【コラム】イノベーションを斬る:その技術は大きな対価をもらえるか…日本のものづくり企業は「価値づくり」が苦手[09/09/08]at BIZPLUS
【コラム】イノベーションを斬る:その技術は大きな対価をもらえるか…日本のものづくり企業は「価値づくり」が苦手[09/09/08] - 暇つぶし2ch2:依頼@台風0号φ ★
09/09/09 01:09:26
>>1の続きです。

 ものづくりはできていても価値づくりができていないことを象徴しているのが、日立製作所、NEC、ソニーなどの
電子情報機器産業だ。ものづくりが得意な日本企業からは、新型の液晶テレビや携帯電話など次々に
市場導入される。しかし、安売り合戦に陥り、価値づくりはできていない。

 では、価値づくりのためには、何が必要なのだろうか。それは、(1)企業固有の独自性の高い価値を創ること、
および(2)顧客が喜んで大きな対価を支払いたくなるような価値を創ること、の2点に集約される。これらによって
価格競争から抜け出ない限りは、社会貢献に通じる価値づくりはできない。

◆競合に真似されない独自性とは

 まず、「企業固有の独自性の高い価値」とはどういうものか。日本企業は競争が好きなのか、どの企業も
似たような商品ばかりを出してくる。もちろん、企業も何とか差別化を実現しようと一生懸命に努力している。
しかし、これだけ技術力が均衡している中で、機能的に他社よりも優位性を持った商品を出し続けることは
不可能に近い。

 それでも、一流の日本企業であれば、確率的に時には差別化商品で成功する場合もある。だから
やめられないのだろう。しかし、国際的な競争が年々厳しくなっているので、機能的な優位性を維持できる
確率は下がり続けている。最も弱いプロ野球チームでも3割は勝つことを思い出してほしい。たまに成功する
商品が出ても、確率が低ければ駄目なのだ。

 そこで、企業は個々の商品や技術以上に、企業の強みとして、組織能力での独自性や差別化を
実現しなくてはならない。

 経営学(戦略論)において、過去20年間にわたり組織能力の重要性が注目されてきた。その流れの中で
1990年に出版され世界的なベストセラーになったのが、ゲイリー・ハメル教授とC・K・プラハラード教授による
『コア・コンピタンス経営』(日本経済新聞社)である。

 組織能力やコアコンピタンスは個々の商品とは異なり、競合企業にすぐに真似されることがない底力である。
組織能力が模倣されないのは、個々の企業の中で、長年積み重ねられてきているからだ。長年の学習
プロセスによって構築された組織能力は、競合企業には短期間で真似することができない。

 ものづくりにおいて鍛え続けている日本企業は、実は組織能力が高い場合が多い。シャープの液晶やNECの
半導体などは、強い組織能力に支えられている。

記事は>>3以降に続きます。

3:依頼@台風0号φ ★
09/09/09 01:09:35
>>2の続きです。

◆機能的価値よりも「意味的価値」が重要

 しかし、こうした日本企業の組織能力が十分な価値づくりに結びついていない場合が少なくない。シャープの
液晶技術はものづくりと価値づくりの両面で成功した事例だ。しかし、最近のテレビ市場では、必ずしも十分な
価値づくりに結びついていない。

 30年以上にわたる液晶技術の積み重ねがあるシャープは、台湾や韓国企業と比較すれば、技術的にはまだ
優位性を保っている。では、なぜ過当競争に巻き込まれ、十分な価値づくりができていないのだろうか。それは、
顧客が薄型テレビの技術的な優位性に対して十分な対価を支払わないからだ。

 顧客は、一定の水準以上の綺麗な映像であれば、その中から安いテレビを選んでしまう。このように独自の
強みによる優位性が高くても、価値づくりに結びつかない事例が増えている。

 つまり、技術経営の最大の課題は、ものづくりにおける優位性を維持するだけでなく、上に挙げた(2)の
「顧客が喜んで大きな対価を支払いたくなるような価値を創ること」だ。

 顧客が高い対価を支払うような価値は、技術や機能に依存しない場合が増えている。アップルの「iPhone」
「iPod」や任天堂の「Wii」は典型例だ。それぞれ、最先端技術を誇る日本の携帯電話やソニーの
「プレイステーション3」には技術面や機能面では劣っている部分が少なくない。しかし、顧客は技術スペックや
機能ではなく、自分の主観的な意味づけによって対価を支払う傾向が強くなっている。機能的価値よりも
意味的価値が重要なのだ。

 意味的価値が重要なのは、消費財だけでなく、半導体などの生産財も同じだ。NECや日立の半導体が技術や
機能で優れていても、台湾や米国の半導体の方が、顧客企業にとって使いやすい場合が多い。

 例えば、半導体で成功している台湾のメディアテックは、顧客企業が商品に組み込み、市場導入するまでの
プロセスにおいて役立つソリューションを同時に提供している。技術や機能が顧客にとっての価値ではないのだ。

 今回は、ものづくりだけでなく価値づくりが重要であること、価値づくりには、模倣をされない独自性と、
意味的価値をフィーチャーした顧客価値の2つが必要であることを説明した。

 私は、日本企業が価値づくりを実現してよりよい社会になるための一助になるように、この分野の研究を
続けている。次の機会には、研究内容について具体的に説明したいと思う。

-以上です-

4:名刺は切らしておりまして
09/09/09 01:13:15 OTXFCF4E






日本人って世界を知らなさすぎるよね

アメリカ人やヨーロッパ人がどんだけ贅沢な生活をしてるかも

知らない日本人





5:名刺は切らしておりまして
09/09/09 01:14:11 zzRaG/HQ









いや、どう見ても、マーケティングが下手なだけでしょ










6:名刺は切らしておりまして
09/09/09 01:16:44 OTXFCF4E






500坪のプール付住宅に普通に住んでるアメリカ人


30坪の住宅のために生涯所得の4分の1を費やす日本人ww






7:名刺は切らしておりまして
09/09/09 01:17:07 +6ZU0H6/
>>4

日本人がうらやむような贅沢な暮らししている人は一部だけでしょ
貧困層は日本よりかなり多いんじゃない?

8:名刺は切らしておりまして
09/09/09 01:20:50 uyS7XlvX
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

藤浪氏 それとともに重要なのが,コアデバイスやソフトウエアに付加価値が集中して,
それ以外の部品では付加価値を囲い込むことが難しくなってきたことがあります。
いわゆるスマイルカーブ現象が顕著になってきたわけです。
コアデバイスやソフトウエアでスペックを切れるメーカーが一人勝ちする時代になったのです。

筆者 スマイルカーブといえば,パソコンが有名で米国の Intel社とMicrosoft社の
コアデバイスやソフトウエアに付加価値が集中して中間のセットの組み立て分野の
コモディティー化が進むということでしたが,今回の論文を呼んで考えさせられたのが,
その当のコアデバイスやソフトウエア,そして日本が比較的競争力を維持してきた
電子部品や部材の付加価値も下がっていくという指摘でした。

9:名刺は切らしておりまして
09/09/09 01:31:39 my1op60P


オナニー機能増やして価格維持して、

予想以上の価格下落とか毎回言う

無能日本企業死ね!





10:名刺は切らしておりまして
09/09/09 01:32:01 KWZkwB9q
高級志向のブランド作りが下手なだけ。
ドイツやスイス、イタリアあたりを見習えよ。

11:名刺は切らしておりまして
09/09/09 01:37:02 Yz8EuWfI
誰でもわかる内容なのに
ダラダラ長すぎ

12:名刺は切らしておりまして
09/09/09 01:37:51 89B2/Sm4

テレビ機ーが高級でも、面白い番組がなければ意味ないってこと?

13:名刺は切らしておりまして
09/09/09 01:40:56 +VOWQheJ
ただのブランドの話。 


14:名刺は切らしておりまして
09/09/09 01:47:25 HHnKnQYG
金儲けがヘタって事だろw


15:名刺は切らしておりまして
09/09/09 01:48:19 /5u3Jz9w
技術に対して評価・駄目出しするのが金融の役割。

  「あなたの作った製品は技術的にはレベルが高いかもしれませんが、全く利益になりませんよ。何とかしてくださいよ。」

こういう言説が日本では許されない。日本じゃ、

  「ものをつくる人が一番偉い。金融は虚業。何も生産しないくせに技術者のやることに口出しするな。黙って金だけ出してろ。」

こういう言説が一般的。だから、技術的には凄いかもしれないが、経済的価値は高くない製品がたくさん生み出される。

16:名刺は切らしておりまして
09/09/09 01:49:34 Jj2Z91Dm
しょうがないだろ
経済界が大多数の国民を貧乏にしちゃったんだからw

今更こういうこといっても、まさに後の祭り

17:名刺は切らしておりまして
09/09/09 01:50:33 m7MVAB93
>>12
アメリカで売れてる動画カメラがあるんだが
それはヨウツベにうpするのが簡単てことを売りに
あっというまに100億円売り上げる企業になった。
カメラ自体の性能はそれほどたかくない。価格は150ドルくらい。

ま、ようするに日本企業は商売が下手ってことだよ。

18:名刺は切らしておりまして
09/09/09 01:51:07 TiT5CLc7
>>15
金融屋にも技術を見る目がないから、どっちもどっちだがな。

19:名刺は切らしておりまして
09/09/09 01:52:11 HU1m/ZSZ
    【技術力が高くても自己成就的に負けて他国に利益と技術が搾り出される循環】

    ┌→①再起をかけた中堅含めて多数の総合電気メーカーが競う..─┐
    │                                        ...↓
⑧違う製品で再起をかける                 ②国内メーカーを駆逐しない限り
    ↑                              スケールメリットが出せず、先行者メリットが生じない
    │                                         .↓
    │                            .③コモディティ化で低価格競争だけになった
    │                             低価格帯のシェアをアジアメーカーに握られ
    │                             低価格帯の競争から脱落
    │                             長期的に必ずコモディティ化する以上、低価格帯の
    │                             スケールメリットは長期的に考えて大きな脅威となる
    ├──④国内メーカーの一部が脱落 ←─────┘
    │      技術者流出+アジアメーカーに事業・設備など売却
    │                ↓
    │     ⑤アジアメーカーの技術力強化
    │                ↓
    │     ⑥さらなるコモディティ化で価格競争になる
    │                ↓
    └──⑦国内残存メーカーがシェア争いから脱落・撤退

●国内が競合多数=日本から利益と技術力を搾り出すジューサー
②は市場が成長期で、技術力ある国内メーカーが技術力を競ってシェアを分け合うが、それが利益の見込みの
ない低価格帯の出現につながる。国内の名だたる企業を倒すにはアジアの国々から一社でいいから低価格帯のシェアを
獲得することに成功するメーカーが出てくればいい。このメーカーが長期的には最も競争優位な企業となるため、国内
メーカーを"競合多数というジューサー”に押し付ける手となって、日本から利益と技術力を搾り取っていく

●もがいても抜け出せない蟻地獄
また、技術力を追求することはこの構図から抜け出すことにつながらない。追求すべき技術力は、コモディティ化するマス市場
が要求する価格訴求と折り合った閾値になる。この閾値を遊離した高い技術力は長期的には市場から脱落する(パイオニア
のプラズマなど)技術力は利益が出なくても潜在的な競争力であり、長期的に重要だというのは明白である。しかし、その
優位性が長期的には全く機能せず、逆にマーケティングや中長期的流れを無視して高い技術力にこだわると、自己成就的に
アジアメーカーが優位になる構造になっている。これは完全にマーケティング・経営の問題である

●今後悪循環にはまることが予想される製品
デジカメ ビデオカメラ プリンター 太陽電池 自動車用電池

20:名刺は切らしておりまして
09/09/09 01:57:02 HHnKnQYG
日本の金融屋も金儲けがヘタだろw
外資のウンコ証券化商品売って手数料稼ぎじゃ情けないぞ
日本独自の毒饅頭証券化商品で海外から金をかすめて来いよw

21:名刺は切らしておりまして
09/09/09 02:04:09 xcA4blDT
任天堂は粗悪品売ってがっぽり儲けてて
とても日本企業とは思えない

22:名刺は切らしておりまして
09/09/09 02:07:13 CvKQYxs5
>>17
ニンテンドーDSにそんなのがついたら更に売れそうだな。

今の所、マルチメディア系の遊び方なら、DSi本体のみの場合、
写真と音声だけしか撮れなくて、撮った写真を
facebookにアップロード出来るだけだし。

23:名刺は切らしておりまして
09/09/09 02:17:41 +zwI1WrG
もちろん鎖国で自国にあるもんで自国で作って自国で消費したらOK

価値なんて、強いやつが勝手に値を決めてることが多い。

同じ労働でも、俺は100万で、お前は1円。奴隷を買うことといっしょ

24:名刺は切らしておりまして
09/09/09 02:36:08 xrIDxXoz
アホ大学は文章が長いね。

25:名刺は切らしておりまして
09/09/09 02:51:18 ICBPV3+8
>>1
この文章書いた奴が何一つ出来ないということだけわかった
無駄なことをただ長々くっちゃべってるだけ

ブランド価値ってのは服のデザインや一点物の芸術品なんかの
ユニークさに生まれるんだよ

安く売ってなんぼの電化製品に価値もへったくれもあるか

世間知らなさ杉だよこのアホ


26:名刺は切らしておりまして
09/09/09 02:55:15 Iyk+ZNYO
ゴミに価値をつける商売がはびこって
技術立国も遠くなりにけりな今の日本で何を言ってるんだ

27:名刺は切らしておりまして
09/09/09 02:59:47 mq4D2k6t
JAPANブランド育成支援事業なんて補助金詐欺みたいなことしてる先生だな

28:名刺は切らしておりまして
09/09/09 03:01:41 ZcyTuQPD
ブランドってなんなのかよっくわからん
おれは服ヲタだったのでそういうことに振り回されてきたけど

29:名刺は切らしておりまして
09/09/09 03:07:00 pwmjsrwL
要は時速600kmで走れる軽自動車が作れるのはウチだけ、って言っても誰も買わないってことだな。
600km出せる道路がないのだもの。(北海道とかにはありそうだけどw)

30:名刺は切らしておりまして
09/09/09 03:21:45 ZcyTuQPD
すごく供給を絞ることですよね。高く売るためには。ある程度クオリティがあれば。
価格と数量のコントロールで売り上げを最大化するのが難しいのかも。

31:名刺は切らしておりまして
09/09/09 03:26:19 jRMiPF+4
イノベーション(笑)

ソリューション(笑)の次に笑われる単語だよなw

32:名刺は切らしておりまして
09/09/09 03:28:12 ZcyTuQPD
供給しぼるとこんどフリークみたいなひとが出てくるんですよ。
もう宗教みたいな。

33:名刺は切らしておりまして
09/09/09 03:31:24 TCvrk26m
>>6
うちは1000坪あるお
田舎なら余裕だお

34:名刺は切らしておりまして
09/09/09 03:48:35 uVAav+6/
>>31
お前が一番笑われているよ

35:名刺は切らしておりまして
09/09/09 03:54:00 ZcyTuQPD
技術は陳腐化するともうみんなが気づいてしまっているから
新技術を果敢に消費するひとが増えないのではないでしょうか
一定のイノベータはいると思うけど

36:名刺は切らしておりまして
09/09/09 03:55:10 ZcyTuQPD
特許ってあるのに。薬でいうゾロみたいなのが出てくるのか

37:名刺は切らしておりまして
09/09/09 04:07:42 rdA/xY1M
原発の堅牢性ならベンツに対抗できそうなブランドになり得るかもね
シャープの吉永イメージは日本人にしか通用しないわな
実際、物は海外製と変わらんし東芝のテレビのほうが上

38:名刺は切らしておりまして
09/09/09 04:16:40 ydqFZr/3
記事そのものはまだ導入部にしか過ぎないけど
テーマは10年くらい前から散々議論されていることな気がする。
要は、「モノ」の時代が終わり「サービス」の時代になった。
製造業が苦しみ、サービスを提供するキャリア様が儲ける図式が昔より鮮明になったと。

わざわざ記事にするくらいなんだから
今まで議論されなかった新発見とか着眼点がこれから取り上げられるんだよね?

39:名刺は切らしておりまして
09/09/09 04:33:37 0CRLmEEf
松下幸之助の水道管理論はもう時代遅れなのかのう
インフラは行き渡り切っちゃったからなあ

40:名刺は切らしておりまして
09/09/09 04:34:30 5Xvf6Zzj
こんなわかりきったことを、ダラダラした文章で、何一つ具体的事例をあげずに説明する教授になんて、絶対教わりたくない


41:名刺は切らしておりまして
09/09/09 04:35:25 q3JT1sAF
中国へのソースコードの開示も迫ってきて日本が誇れるものは本当に漫画やアニメ位しか
なくなってきましたなぁ 漫画やアニメはソースコードも糞もないからな

42:名刺は切らしておりまして
09/09/09 04:43:38 rz97JyQ8
一方鳩山はつくること自体を否定した

43:名刺は切らしておりまして
09/09/09 04:59:33 /BPR/Use
理系の馬鹿がいうじゃない
技術技術って
文系は理系を搾取しているとか

技術力=賃金じゃありません

こんな事も分からないのかね

44:名刺は切らしておりまして
09/09/09 05:01:49 ZcyTuQPD
スペックとベネフィットとイメージですよね。
スペックはすごいけど
ベネフィットの提案やイメージの構築に弱いってことですよね。

45:名刺は切らしておりまして
09/09/09 05:03:23 /BPR/Use
ただ、この記事に出てくるのがアップルだけじゃぁよわいなぁ
次に出てくるのが日本の企業だし
タイトルにある日本企業の価値作りが苦手な部分を説明するのに何で日本企業だすかねぇ

この手の記事に良くある
アメリカは素晴らしい
日本は駄目
という典型的な答えありきの書き方だね



46:名刺は切らしておりまして
09/09/09 05:03:57 TiT5CLc7
>>25
ブランドじゃないから。意味的価値だから。

>ブランド価値ってのは服のデザインや一点物の
>芸術品なんかのユニークさに生まれるんだよ

アフォすぎるだろ。ブランド=意匠・芸術 とか
どんなチープな発想をしているのかと。

47:名刺は切らしておりまして
09/09/09 05:04:31 /BPR/Use
おっとまちがえた
×次に出てくるのが日本の企業だし
○次に出てくる成功例が任天堂だし


48:名刺は切らしておりまして
09/09/09 05:05:45 pjdTzgXG
>>25
うわぁ、そんな頭でよく偉そうにかけるね

49:名刺は切らしておりまして
09/09/09 05:09:18 5Xvf6Zzj
誰か、AV女優でたとえてくれ。

50:名刺は切らしておりまして
09/09/09 05:11:17 TiT5CLc7
>>45
 現在の日本のMOT研究者の主流である藤本・延岡は
『モノづくり(日本型経営)』に拘ってる方で、アメリカ型の
いいところだけ学ぶって感じだぞ。

 早稲田院の『モノづくり』やめてあたらしい金融工学で
生きるしかねーっていう先生とは対照的で。

51:名刺は切らしておりまして
09/09/09 05:27:48 5G9aNOhn
日本企業がものづくりも価値づくりもどっちも得意だから、
アホみたいに国際収支黒字を積み上げ続けているのに、なに言ってんのこの人

52:名刺は切らしておりまして
09/09/09 05:32:28 zy8iisnc
評論家が得意げに経済を語りだしたら、バブル経済が近い

53:名刺は切らしておりまして
09/09/09 05:35:07 ZcyTuQPD
よく考えてみたらなんか変な話だなぁ。。

54:名刺は切らしておりまして
09/09/09 05:37:33 5G9aNOhn
「任天堂は除外」 は魔法の合言葉

55:名刺は切らしておりまして
09/09/09 05:41:55 ZcyTuQPD
きっと日本人は100メートル走を早く走ることに一生懸命なのだが
他の国もそうで
アメリカは100メートルハードルとか槍投げとか新たな競技を作って
市場を創造しているということかな。

56:名刺は切らしておりまして
09/09/09 05:45:22 5G9aNOhn
環境対応車っていうアホみたいにでかい市場を創造したのは日本企業ですけどね

57:名刺は切らしておりまして
09/09/09 05:48:32 ZcyTuQPD
ですよね。

58:名刺は切らしておりまして
09/09/09 05:49:51 c3qYC5YO
>>1-3まで小難しく語ってるだけでぶっちゃけ3行くらいでまとめられそうだな。




すみません。生意気言っちゃいました。聞き流してくださいm_ _m

59:名刺は切らしておりまして
09/09/09 05:57:07 +OcBw+Qe
むしろ、コイツのほうが舶来産の知識に毒されてんじゃね?
独善的な価値創造なんて、それこそいまの消費者が毛嫌いしてるものじゃん。
なんでテレビ局やマスゴミが嫌われてんのかわかってないの?
価値なんててめえら企業で意図したり創造したってダメなんだよ。
市場にだしてから消費者さまが、本来意図していた方向とはまったくちがう評価で
価値固定を行ってくれるまで、下手なことやっちゃダメなんだよ。

・・・コイツの学問人生、全否定したくなってきたわW

60:名刺は切らしておりまして
09/09/09 06:01:37 ydqFZr/3
>>59
下手なことしてる会社が多いから、価値作りとやらが下手と指摘したいんじゃないの?
>>1は?

61:名刺は切らしておりまして
09/09/09 06:41:21 m7MVAB93
>>59
商売が下手だって話だよ。金儲けが下手。

62:名刺は切らしておりまして
09/09/09 07:01:33 PxLqNTWR
ビルゲイツみたいに根性腐ってないからなー

63:名刺は切らしておりまして
09/09/09 07:36:52 KnYhnhF+
>>59
>>なんでテレビ局やマスゴミが嫌われてんのかわかってないの?

一部の人間が離れ始めているとはいえ、まだまだ彼らの影響力は強いし大半の人は好んでテレビを見てるよ
2chの知識でしか語れないおまえの方がよほど独善的だ

64:名刺は切らしておりまして
09/09/09 08:16:39 AOM1HFOd
すぐに安値合戦&すり減らし合いになる日本の市場構造は事実だと思うがな

65:名刺は切らしておりまして
09/09/09 08:18:20 OXYzfEMH
根本は日銀が円を刷らないのが悪い

いくら商品で価値をあげてもそれに似合う円が流通していないと
絶対に売れない

日銀、日本をなめすぎ


66:名刺は切らしておりまして
09/09/09 08:26:48 eTuA918t
広告が下手なんだよ。
どこも似たようなタレントが出てるだけ。

「うちの商品は、他と同じなので安売り合戦歓迎します」って言ってるようなもの。

67:名刺は切らしておりまして
09/09/09 08:54:51 mkVUMYx9
じゃあ金儲けがウマイ連中は?って聞いたら、所詮、金融関係ぐらいだろ?
メーカーである以上、最後は値段競争に巻き込まれるよ。
製薬企業だって、クスリの特許が切れたとたんにジェネリックが登場して追い込まれる。
あるいはライバルがわざわざ参入してこないようなスーパーニッチは業界だな、日本は。

68:名刺は切らしておりまして
09/09/09 09:28:57 vH9laqNg
>>1 ってたくさんしゃべってるけど何も言ってない話の典型だな。

69:名刺は切らしておりまして
09/09/09 09:52:58 JpCcQKnf
>アップルの「iPhone」「iPod」や任天堂の「Wii」は典型例だ。それぞれ、最先端技術を誇る日本の携帯電話やソニーの「プレイステーション3」には技術面や機能面では劣っている部分が少なくない。
>機能的価値よりも意味的価値が重要なのだ。

はいはい、「日本の携帯電話やプレイステーション3」を買えば、
「iPhone」「iPod」や「Wii」ごときの持つ機能は全部含まれていて同じことがはじめから出来たのに、ですな。
機能は同等以上なのにブランドや宣伝という意味付けが上手いというだけで、ですな。


>イノベーション研究センター教授

こんな名称でこれ専門に研究して優に年収一千何百万な奴がこのレベルの論理でのご論説を開陳して原稿料ウハウハ。

たしかに、「機能的価値よりも「わしは国立大のイノベーション研究センター教授なのじゃ!」とかの意味的価値が確かに重要なのだ」w

70:名刺は切らしておりまして
09/09/09 10:13:23 hfuFdE8B
年収1000万円以上は、この手の大衆向け原稿についた値段じゃなくて、
通常の研究と教育に対する対価なんだが、いったい何をいっとるのかね?


71:名刺は切らしておりまして
09/09/09 11:54:32 3CBe943H
なげえよ
まとめると理系はすごくても文系が糞すぎるってことだろw

72:名刺は切らしておりまして
09/09/09 11:58:05 evwLvo3z
>>7
>貧困層は日本よりかなり多いんじゃない?
フードクーポンで飢え死にする心配がないくらい太っていますな



73:名刺は切らしておりまして
09/09/09 11:59:45 n54n0W5B
価値を作る出す必要がないからやらないだけ。

74:名刺は切らしておりまして
09/09/09 12:06:36 SXL5Vjqk
NECの半導体???

75:名刺は切らしておりまして
09/09/09 12:10:46 WrKEoecI
老人が

「は?なにこれ?ふざけてんの?」


↑これが最大の原因

76:名刺は切らしておりまして
09/09/09 12:14:17 xcA4blDT
プレステ3とかその典型だな。
Cellとかブルーレイとかオナニーすぎる。

77:名刺は切らしておりまして
09/09/09 12:16:09 PxLqNTWR
高い奴って、車でもソフトウェアでも大半ユダヤがやってるから
彼らの真似をすればいいんだが、なかなか・・・。

78:名刺は切らしておりまして
09/09/09 12:30:30 9mrfA0LB
バカな政治家が無償提供とか言い出すからだろ

79:名刺は切らしておりまして
09/09/09 12:30:33 1W1porXq
おまえらの気に入らないことばっか言ってるけど、これは正論。

80:名刺は切らしておりまして
09/09/09 12:31:33 9mrfA0LB
営業力が弱過ぎ
ホワイトカラーの生産性低過ぎ

81:名刺は切らしておりまして
09/09/09 13:53:28 HZTNiL4f
価値観が海外と違うんだろうな
海外では当然得るはずの利益より社会的公共的利益、
従業員、それらに繋がる社会の安定を重視する日本社会
まあ、いまは変わってきてるけどw

82:名刺は切らしておりまして
09/09/09 14:14:34 tStpQDq8
簡単に言えば、いい物は作れるが売り方が下手くそってだけの話だな。


83:名刺は切らしておりまして
09/09/09 14:19:07 VzeOwYRt
売り方の話だけじゃねーよ
製品を作る段階からもう間違ってるんだよ
コンセプトがあってそれを実現する技術を探すなり開発するなりするのが正しいあり方。
なんかおもろい技術ができたから商品化しよう
同じものを作るのにカイゼンしてなるべく人切って効率を上げよう
なんてバカなことをやっている限り何も状況は変わらないだろう。

84:名刺は切らしておりまして
09/09/09 14:35:38 xESz1gwH
腕のいい大工がいかに良い家建てたか語り出したら、

こえーな。っていうか日本文化終わるな。

85:名刺は切らしておりまして
09/09/09 14:43:43 tG3zrxHT
知恵や知識に金を払うのを惜しむ民族性だからなぁ。
だから多くの企業は物(単品)を作る事だけしか出来ないし、
一次産業は進歩が無く国際競争力が何時まで経っても付かない。
基本的に価値の創造が出来ない国だ。

86:名刺は切らしておりまして
09/09/09 18:45:45 OvyldgST
なんとなく技術を作ってシーズになったら
乗っけてみるって感じだよね

きちんとマーケットのニーズに収束させるとか
潜在的ニーズを掘り起こすとか
あんま考えてない気がする

87:名刺は切らしておりまして
09/09/09 19:02:05 6CHH1C7Z
その技術や価値を産み出す為に
MITがあるんじゃないのか?

仕事しないならMITは要らないじゃない

88:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
09/09/09 19:28:00 ddFd7mL8
もうイノベーションなんて技術者を教育転化工作して
いいようにあしらう口実に使われてるだけだし


89:名刺は切らしておりまして
09/09/09 19:38:53 hnNb5y3V
正統な経営学の良識ある主張だ。
文系で最も社会情勢オンチの法学部なんか有り難がってサヨクに60年以上
翻弄され続けた日本人はこう言う意見をもっと吸収しなきゃヤバイ。

90:名刺は切らしておりまして
09/09/09 20:01:10 ulDlqOx6
在日中国人のエコノミストがいってたな
日本人は将来中国の工場になると
貴方たちが先端技術を生み出し、商売の上手な我々が売るんです
ウィンウィンだと

91:名刺は切らしておりまして
09/09/09 20:04:15 ulDlqOx6
社会主義団体は混乱そのものを目指してるからな
日本と韓国の労組はどちらも親北・中で構成されてる
わかりやすい尖兵だ
先日の双竜ストも仮設事務所から共産主義傾倒本がゴロゴロ出てきてる
これを持ち込んだの双竜労組じゃなく外部の上部組織、日本でいう連合(傘下に自治労、日教組、国公総連)

そして250億の負債を生み出した暴力ストに嫌気がでて、ここから脱退すると表明したばかり。
日本の学生運動と同じ構図だが、日本も派遣村や麻生邸宅襲撃労組のような形でやり方を変えてるだけ。

92:名刺は切らしておりまして
09/09/09 20:12:37 ulDlqOx6
URLリンク(www.senryakukou.com)
URLリンク(www.nanonet.go.jp)
URLリンク(watanabe.chalaza.net)
URLリンク(dndi.jp)

日本は特許数に比べ、金に結びついてない状態が続いてる

93:名刺は切らしておりまして
09/09/09 20:25:25 sQ5YvbNM
こういう研究は最近はじまったばかりじゃないかな
まだ研究成果がなくても仕方がないよ。
価値創造に着目したのは日本がパイオニアなので頑張って欲しい。

94:名刺は切らしておりまして
09/09/09 20:45:32 2unEFY3z
なんか勘違いしてるな>>1
「ものづくり」は「価値創造=金儲け」のための1つの手段にすぎないだろ

シーズを作ればニーズが付いてくると過信してるから間違いを起こすんだろう
良い機会だ、シーズニーズという言葉は忘れなさい

95:名刺は切らしておりまして
09/09/09 20:50:19 LxN+ZQnY
トヨタのJITが良い例だ、JITでコストが削れるがJITの実践には
膨大な管理コストが掛かる、そのコストを付加価値の増大に投入できれば
より一層の利益がでるはず、だからJITは相対的には見掛けほどの効果はない。

96:名刺は切らしておりまして
09/09/09 21:00:09 LpLEDS3p
軍事力がないのが全ての元凶
「買わなければ殺す」これができる国が伸びる
これ世界の常識
北朝鮮を見てみろ。民が地獄を見ていても
あそこが生き残ってるのは核を手に入れたから。

「核開発しまくっててめぇらみんな泡吹かせてやるぜ」
ってやりだしたから、もう手に負えない
日本はどういうわけかそれができない。

正義を主張する者は、必ず悪の芯を握ってる。
悪の芯を掴めない者は、正義を唱え続けられない。
これは文明開闢のときから続く真実。絶望の真実。
勝つためには殺さなきゃならない。しかし日本は、
「敵と調和できず殺すような奴は育つ前に自害しろ」をやってる。
結果的に凶悪犯罪者は増えても、国としての武力は向上しない。
戦国時代ではないが、特性のある奴の育て方を間違ったのは確実。
今からやり出しても中国にのみこまれて終わり間違いなし。

97:名刺は切らしておりまして
09/09/09 21:38:29 WTILCPhK
【放送】地デジ:南米で日本方式の採用相次ぐ [9/9]
スレリンク(bizplus板)

ただ日本の家電メーカーは市場規模の小ささを理由に南米への本格的な進出には慎重姿勢だ。
すでに放送が開始されているブラジルでは、自国では米国方式を採用する韓国のメーカーが
日本方式の地デジ対応テレビを開発。ウォン安を背景に大幅に値引きをして売れているという。
南米での日本方式の普及は存在感の誇示には役立っているが、
今のところ商売に結びつけるのは難しいようだ。

98:名刺は切らしておりまして
09/09/09 21:41:03 s8DNC2O1
いろいろ提言あるけど一向によくならんな。

99:名刺は切らしておりまして
09/09/09 21:51:22 xA0036zy
価値っていうんだけど、大半は情報弱者からの搾取や
DQNや年寄りからの搾取なわけで、
「モノグラム付きの財布を買えば幸せになれそうな気がする」
「茶色い砂糖水を買えばアメリカンスピリットが実感できる気がする」
みたいな「幻想を売る商売」って実業じゃないし、
「三方よし」に反するし。自分のとこだけあぶく銭稼げればいいっていうのは
日本じゃ長続きしないんじゃないかな。
「携帯を持つと幸せになれるかも」っていうのは成功してるかもしれないが。

100:名刺は切らしておりまして
09/09/09 21:56:06 iit02W0E
収入が増加するロジックをちゃんと立てずに
”だろう”、”のはず”、”じゃないか”とか
気分でやっている

101:名刺は切らしておりまして
09/09/09 21:56:30 xfh5guEF
イノベーションと高付加価値商品の開発は、重なる部分はあっても
別の次元だと思うのだが。

商品そのものの競争力と、ブランド化による差別化も別の相にあって、
iPhoneやWiiはその両方を兼ね備えてるからこそ成功したわけで。
Wiiの場合は任天堂の提供するソフト群が前提だし、iPhoneはアップルが
提供するという期待感とプレゼンのうまさが初動に結びついたわけだし。
Kindleにしてもそうだけど、この辺の商品はコンセプトの対価というほうがすっきりするんじゃねえの?

102:名刺は切らしておりまして
09/09/09 22:09:24 /kLnhT1D
技術を生み出すことと、商売をすることは言わばクルマの両輪でどっちかが欠けても立ち行かないのに、
商売がダメってことは、要は技術者以外の連中が穀潰しってことじゃん。

商売の仕方まで技術者に頼るなんて存在価値無い>トップ、営業、マーケの連中

103:名刺は切らしておりまして
09/09/09 22:09:31 aB5NBprU
つまりイメージ創りがヘタクソと。イメージばかり先行すると朝鮮人みたいになるけど。

104:名刺は切らしておりまして
09/09/09 22:19:09 xfh5guEF
日本じゃマイナーな感が拭えないXbox360だけど、あれも実はコンセプトは
はっきりしてるんだよな。最初からネットワークを前提として展開してる。
故障率を考えるとあれだけどw

105:名刺は切らしておりまして
09/09/09 22:41:25 ljheb65U
技術者はモノを作る能力はあるけど実際にモノを生産する指示を出すのは
商品企画を出す文系なんだからそこがどうにかしないと意味無い

106:名刺は切らしておりまして
09/09/10 11:53:05 CwF7MoMa
日本の底辺崩壊、日本の技術、文化流出、つくり手側のエゴだらけ、

                                 → 日本沈没


107:名刺は切らしておりまして
09/09/10 23:25:56 gbXZkdxj
こういうスレが伸びないのはおかしいので上げ、

108:名刺は切らしておりまして
09/09/10 23:44:49 rX1CPG4J
そら伸びるわけがないよ。
イメージ作りが下手とか、的外れもいいとこなレスばかりだもの。

109:名刺は切らしておりまして
09/09/11 06:01:00 UbgwNY8Y
メーカーなんて安く大量に売りさばくことに特化してきたんだから仕方ないだろ

110:名刺は切らしておりまして
09/09/11 14:01:01 lXO0+D9k
かといって、このままの体質でいいわけないぞ絶対に
とりあえずはイノベーション云々言う前に、業界の大再編が必要だな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch