09/10/19 10:49:44
ソースはJ-CASTニュース
URLリンク(www.j-cast.com)
[1/2]
「お弁当のおかず」との印象が根強い冷凍食品だが、最近では技術革新が進んだこともあって
味も向上し、「家庭内料理の食材」としても存在感を増している。
そんな中、「冷凍食品の日」の2009年10月18日、都内のホテルではPRイベントが開かれ、
冷凍食品を活用した料理が登場。社団法人日本冷凍食品協会(東京都中央区)では「冷凍食品を
さまざまな『食のシーン』に広げていきたい」と意気込んでいた。
冷凍食品は、終戦直後に日本に上陸。国外の冷凍食品は、野菜などの素材を単に冷凍するだけ
だったが、国内では「素材を調理・加工したものを冷凍」するかたちで独自の進化を遂げ、
1960年代には、コロッケ・シューマイ・餃子などが登場した。70年代からは女性の社会進出や
外食産業の発展にともなって、消費量が拡大。90年代以降は、電子レンジが普及したこともあって、
家庭でも普及が進んだ。08年の冷凍食品の国内生産量は08年1月の「中国ギョーザ事件」の影響で
前年比3.7%減の147万1396トンだが、金額ベースでは6662億円で前年と同じ。
風評被害に対して「踏みとどまっている」形だ。
■「料理に使う素材として」が52.8%
一方、家庭での冷凍食品と言えば、弁当のおかずをはじめとする「添え物」のような印象が
強かったのも事実。ところが、ここに来て、冷凍食品は一般的な家庭料理の食材としても活用が
進んでいる。
例えば、冷凍食品の業界団体「日本冷凍食品協会」が09年8月、冷凍食品を月1回以上利用している
既婚女性500人を対象に行ったアンケートによると、冷凍食品の購入目的を複数回答で聞いたところ、
「お弁当のおかずとして」との回答が全体の52.6%だったのに対して、「料理に使う素材として」
と回答したのは、それを上回る52.8%だった。
そんな中、同協会では、冷凍食品の幅広い活用法を知ってもらおうと、「冷凍食品の日」にあたる
09年10月18日、同協会の発足40周年記念イベントを都内のホテルで開いた。
「冷凍食品の日」の10月18日は、「冷凍」の「とう(10)」と、冷凍食品の管理温度が
マイナス18度以下に定められていることにちなんだもの。
-続きます-