【コラム】格差社会…「勝てないゲーム」なら「ルール」を変えよう--脱「囚人のジレンマ」[09/09/29]at BIZPLUS
【コラム】格差社会…「勝てないゲーム」なら「ルール」を変えよう--脱「囚人のジレンマ」[09/09/29] - 暇つぶし2ch1:やるっきゃ騎士φ ★
09/09/29 13:25:00
ソースはBusinessMedia誠
URLリンク(bizmakoto.jp)

[1/3]
「格差社会」と呼ばれるようになって久しい。持てる者はますます儲かり、持たざる者が
ギリギリの生活を強いられている。それは持たざる者が怠けているからではない。
“ゲーム”のルールがそうさせているからだ。

先日、知人の編集者が最近手がけたという本をいただいた。
タイトルは『ゲーム理論の思考法』といういささかお堅いものだが、この編集者がつけた帯の
キャッチコピーが素晴らしいと思った。

「勝てないゲーム」なら「ルール」を変えよう。

世の中、「格差社会」と呼ばれるようになって久しい。持てる者はますます儲かり、持たざる者が
ギリギリの生活を強いられている。それは持たざる者が怠けているからではない。
“ゲーム”のルールがそうさせているからだ。

資本主義においては、資本を持った者が強い。そして、資本が多ければ多いほど有利に働く
という構造のはずである。それでは、私たちはどのような資本を持っているのだろう?

・不動産資本

・貯金などの金融資本

・働ける、という労働資本

普通の人はマイホームなどの不動産を持っていても、ローン返済が重くのしかかっている。
そうした意味では不動産資本を純資産とは呼べない。

また、貯金の量は個人差が大きい。「資本」というからには、これを「回転させ」「利益を生み出す」
ものでなければならない。現在の金利水準を考えると、1億円以上は金融資産がなければ
「金が金を生む」構造には乗っかることができない。
ちなみに、1億円以上を貯金する富裕層は全体の1%強だという。
つまり、あなたがその100人に1人でなければ、基本的には「労働資本」に頼るしかない。
自分自身が「原資」になって、毎月の給与が「利回り」になるというわけだ。

もし、あなたが年収600万円を稼ぐ労働者だとすると、年利5%で計算すると、1億2000万円の資本を
回転させていることになる。こうして考えると自分自身ってすごい資産価値なのだな、と
感心するだろう。

それでは、この労働資本を支配するゲームのルールはどのようなものだろうか?
ゲーム理論的に考えて、労働者と雇用者が目的を持つ主体だとすると、

労働者(労働資本の所有者):なるべく少ない労力を高い金額で買ってもらう

雇用者(労働資本を買う側):なるべく安い金額で、より多くの労力を買う

ということになる。そして、労働者には会社を選ぶ権利が、雇用者には労働者を選ぶ権利がある
というのがルールだ。これをゲーム理論のマトリックスにはめてみよう。
このゲームでは、お互いの取り得る行為は2種類あるとする。

労働者(労働資本の所有者):「がんばる=成果が大きい」と「がんばらない=成果が小さい」

雇用者(労働資本を買う側):この労働力を「安く買う」と「高く買う」

-続きます-


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch