【スパコン】インテル、スーパーコンピュータ向けプロセッサの開発を発表--NECとの提携も[09/11/17]at BIZPLUS
【スパコン】インテル、スーパーコンピュータ向けプロセッサの開発を発表--NECとの提携も[09/11/17] - 暇つぶし2ch100:名刺は切らしておりまして
09/11/17 21:39:05 3f68ReMg
>93
メモリ帯域幅技術を共同開発するようですが
これに成功すれば、NECにもそれなりの収入があることでしょう。

SXで経験があるし、多分次の世代もやっている。
それをIntel用にアレンジすると思われる。

というより、全く基幹技術がNECになければ
そもそも共同開発なんてしないわけでして。

101:名刺は切らしておりまして
09/11/17 21:41:07 IFSf9zWk
>>97
甘い甘い。間違いなく5年以内にARMは駆逐されてる。

102:名刺は切らしておりまして
09/11/17 21:42:41 rPbJmRGA
>>101
任天堂DS2にARMプロセッサが採用されんのに駆逐されるわけねえ~

寝言は寝ている間にいえよなw

103:名刺は切らしておりまして
09/11/17 21:43:53 ZtN7YZFl
>>100
むかしのSunのは単純だけど、その機能強かったんですけどね
富士通にもがんばってもらいたいな

104:名刺は切らしておりまして
09/11/17 21:44:13 goLqPMrh
>>96
8コア中の2コアの電気を止めて、電力が減った分クロックアップするんじゃないの?
わざわざマスク起こさんだろ。

105:名刺は切らしておりまして
09/11/17 21:46:08 XbOfsSH5
原爆の性能維持のためのシミュレーションは流体得意な
ベクトル機の方が圧倒的に向いてるってことだろ

106:名刺は切らしておりまして
09/11/17 21:46:19 AJFcmpZj
半導体の微細化はどこまで進むのかねぇ
Intelは32nm始動が間近
水素原子1個が0.1nmで単純に考えて
32nmで水素原子が320個しか並ばない大きさ

107:名刺は切らしておりまして
09/11/17 21:46:34 3f68ReMg
NECのよくやるテクニックとしては
内部でいろいろ開発していて、ちょこちょことデモンストレーションする。

「こんな技術あってこんなことできるけど、要る?」
「おれんちのに合わせられるか?」
「いっしょにやろうか」
「やろうやろう」

みたいな感じなんだな。

要求仕様:MS
開発担当:NEC
実装担当:Intel

な例がSATAとかUSBだったりする。



108:名刺は切らしておりまして
09/11/17 21:54:41 IFSf9zWk
>>101
寝言だと思ってるなら5年後びっくりするぞ。連中は本気だ。
今売上のほとんどを占めるPC向けから組み込み向けの売り上げを逆転させるとまで明言している。
前までx86のデコード効率の悪さから省電力性能が要求される組み込み市場は分が悪いと思ってはいたが
圧倒的な開発力で着々と解決している。

109:名刺は切らしておりまして
09/11/17 21:55:21 ZtN7YZFl
>>106
IBMが言う、銅線がでかいのか、原子の粒がでかいのか、の世界ですか
銅難でしょうねえ
ってなんのはなしだ

110:名刺は切らしておりまして
09/11/17 21:56:28 v2WCBwXg
最速はopteron+cellだったか

111:名刺は切らしておりまして
09/11/17 21:59:51 IKq+vfgC
今日の株価
富士通 530円
NEC 235円 <--富士通の半値以下
これが世間の評価


112:名刺は切らしておりまして
09/11/17 22:01:45 IFSf9zWk
>>102
ARMの独壇場ケータイを出さないのかw

113:名刺は切らしておりまして
09/11/17 22:02:32 mVtLFd//
>>105
マンハッタン計画当時は、手回し計算機で設計したんだけど。


114:名刺は切らしておりまして
09/11/17 22:05:27 hF41QSdC
293 :不明なデバイスさん [sage] :2009/11/17(火) 11:49:44 ID:8uwTS9ku
SXは実質フェードアウトか?

294 :不明なデバイスさん [sage] :2009/11/17(火) 12:11:55 ID:Il6Bipri
LXシリーズをメインに売るってことじゃない?

298 :不明なデバイスさん [sage] :2009/11/17(火) 17:06:40 ID:o6dFE5TW
NECや富士通は、CRAYやSunと違って、スパコンからサーバだけでなくパソコンも作ってる。
そのスケールメリットを活かせないかな。

>>293
こういう協業のプレスリリースって、
その内容が、現状とこれまで通りの方向性を説明しているだけで、現状維持しますよという話で、
実は何も変らないという、デイトレーダーとかの投機家向けのリップサービスみたいな場合もあるよ。

とくにSXについては、これからも売り続けます・売れる限り後継製品を出し続けます、ってことだし。
Xeonに関しても、すでにHPCに使える機種があるわけで、それを販促していきますってことでしょう。

300 :不明なデバイスさん [sage] :2009/11/17(火) 19:17:08 ID:JpsIqiLn
>>298
やっぱり?
なんか今までと大して変わらないんじゃね?って思ったわ

301 :不明なデバイスさん [sage] :2009/11/17(火) 20:12:04 ID:Hy5CV5A3
この文章じゃ具体的に何がどう変わるのかようわからん。
NECの光インターコネクト技術絡みで新たな動きがあるのかな。

115:名刺は切らしておりまして
09/11/17 22:19:29 Eev/f86R
サイモンクレイは


なんかまめちしき書いてくれ

116:名刺は切らしておりまして
09/11/17 22:23:22 KXzTSxJ8
45nm がいけてっから大丈夫でないの   スゲークロックアップできるよ

117:名刺は切らしておりまして
09/11/17 22:24:56 OVnH8U0Y
>>111
じゃあ1130円のエルピーダメモリは富士通の倍以上の評価と言いたいの?

118:名刺は切らしておりまして
09/11/17 22:27:41 ZtN7YZFl
>>104
まあ、みんないろいろ書いてるけど、NECが強いのって電源らしいから
そういうもんなのかもしれませんね



119:名刺は切らしておりまして
09/11/17 22:28:33 IKq+vfgC
>>117
株価推移を知らない阿呆君だなぁ


120:名刺は切らしておりまして
09/11/17 22:31:57 15YEkkTz
intelはララビーのGP利用で圧倒的大勝利!じゃないの?


121:名刺は切らしておりまして
09/11/17 22:33:51 pIHAyNbr
>>1
これって、ロイヤリティが入るのなら商売としてはかなりウハウハだったりするんじゃないか?

>>106
何故水素と比べるのか意味不明

122:名刺は切らしておりまして
09/11/17 22:37:49 pIHAyNbr
>>111,117
おまいら株価で語ってる時点でもうダメだろw

123:名刺は切らしておりまして
09/11/17 22:38:25 22iZ+DBN
これでアメリカに握られた訳ねWWWWWWWWWWWWW
テルアビルにあるインテルの工場は休息日なのに操業して
袋叩きになっていたのにねぇ・・・・。

124:名刺は切らしておりまして
09/11/17 22:41:42 Rg2vjXX1
>>106
東芝は既に32nmで量産中
世界の最先端が常にIntelとは限らない。

125:名刺は切らしておりまして
09/11/17 23:14:05 ZtN7YZFl
>>121
えっただよ、活性炭工作とかいろいろ

126:名刺は切らしておりまして
09/11/17 23:15:47 iunsfWlL
消費電力も公表できないウンコ計算機が31位にあるなw

URLリンク(www.top500.org)


127:名刺は切らしておりまして
09/11/17 23:24:18 0mRAGDAr
>>108
 XScaleのときもIntelは本気だったし、着々と問題点を改良した(と主張してた)よ

128:名刺は切らしておりまして
09/11/18 00:08:13 e+3E7HkA
Intelはコストの関係か最近の世界1位のスパコンにあまり採用されてないんだよな
NECは地球シミュレータで世界1位に躍り出た程度の技術力があるし
ベクトル面での技術提携でAVXが更に進化するか?

129:名刺は切らしておりまして
09/11/18 00:19:05 BdF9MByE
コストの関係じゃないでしょ

130:名刺は切らしておりまして
09/11/18 00:56:07 gk6zCtdb
>>128
>ベクトル面での技術提携でAVXが更に進化するか?


AVXは既に仕様も決まっててコンパイル時にオプションで指定すれば
Intel C++がAVX用のコードを吐き出せるようにもなってる

131:名刺は切らしておりまして
09/11/18 01:29:50 2msY6pFg
>>113
亀レスだが、そんなもんじゃ追いつかないんでIBMの統計機を
電気機械式計算機に改造して計算業務を行った。

132:名刺は切らしておりまして
09/11/18 03:29:24 E31us0N8
爆縮レンズはノイマンの両耳に電極刺して計算したんだよな

133:名刺は切らしておりまして
09/11/18 04:28:27 D1QTJ/YW
SPARC64 VIII fxについてちょっとだけ詳しく解説してる記事貼っておく


富士通、次期スパコン向けHPC-ACEアーキテクチャを公表
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

134:名刺は切らしておりまして
09/11/18 05:19:00 BPCGwJsO
自社技術で世界一にならなければ意味ないんだよ
Intelと組んで世界一ではダメなのかね

こんなやりとりがあったのかなかったのか

135:名刺は切らしておりまして
09/11/18 07:08:08 rWt8aFzA
>>33
クレイのインターコネクト技術はサンのでっかいサーバーで使われたよ。クレイがスパーク使ったサーバー出していた事があった。

いまはAMDと独自のベクトルプロセッサを搭載したのがメイン。

136:名刺は切らしておりまして
09/11/18 09:19:42 2t+JVqXd

  世界初のCPUは日本人「嶋正利」によって設計された

401 :名無しのひみつ:2008/05/28(水) 01:35:57 ID:15ulnpgr

一から十まで手取り足取り嶋正利がインテルの無能な開発者に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
概念と目指すところを示して、やってみせた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
設計図も手書きで全て嶋正利が書き直した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
嶋正利には当時誰にも見えていなかったものが明確に見えていた。
そしてそこに突き進んだ。

だが、委託先のインテルの開発陣が余りに無能なので、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
結局すべて嶋正利がやることになった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
世界初のCPUは日本人「嶋正利」によって設計された。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一方、アメリカとインテルは権利だけを持っていった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

137:名刺は切らしておりまして
09/11/18 09:23:10 2t+JVqXd

   Pentium は化石のような古いな設計

470 :・:04/07/17 10:09 ID:Sp3Q2wxR

たとえば地球シミュレータのプロセッサはクロック 500MHz で
完成当時の一般パソコンよりも若干見劣りするけれど

Pentium のように化石みたいなアーキティクチャではないから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
クロックの使用効率はいいし、なにせ、メインメモリーの遅延が少ない。
そのプロセッサが 5120 個あるので、並列度ゼロのアプリケーション、
つまり 5120 個のうちの 1 個のプロセッサのスカラーユニット
だけを使っても普通のパソコンよりは速そう。


インテルの糞アーキテクチュアに絡め取られている人類
 
28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 18:16:54 ID:T+Q4MauO
技術的に優れている事とビジネスとして成功する事とは
まったく別の話。直接的には、歩留まりと価格性能比、
間接的には、どれだけのアプリが移植されるかに掛かっている。
これまで、どれだけの「優れた」プロセッサーが、鳴り物入りで
発表され、日の目も見ずに人知れずひっそりと消えて行ったことか。

インテルの糞アーキテクチュアに絡め取られている人類ではあるが、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかし、グッドラックとしか言いようが無い。ご健闘を祈ると言う事です。

138:名刺は切らしておりまして
09/11/18 09:26:52 4L2e3Bgj
>>115

コインランドリーで毛布を洗うときは
4ツ折りではなくてジャバラ状にたたみ、中まで洗剤がしみるようにした


139:名刺は切らしておりまして
09/11/18 09:37:24 4L2e3Bgj
この経験はのちのCray-YMPの冷却装置のに生かされた

140:名刺は切らしておりまして
09/11/18 09:43:37 tg/Ahd9i
こういうのを独り言っていうのかな

141:名刺は切らしておりまして
09/11/18 09:50:25 4L2e3Bgj
すみません 誤爆とおもってむしして

142:名刺は切らしておりまして
09/11/18 10:33:30 7inJtmdj
>>76
>NECはV30~V50という86のセカンドソース出してインテルとごたごたしてた。

日本は貿易摩擦でアメリカから攻められて政治的理由で日本のCPU開発は、
自民党が棄てた。

143:名刺は切らしておりまして
09/11/18 11:00:09 7inJtmdj
>>136
上に書いてあるように最初のマイクロプロセッサーの開発には日本企業が絡んでいるので、
UPU開発を遠慮する理由はないのにな・・・
URLリンク(ja.wikipedia.org)
そしてビジコン社は官僚&財閥に潰されてるのか…

OSはTRONと言う日本独自OSも進んでいたがそれも自民党が政治的に棄てて・・・
URLリンク(ja.wikipedia.org)

144:名刺は切らしておりまして
09/11/18 11:14:57 nRm1FZ1B
「Intel Xeon」プロセッサライン使うんだから、もう独自開発は諦めたに等しい

145:名刺は切らしておりまして
09/11/18 11:22:05 QgjZtz5+
>>143
そのつぶしたのは80年代の自民党、つまりいまの民主党幹部クラスやねw

146:名刺は切らしておりまして
09/11/18 11:42:20 WMVEKtPX
「不沈艦」作りに勤しむF

147:名刺は切らしておりまして
09/11/18 11:54:09 mBacsGul
これでTXシリーズのみの提携だったら釣りニュース乙と言ったところだが、まあSXだろうな。

148:名刺は切らしておりまして
09/11/18 22:37:05 uNQPsns8
>>143
本当はプロジェクトTRONは完全に頓挫状態だった
スーパー301条が発動したときに一斉に企業が足を引いたのも、逃げるのにいい理由ができたからなだけ
その後プロジェクトを美化するものが現れて真実はあまり知られていない、と
ITRONが副産物として残ってるだけましなんだが

149:名刺は切らしておりまして
09/11/19 09:37:47 IKNyyCdC
>>148
>本当はプロジェクトTRONは完全に頓挫状態だった 

教育用パソコン市場をNECが独占しそうだったのの足をひっぱる為だから、中身なんか
いらなかった

TRONで時間を稼いでる間に、各社がそこそこのパソコンを用意できた

>スーパー301条が発動したときに一斉に企業が足を引いたのも、逃げるのにいい理由ができたからなだけ 

教育用パソコンとしては中身がすっからかんのTRON仕様しか認めないって、非関税障
壁の最たるものだからスーパー301条以前の問題で、通産省がぶちきれたのも、当然

>ITRONが副産物として残ってるだけましなんだが 

まし?携帯のガラパゴス化の原因が、そのITRONだ

150:名刺は切らしておりまして
09/11/19 14:16:00 qi8BAYfx
ガラパゴス化しなかったら日本企業が世界に打ってでて勝てたという保障もないんだが。

151:名刺は切らしておりまして
09/11/21 21:07:45 Qn6yCgBO
スパコンは不要だ

152:名刺は切らしておりまして
09/11/23 23:00:39 FHi9dB5u
結局、国が金だしても無駄になるだけで、
グローバル企業が連携して開発する時代なのだ。
その場合、どこの国で開発したかではなくなるのだ。
日本のスパコン事業費なんて要らないのだよ。

153:名刺は切らしておりまして
09/11/23 23:34:01 EIVD29O8
アホですか?


154:名刺は切らしておりまして
09/11/24 12:39:32 yiv0dqVl
設計段階で国の金貰っておいて、製造は拒否して、アメリカ企業に協力ですか。

155:名刺は切らしておりまして
09/11/24 12:45:12 4gMc1w/E
>>136
>>137
読みにくい

156:名刺は切らしておりまして
09/11/24 12:52:05 tfxGPAp3
あの巨体であるSXがどうすればXeonの中にはいれるんだよ

教えてくれ

157:名刺は切らしておりまして
09/11/24 13:14:57 nh3eGxQr
NECのアレをインテルが手に入れるって事か
スパコンランキングの上位がガラッと総入れ替えされるかも名

158:名刺は切らしておりまして
09/11/24 13:15:05 Gb5n56fP
別にSXをXeonの中に入れるとは言っていない

159:名刺は切らしておりまして
09/11/24 13:18:27 4Apr9Owl
NECは昔x86互換をインテルに潰されてるからなぁ。
今AMD見てるとあの騒ぎは何だったのかって思うが。

なんか色々微妙。

160:名刺は切らしておりまして
09/11/24 13:24:30 t5Ap4poi
>>128
AVXって256bit版のSSEだよ。たいしたことない。
命令セットを最適化してるけどね。


161:名刺は切らしておりまして
09/11/24 13:54:24 3J3hTfwd
>>159
今は、独占禁止法の問題があるからな。
当時だって、独占禁止法はもちろんあるが、
当時の半導体売り上げは、NEC>>>intelで、
NECの独占が問題になる可能性はあっても、
intelの独占なんて誰も想定してなかった。


162:名刺は切らしておりまして
09/11/24 13:57:11 t5Ap4poi
結局、Itaniumはボツったか?


163:名刺は切らしておりまして
09/11/24 18:16:30 LdmASbQg
>>158
NECは次世代スパコン前半期の予算でスパコン用光インターコネクト技術を開発した

164:名刺は切らしておりまして
09/11/24 18:24:18 U/E8K9+9
>>159
AMDの歴史なんてintelとの裁判の歴史だろ
NECはCPUだけじゃなくintelのCPU使ってPC作らないと商売できないんだから
intelとそこまで喧嘩出来ないし

165:名刺は切らしておりまして
09/11/24 18:28:28 4Apr9Owl
>>164
あれは明らかにアメリカの国策にそって潰されただろ。
IntelとAMDが殴り合いなら、NECは親が銃もって出てきたようなもん。

166:名刺は切らしておりまして
09/11/24 19:36:28 0IsnUvFF
>>163
国民の税金で開発した技術をintelに献上するの?


167:名刺は切らしておりまして
09/11/24 19:38:07 cSixNFpH
昔は、半導体売上げ世界ナンバーワンがNECだったんだよ。
もちろん、インテルよりもずっと上だった。



168:名刺は切らしておりまして
09/11/24 19:41:42 cSixNFpH
どんなに開発力があっても、他社の互換品ビジネスでは、どうしても後手に回っちゃう。
NECは王者だったのだから、王者らしく、新しいCPUをもっと前面に出せば良かったんだよ。
王者NECに、あの時、格下のインテル互換品で食いつないでれば良かったなんておかしな話。
トヨタに、中国車の真似をしてれば良かったと言ってるようなもの。

169:名刺は切らしておりまして
09/11/24 20:03:18 EsJcg+tm
>>168
> どんなに開発力があっても、他社の互換品ビジネスでは、どうしても後手に回っちゃう。
> NECは王者だったのだから、王者らしく、新しいCPUをもっと前面に出せば良かったんだよ。

パソコンメーカーの開発したCPUなんてどこも採用しないだろ。
まして国内メーカーが採用しちゃったら、NECにえげつない嫌がらせをされたのは間違いない。
唯一可能性があったとすれば独自規格のPCを開発して、規格をオープンにすれば良かったんだけど、
そこまで器の大きい企業だったら10年で株価が1/15になったりはしない。

170:名刺は切らしておりまして
09/11/24 20:23:17 7LHAi7CR
>>72
国が頼りないってのが一番大きな要因だと思う。
有り得ない話だが、当時Interlが日本企業で、NECがアメリカ企業だったとしたら、
持っていた技術にかかわりなく、両社の立場は今日全く逆転していたと思う。

171:名刺は切らしておりまして
09/11/24 20:29:00 8UpdX80h
だってスパコンなんて開発しても売れないんだもんな
IntelCPU搭載のスパコンに一枚噛んでた方が儲かろう

172:名刺は切らしておりまして
09/11/24 23:36:09 DmVM3WRY
>>169
V30は結構大々的に採用されていたと思うが。

173:名刺は切らしておりまして
09/11/25 03:03:54 dVC8ILvH
VXだったかな?
286とV30両方乗ってた98あったよね。
切り替えて使う。
V30で起動するとやたら遅かったけど。


174:名刺は切らしておりまして
09/11/25 18:56:35 V7hbypdk
復帰しろよ

175:名刺は切らしておりまして
09/11/25 20:08:26 CfLAOr9n
AMDみたいなインテル互換CPUの開発を
民間でも使えるようなものを作れ。その上に拡張させろ。

国家予算を使って作るってのは、予算の何倍もの利益を生むようなもの
そういうものを作ることだ。

176:名刺は切らしておりまして
09/11/25 20:11:14 CfLAOr9n
TRONはやめとけ。
あれこそ絵に描いた餅だ。たとえリアルな餅になっても誰も食わなかった。

177:名刺は切らしておりまして
09/11/25 21:31:09 +m52VsAu
>>172
それは互換CPUだろ。

178:名刺は切らしておりまして
09/11/26 00:03:28 cqf/q+RV
>>175
そんなのいらん訴訟を抱えるだけだろ。
Windows入れてゲームしかしない馬鹿ばかりじゃないんだから国策でやるなら
Linuxディストリが整備されているアーキテクチャーで、しかも性能がでればいい。
……えっ? SPARC?

179:名刺は切らしておりまして
09/11/26 00:33:05 0I3om5R7
そこでNECのVRシリーズですよ

180:名刺は切らしておりまして
09/11/26 00:53:15 Ct1VDttw
>>178
国産なアーキテクチャでLinux動くというと…
つ SH


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch