09/10/05 21:06:54 8T0ejc75
こりゃあ中小企業全滅だなw
やっぱ低学歴は生きていけないね
751:名刺は切らしておりまして
09/10/05 21:12:20 yPrdp2Cd
組立ても実質は国外だろう、販売元だけがホンダという位に直ぐなる、
電機業界は設計も製造も完全に中国にもっていかれた。
752:名刺は切らしておりまして
09/10/05 21:50:09 ceA4eRUQ
今この円高だったら、もういっぺんホンダオブアメリカ製のUSアコードを輸入してもよさそうなものなんだがなぁ・・
753:名刺は切らしておりまして
09/10/05 22:05:56 U2nreOlC
>>748
スズキの隼やカワサキのZZR1400あたりは結構頑張ってるのに日本では規制の為に売れない…そんな状況じゃ落ちていくのは必然。
754:名刺は切らしておりまして
09/10/05 22:38:40 26jpokFz
>>752
これを売れと申すか
URLリンク(www.blogcdn.com)
URLリンク(www.blogcdn.com)
755:名刺は切らしておりまして
09/10/05 22:49:51 MEGcdJjJ
心配しなくても、中台韓と日本の経済水準(庶民の生活レベル)が等しくなったら円高は止まるよ
全員の豊かさを維持しようなんて無理だから、工場労働者の給与レベルを落とすしかない
756:名刺は切らしておりまして
09/10/06 00:03:49 Rc2fwTan
【教育】中国で「日本留学ブーム」 一人当たり年間220万円の給付「恵まれすぎ待遇」に疑問の声★3
スレリンク(newsplus板)
757:名刺は切らしておりまして
09/10/06 00:47:30 nD6a10tc
今や経済大国の中国だろ?
まだくだらないODAやってんのかね
758:名刺は切らしておりまして
09/10/06 00:53:39 j5ctl/Fm
>>754
それ違うだろ。
飛行機は起動に乗るのか?アシモは?歩行補助機器に一輪車と遊ぶのは良いけど
事業化できるメドも怪しいものに金突っ込むのに本業をおろそかにするのは違うんじゃないかな。
759:名刺は切らしておりまして
09/10/06 01:36:09 ceus0lGk
メーカー、パーツ工場海外移転
原発増産・・・
これで二酸化炭素排出25%減達成か?
760:名刺は切らしておりまして
09/10/06 02:06:16 KSzfsA0J
これで品質、ブランドイメージが維持できるのかねぇ
761:名刺は切らしておりまして
09/10/06 02:08:07 cjdPzOXy
そのうちホンダのバイク部門売却だったりして
762:名刺は切らしておりまして
09/10/06 04:41:34 BRMCsRXN
>>749
もはやHONGDAにHONDAの社名貸与だよ。
日本法人はそのロイヤリティで維持していけばいい。
763:名刺は切らしておりまして
09/10/06 07:14:37 gCj9qQqc
日本とドイツだけが例外的に製造業の割合が高い
いい加減無茶なんだよ先進国で製造業って
764:名刺は切らしておりまして
09/10/06 07:20:37 2iJ+PoXU
工作機械業界の者です。
専門的な話になりますが、
数年前仕事でヒュンダイの○山工場に新規生産設備の納入
立ち上げで約6ヶ月ほど行ってました。
私が担当していた設備はエンジンの心臓部である
シリンダーブロックを加工する設備だったのですが、
加工する物(業界ではワークと言います)の品質があまりにも悪くて死ぬほど苦労しました。
通常国産メーカーのワークは外形の公差(製品寸法の許容範囲)は
大体0~1mm以内なのですが(それを外れたものは不良品として処分される)
ヒュンダイのワークは10mm以上オーバーしたものでも
平気で良品として流しているのです。
最初の話では、ヒュンダイの生産技術は「公差は1mm以内だ!」と
公言していたのですが、いざ立ち上げトライを開始してみると、
オーバーサイズワークがゴロゴロ流れてきて
設備とガンガンクラッシュ、1本数十万円のダイヤモンドツールをボキボキ折ってくれたのです。
あまりもおかしいので、当方で独自にワークの寸法を
測って見て唖然としたのでした。
即刻生産技術にクレームを付けると、
「そんなはずは無い!そちらの設備の完成度が低いからだ!」と言い出す始末。
実際に立会いのもと寸法を測って証明すると、「生産量が多いので
こう言うワークも流さざるを得ない。なんとか良品として
加工できるようにして欲しい」と今度は嘆願してくる始末でした。
それでいて、「日本の○菱は大きなエンジンを作る技術が無いから、
うちからV8エンジンを供給してやってる。」と言い出す始末です。
その自信に満ちたV8と、ヒュンダイクーペに搭載されている
V6エンジンが私の担当した設備で加工するワークだったのです。
そんな体制のメーカーが生産している車を信用できますか?
最後に私見ですが、韓国製の車だけは乗らない方が良いと思います。
まだ韓国車の品質は製造側の品質意識が低すぎて安心して乗れません。(質より量と言う考え方)
価格だけを考慮して購入すると後で必ずと言って良いほど
後悔すると思います。
765:名刺は切らしておりまして
09/10/06 09:05:12 Q+n0ZYmf
>>1
HONGDAのバイクにHONDAのマークを付けるってことですね!
766:名刺は切らしておりまして
09/10/06 09:07:48 Zp+40gP7
二輪は販売台数が激減しているから仕方がないな
767:名刺は切らしておりまして
09/10/06 10:48:13 QFAjOOj3
売れない→値上げ→売れないのスパイラル('A`)
768:名刺は切らしておりまして
09/10/06 12:25:25 mZGBfxdc
国内ディーラーが閉鎖されはじめたら終わりだろう。今も中古車を兼ねてる所も増えたし
769:名刺は切らしておりまして
09/10/06 13:31:56 RPI1h9Dp
浜松で二輪生産を辞めたという事はこういう事だよ
770:名刺は切らしておりまして
09/10/06 13:50:31 PiVrQ2/p
アホンダ一度失った製品の品質イメージの代償は高いと思え
771:名刺は切らしておりまして
09/10/06 14:55:37 dyfSjP5f
地元の工場では、首吊り自殺も
772:名刺は切らしておりまして
09/10/06 15:33:36 mFrxjw3g
今まで取引していた一次メーカーはその部品のノウハウを持っている
が、「安価」だけを主において海外新規メーカーの部品を得るということは
部品の品質がリセットされるということになる。
なおかつ、リスクも発生するので結果的にトータルコストは国内で生産するより高くなる。
773:名刺は切らしておりまして
09/10/06 15:57:47 d5Y96Y2l
メーカーが撤退してもいいくらいに新車が売れてないんだよね。
幸い海外ではまだ二輪車の需要も多く、部品を取り寄せたら国内で組み立てられるんだから
バイク乗りはこの幸運に感謝しろよ。
774:名刺は切らしておりまして
09/10/06 16:20:06 idXmo0mQ
治安悪くなりそうで怖いな
775:名刺は切らしておりまして
09/10/06 16:23:24 e2JmL4NU
>>659
ホンダは
カブとか一部を除いて原付は全部中国製だよ
低コスト低品質のメイドインチャイナのくせにボッタクリ値段つけているのが企業体質をよくあらわしている
まぁ、カブもタイ製だけど
776:名刺は切らしておりまして
09/10/06 16:34:06 mFrxjw3g
タイホンダのほうがはるかにマシ
777:名刺は切らしておりまして
09/10/06 16:40:20 8Ly72UN1
ホンダは、技術陣が優秀なんだが、経営陣がアホばっかりで目先のことしか見ていない
日本企業って技術に対する価値観が海外企業に比べて低すぎる