09/09/20 17:55:24 006xlVsz
助成金がないと生きていけない企業など潰れた方がいい
どうせブラック企業ばっかだろうに
280:来るべき失業率7%時代
09/09/20 18:00:26 wufqGqQv
さて、問題の雇用調整助成金である。当たり前の話だが、社内に失業者を後生大事に抱えさせたところで、
何も生まれないし状況は変わらない。こんなものは即刻打ち切るべきだろう。
仮に現状のまま助成金を支給しつづけたとしても、期限切れを迎える年末にかけ、徐々に失業率は上がりはじめるはずだ。
各国の財政出動効果が薄れれば、失業率7%超えもありえるだろう。そもそも人件費以外にも経費は掛かるので、
いくら人件費だけ補填しても、本質的な解決にはならない。
きっと日本社会には、「ただでさえ苦しい最中、いまは失業者を増やすべきではない」というような意見も根強いと思われる。
だが、筆者はあえて以下の2点について、広く世に問いたい。
URLリンク(news.goo.ne.jp)
281:名刺は切らしておりまして
09/09/22 03:06:47 P+iOd4mu
こんな助成金は即刻打ち切るべきだよな
これがあると不採算な正社員も残す事になるんだろ
不況脱出が遅れるだけだよ
282:名刺は切らしておりまして
09/09/22 03:22:04 MQ9JowUn
「これで2ヶ月つなぐから、なんとか次の仕事を見つけてくれ」と社長に言われてる
283:名刺は切らしておりまして
09/09/22 03:40:19 P5wz0a3S
> 痛みという言葉を口にすれば、有権者の支持を失うかもしれない。だが、それを踏まえた
>うえでビジョンを説くのが真のリーダーであるはずだ。
もうこれ聞き飽きた
ビジョンを説くというならまずビジョンを語って欲しい
痛みを我慢するかどうかは、そのビジョン次第だろう
284:名刺は切らしておりまして
09/09/22 05:36:09 /qbQlk4Y
欧米式カウントでは実質15%と言われているという噂が。
助成金がなくなれば日本式カウントでも10%はいくわけで、
そのとき欧米式に直すと後進国並になるのではないかと心配。
285:名刺は切らしておりまして
09/09/22 06:23:52 iZeH/1sh
>>15
いや、正規の高い賃金を維持するためにこの制度続けるよりも失業させて
それをこの制度に使う予定だった財源で失業給付渡した方がよくないか?
逆にいえば、適材適所としての雇用の流動性が発生するわけだし。
企業としては、「こいつつかえねー」って奴を放り出して、景気良くなれば代わりに使えそうなやつを
雇いたくなるわけだろ。
失業給付なら、どんな奴でも一律月、20万以下だしな。
286:名刺は切らしておりまして
09/09/22 06:33:35 iPVqOil/
助成金で無理矢理雇用を維持させても
景気対策しないんだから過剰人員は過剰人員のまま
予算を食いつぶしたら失業者となる人達
287:名刺は切らしておりまして
09/09/22 06:37:07 o7Y5NuOw
種撒かないで種籾食ってたら次の年困るのは当たり前だろう
失業率上げてでも景気対策しないとだめだったんだけどもう手遅れだな
種籾は残ってません
288:名刺は切らしておりまして
09/09/22 08:22:05 sceF/zOw
>>285
同感です
これが始まる直前で解雇された人は失業保険だけだし
今から辞める人は助成金も貰い失業保険も受け取る形になり
不公平だと思う
289:名刺は切らしておりまして
09/09/22 15:13:54 xcoLx8sH
>>284
単なるデマだ。
アメリカは米国方式での各国失業率の推定だしてるけど
それでもやっぱり低いよ。
290:名刺は切らしておりまして
09/09/24 14:57:57 zZXIYTvA
291:名刺は切らしておりまして
09/09/24 15:13:50 R5qQQPZt
>もうドリフの終了のメロディがかかってる状態?
大量倒産用意いいか! 状態?
292:名刺は切らしておりまして
09/09/24 15:18:43 R5qQQPZt
助、助、助成金の大爆笑
大企業、上場企業笑ってる。
団塊幹部も笑ってる。
そろってみんなで延命さ。
そろってみんなで延命さ。
293:名刺は切らしておりまして
09/09/25 02:25:35 OrNagLRS
若者にチャンスを与えない国なんて滅びるのみだろう。
若者にチャンスを与えないなんてこの国はどうなっているんだ?
博士が就職するチャンスがなく、既卒は応募すらできない。
若者にもっとチャンスを与えよう。
若ければ仕事なんて解雇されてもいくらでもあるんだよ。若者は
どんどん解雇して、チャンスをもっと与えるべき。すなわち若者の
労働はもうちょっと流動化すべきなんだよ。経済成長のためにも。
そこで俺は次のことを主張する。40ぐらいまでは解雇が出来やすい
ように法律を変える。40を超えれば仕事は見つかりにくくなるので、
40以上は今のままでいいだろう。
アメリカの場合は、高齢者も年齢差別を受けないように
うまくやっている。
294:名刺は切らしておりまして
09/09/25 02:33:57 OrNagLRS
雇用助成補助金も40以上に限定すべきであった。
若ければ仕事なんかみつかるし、なければ
職業訓練したりしろ。
295:名刺は切らしておりまして
09/09/25 04:04:31 OrNagLRS
日本の製造業ももうすぐ大量リストラやな
8月の米大量解雇件数は2690件、製造業中心=労働省
2009年 09月 24日 04:12 JST
ワシントン 23日 ロイター] 米労働省が23日公表したデータによる
と、8月の大量解雇件数は2690件と前月から533件増加した。製造業
での大量解雇件数が279件となった。
URLリンク(jp.reuters.com)
貿易統計:輸出額、11カ月連続減 減少幅横ばい、回復足踏み--8月
URLリンク(mainichi.jp)
296:名刺は切らしておりまして
09/09/25 04:17:38 VXhxjju2
雇用助成金がなかったら250万人が失業するとして
250万人が失業した時に減る国の税収は一人当たり月に4万円とする。
(所得税等の給料天引きの税金から、消費税、酒税等まで含めて)
そうすると1か月当たりに1000億円ほどの税収が失われるわけなので
750億円の補助をして、1000億円の税収があるほうがマシって
考えだろうな…。
297:名刺は切らしておりまして
09/09/25 04:48:17 egBJSh0z
税金投入は最低限に抑えるべきだ
298:名刺は切らしておりまして
09/09/25 04:56:48 9x6cShK4
アホやなーもうすぐパンクしてしまうな。
俺の会社は同族会社なので加入してなくて
良かった。結構保険料高かったなー
299:名刺は切らしておりまして
09/09/25 05:22:11 egBJSh0z
なんでもかんでも税金投入はやめてほしいな