09/08/14 00:38:48 SGqksj7J
>>802
だから、「低速はモータがよくて高速はエンジンの天下」
こんなことは無いって。
プリウスは燃費を良くする為に低速ではエンジン停止してることが多いんだろ。
それだけのことだ。
806:名刺は切らしておりまして
09/08/14 01:19:12 hQYq/tVs
いいこと考えた
i-mievに夜店や工事現場で使ってるような小型エンジン発電機積んで、充電しながら走れば航続距離伸びるんじゃね?
807:名刺は切らしておりまして
09/08/14 01:20:04 7w0WJ1Ld
エンジンだとクラッチと回転の関係で発信時にエンジン停止する場合もあるが、
モーターだとそう云うミスはないから・・
808:名刺は切らしておりまして
09/08/14 01:22:35 7w0WJ1Ld
>>806
小型エンジン発電機じゃパワー不足だから、
走行不能でしょう。
809:名刺は切らしておりまして
09/08/14 01:35:51 uWBQ3DJ1
あらかじめフル充電してあれば、使う分に足りなくても走行距離は伸びるね。
810:名刺は切らしておりまして
09/08/14 01:44:37 7w0WJ1Ld
小型エンジン発電機は原付なみのパワーだから、
1トンの車体では10Kmぐらいの速度なら可能かも。
811:名刺は切らしておりまして
09/08/14 01:49:36 7w0WJ1Ld
>>809
エンジン発電機搭載じゃ、燃費が悪いのでは?
?=5Kmぐらいかも??
812:名刺は切らしておりまして
09/08/14 02:00:33 ssH6Buzk
そう考えるとボルトは電池切れる前からエンジン回さなきゃいけないわけだ。
どういうタイミングでエンジン回し始めるのかソフトウェアアップデートで実質燃費向上とか、
AIでオーナーの習慣を学習して燃費向上とか、そういう世界になるのかな。
813:名刺は切らしておりまして
09/08/14 03:05:51 7w0WJ1Ld
駆動バッテリーの値段が燃費に関係するのです。
80万円として1500回の充放電が可能として、
1充電あたりのバッテリー消耗コストは530円です。
120円のガソリンが4.5Lに相当しますから、
L=13Kmで60Km走行するとしても、
それに電気代が掛かりますから、
1充電=200円として、バッテリー消耗と合計 730円です。
120円のガソリンが6.0Lに相当しますから、
ボルトは1充電=50Km走行するとして、
L=8Kmの高燃費車に相当する訳です。
とても購入対象の車とは云えません。
814:名刺は切らしておりまして
09/08/14 03:56:23 jfVTNY9I
>>777
「洗濯と集中」
815:名刺は切らしておりまして
09/08/14 04:01:49 Avqpmfae
お値段は?
816:名刺は切らしておりまして
09/08/14 05:41:41 VFgTEWDi
>>813
「寿命がきたプリウスのバッテリーを自腹で変えました」なんて人、居るかね?
乗り手がバッテリーのことを気にするようなビジネスは成立しない。
GMボルトのバッテリーも、10年・15万マイル保証。
817:名刺は切らしておりまして
09/08/14 06:37:39 ZDQgMMwK
記事のミスはどうでもいいが、可能ならば作ってほしいもんだね、そういうクルマ。雨車は嫌いだが、買うぞ。
818:名刺は切らしておりまして
09/08/14 08:44:59 51bz3UZ9
>>816
本当に15万マイル分バッテリー走行してもOKなの?
ググルと、ボルトはフル充電で 40マイル走るらしいが、それだと4000回弱カラの状態からフル充電できる計算に
なるが、リチウムイオンでそんなに充電できるか?
っていうか、こんなインチキ発表してる時点でアレすぎるが。
819:名刺は切らしておりまして
09/08/14 08:56:15 oI0RYCBa
>>805
お前ほんとにバカだなw
820:名刺は切らしておりまして
09/08/14 09:01:34 ssH6Buzk
長持ちさせるような使い方すればリチウム電池は持つんだけどね。
この用途でそんな使い方させてくれるわけがない。
821:名刺は切らしておりまして
09/08/14 09:14:41 uWBQ3DJ1
バッテリー劣化でバッテリーのみの走行距離が落ちてきたら文句出るだろうから、
10年保証ならそこで無償交換するわけか?
ってことは交換コストまで車両価格にふくまれての値段なのかね。
GM本体が10年もつかどうかわからんのに、それはきびしいだろw
822:名刺は切らしておりまして
09/08/14 10:01:39 jfVTNY9I
本来シリーズHVは
エンジン→発電→モータ
GMボラタは
エンジン→発電→充電→電池→モータ
これじゃ効率わるくてどうしようもない
100km/Lだかしらんが
素人演じにあ集団に明日はない
823:名刺は切らしておりまして
09/08/14 10:02:59 m2Qt8ZjE
>470
なんと、国沢程度の人間さえ、ボルトでは騙せないのか。
824:名刺は切らしておりまして
09/08/14 11:29:44 VFgTEWDi
>>818
(無償交換)保証だから、「そんなこと気にするな!」だろう。
ユーザから見たフル充電が、実際どうなのかという話も「そんなこと気にするな!」だな。
825:名刺は切らしておりまして
09/08/14 11:34:52 VFgTEWDi
結局「レンジエクステンダーEV」として紹介しないから、無駄な勘違いをする人間が大発生するんだな。
基本はEVとして使える範囲で運用するもの、という概念が分からなかった国沢さんはサスガです。
826:名刺は切らしておりまして
09/08/14 11:37:24 J5A5po5f
>>808
30kmとか40kmといった定速で流しているときに必要な馬力は、せいぜい10とか20馬力ぐらい。なので、原チャリぐらいには走ると思う。
827:名刺は切らしておりまして
09/08/14 14:15:15 sARmChm7
>>822
いや、その使い物にならないはずのシステム、JR東のHV気動車で普通に走ってるから。
でもボルトは基本的にエンジン付きEVで、エンジンを積んでいる理由がオイルメジャー対策だって
言われてる。いかに大企業でもオイルメジャーに逆らってはでは生きていけない、ってことを日本人には
理解できんと思うから、その前提の話は無限ループするだけかと。
「なぜGMインパクトは失敗したのか」っていう本が2、3ヶ月前に紹介されてて業界の暗黒面を垣間見た
んだが、「欠陥車でリコールばっかりやってるから消費者がそっぽ向いたんだよ」というオイルメジジャー
関係者の発言をそのまま信じるんだろうなあ。
828:名刺は切らしておりまして
09/08/14 14:22:19 zGI/hP/q
ボルトの方式は悪くないと思うけど
売れるとは考えられないなー
少なくとも日本じゃ絶対売れないとおも
829:名刺は切らしておりまして
09/08/14 14:24:21 tDpHWCJA
しかし早くも電気自動車の泥沼の戦いが始まったって感じだよな。
ずいぶん先の話かと思ってたんだけど、2~3年後には激しい価格競争をやってそう。
830:名刺は切らしておりまして
09/08/14 14:46:24 7w0WJ1Ld
駆動バッテリーの容量は16キロWhで1キロWh=25円で充電すると、
電気料は400円です。
1リットル=120円のガソリンは3.3リットル分で、
EV走行64キロとして19.4Km/リットルの燃費となります。
駆動バッテリーの価格を80万円、
耐用充放電回数を2000回として、
1回の消耗コストは400円となり、
先ほどの電気料との合計は800円。
実質燃費は9.7Km/リットルとなります。
これでは全く魅力のない車と云えましょう。
駆動バッテリー16キロWhでEV走行64キロでは、
バッテリー重量180Kgの影響だと思われる。
駆動バッテリーを0円で計算しても、プリウスの燃費38km/Lの
半分にしかなりません。
831:名刺は切らしておりまして
09/08/14 14:50:58 7w0WJ1Ld
こうして計算すると、プラグインEV車は燃費が悪く無意味でしかありません。
832:名刺は切らしておりまして
09/08/14 15:01:26 zGI/hP/q
>>830
それはあまりに恣意的な数値だと思うが
833:名刺は切らしておりまして
09/08/14 15:45:22 VFgTEWDi
>>830
またコピペか。
ボルタのバッテリーは、10年・10万マイルの(無償交換)保証だから、「バッテリーの消耗など気にするな!」。
日本では97.7%の一走行が50km以下。これを当てはめると、ほとんどEVとして走るボルタに対し、ガソリン車は高い燃料代が積み重なる。
現時点では初期費用が高いからボルタはコスト勝負に負けるが、基本的な発想は非常に合理的。
834:名刺は切らしておりまして
09/08/14 17:02:03 7w0WJ1Ld
>>833
ボルタの価格には高額なバッテリー保証料が含まれていると思われる。
10年・10万マイルの(無償交換)保証に囚われるのは間違い。
基本的な発想で合理的と云うが、
発想だけならどこのメーカーでもやってるが、
合理的ではないから、製造しないだけ。
835:名刺は切らしておりまして
09/08/14 17:17:41 VFgTEWDi
間違いと言う人が、何故に>>830みたいな推測で馬鹿なことを書くの?
> 発想だけならどこのメーカーでもやってるが、
> 合理的ではないから、製造しないだけ。
わざわざひっくり返して書かなくても。
バッテリーが進化すれば、多くのメーカがこの発想を利用するということだ。
836:名刺は切らしておりまして
09/08/14 17:34:52 7w0WJ1Ld
>>835
高額な保証料が含まれるのに「バッテリーの消耗など気にするな」発言は
アホと云うこと。
>>バッテリーが進化すれば
どんな技術でも進化すれば良いに決まってるが、
まだ革新的な技術が生まれてないから、各社苦慮してるんだろが??
おまえは何が言いたいんだぁ??
837:名刺は切らしておりまして
09/08/14 17:39:10 7t191vGh
いい加減SIに統一しろよダメリカ人
838:名刺は切らしておりまして
09/08/14 17:44:14 VFgTEWDi
>高額な保証料が含まれるのに
保証自体を知らなかった人が何を言うんですか、と。しつこいな。
「初期費用が高いからボルタはコスト勝負に負ける」とハッキリ書いているし。
>おまえは何が言いたいんだぁ??
>>830の推測コピペに返したいが・・・
他でも書いているが、ユーザがバッテリーの消耗を気にしなければならないような商売は成立しない、ということ。
839:名刺は切らしておりまして
09/08/14 17:45:02 OybwFPw+
16kWhって三菱のEVと同じバッテリー容量だな。
460万円する三菱に対して
車のサイズもモーターも上でエンジンまで付くボルトが4万ドル
三菱のEVってショボすぎだろ。
840:名刺は切らしておりまして
09/08/14 17:59:14 7w0WJ1Ld
GMは詐欺グループに成り下がったのか・・?
841:名刺は切らしておりまして
09/08/14 18:03:52 VFgTEWDi
>>839
補助金がタップリ出ないと、純EVに出番は無いな。
ボルタ式は、現状のEVで事実上困難な「たまの遠出」が出来る分だけ、価値がある。
国沢親方は「アイミーブよりEV走行の距離が短い」と言っているが、アイミーブは中途半端。
たまの遠出も難しいのだから、もっとバッテリ容量を割り切って安くすべき。
842:名刺は切らしておりまして
09/08/14 18:10:47 ukvth2gO
>>841
アイミーブって中途半端かなぁ。用途をシティコミューターに絞ってる感じで分かりやすいと思うけど
843:名刺は切らしておりまして
09/08/14 18:17:44 VFgTEWDi
>>842
日本では一走行あたり距離が 97.7%の確率で50km以下だ、と何度も2chのEV論者に力説された。>>725
ボルタは同じ考えからバッテリー容量を決めているが、アイミーブの容量は半端に過剰。
日常の足としては容量を有効に活かせず、遠出するには足りていない。
用途をシティコミューターに絞るなら、容量は半分でもいい。
844:名刺は切らしておりまして
09/08/14 18:59:33 8YxNAJIx
ヴィッツハイブリッドをプラグインにして
バッテリーは30~40km分くらい積めば日本では最強だろうね
アイミーブは電池容量選べればよかったな。
後から買い足して増強できるようにして。
航続50kmモデルでも、補助金適用後180万くらいなら買いたいわ。
845:名刺は切らしておりまして
09/08/14 19:14:17 3pO7hUwy
>>841
ハゲ同。
アイミーブが電気代kmあたり(深夜電力)1円なので同じ出力とすればkmあたり160/64=2.5円
アイミーブは冬場のエアコン消費で実質走行距離が激減するだろうが、ボルタは発電エンジンの廃熱でまかなえるだろうし??、
システムが合理的な構造だと思う
乗りかた次第ではプリよりよっぽどいい
しかし現状コンセプトカーなんで夢はなんでも付け加えられるけど、量産型がどうなるかが見物だけど
846:名刺は切らしておりまして
09/08/14 19:23:00 VFgTEWDi
アイミーブ 460万円、補助金が140万円で320万円。
「バッテリーだけで300万円」を真に受ければ、半分降ろせば170万円か。
847:名刺は切らしておりまして
09/08/14 19:36:56 5BhMPPfv
ガソリン車は、発進から時速15Kmまでの間だけ見ると
(1速ギアのせいもあるが)燃費は 0.3Km/Lくらいしかない
だからその部分だけでも電気でアシストすれば、トータルの燃費は大きく違ってくる
これがハイブリッドの基本発想
848:名刺は切らしておりまして
09/08/14 19:50:09 dNSrEEco
>>846
補助金も半分になる
>>847
アイドリングストップと回生も基本だよ
849:名刺は切らしておりまして
09/08/14 19:50:36 8FCJ1ODw
8/11日、福島瑞穂の手引きにより来日した
台湾の反日議員「高金素梅」が靖国神社で暴挙
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
850:名刺は切らしておりまして
09/08/14 20:57:40 7w0WJ1Ld
アイドリングストップなんて無いのでは?
851:名刺は切らしておりまして
09/08/14 21:09:35 wm5znhxD
iMiEVは遠出できないけど、ドライバビリティつーのか?
街中ではエンジン車よりキビキビ走るけどな。
実際乗るとそんな悪いもんではなかったぞ。
燃費とか維持費ではなく、乗りやすさでエンジンよりよかったけどな。
852:名刺は切らしておりまして
09/08/14 21:24:12 7w0WJ1Ld
iMiEVの冷房はモーター式エアコンですか?
853:名刺は切らしておりまして
09/08/14 22:13:14 rhoN17/u
車って、エンジンブレーキかかってるときは
燃料停止して、ステアリングとかブレーキの油圧をその運動エネルギーで
まかなえるけど、エアコンは動かないんだよね
下り坂でエンブレかけながれ、キーを左に回してみれば分かる。
854:名刺は切らしておりまして
09/08/14 22:18:44 rhoN17/u
>>851
でも気をつけてね
歩行者には音がほとんどしないんで、音を発生する装置とか開発しようとしている
段階なので。
855:名刺は切らしておりまして
09/08/14 22:24:09 QShgt44i
>>846
なんか雑誌で電池半分のi-mievの噂は載ってたが。
バッテリーの消耗コストの話があったが、現状でも東芝のSCiBなら充電回数6000回くらいはいくんだよなあ。
LGのバッテリーはたしかに1000回くらいが限界かもしれんが。
856:名刺は切らしておりまして
09/08/14 22:27:45 jfVTNY9I
1リットル100キロ(w
857:名刺は切らしておりまして
09/08/14 23:05:01 +2RX1Fpc
>725をみると、逆にimievって・・・?て思っちゃうんだけど?
往復(出先に充電設備がない可能性)+余裕でかんがえると行動範囲となるトリップ長が50km~が2.3%あるってことは、
1年間に6~7回imievじゃ無理なときがでてくるんだろ?
858:名刺は切らしておりまして
09/08/14 23:20:39 J5A5po5f
渋滞の時期(今)なら、1時間で数km。東京出る前に、バッテリ上がっちゃいますがな。どうする?
859:名刺は切らしておりまして
09/08/14 23:27:53 7w0WJ1Ld
>>853
エンジンブレーキ時にはクーラーちゃんと効きますが・・。
860:名刺は切らしておりまして
09/08/14 23:29:56 zGI/hP/q
ID:7w0WJ1Ldは頭が悪いので相手をしない方得策ですね。
861:名刺は切らしておりまして
09/08/14 23:33:09 wm5znhxD
>>854
それはあるなw
さらに、歩行者気にかけて遅く走るほどさらに音がしなくなるというw
>857
いや、もともとi自体が用途は通勤用とか買い物用のセカンドカーでしょうに
862:名刺は切らしておりまして
09/08/14 23:33:22 7w0WJ1Ld
>>858
エンジン駆動の場合は50km/h位が低燃費らしいが、
モーター駆動の場合は速度に関係なく、走行距離で電気の消費が起きるのでは?
ボルトは渋滞運転でも64Km走行できるのでは・・。
863:名刺は切らしておりまして
09/08/14 23:34:49 7w0WJ1Ld
>>860
おまえだろっ
864:名刺は切らしておりまして
09/08/14 23:40:16 uWBQ3DJ1
>>862
ゼロ加速時にエネルギー消費が最大になるのはガソリンエンジンと同じ。
モーターの場合その際のエネルギーロスが少ないだけだ。
865:名刺は切らしておりまして
09/08/14 23:46:04 rhoN17/u
>>859
読解力無いねえ。
エンブレ稼動時に下り坂とかで、キーを左にしてみて
パワステとかブレーキとか利くけど、エアコンは停止するから。
当然車としては走行してないと認識するんで、走行距離メーターも停止する。
その状態での話をしてんだよ。
866:名刺は切らしておりまして
09/08/14 23:48:07 7w0WJ1Ld
>>864
車の走行抵抗は車速が低い程少ないでしょう。
そうであれば、モーター走行では低速程、走行距離が伸びるのでは?
867:名刺は切らしておりまして
09/08/14 23:50:48 7w0WJ1Ld
>>865
走行中はキーを切っちゃ駄目なんだよ。
これ常識。
ONの状態でのエンブレの話してくれないと・・。
868:名刺は切らしておりまして
09/08/14 23:52:27 rhoN17/u
>>867
そんな法律ありません
エンブレがかかってる状態なら、パワステもブレーキも稼動するんで
走行には何の問題もありません。
ON状態でエンブレの話云々は、お前が読解力無いから苦し紛れにほざいているだけでしょー
869:名刺は切らしておりまして
09/08/14 23:57:38 7w0WJ1Ld
>>853
このアホはぁ、困ったやつだ。
853の何処に最初にキー切れと書いてあるんだ?
それと最近は電動パワステが主流だから、
走行中はキーを切っちゃ駄目なんだよ。
最近の車買った事ない貧乏なのか??
870:名刺は切らしておりまして
09/08/14 23:59:50 7ukv5Y+t
こういう車は運用のしかた次第だよね。
.
朝自宅を出て数十キロ程度使って
夕方帰ってきたら、朝まで充電する
.
これを毎日繰り返せばかなり効果はある。
871:名刺は切らしておりまして
09/08/15 00:02:40 7w0WJ1Ld
個人で購入する車でもなさそうです。
もっぱら公共団体での国策で購入が目的でしょう。
872:名刺は切らしておりまして
09/08/15 00:03:19 rhoN17/u
>キーを左に回してみれば分かる。
ちゃんと書いてあんだがなー
左と右、を区別できなかったとか
まあしかしとんでもねえバカを相手にするのも嫌なもんだな。
873:名刺は切らしておりまして
09/08/15 00:05:19 7w0WJ1Ld
>>872
キーを左に回せなんて書き込むんじゃねーよ、ばかやろが・。
874:名刺は切らしておりまして
09/08/15 00:08:05 MRM5RQv/
急速充電スタンドや、バッテリーの容量が上がれば
こういうのも有りでしょ。
でも、それらが充実すれば
完全な電気自動車でいいわけだが。
875:名刺は切らしておりまして
09/08/15 00:16:12 7XRUIFHl
>エンジンブレーキ時にはクーラーちゃんと効きますが・・。
キーを左に回してと書いているのに、通常のエンブレ時のエアコンと
勘違いしてるし。
それに、いまどき、クーラーって。。。
どんだけバカなおっさんなんだよこいつ。
876:名刺は切らしておりまして
09/08/15 00:18:13 0oseXxUi
>>847
駆動バッテリの価格の低下、重量の低下も重要です。
それらが解決できないから、トヨタのプリウス方式が現代の主流なんです。
877:名刺は切らしておりまして
09/08/15 00:22:28 0oseXxUi
>>875
お前のようなアホ相手だから、
冷房中だと分かるようにクーラーと言ってる親心が分からんか??
暖房中はコンプ回転しないから、良く覚えておきな・・W
ほんと夏休みはガキがウザクテ困る。!
878:名刺は切らしておりまして
09/08/15 00:25:22 7XRUIFHl
いまどきクーラーって言葉になんか昭和の香りがしたよ。
まあバカだからやったことないんだろうなあ、くだりとかのエンブレ中に
キーを左に回したり。
まあ、ヘタレとかバカには無理だ。
変に事故おこされてもかなわんしな。
879:名刺は切らしておりまして
09/08/15 00:32:16 Hm0uuHGQ
昭和の香りはおまえだよ。
スクーター乗っててエンジンキー左に回してアクセル全開してから
キーを右に回してアフターバーナーパンパン鳴らして喜んでただろ。
今の車はおまえが考えるほど同じ機構で動いてないよ。
油圧も電動も負圧も遠心力も電子制御もそれぞれの車で違う使い方してる。
おまえだけの常識を回りに振りまいて他人に事故起こさせるなよ。馬鹿。
880:名刺は切らしておりまして
09/08/15 00:33:07 7XRUIFHl
ID変えて出てきたかあのバカ。
881:名刺は切らしておりまして
09/08/15 00:39:38 FJ8R43Uh
押尾学・酒井法子事件の黒幕 野口美佳
社会・報道・芸能等、各板に転載必須
関連者出演テレビ、各社へ抗議・不買運動へ
芸能界麻薬汚染 相関図
URLリンク(up2.viploader.net)
882:879
09/08/15 00:41:06 Hm0uuHGQ
>>880
ばかたれ。
俺はヤホーBBだ。長期間規制されていた。レス出来たのは数ヶ月ぶりだ。
883:名刺は切らしておりまして
09/08/15 00:42:50 raFR8EOj
とりあえずボルトのカッコよさはガチ!
884:名刺は切らしておりまして
09/08/15 00:46:23 7XRUIFHl
なんだ
バカだと思っていたら、ヤフーBB使いのチョンだったか
そりゃ読解力が無いわけだ、正直すまんな。
チョンならチョンって言ってくれればいいのに。
885:名刺は切らしておりまして
09/08/15 00:49:01 Hm0uuHGQ
>>884
恥ずかしいやつ。
886:名刺は切らしておりまして
09/08/15 00:52:20 0oseXxUi
>>878
キー切っちゃ送風でないから、クーラー効く訳ねーじゃん。
一々偉そうに書き込む必要ないだろ、ばかめっ・・。
それとなぁ、電磁クラッチ入らないからコンプ回らないのぅ。
ほんとぅ、幼稚園児に何でおいらが講習しなきゃならないんだぁ??
いい加減、糞して寝ナッ・・!
887:名刺は切らしておりまして
09/08/15 01:00:02 7XRUIFHl
糞して寝ナッ・・!
2ちゃん新語誕生の予感。
なわきゃーない
888:名刺は切らしておりまして
09/08/15 01:03:52 mTKC8VRb
リチウムの確保ができないでしょ。
889:名刺は切らしておりまして
09/08/15 01:07:41 7XRUIFHl
リチウム電池は爆発するからなあ。。
それもボルトはチョン製の電池積むようだし
リチウムのそういう危険性があるんで、ニッケル水素電池がいままで
プリウスとかに使われていたわけだけど。
890:名刺は切らしておりまして
09/08/15 01:11:35 Hm0uuHGQ
>>887
もういいから北の楽園にでも帰れよ。
もしおまえが日本国籍持ってるなら、一度ディーゼルエンジン
分解してじっくり眺めるのをお勧めするよ。
特に燃料噴射ポンプ周り。
あと、昔の3速ATとかでも動作理解できる?
出来れば就職できるかもよ。
891:名刺は切らしておりまして
09/08/15 01:15:53 1pGg/ylm
>>866
空気抵抗は推進機関がどうあろうと車体が同じなら同じだぜ。
まず慣性の法則考えようよ。
抵抗を全く無視して考えた場合、エネルギーは加速時と減速時にしか消費しない。
ならばモーターの最大の利点は出力変動の際の機械的抵抗のロスが少ないことだろ。
一定の回転域で回した発電機からエネルギーとる利点もそこにある。
892:名刺は切らしておりまして
09/08/15 01:18:51 7XRUIFHl
>>890
チョンコはアホーBB使いのお前じゃん
893:名刺は切らしておりまして
09/08/15 01:25:00 j0ipF32b
>>891
>抵抗を全く無視して考えた場合、エネルギーは加速時と減速時にしか消費しない。
ちょっと待て。
減速時にはエネルギーを回収できるだろ。
まったくロスが無い場合、加速時に使ったエネルギーを減速時にすべて回収できる。
モーターの利点はここだろ?
894:名刺は切らしておりまして
09/08/15 01:39:25 1pGg/ylm
>>893
抵抗があるから減速時にエネルギー回収できるんだけどな。
また、要点はそこじゃないし。
895:名刺は切らしておりまして
09/08/15 01:49:17 j0ipF32b
>>894
要点じゃないなら間違っててもいいのかよ…
>>866が言ってるのは、空気抵抗において速度の二乗に比例する成分があるから、速度が低いほど有利ってことだろ?
誰も車体が違うとか言ってないぜ。
896:名刺は切らしておりまして
09/08/15 01:53:11 f43/06yI
>>886
なかなかの神ID
897:名刺は切らしておりまして
09/08/15 01:54:31 mTKC8VRb
爆発しないリチウムイオン電池をソニーが開発したらしいじゃねーか。
もしかして、EV一気に加速?
898:名刺は切らしておりまして
09/08/15 02:27:22 QzkQnBq6
>>876
もう主流じゃないよ
残念だがw
899:名刺は切らしておりまして
09/08/15 02:33:34 0oseXxUi
>>898
それは錯覚です。
世界的な発明が起きないとまだまだです。
個人レベルでの車はプリウス方式です。
900:名刺は切らしておりまして
09/08/15 02:46:20 q8ayryy4
>>898
アホか、まだ何も発売されてないじゃん
901:名刺は切らしておりまして
09/08/15 04:59:44 iaa4E1+e
>>857
EV論者には「要は使い分け。公共交通機関を使えばいい」と力説される。
俺は、自動車を所有することの価値には「たまには遠出も出来ること」も含まれると信じる。
遠出も出来ないようなものを所有したくない。現時点では高価だから尚更のこと。
902:名刺は切らしておりまして
09/08/15 09:50:39 kwLVsA/b
(´・ω・`)ホンマかいな
903:名刺は切らしておりまして
09/08/15 09:58:59 hcPI1niE
一方、ヤンキーどもは馬鹿でかい大排気量の
ピックアップトラックを乗るのであった
完
904:名刺は切らしておりまして
09/08/15 10:12:27 zAAfVTGk
共和党の勢力が盛り返してきたら、またマッチョイズムが台頭するよ。
905:名刺は切らしておりまして
09/08/15 10:14:01 8HR62orr
GM中国、予想を上回り早くも国内販売100万台突破
GM中国(通用汽車中国公司)は上海で12日、今年度の中国での自動車販売台数が100万台を突破したことを発表した。
今年度の100万台突破により、同社の中国自動車販売台数は3年連続で100万台を突破したことになる。
また8月中旬での100万台突破はこれまでの最短記録となった。
同社は2月以降中国での販売が上向いており、8月時点で100万台を越えたことから、すでに今年の販売台
が前年比27%増を大きく上回るとの予想を立てている。
今年に入り、米国を抜いて世界最大の自動車市場となった中国では、引き続き高成長の波が持続すること
が予想されるだけに、今後のGM中国の販売台数がどれだけ伸びるかが注目される。(編集担当:中村卓朗)
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
906:名刺は切らしておりまして
09/08/15 10:21:39 nXsgwd8H
おそらく中国製
907:名刺は切らしておりまして
09/08/15 10:25:37 pOILLU4c
>>896
なかなか目が利くなぁ君w
908:名刺は切らしておりまして
09/08/15 14:18:30 UYuSkbQ0
ボルトの場合、エンジンはEV車最大の不安要素である電池切れの恐怖を解消するための保険。
充電インフラを搭載した街乗り用EV車と考えれば良いのでは?
ガソリンの燃費云々では考えない方が良いと思う。
100km/L とか言い出したのは投資家向けのアピールでしょうw
909:名刺は切らしておりまして
09/08/15 14:38:10 0oseXxUi
GMは世界中の笑いもの・・WW
910:名刺は切らしておりまして
09/08/15 18:08:14 iaa4E1+e
>>908
元々レンジエクステンダーEVの区分だけど、妙な宣伝で「大勢釣れている」状態。
注目を集めるという点では成功したが、本来のこの区分の意味が伝わっていない。
911:名刺は切らしておりまして
09/08/15 21:17:54 FY+kzNUd
燃費計算は「世紀の誇張」か GMの新型車で米誌が酷評
URLリンク(www.47news.jp)
912:名刺は切らしておりまして
09/08/15 21:23:05 b/bZloM0
>>911
世紀の誇張はさすがにいいすぎだろ。
ソフトバンクの0円と同じようなもんだ。
ただ、電気自動車の燃費(という名称自体電気だと変だけど)
の表示方法については今検討中だそうです。
シリーズハイブリッドの場合はガソリン燃費と
電気燃費の併記が一番分かりやすいと思うけど。
913:名刺は切らしておりまして
09/08/15 21:25:50 Guw4a+lp
アメリカのことだからプルトニウム電池でも使うんじゃねーの
914:名刺は切らしておりまして
09/08/15 21:51:36 rtBPhDRc
アメが車産業に本気だすと 有頂天トヨタも墜落やな
これからほんまもんの技術力の差が でてくるんやろな
915:名刺は切らしておりまして
09/08/15 21:53:29 Sq3clysu
ダブルスタンダードの国だからな。
まあ最後には売れなかったという事実が残るだけだが。
916:名刺は切らしておりまして
09/08/15 21:58:49 q8ayryy4
>>914
アメリカに技術力で負けるとか、ありえないから。
小型車の開発では日本は負けないよ。
GMがこれまでつくったものなんて、全部糞じゃん。
917:名刺は切らしておりまして
09/08/15 21:59:23 Sq3clysu
VWポルシェは脅威だがな。
918:■■■■■
09/08/15 22:03:45 ZzZt1oeI
>>916
いや、アメリカ企業の技術は普通に物凄いわけだが。知らんの?
919:名刺は切らしておりまして
09/08/15 22:08:02 iaa4E1+e
米国は頭脳はあるから、先進領域では勝てる能力がある。
だが日本はそれをパクって改善するのがうまいから、また日本優勢。
・・・と思っていたら中国に追い抜かれて日本敗北、となったりね。
当面の勝負どころはバッテリーだから、技術では日本有利。
だがそれも戦略面で中国にやられるかもしれん。
920:名刺は切らしておりまして
09/08/15 22:09:33 8ryJl/A9
アメリカ人の平均的通勤距離が往復で約60k
これを目安に電気で走れる距離の車を開発した
問題はLGの電池の持ちと交換時のコストだな
921:名刺は切らしておりまして
09/08/15 22:12:52 0oseXxUi
GMはバッテリーの保証つけてるけど、
バッテリーのコストが下がれば新車販売価格も当然下がるわけだし。
922:名刺は切らしておりまして
09/08/15 22:14:33 KTeUfYda
>>920
だとしたらやっぱり午前中は仕事場の駐車場でエンジン音が鳴り続けたりするのかな。
923:名刺は切らしておりまして
09/08/15 22:15:35 0oseXxUi
リチウムでは技術的な限界があるのでしょう。
更に革新的な発明がないと電気自動車の将来は望めないでしょう。
924:名刺は切らしておりまして
09/08/15 22:17:20 0oseXxUi
>>922
ボルトなんて売れないから、そんな場に出会う確立は無に等しいです。
925:名刺は切らしておりまして
09/08/15 22:18:52 0jvdDREM
アメリカ企業の技術(笑)
926:名刺は切らしておりまして
09/08/15 22:19:49 wM/wcvVG
>>901
そういう個人的な嗜好は車板で語ってればいいんじゃないかな
927:名刺は切らしておりまして
09/08/15 22:25:37 0o/+mfET
>>918
そのとおりアメリカの技術はすごいよ。
人をだます技術は世界1。
最近ではサブプライムで世界中を10年間
だまし続けた技術は絶品。
928:名刺は切らしておりまして
09/08/15 22:27:20 0oseXxUi
>>927
マイクロソフトの例もあるし。
929:名刺は切らしておりまして
09/08/15 22:27:49 Sq3clysu
>>918 自動車開発に関しては終わってるだろ。特にGMは。 フォードはまだマシだと思うが。
930:名刺は切らしておりまして
09/08/15 22:30:20 q8ayryy4
>>918
具体的にどうぞ、ただし自動車技術に関してだよ。
サターンとか、ネオとかで既に終わってるだろ。
931:名刺は切らしておりまして
09/08/15 22:40:59 70eD4DnQ
GMは既に電気自動車を市販したことがある。原油メジャーに潰されたけど。
932:名刺は切らしておりまして
09/08/15 22:49:14 ZeccXsMK
充電面倒くさがってガソリンだけで走るアメリカ人続出→ガロン230マイルなんか嘘じゃねーかと告訴。
コンシューマー・リポート電子版の言うとおりGMはリスクを生み出している。
933:名刺は切らしておりまして
09/08/15 22:50:38 0oseXxUi
>>原油メジャーに潰されたけど
単純に性能とコストが悪いから売れなかっただけじゃないの。
934:名刺は切らしておりまして
09/08/15 22:52:23 0oseXxUi
駆動バッテリーの容量は16キロWhで1キロWh=25円で充電すると、
電気料は400円です。
充電損失 2割として 480円です。
1リットル=120円のガソリンは4.0リットル分で、
EV走行64キロとして16.0キロ/リットルの燃費となります。
深夜電気使用では、1キロWh=9円
電気料は144円です。
充電損失 2割として 173円です。
基本料金 1日40円足して 213円となります。
1リットル=120円のガソリンは 1.78リットル
EV走行64キロとして 36キロ/リットルの燃費となります。
ボルトのバッテリーコストを無視すればプリウスと同等の燃費です。
935:名刺は切らしておりまして
09/08/15 23:07:26 WILDzcaF
>>933
戦略で潰されたのは日本でも存在するよ。トヨタWiLLサイファもそこそこ売れてはいたが
G-BOOKリースで契約されると月々3000円くらいしか回収できず、大赤字になったため、
1年でリース扱いを停止、さらに、それからわずか1年ちょっとで生産中止。
中身は先代ヴィッツのコンポーネント流用だったので、別に車が悪いわけもなく、純粋に
トヨタのイメージ戦略で早めに黒歴史にする必要に迫らせただけの廃止。
936:名刺は切らしておりまして
09/08/15 23:10:43 0oseXxUi
バッテリーコストを計算の場合
駆動バッテリーの価格を80万円、
耐用充放電回数を2000回として、
1回の充電消耗コストは400円となり、
先ほどの深夜電気料との合計は613円。
実質燃費は12.5Km/リットルとなります。
937:名刺は切らしておりまして
09/08/15 23:24:55 ZY/9Noci
燃費もなにもエコのための車じゃないからな
経済対策費獲得のための車
金融危機の真っ最中にエコなんてやってる場合じゃないしw
938:名刺は切らしておりまして
09/08/15 23:25:14 HckSIhdT
一応、GMも15万マイル、10年バッテリー保証やってるんだよな
実働で確実に1Lガソリン:電気代35Km以上走るEVのの利点だな
まあプリウスの実働燃費も20~24kmくらいだから同等とは言えんだろ
IMVEなんか安けりゃいいんだがな
939:名刺は切らしておりまして
09/08/15 23:40:19 0oseXxUi
>>938
保証とはユーザーが保証金を前払いすると云うことです。
日産の場合はバッテリだけはリースにすると云う事です。
ですからどのような販売方式であろうと、バッテリが消耗品である以上
バッテリのコストを含めた燃費計算は当然です。
940:名刺は切らしておりまして
09/08/15 23:42:19 iaa4E1+e
10年15万マイル保証で80万円とか、馬鹿じゃないの状態
941:名刺は切らしておりまして
09/08/16 00:06:00 HckSIhdT
>>939
プリウスも「5年または10万キロ」の保証を謳ってるから
バッテリー代金分も入れなきゃ不公平だよね。保証金の前払いとしたら。
まあニッケルは近年ずいぶんと信頼度あがってるから安いだろうけどね。
初代プリウスの頃は40万とか言われてたけど今は15万くらいかな?
ちなみにボルトの80万円とか充放電回数2000回という数字は公式発表?
942:名刺は切らしておりまして
09/08/16 00:18:08 lNQZWeDy
バッテリ容量値のPRは、会社によって違うからね。
GMボルトは、積んでいるバッテリーの最大容量を16KWhと言っていて、実際は半分の8KWh分しか使っていない。
三菱アイミーブは走行で使用するバッテリー容量を16KWh分と言っていて、実際には最大容量が2倍の32KWh分を搭載している。
結局は最大容量の 30~80% の領域で使うというだけの話だが、実際に使用する容量を理解していないと、
試算をしても意味の無い値しか出ない。
ボルトは8KWhしか使わないのだから、>>934の燃費は2倍になる。
半分しか使わないのも寿命を伸ばすためだから、>>936の推定もおかしいだろう。
943:名刺は切らしておりまして
09/08/16 00:31:18 e4mOaP5d
>>942
ボルトは8KWhしか使わないなら、走行距離は半分の34キロになります。
944:名刺は切らしておりまして
09/08/16 00:34:20 lNQZWeDy
国沢センセイ
> けれど情報を見る限り荒唐無稽。というのもiーMiEVと同等のバッテリー(16kWh)を搭載しながら、EV走行距離は64km。
> 電費わずか4km/1kWh。日産リーフの6、7km/kWhより格段に悪い。しかもリッター100kmという燃費、
> 電力+ガソリンを合わせたもので、どういう基準なのか全く解らない。
まず基本的に、ボルトがレンジエクステンダーEVであることを理解していない。
アイミーブと同等ということで、実際に使用する容量の違いを認識していない。
日産の24KWhは、アイミーブ同様に実際に使用する容量値の公表である可能性が高い。(だからが高くなりすぎて一括販売もできない?)
3倍の容量を積んでいてその重量差もあることを考えると、64kmと160kmの違いも説明が付く。
「格段に悪い」はセンセイの頭ではないのか?
も「ボルトは効率が悪い」と言っていたが、やはり実使用する容量までは頭が回らなかったらしい。
945:名刺は切らしておりまして
09/08/16 00:36:16 Ze3+2De1
>>943 www
8KWhしか使ってないから64キロなんだろw
アイミーブが160キロ走れるんだからさ
946:名刺は切らしておりまして
09/08/16 00:36:33 lNQZWeDy
>>943
使えない容量で最大距離を出していたとか言っていると、どうしようもない馬鹿だと思われるよ。
正しく理解している海外メディアは、ボルトのバッテリー容量を実使用分で書いていている。
947:名刺は切らしておりまして
09/08/16 00:38:40 e4mOaP5d
>>941
「5年または10万キロ」の保証とはエンジンと同等の保証でしょう。
つまりプリウスのバッテリはエンジンの一部分と看做されるのです。
プラグインでもないので燃費コスト計算に含めるのは如何なものかと?
948:名刺は切らしておりまして
09/08/16 00:41:18 e4mOaP5d
>>946
今回のGMの過大表示からして、何を何処まで信用していいか分からない状況でしょう。
バッテリー容量の件も疑わしいと云わざるを得ない。
949:名刺は切らしておりまして
09/08/16 00:42:56 lNQZWeDy
>>948
それならば尚更、胡散臭い計算をするなと。
950:名刺は切らしておりまして
09/08/16 00:43:31 e4mOaP5d
>>945
アイミーブはエンジンが無いから軽いのです。
それと小型車だし。
951:名刺は切らしておりまして
09/08/16 00:47:29 e4mOaP5d
ボルトのバッテリも実際には最大容量が2倍の32KWh分を搭載しているのじゃないの?
>>、胡散臭い計算をするなと
どこがですか?
メーカー公表の規格に基ずいての計算ですが。
952:名刺は切らしておりまして
09/08/16 00:49:38 lNQZWeDy
>ボルトのバッテリも実際には最大容量が2倍の32KWh分を搭載しているのじゃないの?
お願いだから、自分で米国サイトで調べてから書いて頂戴。無知を恥とは言わないが、調べようとしないのは恥だ。
953:名刺は切らしておりまして
09/08/16 00:53:51 e4mOaP5d
>>952
お前に恥といわれる道理もない、ばかたれっ・・
で、お前は調べたのか??
954:名刺は切らしておりまして
09/08/16 00:54:20 Ze3+2De1
>>947
>「5年または10万キロ」の保証とはエンジンと同等の保証でしょう。
「でしょう。」って勝手な予測を自己判断して
>つまりプリウスのバッテリはエンジンの一部分と看做されるのです。
「看做されるのです。」って勝手に答えださないでよw
「5年または10万キロ」は一応バッテリー交換の保証って謳ってる話なんだからさ。
>プラグインでもないので燃費コスト計算に含めるのは如何なものかと?
プラグインなら燃費コストに入れなきゃ駄目で、
走行中エンジンで充電を繰り返すバッテリーは燃費コストに含めちゃ駄目?
なんですかその自己都合的な発想はw
>>948
> 今回のGMの過大表示からして、何を何処まで信用していいか分からない状況でしょう。
> バッテリー容量の件も疑わしいと云わざるを得ない。
だからさ。GMが疑わしくて「何を何処まで信用していいか分からない状況」というなら
>>934の計算も>>936の計算も胡散臭い数字にしかならないってことでしょう。
頑張って計算した努力は認めてあげるけど、無意味ってことだよ。残念ながら。
955:名刺は切らしておりまして
09/08/16 00:55:22 FVD+8uLd
燃費計算「世紀の誇張」か GM新型車で米誌
米消費者団体専門誌コンシューマー・リポート電子版は15日までに、
米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)が家庭で充電可能な新型の
プラグインハイブリッド車「シボレー・ボルト」の燃費を「ガソリン
1ガロン当たり230マイル」(1リットル当たり約97キロ)と
発表したことについて「世紀の誇張の可能性がある」と酷評した。
GMはボルトを経営再建の切り札と期待。米メディアは、燃費効率が
「米国の新基準ではトヨタ自動車のハイブリッド車『プリウス』の
4倍程度」と伝えていた。ボルトは40マイル(約64キロ)までは
家庭で充電した電池で走行でき、その後は再充電のため
ガソリンエンジンが動力源となる。
同誌は、GMがボルトの詳細を明らかにした11日の発表を「誇大広告」
と指摘。最初の40マイルに使う電気の料金を考慮に入れると「ガソリン
1ガロン当たり100マイル相当」の方が妥当などと列挙した。
URLリンク(www.business-i.jp)
URLリンク(blogs.consumerreports.org)
956:名刺は切らしておりまして
09/08/16 00:58:07 jenGJAwG
トヨタは根本的な戦略の見直しを迫られるな
957:名刺は切らしておりまして
09/08/16 01:00:53 ivJuQtWC
>>944
この人はお金を貰って、さも独り言のように宣伝を書く。という認識でいれば全然問題なし。
まあ、さすがにスバル:ステラのバックスポンサーがどこで中身がIZAで有名なあそこ製とか
は書けないよなあ。もっとも素人が知ったからって株で小銭稼ぐくらいしか出来んけど。
ただし、石油業界に対して依存派も脱派へも軽い嫌味を書くくらいはしてくれるから、まあ許す。
958:名刺は切らしておりまして
09/08/16 01:01:41 e4mOaP5d
>>954
自己都合的な発想と云うより見解と呼べ!
GMを公表を正しいとした場合の計算じゃないか??
無意味であろうと無かろうとお前に指図される云われはないが?
気に入らないならお前が勝手に計算して書き込めばいいだけの事・・!
959:名刺は切らしておりまして
09/08/16 01:10:22 Ze3+2De1
>>958
じゃあ、自己都合的な見解ね
別に指図した覚えはないよ
だた無意味な自己都合の誰でも計算出来る数字を
さも自分は計算したんだ頭いいんだ偉いんだと勘違いして
いろんなスレッドに書きまくるという
マルチポスト(悪質な荒らし行為)をやってる
勘違いバカがいるなあーって思ってただけ
マルチポストは仮に正しい事だとしても
悪質だからやめた方がいいよ
960:名刺は切らしておりまして
09/08/16 01:12:12 e4mOaP5d
>>941
>>ちなみにボルトの80万円とか充放電回数2000回という数字は公式発表?
違います、予測です。
961:名刺は切らしておりまして
09/08/16 01:14:21 e4mOaP5d
>>959
悪質とは思いません。
勘違いもありません。
自己都合的な見解ではなく、スタンダードです。
962:名刺は切らしておりまして
09/08/16 01:16:16 lNQZWeDy
調べるも何も「GM Volt 8 kWh」でググれば、英語ソースは幾らでも得られる。
URLリンク(en.wikipedia.org)
英語Wikiでは、16kWh中 8.8kWh分を使い、64.4 kmのEV走行が可能とされている。
これが正しければ、30~80% よりもう少し範囲を拡大しているということか。
963:名刺は切らしておりまして
09/08/16 01:22:49 lNQZWeDy
>>959
かなりの期間、あちこちにコピペしているからね。
「お宅のハイブリッド車商売には当分影響しませんよ?」と言うべきなのかな、と思ったけど
それにしては内容が滅茶苦茶だし。
964:名刺は切らしておりまして
09/08/16 01:48:37 e4mOaP5d
>>962
「フル充電のバッテリーでは、十分な40マイル( 64キロ)は」と
書いてあったぞ。
つまり、16kWh消費して64Kmと云う事だ。
良く調べてから物云いなっ、
このおたんこなすがぁ・・・ww
965:名刺は切らしておりまして
09/08/16 01:49:59 sRc2C9Se
聞けば聞くほど捨てたもんじゃない性能がうかがい知れる
反面、宣伝のペテンさ加減にGM凋落を実感しため息しか出ない。
966:名刺は切らしておりまして
09/08/16 01:55:27 Ezr9CbZq
やたら環境負荷が高い車だな
市販したら史上最高じゃない?
967:名刺は切らしておりまして
09/08/16 01:56:50 lNQZWeDy
>>964
君が「フル充電」の定義が理解できていないだけ。しつこいな。
ユーザから見たフル充電は、搭載バッテリーから見ればフル容量の80%程度。
何度も書いているのに、何故分からないのか。
120V/12Aの充電なのに8時間程度で充電できる理由も説明できないだろうから、勉強しなおしておいで。
968:名刺は切らしておりまして
09/08/16 01:57:32 e4mOaP5d
With fully charged batteries, enough stored electrical energy will power the Volt for 40 miles (64 km),
フル充電で64キロなんだよ、これも詐欺まがいの宣伝だな。
969:名刺は切らしておりまして
09/08/16 02:01:01 e4mOaP5d
>>967
GMがユーザから見たフル充電なんか宣伝する訳ないじゃないか・・
120V/12Aの充電なのに8時間程度・・これも詐欺だし・・ww
970:名刺は切らしておりまして
09/08/16 02:06:24 e4mOaP5d
つまり、EV走行に於いては35.2Kmの走行距離に過ぎないのだ。
ずるいぞGMぅ・・・!
971:名刺は切らしておりまして
09/08/16 02:13:26 lNQZWeDy
>>968-970
言ってて虚しくならないか?もう他の人はスルーに入ったろうけど・・・
972:名刺は切らしておりまして
09/08/16 02:15:24 8fl8UWNU
>>970
って事は通勤の帰り道はエンジン回りっぱなしって事きゃぁ
そりゃぁちょっとうるさすぎのエコEVだぎゃ
973:名刺は切らしておりまして
09/08/16 02:15:57 13AvN2dG
>>7
warota
974:名刺は切らしておりまして
09/08/16 02:17:45 e4mOaP5d
>>972
EV走行に於いては35.2Kmなんて世界が知ったら、びっくり横転!
975:名刺は切らしておりまして
09/08/16 02:18:16 L7iDWpDj
230MPGはあくまでも特定条件下の数字であって、
平均燃費のように宣伝するのは誇張だというのは間違いなかろ。
976:名刺は切らしておりまして
09/08/16 02:20:44 lUk28flf
大・発・明!
977:名刺は切らしておりまして
09/08/16 02:22:32 e4mOaP5d
>>975
230MPGとは特定条件下でもなく、狂った悪魔の計算なのです。
978:名刺は切らしておりまして
09/08/16 05:46:55 e4mOaP5d
>>バッテリ容量は最大16kWhですが、命を伸ばす為8.8kWh分を使います。
仕方ありません、計算しなおしましょう。
駆動バッテリーの容量は8.8キロWhで1キロWh=25円で充電すると、
電気料は220円です。
充電損失 2割として 264円です。
1リットル=120円のガソリンは2.2リットル分で、
EV走行64Kmとして29.1Km/リットルの燃費となります。
深夜電気使用では、1キロWh=9円
電気料は80円です。
充電損失 2割として 96円です。
基本料金 1日40円足して 136円となります。
1リットル=120円のガソリンは 1.13リットル
EV走行64Kmとして 56.5Km/リットルの燃費となります。
バッテリー消耗コストを含めると
駆動バッテリーの価格を80万円、
耐用充放電回数を2000回として、
1回の消耗コストは400円となり、
先ほどの深夜電気料との合計は536円。
実質燃費は14.3Km/リットルとなります。
979:名刺は切らしておりまして
09/08/16 09:27:53 lNQZWeDy
駆動バッテリーのコストは大体$12000程度らしいが、それで10年15万マイル保証だからな。
消耗コストを計算して足す意味がない。
あくまでも問題になるのは初期費用、初期費用の一部を燃費に反映するなということだ。
980:名刺は切らしておりまして
09/08/16 09:40:26 QoWVHRhh
>>933
1万台程度販売されたが、すべて回収したらしい。
電気自動車の普及は電源開発に拍車をかけ、やがて自動車電源だけではなく
家庭や工業電源にまで普及が広がり、原油価値が大きく下がるのを恐れている
んだとわしは推測している。
981:名刺は切らしておりまして
09/08/16 09:44:40 2/reD4Lm
電気自動車は燃費無限大というのでFA
982:名刺は切らしておりまして
09/08/16 09:46:38 pJU5qsTQ
買った人の評判はよかったな
だがすべて回収されてしまった
983:名刺は切らしておりまして
09/08/16 09:51:14 jixdQPWn
信号を減らした方がいい
984:名刺は切らしておりまして
09/08/16 10:19:29 lNQZWeDy
>>983
馬車文化の発達しなかった日本では、その発想も育たなかった。
急には止まれない馬車が普及した時代があったならば、ロータリーなどのインフラも根付いていただろう。
985:名刺は切らしておりまして
09/08/16 11:27:04 Uo7YQ7qc
>>978
> 基本料金 1日40円足して 136円となります。
この40円ってどういう計算?
986:名刺は切らしておりまして
09/08/16 11:34:59 e4mOaP5d
>>979
保証とはユーザーが保証金を前払いすると云うことです。
日産の場合はバッテリだけはリースにすると云う事です。
ですからどのような販売方式であろうと、バッテリが消耗品である以上
バッテリのコストを含めた燃費計算は当然です。
初期費用を燃費に計算するなと云うなら、プリウスの205万に、オプションで
ガソリン代の前払い契約して、ボルトと同じ380万とする。
これで対等な燃費計算が可能です。
一般ユーザーなら、廃車するまで燃料費0円、無限燃費で走行できる訳だ。
しかしいくら初期費用とはいえ、ちょっと違うのではと考えるでしょう。
987:名刺は切らしておりまして
09/08/16 11:35:18 lNQZWeDy
>>985
契約アンペア数を上げることによる差分かと思ったが、それにしては高いな。ナゾ
988:名刺は切らしておりまして
09/08/16 11:44:18 e4mOaP5d
>>985
おトクなナイト8
URLリンク(www.tepco.co.jp)
基本料金 契約容量6kVA以下の場合 1,260円00銭
30日で割ると1日 42円になります。
31日で割ると1日 40.6円になります。
989:名刺は切らしておりまして
09/08/16 11:48:12 2cop8Liu
>>983/984
STOPの標識もYIELDに替える
990:名刺は切らしておりまして
09/08/16 11:53:51 lNQZWeDy
>>986
>保証とはユーザーが保証金を前払いすると云うことです。
だからその前払い金額込みで初期費用を出せば、それで済む話。
そしてその金額は、ボルタの価格そのもの。
> 初期費用を燃費に計算するなと云うなら、プリウスの205万に、オプションで
> ガソリン代の前払い契約して、ボルトと同じ380万とする。
何故ガソリンの話が出てくるのか。
「バッテリのコストを含めた燃費計算は当然」なら、プリウスのバッテリコストも同じだろう。馬鹿げているが。
>駆動バッテリーの価格を80万円、耐用充放電回数を2000回
も数字がデタラメ。
こういう計算を正とするなら、ここでもやはりプリウスの話も出るだろう。
実際には計算自体が無意味で、ボルタもプリウスも初期費用で扱うべき話でしかないが。
991:名刺は切らしておりまして
09/08/16 11:58:45 lNQZWeDy
>>988
EV買う前が「電気の無い生活」でない限り、そのまま足すことは出来ない。
992:名刺は切らしておりまして
09/08/16 11:59:14 e4mOaP5d
バッテリの耐用充放電回数を2000回として、
5年間の寿命な訳だ。
それでは販売不振になるため、10年保証を付けるのだが、
GMは販売価格に1回分の乗せ買え費用を含めたと思われ。
保証による乗せ買えは当然、リサイクルバッテリと思われる。
993:名刺は切らしておりまして
09/08/16 12:02:03 lNQZWeDy
>>992
全部推測なのだから、全て「思われる」で統一してください。
994:名刺は切らしておりまして
09/08/16 12:03:08 ivJuQtWC
というか、アメリカの家庭電源って200Vだし、彼らの無駄としか思えん電化製品を見るからに、そのまま
急速充電にも対応できるんじゃないのかね?
別に日本に輸出するわけでもないのに、なんで日本基準で語ってるのか不思議でならんが。
995:名刺は切らしておりまして
09/08/16 12:05:13 lNQZWeDy
>>994
120Vか240Vだよ。
120V/12Aなら約8時間、240V/15Aなら約3時間で充電できる。
996:名刺は切らしておりまして
09/08/16 12:10:56 Uo7YQ7qc
>>988
別途契約する必要はないと思うけど?
10A上げるぐらいなら200円チョイだよ。
997:名刺は切らしておりまして
09/08/16 12:13:10 e4mOaP5d
>>991
一般家庭は 6kVA 契約が普通です。
それで充電用に容量の増加が必要になり、7kVA~10kVAの場合 2,100円00銭
1日 69円の基本料金です。
でも最初からおトクなナイト8契約してる家庭は非常に少ないです。
998:名刺は切らしておりまして
09/08/16 12:18:33 lNQZWeDy
>>997
「おトクなナイト8」導入前後の差額を出さないと、>>985への答えにはならない。
999:名刺は切らしておりまして
09/08/16 12:20:55 e4mOaP5d
>>996 従量電灯の場合の話です。273円00銭
この場合は 1kWhにつき 24円13銭です。
1000:名刺は切らしておりまして
09/08/16 12:21:04 i7HqPxju
>>996
深夜電力
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。