09/10/20 19:31:50 Cg9xoqzC
小泉の三十兆円国債を批判していたくせにね。。。
82:名刺は切らしておりまして
09/10/20 20:01:36 MgfPALQo
日露和平条約を進めていた鳩山首相
URLリンク(beiryu2.exblog.jp)
83:名刺は切らしておりまして
09/10/20 20:08:16 kPOAqpSG
>>74
「日本の国債は国内向けだから破綻しない。むしろ国民の財産になるから増発はいいこと!」
とか言ってた連中が買う・・・わけないよなぁ
民主がやってることだからってことで、叩く方にまわるだろうし
にしても、子供手当てなんて景気が回復するまですっぱり切ればいいのに
この調子じゃ年越す前に支持率30%切るだろうな
84:名刺は切らしておりまして
09/10/20 20:14:32 olkoHnqK
内債とはいえ、銀行や機関投資家が、リスクを感じ初めたら、もうあかんがな。
85:名刺は切らしておりまして
09/10/20 20:15:06 NMgbsvsm
テンプレート
*********国債発行は初めから全く不要***********
***********不足している通貨を刷れ*************
日本は世界最大の純債権国であるから、
国債の発行は初めから全く不要、
日銀を廃止し、政府が札を刷りまくり、ばら撒きまくれ。
インフレになるまで、5,000兆円でも壱京円でも刷りまくりばら撒け。
1ドルが360円になるまで円を刷れ。
話はそれからだ。
86:名刺は切らしておりまして
09/10/20 20:42:14 Lax7t2Ad
借金しなければいけないから、子供手当てを止めるのなら、
同様の理由で、老人医療介護も全部止めろ。
87:名刺は切らしておりまして
09/10/20 20:43:57 ZizRGiL8
重要なのは金利、債務残高はとりあえず4000兆円までは心配ない。
今必要なのはリフレ。
詳細が知りたい人は三橋貴明さんの本を読もう!
88:名刺は切らしておりまして
09/10/20 20:54:23 Lax7t2Ad
9月16日始動で、長い夏休みだったんだから、早く国会やれ。
年末ぎりぎりまでやってろ。
財源見通しつかず、全部来年の通常国会まわしで、もう今年は終わったような
気でいるようだ。
89:名刺は切らしておりまして
09/10/20 21:45:01 2ScsmdSe
>>81
小泉の時は小渕時代に膨らんだのを減らして30兆円だったけど、
鳩山は麻生時代に膨らませたのを更に膨らませたんだからどうしようもねえ
90:名刺は切らしておりまして
09/10/20 21:46:47 5rVt4NkZ
これだけ予算膨らませて
景気対策がまだ入っていないというのは
ある意味すごい。
91:名刺は切らしておりまして
09/10/20 21:58:36 gmGjEJbN
第十七回 国債はどこまで発行できるのか?(1/3)三橋 貴明
URLリンク(www.gci-klug.jp)
民主党政権において入閣が噂されている榊原英資氏は、日本国債について、ほぼ筆者と同じ見解に立ち
国債増発は可能であると発言した。
氏の発言のポイントは、国債発行の可否の判断を「金利」に委ねている点だと思う。
冒頭の質問、「結局、日本政府は幾らまで国債を発行することができるのですか?」
が、今ひとつピントを外しているように思えるのは、国債発行の可否は、発行残高では決まらないからである。
92:名刺は切らしておりまして
09/10/20 22:00:17 gmGjEJbN
国債の金利がこれだけ低いのに
財政破綻って言ってる奴は、馬鹿なんじゃないのか?
93:名刺は切らしておりまして
09/10/20 22:00:24 SAvRL6p9
どうせ返す気ねぇんなら
もう税金取らないで延々と借金してろよ無能政府
94:名刺は切らしておりまして
09/10/20 22:03:58 2ScsmdSe
>>92
今まで低金利でも数十兆円の資金を集めることが出来たのは、日本という国の信用あればこそだったわけで
これだけ大規模な国債発行するとなると、今までのような低金利じゃそうそう資金を集められないぞ
しかも金利という借金を払うのは、今の20代30代だぜ
95:名刺は切らしておりまして
09/10/20 22:31:27 gmGjEJbN
>>94
残高最高の今も低金利。
その理由を良く考えろ。
ちなみに、好景気のバブルの時の方が、国債の金利は高かったんだぞ?
景気のいい時に国債の金利は高いのは何故か良く考えてみろ。
96:名刺は切らしておりまして
09/10/20 22:35:30 2ScsmdSe
>>95
「今は」ね、でも先を考えればどうなるかわかるでしょ?
97:名刺は切らしておりまして
09/10/20 23:05:10 gmGjEJbN
>>96
その理論だと国債を増発しても、ずっと金利が下がってきてる理由に
全く説明できないわけだが?
