【貿易】台湾で日本産食品の輸入伸びる…健康志向の高まり背景に [09/08/06]at BIZPLUS
【貿易】台湾で日本産食品の輸入伸びる…健康志向の高まり背景に [09/08/06] - 暇つぶし2ch1:きのこ記者φ ★
09/08/06 11:13:36
一位香港、二位米国、三位台湾-。
これは、日本貿易振興機構(ジェトロ)が調べた二〇〇八年における日本産食料の輸出先だ。
台湾への輸出は、健康志向の高まりもあって年々増えており、輸出額は〇六年二億七千四百万ドル(約二百六十億円)、
〇七年三億二千五百万ドル、〇八年三億四千五百万ドルと推移し、〇六、〇七年の五位から昨年は三位に上がった。

こうした傾向の中、第十九回台湾国際食品見本市が六月下旬、台北市内で開かれた。
ジェトロと、日本の対台湾窓口機関、交流協会台北事務所が出展した日本パビリオンは、海外から参加した
二十三の国・地域の展示コーナーでは最大で、開会式に出席したジェトロの林康夫理事長は
「台湾は、食も含めた日本文化の良き理解者」と強調した。

日本パビリオンには二十一都道府県から六十九の企業・団体が出展した。
台湾への輸出は近年、長芋などの野菜や果物を中心に伸びており、今回の見本市でも各ブースには野菜や果物のほか、
半生キャラメルなどの菓子類、冷凍カキのソテーやちりめん、モズクなどの水産物、泡盛といった各地の特産品が並び、
日本産食品の特徴である「高級感」「健康」「安全・安心」をアピールした。

出展者からは「この会場には世界中からバイヤーが集まる」「台湾を足がかりに中国市場も視野に入れたい」と
積極的な声が聞かれ、会場は盛況。
中には「商談成果は期待以上。期間限定で台湾に拠点を設けてよいぐらいの手応えがあった」という企業もあり、
ジェトロによると四日間の期間中、二千五百件以上の商談があり、見込みも含めて六百六十一件が成約した。

台湾では、ファストフード店の劣化油問題が連日新聞紙上をにぎわしているほか、納豆など健康食品に関する
原料表示も厳格さが求められており、健康志向は高まる一方。
台湾行政院(内閣)農業委員会も「健康、安全に加えておいしさの質を高めていく」と強調しており、
日本産食料のさらなる品質向上は、台湾の人々にとっても関心の的だ。

URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch