなったを考えると、接触式はない。
48:名刺は切らしておりまして
09/11/22 08:46:41 V1iKvtSe
>>47
理屈はいっしょでは?
接触でも非接触でも電線が走っていなければ電源供給が受けられないんだから路線は限られる訳だし
ただ、その辺があるので内蔵バッテリーも併用なんだろうね
接触型は電線が上にあってパンタグラフみたいなもので想像してたけど結構抵抗が大きいか
道路面から非接触でマイクロ波供給だと常にマイクロ波は発してないといけないのかスイッチングでパート毎にやるのか
なんかいろいろ問題もありそう
49:名刺は切らしておりまして
09/11/22 16:32:32 n4k2brOk
路線バスなんかは部分接触で良いんじゃないかな。
バス停に数分止まれば、それで急速充電できるキャパシタを
積んで走れば良い。
50:名刺は切らしておりまして
09/11/22 16:59:00 fxOqwebb
>>47
今でもトロリーバスって存在するけど
51:名刺は切らしておりまして
09/11/22 22:21:30 2wpkyjKS
>50
これだね。
URLリンク(www.kurobe-dam.com)
龍谷大学もそうだが、SIM-Driveやテスラ、モーターズも頑張って欲しい。
URLリンク(www.sim-drive.com)
URLリンク(www.teslamotors.com)
52:名刺は切らしておりまして
09/11/22 23:12:39 Nfx//Bkr
走行中に充電って、走ってる車のエネルギーの1部を
電気にかえて充電するのかと思ったら
空中を飛んでくるのか。