09/10/26 15:40:07 BCqxm5G7
どちらかと言えば共産主義寄りで自由資本主義には問題があると思っている
人間で、古典的には左翼的な思想なのだろうと自分ではおもうのだが
格差問題は自由資本主義の一番危険な問題だと考える。
優秀な人間が有利な報酬を得ること、能力によって差が付くことは
ある程度仕方がない。だが、あくまでもある程度である。それによって
許されるのは努力に対する意欲を育てるためのものであり、それ以上の
格差を与えてはならない。
米国の国家支援を受けたつぶれかけている会社の経営者が、莫大な報酬を
収奪することや、株式利益を得たあとに会社を潰すなどは自由資本主義の
もっとも悪い点であると言える。
旧共産主義のロシアや中国は党という特権階級を作り、独裁主義を進めて
腐らせてしまったが、適切な労働力を適切に配分するためには
本来は有効な手段であったはずである。
日本では努力することで知的で負荷価値の高い仕事に就くことが期待されているが
全ての人間がそれを目指せば、結局は高度な仕事を安い報酬で行うことになり
いわば、労働のデフレとなるのである。
そもそも、全員が知的で高度な仕事につける訳ではないのだ。
優秀な人間が裕福な生活を営むのを否定するわけではないが、
単純労働者でも、ある程度の労働で、最低減の生活と子供を育てられるような経済構造を
目指すべきである。
98:名刺は切らしておりまして
09/10/26 15:55:46 DkYD8T5Y
>>3
株主になるということは、労働者の上前をはねるカスリ屋になるということだろ?
売国奴と後ろ指を差されてまで、株なんざ欲しくねーよw
99:名刺は切らしておりまして
09/10/26 16:08:33 ryoyo9KE
今週は好決算連発予定なのに
おバカネラーの世界だけは不況なんだw
100:名刺は切らしておりまして
09/10/26 16:31:43 z0KCqeEe
株なんてもう古いよ
企業債なりで資金調達しまくる時代
買収ほとんどねーし意味なくなってきてるよ
101:名刺は切らしておりまして
09/10/26 16:41:08 RWfNqn/s
>>97 :名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 15:40:07 ID:BCqxm5G7
>米国の国家支援を受けたつぶれかけている会社の経営者が、莫大な報酬を
>収奪することや、株式利益を得たあとに会社を潰すなどは自由資本主義の
>もっとも悪い点であると言える。
あほぬかせ。
もしも自由主義、資本主義が徹底されていたならば、GMやJALの救済などということは絶対にありえないのだ。
全てを自由に任せて政府は絶対に関与しないというのが、本来の自由主義のあり方だ。
>旧共産主義のロシアや中国は党という特権階級を作り、独裁主義を進めて
>腐らせてしまったが、適切な労働力を適切に配分するためには
>本来は有効な手段であったはずである。
いいや、それは違う。
政府が肥大化すれば必ず腐敗が生まれるのだ。
なんのレントシーキングも発生しないような構造を作るには、自由主義が一番適切なのである。
>日本では努力することで知的で負荷価値の高い仕事に就くことが期待されているが
>全ての人間がそれを目指せば、結局は高度な仕事を安い報酬で行うことになり
>いわば、労働のデフレとなるのである。
素晴らしいことじゃないか?
労働力が安売りされたって構わないのだ。
だって、その労働力を使って生み出されたものを最終的に消費するのは労働者本人たちなのだから。
>そもそも、全員が知的で高度な仕事につける訳ではないのだ。
だったら諦めればいい。
一応、この国にはそういった負け組を助けるための社会保障制度がちゃんとある。
生活保護なりなんなり受け取ればいい。
>優秀な人間が裕福な生活を営むのを否定するわけではないが、
>単純労働者でも、ある程度の労働で、最低減の生活と子供を育てられるような経済構造を
>目指すべきである。
最低限の生活?
アフリカの土人に比べたら日本のホームレスなんて百万倍恵まれてるぞ。
最低限の生活は誰もが享受できているんじゃないのか?
102:名刺は切らしておりまして
09/10/26 17:27:24 VgdnqIkQ
ID:RWfNqn/s
ID:RWfNqn/s
ID:RWfNqn/s
103:名刺は切らしておりまして
09/10/26 17:40:24 2+VXcsuc
鳩山不況
日本沈没
中華圏へ参入のため地方参政権で独立宣言
104:名刺は切らしておりまして
09/10/26 18:13:05 BCqxm5G7
>もしも自由主義、資本主義が徹底されていたならば、GMやJALの救済などということは絶対にありえないのだ。
そのとおりである。自由資本主義の概念に乗っ取れば大企業、破産する地方自治体、もしくは政府に対して
救済など行ってはならない。しかし実際には不公平な救済が行われている。これは自由資本主義と共産主義の
悪いところ取りと行って良いのではないかと思う。
表向きは自由資本主義と表明している国がそのようなことを行うのは腐敗以外の何者でもない。
>政府が肥大化すれば必ず腐敗が生まれるのだ。
ほとんど同意する。そして、その腐敗は自由主義国家でも例外ではない。これは資本自由主義国家が
腐敗を抑制できていないことを表している。もちろん中国政府やロシア政府、北朝鮮(政府とは言いたくない)
に関しても同じだ。別の腐敗抑制策がなければならない。日本のマスコミによる偏向報道を見る限り
選挙でもそれを抑制できているとは言い難い。
>素晴らしいことじゃないか? 労働力が安売りされたって構わないのだ。
あなたの給与が突然半額になってもかまわないか?
今現在デフレになっており、労働力が安売りされ、その労働力によって
生み出されたものが安価になっている。それが良いというのならば
当方も別に言うことはない。あなたの業種が、給与が変化しない業種なのかもしれないが。
または給与生活でないのかもしれないな。
>一応、この国にはそういった負け組を助けるための社会保障制度がちゃんとある。
共産主義というのは全員を社会保障しているようなものだが、
米国では社会保障などないに等しい。日本でも生活保護を受けられるのは
一種の特権階級である。これでも自由主義がよいのだろうか。
>アフリカの土人に比べたら日本のホームレスなんて百万倍恵まれてるぞ。
日本でそれが出来るのか?アフリカにはアフリカの生活様式がある。
おそらくそう簡単ではあるまい。
もちろん今中国で行われている共産主義が正しいとは思わない。
あくまでも理想的な共産主義が前提であり、そんなことは不可能だと
言われればそれを否定する材料は無い。現実にいまはそれがないのだから。
105:名刺は切らしておりまして
09/10/26 18:29:23 /zIv3Q1m
株主資本主義はんたーい
資本家は格差と貧困の元凶
こんなスタンスの政権なら当たり前でしょww
望み通りじゃね
106:名刺は切らしておりまして
09/10/26 18:35:24 Tdj8jDQc
各国とも財政政策がカンフル剤みたいに効いている、一時凌ぎでなければ良いけれど。
107:名刺は切らしておりまして
09/10/26 18:38:21 6N8Pf/dG
>>106
つポンド暴落
108:名刺は切らしておりまして
09/10/26 18:48:00 fFG4iuLJ
>>90
「やる夫で学ぶ後期高齢者医療制度」を読んでみることを薦める。
超高齢化社会解決に挑んだ小泉政権と官僚たちの神業が堪能できるぞ。
後期高齢者医療制度がある限りは、日本は高齢化を乗り越えられる。
ミンスがバカしない限りはね・・・。
109:名刺は切らしておりまして
09/10/26 19:02:33 uYnVZsR8
民須で首尾一貫しているのは、何もかもデタラメ&詐欺なところw
110:名刺は切らしておりまして
09/10/26 20:17:06 widhtZj3
民主は金権政治だから困る
金が来ないと逆境に追い込む強請りのような事しかやらん
111:名刺は切らしておりまして
09/10/26 20:24:20 sDoJf1pC
>>110
それ,もろ自民!!
112:名刺は切らしておりまして
09/10/26 20:52:35 widhtZj3
>>111
自民がバブル崩壊後叩かれてやめさせられてきたのにそれをあっさりまた増やしてるから民主は余計ろくでもないかと
113:名刺は切らしておりまして
09/10/26 21:23:33 L4Xx6ZNl
日本の政治が期待できそうにない以上、
景気回復はダウの回復待つ以外に無いんだろうな
アメリカの植民地状態が自民党時代以上に進みそうだ
114:名刺は切らしておりまして
09/10/26 23:37:57 FsEcqF9E
>>111
いちいち相手にするな。放っておけ。
115:名刺は切らしておりまして
09/10/27 00:44:21 47+nvUPF
経済界との距離を縮め、政財癒着を勧める赤非なんて、赤非じゃないやい。
軽弾連新聞とでも改名しろや。
116:名刺は切らしておりまして
09/10/27 01:01:51 xTR6bBu/
絵に描いた餅じゃ腹は膨れない罠
117:名刺は切らしておりまして
09/10/27 01:48:58 tK+la44o
株が下がれば、貧乏人でも株主になれるようになるのだから、
良いことではないか?
まあそれより、売買単位を引き下げて、どんな銘柄でも一単元
50万円以下で買えるようにすべきだが。
あと、正社員の給料の10%はストックオプション(公務員なら、
国公債)で渡すことを、法律で義務付けるべき。
これにより、従業員は株価を上げるために真剣に働くようになるし、
公務員も国・自治体の債務を減らすために、公共事業の圧縮を
真面目に考えるようになる。
経済的インセンティブで釣らないと、こいつらは動かないと思うので。