98:名刺は切らしておりまして
09/10/21 05:29:31 x49DjoNV
ブレークイーブンインフレ率もしくは期待インフレ率を加味して考えれば、そうでもないさ。
現状日本では物価連動債からデフレが起きると想定されている。
それを加味すると、金利2.2%ぐらい。
アメリカは現在2.9%のインフレが起きると想定されていて、それで金利が3.4%だから
実質金利は0.5%
日本の国債の金利の方が高い
99:名刺は切らしておりまして
09/10/21 08:51:32 2MR/aj4d
>>83
ビジ板などで冷静と言うか普通に見てれば支持率急落としか考え切れないが
テレビで民主万歳してるんで長期政権になるだろう。
予算が年内通らない悪影響なんて普通の人は想像しないだろうし。
100:名刺は切らしておりまして
09/10/21 09:11:14 YrDynsfe
>98
つまり、インフレにならないかぎり
国債は、いくらでも増発できる
無知な馬鹿は、国債増発に怯える
知識ある人は、国債を減らし緊縮財政での景気悪化を警戒する。
101:名刺は切らしておりまして
09/10/21 09:32:48 oPXUfbYV
国債の問題点というのは国債の金利という形で税金を金融機関に
上納することにある。(特に外国に金融機関に上納するのはまずい)
したがって、もっとも有効な策は国債の発行と白川を首にして新規国債の
金利分の日銀引受の積み上げだと思う。(実質無利子国債)
102:名刺は切らしておりまして
09/10/21 09:45:46 IfTmXrEt
>>95
そいつは日本の金融機関がまだ国債を購入できているからだよ。
国債は低金利でも、それ以上に預金者に支払う利息の金利は遙かに低金利。
つまり国債の金利と預金者への利払いの差で金融機関がる儲けられるから。
ただ、それも限界があるんだよ。
このペースで国債残高が積み上がると、国内の金融機関も全てを受け入れ
困難になる。そこで札割れとかが出ると、問題が一気の噴出する。
勘違いしてはいけないのは、あくまでも今の国債残高レベルならなんとか
なっているというだけの話。これがハイペースで積み上がれば話は別なんだよ。
日本の財政は大丈夫だと言っている人達も、一時的な歳出の増大は大丈夫と
言っているだけ。こんな税収よりも国債発行額が多い異常事態でずっと大丈夫
と言っている訳ではない。勘違いしないほうがよい。
103:名刺は切らしておりまして
09/10/21 09:49:01 E64ErgaZ
無駄を減らすとかいいながら
借金増えるって
一般人から考えたらおかしいと思うよ。
104:名刺は切らしておりまして
09/10/21 17:51:26 A+UlF0tD
>>101
そうなると毎年10兆円ずつぐらい日銀が国債を引き受けないといけないな
そして日銀が国債を引き受ける=マネタリーベースの増大を意味する
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
105:名刺は切らしておりまして
09/10/21 18:39:53 oQBHDy2S
たまに高橋洋一や榊原のポジショントークを真に受けてるヤツがいて困る。
106:名刺は切らしておりまして
09/10/21 19:58:39 WRjHBJGf
>>104
生産性が上がって、富の総量が増えてるのにマネタリーベースが
少ないからデフレになってる。
前回のバブルは銀行ベースで増やしたから、土地投機に回った。
政府支出ベースで増やせば直接雇用にまわすことができる。
107:名刺は切らしておりまして
09/10/21 20:31:54 x49DjoNV
>>106
貨幣乗数が過大か過小か評価するのは難しいよ
ただでさえ日本の貨幣乗数は$やユーロよりも低い=マネタリーベースがマネーサプライを他の通貨よりは生み出していない
さらに広義流動性対マネタリーベースで考えたらなおさらだ
ブレークイーブンインフレが現在デフレになっており、それを刺激することの危険性を考えると、政府支出を増大させる目的程度では推奨できんな
それに本当に富の総量は増えているのか?
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
まあ効率化していっていることは認めるが
108:大旦那になりたい
09/10/21 22:23:38 /ao6E1JE
【ナイロビ=古谷祐伸】国連環境計画(UNEP)はこのほど、
世界的な気候変動が従来の予測よりも進行し、今世紀末には海面が90年比で2メートル上昇する
などと分析した09年版の「気候変動科学大要」を発表した。
大要は、世界の専門家による約400の研究成果をもとに分析したもの。
「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が07年にまとめた第4次評価報告書の予測よりも、
二酸化炭素排出量の増加率、氷河の消失速度、北極海の氷の消失時期、海面上昇幅などで変動が加速していると指摘している。
URLリンク(www.asahi.com)
109:名刺は切らしておりまして
09/10/21 22:49:47 wZMDcqoC
09年度が異常なのに、なぜかマニュフェスト分抜いた09年度レベルなら
問題ないって言う主張になっているのにビビルw
これならまだ自民の方がマシだろwww
小泉叩いてた奴らは、30兆円以下を主張しないと、小泉以上の売国奴確定になるぞwww
110:名刺は切らしておりまして
09/10/21 22:55:01 MzH9K/6V
>>34
中国や韓国は0%なので金持ちは海外へ逃げるので無理
それより公務員の給料と人数減らせ