09/10/06 20:28:36
農林水産省は6日、農業の戸別所得補償制度について、
2010年度からコメは地域を限定せず、全面実施する方向で調整に入った。
同省の10年度予算の概算要求で3千億~5千億円の関連経費を盛り込む方針。
来年夏の参院選に向け、農政の方向転換を印象付けるのが狙い。
10年度は「モデル事業」として対象地区を限定して実施する方式も検討したが、
コメに関しては必要なデータが整っていることや、国民的な関心が高いことから全面実施を前倒しすることにした。
全国平均での生産費と市場価格の差額の補償に加え、農家の規模拡大を促す規模加算や、
主食用以外の米粉用や飼料用米への転作を促す加算も実施する。
水田の維持と米価安定を両立させるため、米粉用の栽培で得られる収入を主食用米よりも1割程度多く設定し、
米粉用の作付けを奨励することも検討している。
農水省はコメの所得補償に必要な財源を3千億円前後とみている。
生産調整(減反)に参加した農家に支払う産地確立交付金(約1466億円)の廃止などが財源の柱となる見通し。
農水省は、コメ以外の農作物への10年度での適用については今後、可否を判断する。
コメ以外にどこまで先行実施するかで予算規模は最大5千億円程度に膨らむ可能性がある。
民主党は11年度からの戸別所得補償制度の本格実施を目指し、10年度はモデル事業を開始すると
マニフェスト(政権公約)にも盛り込んでいた。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
関連スレ
【農業政策】農水省、農家所得補償の推進本部設置…生産費と販売価格の差額を補てん [09/10/01]
スレリンク(bizplus板)