【食品】バター余って困った 不足騒動から一転…不況で需要低迷、原料の乳脂肪分は増える一方[09/08/18]at BIZPLUS
【食品】バター余って困った 不足騒動から一転…不況で需要低迷、原料の乳脂肪分は増える一方[09/08/18] - 暇つぶし2ch1:やるっきゃ騎士φ ★
09/08/18 12:58:42
バターの在庫が急増し、道内の酪農関係者らが危機感を募らせている。
1年前は極端な品薄で、小売店からバターが消え、製菓・製パン業界は「パンやケーキが作れない」と
悲鳴を上げたが、不況で情勢が一転した。需要低迷に加え、牛乳の値上げで低価格の成分調整牛乳の
生産が増え、バターの在庫増に拍車をかけた。成分調整牛乳は生乳から乳脂肪分を抜いて作るため、
余った乳脂肪分はバター生産に回さざるを得ないという。

「このまま生乳生産を増やしても大丈夫なのか」。道内の酪農関係者は不安げだ。
ホクレンは今年度の生乳生産を前年度より3%増やす計画。傘下の酪農家は増産態勢に入ったが、
乳業メーカーなどが抱えるバター在庫は昨秋以降、膨らむばかりだ。6月末の在庫は前年同月を
59%上回り、3万トンを突破した。

バターはクリスマスケーキの生産が活発化する年末に需要が膨らみ、在庫が減るが、昨年末は
バター在庫が40%以上増えた。今年6月末の在庫は昨年秋より約1万トン多い。

生乳の需給調整を担う中央酪農会議は「バターの適正在庫は消費量の2~3カ月分、とみるのが
一般的だ」。現状では1万8千トン程度が適当、との見方が強く、在庫はすでに消費量の5カ月分、
適正在庫の2倍近いとされる。

中央酪農会議の幹部は在庫の過剰感を掲げる。日本酪農乳業協会は7月中旬に公表した需給見通しで
「需要動向については予断を許さない状況にある」と指摘した。

1年前は業務用バターの急激な需要増で品薄となったが、昨秋の金融危機で消費が低迷、
高級洋菓子向けなど需要が落ち込んだ。バター不足でマーガリンなど格安な代用品を使う業者が
増えたのもバターの在庫を増やす要因。乳業メーカーは「バター離れが元に戻らない」という。

格安な製品に目が向くのは飲用乳も同じ。今春、値上がりした牛乳は消費が伸びず、6月の生産量は
10%近い減。メーカーが販売に力を入れるのが成分調整牛乳という。

日本酪農乳業協会によると、牛乳は1リットルパックで180円程度だが、成分調整牛乳は
165円程度。道内のスーパーでは150円前後で売られる事例も目立つ。6月の成分調整牛乳の
生産量は前年同月の2倍近くに増えた。

バターの在庫増で道内の酪農関係者は生乳生産への影響を危惧(きぐ)する。06年3月には
需要低迷で生乳を廃棄処分にした。最近のバター在庫量は同程度の水準に達している。

ホクレンや大手乳業メーカーはこの後、大規模なチーズ生産工場を道内に相次いで建設、
生乳の販路確保を進めたが、消費低迷で生産量が減少しているのはチーズも同じだ。今年4~6月の
ホクレンのチーズ向け生乳販売量は前年同期を15%近く下回った。ホクレンはチーズの消費拡大で
バターの在庫解消を図る方針だが、「先行きは必ずしも楽観できない」とみる酪農関係者は
少なくないようだ。

ソースは
URLリンク(mytown.asahi.com)
“バターの在庫量の推移”というグラフは
URLリンク(mytown.asahi.com)
依頼を受けてたてました。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch