【官公庁】国交省などの競争入札、過半が応札1社のみ--会計検査院調べ [09/19]at BIZPLUS
【官公庁】国交省などの競争入札、過半が応札1社のみ--会計検査院調べ [09/19] - 暇つぶし2ch46:名刺は切らしておりまして
09/09/22 00:49:30 8XrkxHep
 

47:名刺は切らしておりまして
09/09/22 00:53:18 DP25SNJZ
予算要求の段階で業者とベタベタだから当たり前の結果

48:名刺は切らしておりまして
09/09/22 00:57:52 QDdHud+i
>>2
バブリーな昔ならともかく今はそんなにはならないのでは?
資源高のころは積算基準が環境の変化についていけなくて入札0件も発生していたし。

49:名刺は切らしておりまして
09/09/22 01:06:02 wwhAFjA8
ふざけんな
今まで半分以下でできたのかと思うとハラワタが煮えくりかえる

年間5兆円節約できたとして、20年で100兆円か・・

もう官僚○していいんじゃね?
天下りした奴をだれか○してくれよ

50:名刺は切らしておりまして
09/09/23 21:01:35 BtKFBNv1
そう言えば厚生官僚OBを屠った小泉ネ申って今どうなってるの?

51:名刺は切らしておりまして
09/09/23 21:54:35 7yTYu4C4
31さんの書いたとおりですね。

普通の人の感覚では、1社=丸儲け。
でも、実際に係わっている人が同じ事を聞けば、誰もやりたくないんだな、と。

最初の積算で使用する資料は設計資料ではありません。
ただの叩き台。
決まっているのは、工事をこうしたいという、イメージだけです。

実際の全ての具体論は施工業者が提出、承認の流れです。
その時点で、大体は半年から1年。
その間の管理費と言う名の技術者の人件費だけで、数千万!
あたりまえですよね、最低2人、普通は3,4人のチームでやらざるを得ないんですから。

最近の傾向は、そんな犬も食わない仕事を、いろんな理由でやらなきゃならない業者がやっと1社~数社なのでは?

少なくとも、自分の係わった元請業者で黒字というのは、ここ数年見た事ありません。
ネクスコ=旧公団の入札もそうですが。


52:名刺は切らしておりまして
09/09/23 22:02:54 +6+/DO08
地方では土建工事でも1社応札は年々増えてる
理由はいくつかあって
・工事単価が安い(下がる一方)
・異常なほど間接費がかかる(ありえない安全費)
・殺人的な指導監督(国交省の監督と業務委託された監督達によるいじめ)

地方では、病院へのいけにえが2,3人用意できる会社でないと応札できなくなりつつある

53:名刺は切らしておりまして
09/09/23 22:05:35 +6+/DO08
>>35
その民間のコンサルの設計もあいまいなんだよ
しかもあいまいだからと言って、設計図書には言ってしまえば文句も言えない

54:名刺は切らしておりまして
09/09/23 22:11:32 +6+/DO08
簡単で中抜きできるおいしい仕事ほど、特別な受注実績条件がついて特定の受け皿しかない入札になる
一見誰でもできそうな仕事ほど、単価が安くて赤字覚悟で叩き合い

結局、条件付一般入札ってのは天下り財団だけは継続して儲かるシステムになっている

55:名刺は切らしておりまして
09/09/23 22:14:27 lI1TNqB9
>>52
IT系仕事だと、要件定義書に書かれた内容で作成したシステムであるにもかかわらず、
仕様の変更をむりやり押し付けて納期を遅らせるなとか無理難題の言い放題です。


56:名刺は切らしておりまして
09/09/23 22:17:40 7yTYu4C4
連投スマソですが・・

今は地方レベルでは更にひどく、いろんな理由で取ってしまった仕事を履行するために、
自分の落札金額以上の金額を払って、専門業者に施工する事例も見ます。

取った業者がバカと言えばすんでしまいますが、どう思いますか?

積算能力がないとか、原価もわからないのかなど、もっともな意見だと思います。
でも、いろいろな理由で取らざるを得なかった仕事だったんです。

今は、もう業者もやりませんし、手を出して赤字になるのがわかってるのにやりません。
それが、普通であたりまえですよね。
今までは、談合やら膨大な利益やらで、役所も業者もお互い良かったし、それが常識はずれだから、叩かれているのでしょう。
叩かれても当たり前です。身から出た錆ですよね。

でも、建設業者も変わってもらわなきゃ何かが終わると感じているみたいです。
各地で民主の方が当選したのも、たぶん、建設業者が昔ながらに応援(という名の事実上の選挙活動)しなっかたと思います。
ヒトもカネもモノも。
まあ、そういう時代じゃないと言うのはもっともです。

これからどうなるのでしょうか。
設計金額や、経費の率を見直すのか。
やる業者がでてくるまで、何回も入札を実施するのか・・


57:名刺は切らしておりまして
09/09/23 22:18:27 7yTYu4C4
連投じゃなかったですね。
 
56は51の続きです。

58:名刺は切らしておりまして
09/09/23 22:26:14 +6+/DO08
>>56
経費率や調査基準額は見直したし、これ以上国が金額関係で上げるとは思えない
うちの地方では、同じ工事が応札0社の不調の理由で3年で3回出てます。そして今年も不調に終わった。
こういう工事は、公共事業の縮小で中止になるのかも・・・・

59:名刺は切らしておりまして
09/09/23 23:07:11 7yTYu4C4
>59

八ツ場ダムでもそうですが。
公共工事というより、やはり土建=悪の図式が一般の方に浸透してますよね。

もう、止めろ。土建屋はいらない。
そんな意見が大勢ですが、でも、それでしか食べていけない人間はどうするんでしょう。
いわゆる、作業員の方です。ガードマンもですが。
1日に7千~1万円の日当。
がんばって、月に30万弱くらいでしょうか?最高値ですよ?
まあ、給料はさて置き、体しか取り得がない人が仕事が無い。次は何を考え、何をするのか。
想像できないですよね。

仕事がない。人もいない。
潰れまくります。
残った土建屋はどうするのか?
公共工事をやらなくても良いなら、やらないでしょう。
というか、儲からない仕事をやる必要がないのが市場原理ですよね。
今までは違いました。地元に対する気持ちもそうだし、損してもやるという気概もあったでしょう。

たぶんですが、八方塞がりの中これから地獄絵図のごとく倒産していくのでしょうね。
行くも地獄、引くも地獄。
関連している業種も倒産しまくるのでしょう。

公共工事は中止や、不調で予算は余ってウマーなのか。
何かあっての緊急時はどうするのか。
失業者はどうするのか。
地方の経済は?

民主党の舵取りは難しそうですね。

60:名刺は切らしておりまして
09/09/23 23:08:31 No/CZWcE
霞ヶ関でまともに仕事しとるのは会計検査院くらいだな

61:名刺は切らしておりまして
09/09/23 23:50:22 de6sG7TQ
いや、こんなのちゃんと意中の企業だけが来るように、
仕様書書くのが、公務員の技術なんじゃないのでしょうか?
仕様書が甘いせいであほみたいな企業が落札して、
結局、失敗、仕様変更、加算で当初の想定より高くかかった例なんていくらでもある。

62:名刺は切らしておりまして
09/09/24 00:03:15 Ncahh/rm
たとえばシステム組むとしたら、なんでわざわざその都度、業者に漠然とした要求仕様だけ提示して具体的な
部分は業者提案にさせるのかがそもそも理解不能。国が発注するシステムなんだからその省庁だけしか
使えないような融通の効かないシステム構築する事がそもそもおかしい。企業のシステム部みたいに国の
システムを一手に担う部局(優秀なんだから国内有数の設計できるだろ?)を作って、より具体的な仕様書の
形で提示して入札を募る。あとの微調整は落札業者とツメていけばいいだけの話ではないかな?

63:名刺は切らしておりまして
09/09/24 00:06:52 yhYpY9Um
官庁も安心できる業者に任せたいのかもしれないけど、天下りがいるといないで受注額が28倍も違うというのは、やはり利権としか言いようがないな。

64:名刺は切らしておりまして
09/09/24 00:08:18 565LJ/oc
今一社入札だとして、今回ばれました。今度はどうすると思う?
ほかの天下り財団が後ろにつくための書類を作るだけ。
書類を作るための残業代を請求したりしてwwwwwwwwwwww官製談合なんかなくなるわけねぇ

65:名刺は切らしておりまして
09/09/24 00:32:34 qqFYO5KA
まあ、応札する側からしますと、
システムのことは素人でも結構ですから、
何が業務要件なのか知っていてほしいですわ。
それすら分かっていないので、我々が一から作り直し、
こうですね、こうですねと択一で質問する始末。
彼らは一日中何をしてるんですかね?

66:名刺は切らしておりまして
09/09/24 01:10:56 LpXadGNF
>>60
各省から行ってる職員も結構いるよ。
俺のしってる国交省キャリアも数年、検査院に行ってた。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch