09/07/19 11:12:55 F+46iqCE
2007-08-08
民主党の松本剛明政調会長は8日、国家公務員給与の引き上げを求めた 人事院勧告について、
「直ちに勧告通り実施すべきだと考える」 との談話を発表した。
web魚拓
URLリンク(megalodon.jp)
3:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:14:40 OLjI9Djx
>〈2〉退職手当を割り増し、早期退職する
>〈3〉公務員の身分のまま公益法人などに出向する
なめてる? 国民なめてるだろ?
4:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:15:09 4HB6Jjyu
【社会】国家公務員の定年を65歳まで延長 幹部に役職定年制導入へ…人事院研究会
スレリンク(newsplus板)
公務員65歳定年に!!60歳退職手当割り増し!公益法人出向(公務員身分のまま)
スレリンク(news板)
【社会】公務員65歳定年に 人事院の有識者会議、段階的に引き上げていくことを最終報告に明記と読売新聞
スレリンク(newsplus板)
5:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:15:22 DfWzThWE
ふざけんな!
いつまで税金泥棒し続けるつもりだ!
6:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:16:11 d1fuwcFA
ざけんな
7:高卒地方公務員
09/07/19 11:17:12 gOK8XNnd
>>5
民間とは資質が違うんだよ!
次は地方公務員の番だからな!
分かったか!
8:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:18:00 4Fa/z2+l
これ、決めた奴が定年間近なんだろうな
9:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:19:30 T9oSwa+5
なぁ、公務員狩りはじめようぜ!
10:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:19:42 q+PWZwGl
(3)ってなによ
11:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:20:11 /ou2KdHF
俺も公務員になるよ
40歳だからまだなれるはず
12:高卒地方公務員
09/07/19 11:20:53 gOK8XNnd
>>10
天下りに決まってんだろ!
民間とは資質が違うんだよ!
分かったか!
13:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:21:19 3fj3PqbN
総論賛成かな
そのかわり、出資法人を最大限整理したうえで、
(3)とするか、天下り全面禁止
役職定年制は不要だけど、昇給は凍結か逆に減額して人件費総額は抑制
それならアリかな
14:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:21:30 i7JyfV92
>>11
コネあるか?
28親等以内に公務員が居なけりゃ落されるぞ
15:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:21:50 JBMiOcS5
>>8
世の中、常に世代人口多い世代の主張が通る仕組み。
数十年後は団塊ジュニア優遇な世の中になるだろう
16:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:22:04 T9oSwa+5
こういう醜悪な老人が組織に増えていることが、
若者のやる気をそいでいることになぜ気づかん?!
17:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:24:33 PtPZsWli
公務員は必要だし、
役所でコピーとってるだけみたいな職種を除けば、
給与はむしろ低すぎるぐらい。
ただ、人数は多すぎるし、無駄な仕事が多い。
早く道州制入れろ。
国と地方で同じ仕事してんじゃねえよ。
18:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:25:48 5k4Xl4rs
人事淫を民営化する
19:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:26:42 sIRzDRb6
仲間内で行ったり来たり
20:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:27:20 aHoos5CG
公務員の給料が安すぎると言ってるお前は公務員だろ。
21:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:29:22 M7nL3gNC
公務員は45歳定年でその後、後期公務員試験を実施して
65歳までの公務員にすべき
22:高卒地方公務員
09/07/19 11:30:36 gOK8XNnd
>>17
いいのか!
地方公務員は俺みたいのばかりだぞ!
次は地方公務員の番だぞ!
日本以外の先進国の地方公務員の平均年収は350万前後だぞ!
いいんだな!
俺たちはまだまだ足りないんだよ!
年収700万じゃ足りないんだよ!
油断していると次は地方公務員の番だからな!
分かったか!
23:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:30:46 v0e9bX9w
これが自民党の成果か
24:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:30:58 9Zudl120
国一で定年までいるやつなんていない。
25:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:33:33 fXMjmpPJ
ねーねー地方公務員は?
26:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:35:03 hNXfWnRt
民間の定年再雇用と同水準の給料だよな?月給20万
27:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:37:59 hMD2k8vF
生涯賃金が上がるのか!?
職員数も増加するのか!?
よくわからんが退職金も上がるのかね!?
よくわからん制度には反対!
28:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:38:44 iDHEg3Oi
やはり日本はいつまで経っても官僚の国だな
公務員になったもの勝ちだ
29:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:39:27 4mQ/QhLv
65歳定年にして国民に何のメリットがあるの??
>定年を延長した場合、総人件費の増大が懸念されるため
歳出削減する方向に動かないのが、理解不能なんですが。
30:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:39:31 v0e9bX9w
>>15
世帯人口っていうか選挙権を行使する数の問題だね
若者も数自体は多いんだよ、ただみんな馬鹿だからその内の1/3以下しか選挙行かない
逆に今現在老人は極端に多いって程じゃないが、60~70%以上が選挙行くからかなり投票数が多い
「政府は老人優遇~」「若者の負担が~」とか話題に出すような人はそれなりに政治の関心もあって
投票に行くような人だろうけどそんなのは一部であって、殆どの若者は何も考えずに愚痴りはするけど
選挙すら行かない馬鹿ばっかりって事だ
31:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:40:40 eixXCxbh
>14
28親等以内の親族に公務員がいない奴なんて、日本人ならまずありえないだろ。
32:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:44:12 Ri83rHxT
面白い冗談だわ。
国が作ってるお金だからもう何やってもいいよ。
ただ借金にならないようにお金も増やしてね。
33:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:44:32 C3hzMtxf
公務員は、民間で60歳定年者から採用すればいい。
若いときからこんな楽な役人稼業すべきでない。
だから今後、役人は60以上65未満だけってことで
この案了
34:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:44:46 Ku4Vqjlh
ここまで来ると、みんな公務員にすればいい。つまり、社会主義化。
35:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:45:14 IGvfXU3k
定年65才なら、退職金カットに給料カットも当たり前だな。
特に、地方公務員は給料半分で十分だから嫌なら辞めろ代わりはいくらでも居るからな。
36:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:45:17 pjFezBU0
公務員は必要だし、給与はむしろ低すぎるぐらい。
公務員は必要だし、給与はむしろ低すぎるぐらい。
公務員は必要だし、給与はむしろ低すぎるぐらい。
公務員は必要だし、給与はむしろ低すぎるぐらい。
公務員は必要だし、給与はむしろ低すぎるぐらい。
公務員は必要だし、給与はむしろ低すぎるぐらい。
公務員は必要だし、給与はむしろ低すぎるぐらい。
公務員は必要だし、給与はむしろ低すぎるぐらい。
公務員は必要だし、給与はむしろ低すぎるぐらい。
公務員は必要だし、給与はむしろ低すぎるぐらい。
>>17>>17>>17>>17>>17>>17>>17>>17>>17>>17>>17
37:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:45:56 sIRzDRb6
>>32
増やす仕事は奴隷がやるんだがな
38:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:45:57 Wuzmedem
ただでさえ無能なのに、65歳の無能置いとく余裕あるお役所仕事ってスゴイなぁww
人間齢とると満身創痍とはいかなくなるもんだ。
60歳定年とかでいいじゃん。あとは余生を楽しめばさ。
39:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:47:57 4HB6Jjyu
公務員は国民の敵!
40:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:48:27 oy4tOYrH
これって男根の世代がまだ国にたかろうとしてるってこと?
41:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:49:10 sIRzDRb6
やっぱり縦割りのプロジェクト単位で管理しないと無理だな
42:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:49:30 lJPbp+al
65で定年って
男なら10数年でお陀仏
そこまで働いて意味あるのか?
43:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:50:03 C3hzMtxf
65歳定年でいいよ。
採用60歳以上ということで。
60歳未満は民間に転出。
44:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:52:14 BSJksxee
役人が増えて高給とるから、日本の経済は悪くなってるんだよ
45:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:52:30 jovEu6gU
公務員だからこそ60歳定年のままでいいのでは?
団塊男根世代は本当癌世代だなw
46:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:52:36 uNI0ZVqh
>>8
決まるのに時間かかるから、決めたのは若い奴だよ。
60以上はフルタイムで年金額程度の報酬でオケ。
47:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:52:49 UeEqjS0x
国家公務員で60まで残ってる人なんて余程優秀なんだろ。
働いてもらえよ
48:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:53:19 jOxjt7Ma
泣く子と公務員様には勝てませんな~
あっ最近は泣く子は床に叩きつけるのが流行りだったな
49:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:54:32 owEN9UJY
とりあえず、地方公務員は怒ってみたら?
50:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:55:03 pjFezBU0
>>48
公務員は駅のホームに突き落とすのが今の流行w
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
51:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:55:05 sIRzDRb6
ゆとりは泣き落としですがりつく団塊の芝居にコロッと騙される
52:中国餃子とロッテのガムアイス
09/07/19 11:55:42 E5l5aBfq
平均寿命が長くなり、労働人口も確保しないといけない時代。
何十年も無職にさせるよりも勤務時間と給与を減らして社会生活させておいたほうがいい。
公務員から始めないと民間も65歳定年制度に移行しないだろ。
正直、定年70でもいいくらいじゃないかな。
53:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:55:45 2DhAVx2T
団塊世代の中心(1947-1949)は、今年までに全員退職してしまう。
この話は2012年度だから、団塊より下だよ。
少子高齢化を受けて、年金保険料を「払う」現役世代の幅を広げる必要が有るから、定年延長自体は仕方ない。
おそらく一般企業でも、65歳定年がいずれ義務化される。
ただ、公務員の給与と退職金は、抑制する前提でないといけないが。
54:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:56:14 sFYKeW6I
住専問題って、結局どうなったの?
55:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:57:08 MFuY+J8F
そんなに仕事があるならワープア層を採用しろよ。
老人にばっかり金をまわしてるんじゃねぇ。
そんなんだから少子化になるんだよ。
56:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:57:21 dvDc9yvt
当然、給料は半額以下だよな
57:名刺は切らしておりまして
09/07/19 11:59:45 EOBNXqwJ
民主党になったら、民間のように60超えたら半額とかになるでしょう。
58:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:01:44 e4lfv7kP
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こうやって若者の職を奪っていくんですねwwwwwwwwwwwwwwwwww
さすが自民党・公明党wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
59:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:03:46 Ri83rHxT
>>52
そりゃ分かるが給料維持、退職金もあがったら
しゃれにならんぞ。
60:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:04:15 BVPc4m7a
地方も含めて公務員の定年って30歳ぐらいにしてそこからは
その代わり給与は今の水準でもいいから
前年度の実績を踏まえた毎年の契約更新の雇用制度にすればいい。
民間と比べて驚異的なレベルのローリスクでありながら
日本の最大手企業なみというハイリターンという状況が間違っている
ローリスクローリターンかハイリスクハイリターンかどちらかにすべき。
61:中国餃子とロッテのガムアイス
09/07/19 12:09:18 E5l5aBfq
>>59
その辺はマジ注意しないとな。
すでに実施している企業だと、60歳で一旦退職金を支給。
その後は現役世代とは別の給与基準に移行する感じか。
勤務時間4割減、給与は半額で十分でしょう。
62:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:09:32 MFuY+J8F
仕事に対して人が足りない時代なら、この話もわかるんだが…。
今は人あまりの時代だからなぁ。
やるなら一旦退職させて、人材派遣の身分しろや。
63:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:12:39 dK6reO92
いったん退職させて再雇用した方が人件費安いんじゃ?
64:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:12:47 6LZAXCV+
番号札の横に立ってるおじさん年収500万。
65:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:12:49 9d4Klwsa
移民で1000万人増えるそうだが
その移民に仕事あんのかね?
66:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:13:02 C3hzMtxf
>>62やるなら一旦退職させて、人材派遣の身分しろや。
全公務員を一旦退職させて、人材派遣の身分しろや。
67:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:14:43 viflRLkm
>>53
そりゃさ有益な仕事をしてくれる分には定年なんていらないと思うけどさ、
議員とか公務員とや会社役員・社長は、年を取れば取るほど、
自己中になって、仕事をしないどころか、国民・社員に迷惑をかけるじゃない。
だからとっとと引退して欲しい。金持ってるんだから年金もいらないだろ
68:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:20:22 k98XvpEi
警察官と消防官は定年50にしてやってくれ
もちろん年金支給も50から
69:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:23:22 Namw/JmL
そのうち、国家公務員は定年なし、ポストは世襲で子供に引き継ぐとか
言い出しそう。 公務貴族階級の出来上がり。
70:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:25:50 C3hzMtxf
警察官こそ民営化すべき。
SECOM入ってます?
71:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:28:04 oxt//z/6
ロボコップになるぞ
72:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:29:09 ZLLB3voB
公務員の人は優秀なんだから
定年制なんて必要ないし
選挙毎の採用で十分だと思うけどな。
73:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:30:06 O5AVaQIK
この国家は末期
74:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:30:39 zETtvVE+
団塊の世代がみんな退職してから言い出すって前から言われたことじゃん。
民間も65歳定年が一般的になるんだろうね。
考えて見れば定年60歳って早すぎ。
年金だって苦しいんだから定年はもっと上げていつまでも収める側にしたらいいw
75:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:31:02 w0biJr6I
>>68
あと自衛官もな!
消防・警察・軍隊の他は公務員はいらん。
明日から首
76:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:32:24 PHBtcref
60→65になったらいくらいで騒ぐなよ
ゴミ国民が公務員様支えるの普通だろ
77:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:32:58 C3hzMtxf
公務員の採用は、すべてハローワークでやってほしい。
78:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:33:06 MrGmDj9a
>>75
鉄砲担いでるような自衛官の定年はいまでも50代前半だろ。
79:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:34:33 mQmwanWH
50前半で定年の自衛官ってすぐには年金もらえないんだよな
再就職前提はきついよなあ
80:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:36:55 MrGmDj9a
>>79
そういうための恩給制度だったのに、無理やり年金制度に突っ込まれたからな
81:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:37:08 PhlRcaZd
>>76
国が破産したら公務員様も何も関係なくなるってのが理解できないのが
今の馬鹿公務員の限界だろw
82:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:37:41 qfjfJnyc
その増大した人件費のツケは国民ですね?
人件費削減のため嘱託社員扱いにしろよ
83:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:40:03 rEPQ0n2m
つい2,3年前なら
公務員が率先して65歳定年にしないと民間もしない。だからこれは良いだろう。
みたいなレスが多かったのにな
数年で色々とカキコの流れは変わるもんだ
84:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:40:07 MsjeXFgk
やはり共産主義から脱け出せないな日本は。
末期だわ。
こりゃ子供も産みたくなくなるわな。
85:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:40:36 xukwoNOF
ハローワークで探せや
国民に誇れるシステムなんだろう?
86:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:41:27 MrGmDj9a
>>82
嘱託にしたっていいけど、嘱託の人件費って意外と高いんよ。
うち独法なんだが、嘱託の人件費(厳密には「人件費」じゃなくて事業費の「謝金」扱いなんだけど)の予算単価は、1人年間982万円よ。
87:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:43:35 C3hzMtxf
公務員の仕事は基本デスクワーク・調整作業。
若いときやる仕事じゃない。
若いときは民間現場で力仕事。
60過ぎてからの公務員採用が好ましい。
88:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:43:53 mQmwanWH
団塊世代は恵まれているが若い人は気の毒だなあ
団塊の給与を払い続けるくらいなら給与改定されて低賃金になった
若者を雇えy
89:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:45:33 erYIH2Xq
民主が政権取り優勢とみて
やりやがったな
90:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:46:35 5BwhrgKE
>>86
うちは定年後に業務請け負いになれるけど、
完全出来高になると元・老人社員たちが何もできないことが明白になる。
91:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:49:07 GkftpaO5
若い世代イジメが続くのか
民間じゃないからな
ここが最も若者の仕事を奪ってる
既存利権者のために
>>1
麻生政権が人事院改革しようとした時に、官僚以外の公務員にも
影響するとわかった途端に天下りの谷の言い分を鵜呑みにして反対した
民主党を忘れないぞ。公務員利権者としての存在をまざまざと見せ付ける事件だった
92:名刺は切らしておりまして
09/07/19 12:57:31 6qJZmg8y
この後に年金65歳受給開始だろ?その為の地ならしなんでしょうね。いつまで働けと。
93:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:00:48 J9k1/P+6
福祉国家が良いのか夜警国家が良いのか
国家資本主義が良いのか
94:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:01:55 MrGmDj9a
>>92
現に被用者年金の65歳支給開始は決まってるから、定年のほうを合わせようって話だよ。
95:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:02:01 P7inSpwB
>>86
その3割くらいは共済費と退職手当負担金じゃないかな
96:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:02:22 4mQ/QhLv
>>74
勘違いしている様だが、定年延ばして年金収める額以上に人件費に税金使われるんですよ。
国家公務員の皆さんには、平均寿命世界一だワーイとか言ってないで、
平均寿命を落とす事と、医療費を減らす事と、年金システムの変革を真剣に取り組んでほしい。
97:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:06:00 MrGmDj9a
>>95
残念ながら非特定だから共済ではないし、嘱託に退職金は支給しない規定なのだ。
98:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:06:14 t8/hEVYL
簡単な話じゃないか。
優秀な公務員には65歳まで働いてもらう。
不正や汚職をする腐った公務員には年齢にかかわらず、
速攻でやめてもらう。
公務員には心底腐っている奴いるから。
民主党もこれくらいは理解しろよ。
↓
URLリンク(www.jca.apc.org)
URLリンク(www.asyura.com)
URLリンク(www.asyura.com)
URLリンク(www.asyura.com)
URLリンク(www.asyura.com)
URLリンク(www.asyura.com)
URLリンク(www.asyura2.com)
99:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:07:39 aBoOEAgk
でも、民主党政権になったら、在日枠で公務員のほとんどが在日になる。
国歌破綻も近いな。
100:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:09:29 gz6ag8mp
>>96
それはさすがに間違い。逆乗数効果が働いてしまう。
公務員は総数と給与総額をしばらく固定しながら
GDP成長率を見て断続的に放出し公務員数を減らすのがよいと思う。
101:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:09:43 9qmpfkZ0
>>58
安心しろ。来月以降は民主と公明が連立を組むから。
【政治】 公明党「第三極」へ始動 連立を組む自民党にも一定の距離 「逆風であっても正義は勝つ」と比例近畿で議席奪還へ
スレリンク(newsplus板)
102:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:12:13 2bgsfeXx
激労系勤務を50歳までデスクワーク系を50~65歳まで
の2段階にした方がいいんじゃないか?
もちろん通しで、若い世代のデスクワークは自衛隊、警察官等の激務に転向で。
当然、男の比率が現在より圧倒的に高くなる。
女は18才~(高卒)or22才~(大卒)介護系→45才~デスクワーク
以外にスジがなくなる。
もちろん介護を公務員化した上で。
103:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:12:16 u/Vm9Z7A
人事院か・・・・。独立行政委員会だから、基本的には政府は口出しできない建前だもんなぁ。
いっそ、公務員にスト権を認めた上で、人事院の機能を大幅に縮小して、政府に公務員の大リストラを敢行させた方がいいかもしれん。
104:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:14:05 DBFB2L5f
民主党政権で日本の製造業壊滅。
中国と韓国は大喜び。
105:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:15:30 s8ZiIxuG
国が、公務員に食い潰される。
106:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:19:59 E4xT+Tcz
結局、肩たたきにあって65までいられんよ。
ポストが増えるわけじゃないだろうし、定数削減で
若年層も入ってきてないしね。
絵に描いたもちw
107:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:22:56 qafZY/J8
日本は異常な公務員の数だよな
この国もうダメだろ
公務員で力もってる団塊世代のカスはさっさと死ねよ
108:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:25:04 cfL7e6JS
>>30
もっと学校で政治参加のことを教えるべきなんだけど、
思想的に洗脳しようとする教師が怖いからなぁ・・・。
109:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:28:18 cfL7e6JS
>>61
今だって公務員は希望すれば原則再雇用だ。
その「すでに実施している企業」と変わらない。
天下りをやめさせたければ
身分保障をしろというのが公務員の言い分かな?
天下りはやめないだろうし、現在でも身分保障は手厚いが。
110:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:31:26 mQmwanWH
日本は海外と比べると公務員数は少ないよな
その分給与たかいけど
111:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:34:57 CunpJAyY
>>15
その点について、ちょっと危険な予測が。
URLリンク(tinyurl.com)
> 団塊世代の引退後約10年で、団塊ジュニア世代というもう一つの人口ピークが壮年に差し掛かる。
> 人口ピークが40歳以下にもう一つ存在していて小さな末広がりピラミッドが存在しているからこそ、
> 団塊世代の引退で2005年以降に年齢別賃金水準の上昇と平均賃金の下落が同時に起きたのである。
> そのとき、年功序列型の賃金システムが1990年代と同様に温存されていたとしたら、
> 今から10年後、再び就職氷河期とリストラの嵐が吹き荒れる可能性がある。
すなわち、この問題は過去の問題の記述にとどまらない。
> 今から10年後に起こる問題を考える上での指標となるのであり、リストラや氷河期を防ぐためにも、
> 今すぐ国民全体で検討すべき課題であると主張してこの節を締める。
>>46
それでいいよね。
一般的にも60以降の再雇用はそんな感じだし。
112:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:36:55 u/wj9yf/
>>107
国際的には日本の公務員数は少ないはず。
それに地方公務員の給与が高いのが特徴だろう。
113:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:37:51 jZIEOfcV
ふざけんな
114:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:43:16 jRauwydj
人件費かかりまくりだろ
115:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:47:46 0pi5rzM9
税金使って利益誘導ですか
116:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:52:04 TaR+/S6/
退職したら、死ぬまで最低賃金で働いてもらえよ。年金いらねえし。
117:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:52:22 7Gm4wBEE
>>31
というか、そこまで許されればかなりの確率で総理大臣とか皇族とかまで入ってきそう。
118:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:52:23 C3hzMtxf
公務員も議員の選挙と同時に
選出してなる
任期4-6年でいいだろう(上級公務員)
残りは半年契約の派遣(下級公務員)
119:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:53:54 0ewShlgk
>>112
人口比から見ても日本:欧米は60:100くらい。
しかし欧米の公務員は失業対策の職でもあるので
平均賃金は日本の半分以下。
コストパフォーマンスや社会貢献度から見ても
日本の公務員は効率が悪すぎる。
120:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:56:01 +7qzq2jm
現住所 神奈川県 横浜市
出身地 東京都
誕生日 1958年6月6日 ふたご座
血液型 A 型
職業 役員・管理職
趣味 車・バイク,ドライブ・旅行,音楽,テレビ,スポーツ
好きなもの 体力作り筋力低下防止の為早朝ジョギングしています。
クルマのチューナップ。サーキット走行。
お友達を大切にしましょう。
義理を欠いてはいけません。
憶測で物事を言ってはいけません。
オフコース= 小田和正さんの歌が好きな親父です。
ZARD = (故)坂井泉水さんの歌が好きな親父です。
松田聖子さんの歌も好きです。
自己紹介 IS350(改)
GS450h(改)
LS600hL後席セパレートパッケージ
タント(軽自動車)
IS350(改)
この1台は諸事情の都合でチューニング前の写真を掲載させていただきますm(_ _)m
4台全て自家用車として保有しています。
みんからは一人のオーナーとしてクルマに携わっり群れに属する事が億劫な親父ですがお友達になって下さい。
121:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:58:44 UOuCvzPc
公務員を減らせとは言わんから、
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
全ての公務員のうち、年収700万円以上の奴の給料を
年収700万円になるまで下げろ。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
試算では、これだけで年間15兆円浮く。
消費税10%にするより国庫が潤う。
122:名刺は切らしておりまして
09/07/19 13:59:28 M1BptQPR
大阪市の区役所なんて窓口の人はほとんど非常勤職員。
区役所の人間は有給休暇や居ても後ろのほうで鼻くそほじってるか寝ている。
そんなやつ65歳までいたって意味が無い。
非正規の嘱託職員が補ういびつな大阪市の雇用構造の大阪。
現業職は、人が余って、高額な給与を払っているのに、多忙で、
成績が少しでも悪いと一年限りで切られてしまう嘱託。
嘱託のほとんどは、大阪市民。正規雇用の6割以上は大阪市民以外だ。
大阪市民が安月給で働かされ、市民税を納めていない職員が高給取り。
財政再建団体になっても大阪市民でないやつばっかり。
リストラしないと自分が辞めないといけないようにすればいいのに。
123:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:03:04 CunpJAyY
>>118
アメリカの場合は政党にまるっと3000人くらい官僚(上級公務員)組織がひっついていて、政権交代ごとに変わるシステムだな。
あれは、下野中に充電期間というか情報収集・分析に専念できる時間ができるから、目の前の部署の問題で忙殺される不利益を回避できる。
ただし、下野中の面倒は誰が見ているかというと、
支持団体、とくに大企業が管理職として雇ったり、お抱えシンクタンクに預かったりして、
数千万から数億の年間報酬を受けとているというのも事実。
言い換えれば、アメリカの「任期制上級公務員」に相当する存在は、
定期的に天下りと公権力の行使を繰り返す巨大な政商組織、とも言うことができる。
あと下級公務員は、北欧/英米タイプの失業対策バッファでもいいと思うよ。
ドイツ・フランスは日本に近く正社員(パーマネント)の雇用保護が厳しいから、
公務員と言えばお上意識があって報酬も手厚い、というイメージ。
124:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:03:12 hMXyfffM
俺も公務員になるわw
125:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:03:34 2kbwharR
>>119
公務員改革はどんどんやればいいと思うが、
大和総研のレポートみれば分かるが、
公務員の総人件費は欧米の方が高い。
コストでいえば日本など高い部類じゃないよ。
天下りなどの費用が入っていないだろうから、それを足すとどうなるか分からないが。
日本が他国と比べてぶっちぎりに多いのは土木関係。
126:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:03:36 W/FTEYZK
あ~そういうことか
年金もらえるのが65歳だから貰えるまでの空白期間も税金で養えってことね
民間のリーマンだと55歳定年その後10年は蓄えで食うか嘱託か契約で食うことになるのにね。。。
もっともらしいこと書いてるけど相変わらずやりたい放題で・・・
127:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:03:39 c+UPAvNs
叩いてるやつ多いけど、
要は天下りの減少を狙っての策だろ
128:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:05:38 CebPjfA/
これで安心して天下りを全廃して
給料も下げれるな。
129:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:07:49 M1BptQPR
大阪は市営バスの運転手年収840~1300万。
常に赤字。
65歳まで働かれたら困る。
民間に委託したほうがマシ。
民間でできる事は民間で!!
誰がやっても平松がやってる事位できる。
っか何もやってない。
130:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:11:41 fm+jN7ix
ストを認めて、解雇できるようにしろ。
どうせストなんて民間と同じで起こせる訳ねーんだから。
起こした奴から首きってけ、民間みたいに。
131:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:11:53 CunpJAyY
>>125
その書き込み、119と同じ論旨じゃないか?
・諸先進国は公務員が失業対策だから単価が安くて数が多く、総額も多い。
・日本は公務員は失業対策でないから、少数で高給取り。
まあ地方公務員とかコスパ悪すぎだがな。
役所ならまだいいが、出張所にあたるような組織じゃ嘱託のあんちゃんしかPC操作できないとか、まま見かけたし。今はどうか知らん。
あと日本の土建は、外国の公務員と同じで、もともと失業対策に近い。
農業で食い詰めた連中を角栄が拾い上げた構図。
それでも社会保障費の増大に耐えきれず、ここ8年で半額以下になってるよ。
132:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:15:24 8Rl8n1EZ
>>78
陸士 35才定年
陸曹~3佐 54才定年
2佐~統合幕僚長 一階級上がる毎に一年延長
だったようなきがする
133:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:17:15 FGjC048K
どう考えても60歳でいったん定年にして
そこから先は安月給で再雇用してやったほうがいいだろう。
60歳超えてから給料に見合うパフォーマンスを保てるとは思えない。
134:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:18:29 2zaEdiw+
公務員は60歳で退職だったのか・・・既に65歳かと思ってた
まぁ、元気な退官者は、継続して、嘱託契約で働いてもらえればいいかと
>>129
マジでか!?
ちょっと、大阪に履歴書を持って、行ってくる
中型2種免許も持ってるし、いけるかも
135:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:19:29 2kbwharR
>>131
単価が安いの基本的にアメリカで、
欧州はそんなに安くないんだよ。
そこがそもそも間違ってる。
それと出先機関なんて少ないしそういうのは外郭団体が主ね。
半額以下ってそれ単に公共事業だけの話で半額にもなってないしね。
道路関係とかは別口だし。
ここ変えないと日本はいつまでたっても変わらないよ。
136:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:20:01 Dagd22/j
軍警察消防以外の公務員は無駄に高給になるから三十五歳定年でいいよ。
137:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:20:15 0pi5rzM9
天下り先を作る→税金
定年延長→税金
諦めて外食やコンビニで働けよと
138:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:20:58 /Gy6bipQ
むしろ40歳定年にして雇用の流動を促進させるべき。
40歳以上の希望者はボランティア扱いで小遣い銭でもあげたら良い。
139:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:22:22 U7vO2OvJ
調子に乗ってあんまりこういう事ばっかりしてると、
公務員は普通に道歩いてても襲われたりするかもしれないよ。
この前も何か事件あったし。
あんまり逆なでするような事やめた方がいいよ。
140:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:24:53 sFYKeW6I
現状では、58歳くらいで肩叩かれてるらしい
だから、たぶん全員が65歳まで居残れるわけではない
まあ、下るんだろうが
141:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:24:56 2zaEdiw+
信金勤めだが、うちの金庫の役員出身者を見ると
官公庁とのつながりが凄すぎる(酷過ぎる)
12人の理事のうち、5人が財務省や県の財務課出身ばかり
しかも、イベント以外に見たことも無い人もいる
いつも何をしてるんだろ・・・?
142:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:29:00 PL8EsVxX
どうせ同期の誰かが事務次官になったらやめるんだから意味ねーだろ。
ノンキャリなら給料安くて激務で羨ましくもなんともない。
ノンキャリの勤務条件で65まで働くとか地獄だろ。
143:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:30:09 bnBkDXE9
>年金の受給開始年齢が13~25年度にかけて段階的に引き上げられることに合わせ
定年延長すれば税金ドロボーが喜ぶだけ。税金の無駄遣い。
普段から超恵まれている税金ドロボーは数年間自力で食いつなげばいいだけ。余裕だろ。
144:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:30:48 i6hVjSPL
俺も天下りしてー
145:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:31:00 60rRgwG9
民間も65歳になるのは遠くないと思うよ。昔は55歳定年じゃなかったっけ?
146:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:32:29 VUkteGwZ
>>126
55歳定年なんていつの話だよ
147:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:33:03 2zaEdiw+
まぁ、ぶっちゃけ
今ほど経済状態が悪くなったり、規制緩和が進むと
天下りの必要が無くなっちゃうんだけどね
農林中金みたいに
148:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:35:21 oxt//z/6
ワープアは65歳まで生きれないだろう
149:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:37:07 60rRgwG9
>>146
昭和50年ごろは55歳定年。
60歳定年が法制化されたのは実は平成10年!!
結構最近なんだね。
もちろん、60歳定年の会社は多いけどそれまでは
別に法律で決まってるわけじゃなかった。
150:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:38:28 VUkteGwZ
>>149
アンタに訊いてない。
151:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:38:52 VsowtmWe
国家一種採用のキャリア公務員は、どうなるんだろうな。
天下りもできなくて、上のポストがつかえていたら、
キャリア制度は維持できなくなるじゃん。
152:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:40:29 CunpJAyY
>>135
>123でもちまっと書いたけど、
安い :英米
やや安い:北欧系
高い :独仏など大陸系
という構図でしょ。
ブログからの引用で申し訳ないんだけど
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
スウェーデンは原則同一労働同一賃金だが、
> 特に指摘されるのは、女性の多い医療・福祉分野(ほとんどが地方公務員)の賃金が平均水準よりも大きく下回ること。
という感じで、公務員の大半が賃金の安い職と設定されているし、
ホワイトカラーも原則民間同等なので、平均すると民間より安い設定。
しかも労働者の3割は公務員で、GDPの6割が公共支出という。
日本を3周ほどぶちぎった公共支出大国。
公共事業は単独でみると半額にはなってるよ。各自治体の支出を見ればいい。
道路工事に関しては、いまのドカチンのおっちゃんが定年退職待ちしてるんちゃうかと。
首きってこいつらの面倒をどうやって見るの?みたいな。
別に旦那が福祉職で働く奥さんの帰りを三つ指ついて待つようになればいいんだろうけどさ。
153:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:44:52 0pi5rzM9
中小が首吊る施策作られて更に養えと言われたらどうにも
154:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:47:20 60rRgwG9
60歳以降の給与は減額でしょ。民間も間違いなくそうなるから。
65歳定年、60までが100%なら、60以降は50-60%とかな。
それでいいと思うよ。
155:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:49:59 2zaEdiw+
>>153
中小に対しては、けっこう経産省が頑張ってるよ
雇用調整助成金や融資枠の拡大とかもやってるし
うちもそれのおかげで融資先が助かった上に、新規顧客の
獲得も大幅に増えたよ
意外に景気対策では、しっかりやっているよ
156:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:51:23 NMXR7CDT
そして高齢者の雇用を守るため
若者の採用は見送られるのであった
157:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:52:07 CunpJAyY
>>154
定年後再雇用って300-400万のレンジになると思うが、
公務員の50代平均給与から考えると1/3水準くらいにならないか?
レンジとしては33%-50%くらいだと思う。
158:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:52:10 lrLt/wJC
65歳まで定年伸ばす代わりに、55歳過ぎたら給料を最低賃金まで引き下げ。
なら、賛同得れたと思うんだけど。
159:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:53:42 EsjVQiBs
団塊に適用されないならいいやw
160:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:53:55 bX7lY91m
何気に何延ばしてんだよwwwミンス政権になりそうだから何でも出来るからなwww
161:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:55:43 JI0UdLqV
どんだけ税金に集れば気が済むんだこいつら
これで若者の職が減らされるんだろ
人事院は諸悪の根源だな
162:名刺は切らしておりまして
09/07/19 14:56:20 60rRgwG9
>>159
団塊を養うためにこうするわけだから。団塊に適用するわけがない。
163:名刺は切らしておりまして
09/07/19 15:00:28 TeoubChZ
アキバ加藤みたいなのが、公務員宿舎が焼きうちに行くんじゃね?
164:名刺は切らしておりまして
09/07/19 15:06:39 EsjVQiBs
>>162
これって団塊で減った分を補強するための制度?
(無能な)若者入れる気は無いのか
165:名刺は切らしておりまして
09/07/19 15:07:28 2kbwharR
>>152
URLリンク(www.dir.co.jp)
ちゃんとした資料ぐらいは持ってきた方がいいのでは。
ここ見れば分かるけど、スウェーデンてかなり上位だけど。
数字で見ればコストパフォーマンスという意味では日本はかなり上位の方だから。
だからといって今のままで良いなんて事は言っていない。
URLリンク(www.mof.go.jp)
公共事業費についてはこれ。本予算に関してはここ20年は
6兆後半から最大9兆円。昭和63年20数年前にも7兆ほど。
無論公共投資の総額はこれだけではないけれど。
166:名刺は切らしておりまして
09/07/19 15:10:23 MO+tMZ8v
ええかげんにしとけよ公務員
定年伸ばすなら現行の給料を引き下げろ
167:名刺は切らしておりまして
09/07/19 15:20:21 Eclh4BaE
相変らず、国家公務員が楽チンな業務で高給みたいな書き込みが多いね。
地方公務員と国家公務員の区別すら出来ないのか?
168:名刺は切らしておりまして
09/07/19 15:21:06 OHi4xzpa
雇うとしても現場に顔出させるな、方針決定権も発言権も与えるな
思考力の低下した老人など実務に何の役にも立たず害が多いだけだ
給料だけ与えてどこかの部屋に隔離しとけ、むしろ部屋ももったいないから家に居させろ
169:名刺は切らしておりまして
09/07/19 15:28:11 mQmwanWH
>>167
国家公務員のひとですか
出向先はマターリと言われていますね
170:名刺は切らしておりまして
09/07/19 15:33:27 bnBkDXE9
べらぼうな額の退職金getするんだろ
55歳定年に改善すべきだ
171:名刺は切らしておりまして
09/07/19 15:36:15 CunpJAyY
>>165
資料どうも。で、大和の資料だけど、
(図表2)一般政府支払い雇用者報酬の全雇用者報酬比
これはスカンジナビア諸国は全雇用者報酬の30%前後。
それに対して日本は12%前後。
(図表7)コア公務員1人当たり雇用者報酬の国際比較
日本は官民格差が2.0倍程度、
スカンジナビアはいずれも1.0倍かそれ以下。
欧州でも大陸系は上の方。ただ、大陸系っても仏西は低かったので、
それはフランスは高いと言っていた俺の言っていたことが間違いだね。
欧州が単価安めで、日本は調査対象国中2位で平均の1.5倍ということで、こら高いだろ。
でさ、その資料、コスパのパの字に相当する資料がない感じだが。
図表3にもあるけど、日本は保険と社会保障での公務員雇用者が少なめ。
公務員は人件費総額抑制のために15年くらい前から採用抑制して減らしているが、
一方で賃金は上がり続けている(単に年功序列のせいだが)。
んで採用抑制による不足分を嘱託で補ってる面が強い。
北海道の公務員の3割が非正規になって回ってるとかな。
定年後再雇用は嘱託扱いだろうから何とも言えんが、
基本的には安い非正規のサポートが必要な状態で高賃金とってるのは、コスパ悪いと思うよ。
公共事業関係費の方は、8年前との比較なので、
H10とH18の比較で見てたってことだろうね。これ小渕予算の年かな?
172:名刺は切らしておりまして
09/07/19 15:41:08 cNkZmEd+
兄が国家公務員(勤務地新潟)で33歳独身なんだけど、
残業が月平均30時間くらいで年収が450万くらいって言ってた。
しかも2,3年前の給料改定で給料が下がったとも言ってたしな。
本人いわく「宅件の資格があるから私企業にいったほうが給料は全然良い。」ってさ。
173:名刺は切らしておりまして
09/07/19 15:42:58 atB3OL2l
定年が65になっても、実際に辞める年齢が変わらなきゃ何にもならないんだよなぁ
現状でも55過ぎたら事実上窓際で遊んでるだけだし、57-58には辞めさせられる
(名目上は自主退職だが事実上の強制)
まずはそこを改善しないと
174:名刺は切らしておりまして
09/07/19 15:49:12 2kbwharR
>>171
コストパフォーマンスに関する資料は図表1、2の
一般政府支払い雇用者報酬のGDP比で出てるじゃないの。
GDP比で比べて総額日本が最下位。
これがコストパフォーマンスと言わずして何と言うの。
日本は人口比に対する公務員の数がかなり少ないから
一人あたりの人件費は高い。
しかしトータルをGDP比で割れば、低い、それはパフォーマンスはいい。
いいというか諸外国と比べればってだけで本当にいいかどうかは分からない。
ただ数字で判断するとそういう結果が出てくるんだよ。
天下りの問題はあるが、独法以外民間の天下りは予算に関係ないし。
公共事業は平成19年2年前と20年まを比べてほぼ同じ。
7、4兆と7.9兆。
だから半分減ってるとかいう理論は通用しないよ。
トップのトップと比べてなんてのは暴論だしね。
175:名刺は切らしておりまして
09/07/19 15:52:39 CunpJAyY
>>172
逃げ切りに成功しないと下がるよ。
全体平均賃金の推移
URLリンク(www.jtuc-rengo.or.jp)
年齢輪切り賃金水準の推移
URLリンク(www.jtuc-rengo.or.jp)
全体平均賃金は伸びていて、年齢輪切り賃金水準は急速に減っている。
労働者の内訳が賃金水準の高い年齢に移動している(た)ことを示すデータ。
で、民間はリストラもやって上の方も切ろうとしたが、もっぱら公務員は新卒採用を徹底的に絞ったんで、
今は正規雇用従業員の平均年齢は、公務員は上場企業平均より5歳上。
日本の平均的年功序列推移に合わせると、平均年収は100万円ほど民間より上になる。
これが官民格差の最も大きな土台。
川崎市は団塊世代は中身がヒラでも名前だけ中間管理職にして手当てつけるとかやりたい放題だったが、
リストラしなかったせいで賃金効率が悪化しまくった結果、
その無駄な手当は「団塊の退職を待って」やめることにした、とか。
市長曰く「団塊より下は賃金水準が下がって申し訳ないが、財政再建のためには仕方がない」だとよ。
基本的に、公務員は世代間格差が2番目にひどい業界です。
2位に大差を付けて一番ひどいのはメディア業界だけど。
176:名刺は切らしておりまして
09/07/19 16:07:47 QzggkWaX
本気で国をつぶす気なんですかね?
177:名刺は切らしておりまして
09/07/19 16:07:51 Namw/JmL
>>172
宅建があればなんとかなると思ってる国家公務員てどうよw
178:名刺は切らしておりまして
09/07/19 16:07:52 CunpJAyY
>>174
おいおい、雇用者報酬のGDP比のどこに公務員の生産額が出てるのよ。
コスパはパフォーマンス/コスト比のことだろ。
雇用者報酬のGDP比は(公務員のコスト)/(国全体のパフォーマンス)の比であって、(公務員のパフォーマンス)/(公務員のコスト)の比じゃない。
公務員の総パフォーマンスを評価しないと意味がない。
そう言う理由で
> 図表3にもあるけど、日本は保険と社会保障での公務員雇用者が少なめ。
と書いたのよ。日本では介護保険や医療報酬、民間託児所への助成金で公金から金が支出されている生産部門が、
公務員のコストにもパフォーマンスにも計上されてないから、そこを補正しないと比較できないから書いているわけで。
公共事業の推移は了解。
まあ失業者をどこから出すかという問題だがね。
179:名刺は切らしておりまして
09/07/19 16:11:09 asFRWZ6n
天下りできない無能は65歳まで働けます
当然退職金はその分倍増です
180:名刺は切らしておりまして
09/07/19 16:19:33 2kbwharR
>>178
あのさ公共部門て生産額なんて出せないの分からないの?
公共サービスって商品売る訳でもないのに何言ってんだよ。
だからそんな事大和総研のレポートにも書いてないだろ。
>日本では介護保険や医療報酬、民間託児所への助成金で公金から金が支出されている生産部
んなもん諸外国だって同じだよ何言ってんの?
図表3や4とか見てる?ちゃんと医療その他の公的分が出てるから。
181:名刺は切らしておりまして
09/07/19 16:23:42 pC8aw4+F
年金とか労働者数の問題とかあるから、65歳定年制は国が推し進めなきゃいけないんだろうけど。
ただ、その分65歳に至るまでの賃金の上昇率を今より下げないと、ダメでしょ。
182:あ
09/07/19 16:25:19 mCJqsSmt
URLリンク(mbga.jp)
登録してね!!
183:名刺は切らしておりまして
09/07/19 16:29:53 Is3WWheH
>>172
俺は地方公務員で28歳。月の残業は60時間くらいでサービス残業は80時間くらい
年収は420万くらい
社会保険労務士資格と簿記2級があるけど
それで食べて行こうとは思わない
今の給料は安いが
民間と公務員、どっちがマシなのかわからない
そもそも転職するには最後な年齢だとも思ってるし
お前の兄はすごいな、大丈夫なの?
184:名刺は切らしておりまして
09/07/19 16:35:48 SfwqcQRP
>>27
60歳で一度退職してから嘱託になるのとは違うっぽいから生涯賃金はかなり上がるだろうね
若い人の出世も遅くなる。早い話、いままで60~64歳の間にもらえていた年金をかき集めて
公務員を余計に雇うのに使った事になるな。
>>75
あとは海上保安官もかな?
警官はなんとか60過ぎくらいまでつとまるだろうけど、他は体力的にしんどいからね。
>>86
人件費って給料以外の社会保障その他で5割り増し、さらに使う備品代とかかかるので総額が給与の倍になるは普通だよ。
>>123
アメリカは軍人を除いた見かけの公務員数は少なめだけど、税金免除を受けている団体が慈善団体も含めて
腐るほどあって全労働人口の1割近くがそこで働いてる。本当はこの部分は公務員とみなして勘定するべきなんだよね。
185:名刺は切らしておりまして
09/07/19 16:39:56 CunpJAyY
>>180
> 公共部門て生産額なんて出せないの分からないの?
ならなんで「コストパフォーマンス比」がそこから見えるなんて筋違いなこと言ってるのさ。
で、図表3とか見ろってこっちが前々から書いてるじゃないw
図表3の「合計」と「保険・社会保護」の相関とってみろ。
諸外国のうち社会保障の公務員支出が少ない国は日本並みに総額も低い。
社会保障の公務員支出が高い国は総額も高い。
つまり、あなたが「パフォーマンス」の根拠としている図表1の数字は、
結局社会保障支出を公務員で賄っているかそうでないかの違いでしかない。
例外は雇用対策で一般公共サービスを雇っているベルギーとフランスだけ。
同じ趣旨のことが本文にも書いてあるから引用。
> 「一般公共サービス」「公共の秩序・安全」「教育」といった金額の大きい分野では、諸外国との乖離が相対的に小さい。
> わが国の公務員人件費が特に小さいのは、「娯楽・文化・宗教」「保健」「社会保護」といった分野である。
そう言う事情があるから本文にも
> 上でみた数値を前提にしたとしても、日本の公務員数が少ないとは言い切れない。
> 例えば、公的な規 制・監督業務を民間部門の自主規制に委ねていたり、
> 徴税業務を民間部門にアウトソーシングしたりしている度合いを、上の比較では全く調整していない。
> このことは、以上のような単純な比較に限界や問題があることを示唆していると考えるべきだろう。
> 結局、以上のような比較から「日本の公務員数は少ない」という意見がある一方、
> 「いや、実はそうではない」という意見が混在しているのが実情と思われる。
はっきりしているのは、20年前の公務員は、同じ業務をもっと安い賃金、
絶対額でも官民差でみても安くやっていた、ということさ。
その官民差の原因はどこにあるか追っていくと、
労働者の高齢化に対して採用の徹底的抑制で対応していたから、というところにたどり着く。
言っておくが、これ、半分公務員への弁護だよ?
「公務員の給料が高いのは、同じ高齢化問題に対し、
単にリストラぜず温存しただけ、むやみに手当を増やしたわけではない」
と言っているわけだから。
186:名刺は切らしておりまして
09/07/19 16:45:58 S1eAk148
>>185
>はっきりしているのは、20年前の公務員は、同じ業務をもっと安い賃金、
>絶対額でも官民差でみても安くやっていた、ということさ。
その分、人数も多かったみたいだけど。
昔は、「公務員は数だけ多くて馬鹿ばっかり」と批判されたものだそうだし。
187:名刺は切らしておりまして
09/07/19 16:47:24 AXI9GEQW
年寄りは山登りでもしてろよ
188:名刺は切らしておりまして
09/07/19 16:48:27 g4v12mQm
ここまで平均寿命が上がったら定年も上げざるを得ないが
60歳でいったん再雇用する形にしないと財政が破綻するだろう・・・
189:名刺は切らしておりまして
09/07/19 16:53:24 d7DSB9ww
おいおい
こいつ等国民を舐めてるだろ。
190:名刺は切らしておりまして
09/07/19 16:54:06 ah7LBbOz
>>172
愛知や東京の地方公務員のが高給だよ、それに大阪市や京都市職員のが国家公務員よか高給。
高卒の市バスの運転手のが高給だし、無意味な市の建物の管理人のが高給だろう。
国家公務員を高給にするのはわかるが、アホな地方公務員が高給なのは許されんだろ。
まあ国家公務員の給料といっても、闇手当てとか住宅手当を加味すると表に出ない実質給料があるだろうが。
転勤の手当てとかもすごいらしいね。
191:名刺は切らしておりまして
09/07/19 16:56:16 mQmwanWH
国家公務員は地方と違い残業代もはずしてんだろ
真実は闇の中
192:名刺は切らしておりまして
09/07/19 17:00:15 CunpJAyY
>>186
そら40に境目があるからね。
35以下の公務員は高い倍率を勝ち残ってきた人になる。
しかも世代人口に占める公務員の比率がぐっと少なくなる世代ですわ。
193:名刺は切らしておりまして
09/07/19 17:01:59 BSKe+8lx
うーん、まあ天下り禁止への外堀が埋まったと思えばいいのかもしれないが
給与を相当引き下げないとなかなか難しそうだが
194:名刺は切らしておりまして
09/07/19 17:12:48 Eclh4BaE
>>190
お手盛りの手当があるのは、地方公務員。
国家公務員の手当は、地方公務員と違って激安。
195:名刺は切らしておりまして
09/07/19 17:13:47 r8AI7LoW
給料はともかく毎年赤字が続いてるというのに、ボーナスはないだろ
国民が借金して、ボーナス払うってどうよ
国民はその無意味なボーナスの利子を払うために、重税課されてサービス削減されて貧しい生活を強いられるんだぞ
196:名刺は切らしておりまして
09/07/19 17:13:59 iPPywbhz
公務員天国。ばんざい。公務員、官僚、政治家が日本を滅ぼす。
197:名刺は切らしておりまして
09/07/19 17:17:01 u2+NwV1x
公務員は定期昇給があるから定年時が最高給だったよな。
所長・署長以上になると階級手当が付きそうだけど。
給与水準抑制とか言っても平均年収ぐらいまで下げられれば御の字か。
198:名刺は切らしておりまして
09/07/19 17:17:42 6ZNzJMu4
55才に定年に戻して不足する人員はバイトで補えよ
199:名刺は切らしておりまして
09/07/19 17:30:15 Eclh4BaE
>>197
国家公務員は、55歳で昇給停止
200:名刺は切らしておりまして
09/07/19 17:39:30 HROrC9xe
10年間昇給なしか。やれやれだ。
201:名刺は切らしておりまして
09/07/19 17:48:39 J16xKG8M
政治家は民間企業の平均賃金と公務員の平均俸給の差がどれだけあるか知らないらしいな
カップラーメンの値段が解らないよりも無知と言わざるを得ない
公務員の人件費削減も財政改革の一端だろう
世界に稀にみる高さだからな
202:名刺は切らしておりまして
09/07/19 17:55:20 ah7LBbOz
市バスの運転手の年収が1000万円超とか狂ってるとしか思えんしな。
しかもどの自治体の市バスも大赤字なのにな。
203:名刺は切らしておりまして
09/07/19 17:55:51 m7ch/d/0
自民公明党のおかげですな!
204:名刺は切らしておりまして
09/07/19 17:58:31 ah7LBbOz
>>203
爆笑問題の証人喚問 さくらパパこと横峯良郎の証人喚問で暴言
URLリンク(www.youtube.com)
205:名刺は切らしておりまして
09/07/19 18:09:32 J9k1/P+6
出先に勤めてるのに残業代があれだぜ
206:名刺は切らしておりまして
09/07/19 18:10:24 cZIpp9ea
外国の公務員人件費総額:(公務+失業者対策など)=100
日本の公務員人件費総額:(公務)=80
なのに、
日本は総額が少ないからコストパフォーマンスは高いんだ!!!ってこと?
207:名刺は切らしておりまして
09/07/19 18:17:21 P+zRODAi
>>183
市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね
市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね
市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね
市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね
市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね
市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね
市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね
市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね
市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね
市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね
市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね
市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね
市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね
市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね
市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね
208:名刺は切らしておりまして
09/07/19 18:36:12 Uotq3AuS
税収減で
内部的に賃金の高い世代の公務員の人のために
若い世代の人が嘱託とか派遣扱いで正規につくことができず
低賃金・不安定雇用になっているとしたら納得できませんね。
外部的にも公務員の雇用を維持するために国民(住民)の負担を
増やすというのも納得いかない。
定年延びたら4・50台は賃金たかいままということ?
209:名刺は切らしておりまして
09/07/19 18:40:00 GB46mMVR
>>185
>ならなんで「コストパフォーマンス比」がそこから見えるなんて筋違いなこと言ってるのさ。
どこが筋違いなんだよ。GDPで比べているのはそういう事だろ?
国家規模に対する総コストを比べて、他国より低く抑えられているならコストパフォーマンスが良い。
同じGDP比という基準で比べて総コストが安いのが日本。
それを生産性とか意味不明な事いって誤魔化すなって。
>諸外国のうち社会保障の公務員支出が少ない国は日本並みに総額も低い。
おいおいほんとちゃんと見てんの?
アメリカ、イタリア、オーストリア、チェコ、ベルギー、ルクセンブルク、メキシコ、
ポルトガル、
これらの国も社会保護や保険の割合が日本とほぼ同額か、下回っている国もあるが、
日本ほど割合が低い国はない。
強いていえばメキシコが6%台で他は2%以上も離れている。
これは誤差の範囲でも何でもない。
アメリカなんて0.6しか違っていないのにトータルでは4%以上も違っている。
そんな社会制度だけの話ではない。
>はっきりしているのは、20年前の公務員は、同じ業務をもっと安い賃金、
それは当たり前だ。民間の給与水準の方が高かったんだから。
戦前戦後間もない時の公務員は土地の名士や金持ちが請け負い、
高度成長期では言っちゃ悪いが、大企業その他であぶれた人間や、
一部の志を持った人間がなっていたのだから当たり前。
210:名刺は切らしておりまして
09/07/19 18:52:46 GB46mMVR
そもそも図表3の平均値と比べれば一発だな。
環境保護以外全てにおいて日本は各国平均値を下回ってる。
総人件費ではなくGDP比で比べて出している。
普通にこれでコストパフォーマンス分かるだろ。
平均値を下回っているという事がどういう事か理解してね。
211:名刺は切らしておりまして
09/07/19 18:54:47 QqNIT7jT
定年引き上げはいずれ必要だろうけど、それを実施するのは
民間大手企業が大量採用してたのにそれに漏れた
or単に楽がしたくて公務員になったザル採用の低能世代(30代終盤以上)を退職させた後でいいよ。
212:名刺は切らしておりまして
09/07/19 18:56:20 GB46mMVR
もう一つそもそも論でさ、
GDP比で比べるって医療もそうだが、こんなの当たり前じゃない。
GDP比比でその国のパフォーマンスが分かるんだよ。
GDP比で比べるんじゃコストパフォーマンスが出ないなら
なんで諸統計がGDP比で出されてるのか教えてね。
213:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:01:00 cZIpp9ea
>>212
どの仕事までを公務員にさせるのか、に違いがあるなら、そんな単純には比較できなくない?
214:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:06:10 GB46mMVR
>>213
いいや小さい政府と言われてるアメリカやイギリスだって
日本よりGDP比で高いんだからそれは関係ないよ。
図表3見れば分かるが、ほぼ全ての分野で日本は各国の平均値を下回ってる。
このパフォーマンスを維持して、いや多少上澄みしてもいいけれど、
今2人分の給与を3等分して仕事量も3等分し、
消費性向を高めるってなら分かるけれど、
CPが悪いなんて暴論もいいとこ。
まー独法の天下りが入っているか微妙だから、
そこを加味しないといけないけど。
自分はこの資料みてというか数字みて考え方変えたってだけだから。
昔は削減一辺倒だったけどね。
それでも改革はやった方がいいと思ってるよ。
でもだからといって的外れな批判はおかしいってだけ。
215:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:08:48 /Er+nEl8
給与体系を見直し、50歳以降は急減すること。
以上。
216:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:14:38 FrkfjxM1
65歳にする代わりに、天下りを一切禁止して、さらに新規採用も減らせば、十分人件費抑制は可能だな。
もちろん公益法人とかはほとんどつぶすか民間へ移管することを前提にして。
217:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:15:31 P+zRODAi
ってか、公務員は全員死刑で万事解決だろ。
218:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:15:58 jjJ70g8A
>>190
なにが「闇手当て」だよ。給与法に列挙されてる以外の手当なんかねえよ。
219:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:17:22 EJuQ2rT1
ちなみにみかかの定年は50
220:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:18:42 cZIpp9ea
>>214
このレポートにも、
例えば、公的な規制・監督業務を民間部門の自主規制に委ねていたり、
徴税業務を民間部門にアウトソーシングしたりしている度合いを、
上の比較では全く調整していない。
わが国には税の源泉徴収制度が広範にあることはもちろん、
清掃事業や高齢者福祉事業など様々な行政分野でのアウトソーシングの程度は国によりまちまちだろう。
単純な比較に限界や問題があることを示唆していると考えるべきだろう。
ってあるじゃん。
221:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:19:42 wyi0nzA9
退職手当を割り増し、 これが目的でしょう 割り増しの為の言い訳 ずるーー
222:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:22:05 lAnaQtJz
世界大金融危機、大不況、消費税2011年増税に当たって
公務員だけがぬくぬくと高給をむさぼる事は許されない。
今度の総選挙で民主党が政権を取っても、
公務員系労組(国公、自治労、日教組)とつながっているので
運営は難しいだろう。
民主党は国家公務員人件費20%カットを言っているが、これは
総人件費のカットで、出先機関を中心に20%定員を減らすだけ。
職員の給与は相変わらず高いままだ。
国家公務員は人事院が給与勧告をしているが、この根拠は
正規・終身雇用・年功序列賃金であり、現在の民間の雇用・給与形態
に合っていない。
給与は労働基本権制限の代償として決めているのだが、
一般事務職で平均800万はどうみても上場一流大企業準拠。
公務員給与はあくまで一般民間給与に準ずるべきだ。
日本は欧米先進国の公務員給与体系を見習うべき。
仕事で世界回ったが、欧米先進国の一般事務職は平均300万。
米国の小中教員は平均300-400万。
米国でも中央政府官僚は平均1000万以上で高いがこれは政権変わると
退任だから非正規雇用のようなものだ。米国国務長官でも1600万。
主要先進国の中で日本の公務員は最も平均給与が高い。
あと地方公務員は自治体人事委員会が給与勧告するが、
これが国を上回りとんでもなく高い。
一般事務職ばかりでなく給食の調理員、用務員など技能労務職にも
平均800万は驚きだ。
給与はあくまで地方一般民間給与に準ずるべき。
地方自治体の総予算に対する人件費率は50%を越えており、
財政難の最大の原因は給与が高い事だ。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
URLリンク(facta.co.jp)
URLリンク(jichiken.way-nifty.com)
URLリンク(urayamaneko.seesaa.net)
223:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:23:32 ccZgmwXm
いい加減にしなないと
そろそろ底辺の国民が本気でキレるぞ
224:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:24:01 73j63oF6
これをやるにしても団塊世代が引退した後にしないと人件費抑制が出来ない
その分、若い世代の就職が難しくなるだけ。
225:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:24:37 GB46mMVR
>>220
だからね図表3に分野毎に比較してあるでしょ?
まずそれをみてから何かいいなよ。
清掃事業や高齢者福祉事業に含まれない分でも平均値より低いんだよ。
それと日本はこれまで小さな政府でなく大きな政府だった事も勘案すれば自ずと答えは出るでしょ。
226:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:26:11 lk6jw02f
国潰す気満々だな
もうIMFの管理下に置かれた方がいいんじゃないか
227:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:27:36 NvYtJv+D
市役所勤務だが65歳定年なんて嫌すぎる。
60でさっさと辞めたいぜ
228:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:27:56 OHi4xzpa
>>214
GDP比って言ってもなぁ
日本国内で言っても、碌な産業のない地方の公務員人件費を地方をGDPの寄与量で割ると
パフォーマンスがクソ悪くなるだろ、逆に産業のあるところは驚異的なパフォーマンスをはじき出す
要はGDPを生み出す産業があるか無いかの話じゃないか
229:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:27:57 GB46mMVR
>>224
もう団塊の世代は退職してるよ。
二年前に団塊引退資金を取り込もうと証券会社がんばってたから。
230:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:28:26 qvaAEB5/
公務員悪玉論とか団塊はいいかげんに隠居しとけよ。
231:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:33:33 jCfI5B6D
叩くなら国家公務員より、まずは地方公務員だろ。
232:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:33:37 GB46mMVR
>>228
それGDPじゃなくなるから。
調べればわかるけどその分野のCP比べる場合GDP比ってのが普通に使われてるから。
国防、医療、福祉、公共事業その他もろもろ。
そもそも地方公務員の給与って人事院の勧告あるけど基本的に地方自治体で決定できるんだし。
GPPで割ってもいいけど、そうすると幾つかの地方がそのまま不要論て事になりかねないよ。
233:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:34:38 cZIpp9ea
>>225
だからそれらだって、
どの程度民間にアウトソーシングしてるのかの違いが示されてなければ分からないじゃん。
民間の経理部門が頑張って源泉徴収してるのを公務員の手柄にされたらたまらない。
日本人の生真面目な性格で秩序が保たれているのを公務員の手柄にされたらたまらない。
234:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:41:04 GB46mMVR
>>233
誰も公務員の手柄何かにしてないでしょ。
アウトシーシング云々てのは小さな政府である米英の場合通用する話だしね。
手柄云々言うなら一部の分野の人間だけにしか通用しないだからやめた方がいいよ。
むしろ国家公務員のCPなんてかなりいいほうだろうな。
235:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:43:28 cZIpp9ea
>>234
俺達は少ない人数でこんなに頑張ってるから、給料が一人当たり高くても当たり前だ!!!
ってことじゃなかったの??
236:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:43:29 CunpJAyY
>>209
ええとだなあ……福祉関係とかアウトソーシング度合いとか、
国ごとに公務員となっているものとそうでないものを比べ、
かつコア公務員ではないが実質公的費用で賄われている成分をきちんと分離しないと、
真のコストが算定できないって大和の資料にも書いてあるだろうが。
> 例えば、公的な規制・監督業務を民間部門の自主規制に委ねていたり、
> 徴税業務を民間部門にアウトソーシングしたりしている度合いを、上の比較では全く調整していない。
で、ちゃんと見るとどうなるかを図示するよ。
URLリンク(up2.viploader.net)
手抜きだからエクセルで処理しているが、
公務員人件費の対GDP比と、公務員人件費に占める福祉関係費用の相関係数は、0.69だ。
この0.69がどういう意味を持つ数字かというと、
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)
0.4~0.7 かなり相関関係がある
0.7~1.0 強い相関関係がある
というレベルの数字だ。
誤差とかなんとか語るなら、統計的に検定してみたらどうかね。
相関係数よりは確度の高いことが言えるだろうよ。
> それは当たり前だ。民間の給与水準の方が高かったんだから。
大阪大学本間正明研究会,河合利明,佐々木儀広,濱本太郎,吉野功一 「地方歳出の見直しによる財政再建」
URLリンク(www.isfj.net)
これのpp14-16を見て、まだ同じことが言えるかな?
237:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:43:49 qvaAEB5/
「小さな政府」って何人が正確な意味を知って言ってるんだろうな?
特に、不況だから(理由)小さな政府を目指すべき(結論)とか言ってる奴らは何も知らんだろ。
敵対的買収とかモラルハザードみたいな、専門用語の堕落と同じ
238:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:48:52 OHi4xzpa
>>232
GDP比だけ見ても産業構造も国土も違う国を比較する物差しには並んだろっ例で地方を上げただけで
例えば東京の公務員は宮崎の公務員に対して優秀でパフォーマンスがいいかって言えば違うだろ
産業が発展した国がGDP比だけで見れば公務員の人件費が安く出るのは当たり前で
GDP比だけ見て日本の公務員のパフォーマンスがいいって言うのは思考停止じゃないか?
239:名刺は切らしておりまして
09/07/19 19:52:59 VO+9yvfB
民主党が政権を取ったらこういったクズ公務員どもを一掃してくれるんだよね?
240:名刺は切らしておりまして
09/07/19 20:02:45 cZIpp9ea
>>238
結局こういう外国との単純な相対比較なんて、あまり意味がないってこと?
国によって抱えている問題がそれぞれ違うし。
241:名刺は切らしておりまして
09/07/19 20:03:21 GB46mMVR
>>235
君レベル低いよ。
何度言ったら公務員じゃないと言えば分かるのかな。
BIZなんだからそういう妬み云々で話しても仕方ないだろ。
>>236
ほんとどうしようもないな・・
社会保護、保険を除いた分野、公共の秩序安全以外は約30%各国平均値と乖離してんだよ。
例え社会保障分野を除いても平均値をかなり下回っている。
何回も言うが、アウトソーシングってのは
小さな政府でやってる事で2005年なんてまだまだ大きな政府だよ。
実際各国の公的分がになっており、日本だけアウトソーシングしている部分示してみなよ。
>これのpp14-16を見て、まだ同じことが言えるかな?
あーそれじゃそれはこっちの間違えだね。
>238
>GDP比だけ見ても産業構造も国土も違う国を比較する物差しには並んだろっ
いや実際になってんだよ。
他の分野でも調べればいい。
別に公務員に限らず各分野で比較されてるから。
242:名刺は切らしておりまして
09/07/19 20:08:47 bgn3y5X8
>>239
民主党を応援してるのは公務員ですよ。
243:名刺は切らしておりまして
09/07/19 20:14:12 DCzROQ0H
公務員羨むやつは公務員になればいい
そして「あれ?公務員って給料安くね?」と思えばいい
244:名刺は切らしておりまして
09/07/19 20:22:02 OHi4xzpa
>>241
同一の制度で成り立ってる国の中の地方の比較の物差しとして見ても破綻してるのに
国家制度も何もかも違う国のとの比較の物差しに「いや実際なってんだよ!」って言われても
はいはいワロスwて感じなんだけど
1つの数字だけ見てこれは正しい、これは間違ってるなんて世界は単純じゃないという
事を少しは考えた方がいい
245:名刺は切らしておりまして
09/07/19 20:25:42 whsiCrnn
お前らってネットでキャンキャン吠えるだけでほんと無力だなww
246:名刺は切らしておりまして
09/07/19 20:27:08 GB46mMVR
>>244
それは君が知らないだけだろ?
普通にその分野に関する各国の比較として対GDP比ってのはどの分野でも普通に出てくるから。
そんな事言ったら各国バックボーンが違うので比較できませんで終わり。
なんでOECDやらが存在してると思ってんだよ。
君が世間知らずなだけだろ。
247:名刺は切らしておりまして
09/07/19 20:27:14 VO+9yvfB
>>242
民主党は国民の生活が第一なんだから一掃してくれるでしょ
248:名刺は切らしておりまして
09/07/19 20:29:01 cZIpp9ea
>>241
なら、どういう理屈で、
この対GDP比で、公務員は効率的なサービスを提供していると言えるのか、
もう少し分かりやすく説明して。
このレポートの
ただし、政府の定義などの点で、ここでの比較がどの程度整合的かは十分には検証できていない。
各国には独特な制度や組織形態の違いなどがあるから、そこまでを考慮した国際比較は難しい。また、
上でみた数値を前提にしたとしても、日本の公務員数が少ないとは言い切れない。例えば、公的な規
制・監督業務を民間部門の自主規制に委ねていたり、徴税業務を民間部門にアウトソーシングしたり
している度合いを、上の比較では全く調整していない。わが国には税の源泉徴収制度が広範にあるこ
とはもちろん、清掃事業や高齢者福祉事業など様々な行政分野でのアウトソーシングの程度は国によ
りまちまちだろう。さらに、全体として公務員数が少ないとしても、平均的にそれがいえる保証はな
く、過剰な部門がありうる。
統計をみればこれほどまでに公務員数が少ないのにもかかわらず、公務員数の削減問題は古くから
論点であり続けている。このことは、以上のような単純な比較に限界や問題があることを示唆してい
ると考えるべきだろう。結局、以上のような比較から「日本の公務員数は少ない」という意見がある
一方、「いや、実はそうではない」という意見が混在しているのが実情と思われる。
っていうのは、理屈として、納得できるんだけど、
いや、比較できるんだ!!!の理屈を具体的に示してくれないと分らない。レベル低いのでw
249:名刺は切らしておりまして
09/07/19 20:34:49 GB46mMVR
>>248
効率的かどうか、人口比で比べてどうかちゃんと出てるだろ?
国家規模に対してこれだけの公務員がいて総人件費はこれだけです。
簡単にいえばこうだ。それで社会保障分野を抜きにしても
他国と比べて割合は低いって数字出てるだろ。
君の言い方だと比較対象がないから多いか少ないかも分からない、
公務員議論などできないという結論になるんだよ。
それならわざわざここで意味不明な事書く必要もないだろ。
日本の国家構造を無視してアウトソーシングだと唱えたって説得力ないんだから。
250:名刺は切らしておりまして
09/07/19 20:35:36 K30EhLG2
公務員の働き場所はどこも設備が充実しているから、給与から設備費を天引き汁
251:名刺は切らしておりまして
09/07/19 20:37:02 CunpJAyY
>>241
> 実際各国の公的分がになっており、日本だけアウトソーシングしている部分示してみなよ。
おいよ。
大和の例文にもあった、法人税の課税のアウトソーシングを例にあげる。
www.gyoukaku.go.jp/genryoukourituka/dai5/siryou2_2.pdf
数字は管轄労働力人口/職員数。多いほど効率がいい。
日 1,199人 申告方式
米 1,445人 申告方式
英 360人 賦課課税方式と申告方式の選択制
独 324人 賦課課税方式
仏 358人 賦課課税方式
申告方式は納税者が自分で書いて提出。
賦課課税方式は公務員が納税者の帳簿調べて課税。
つまり、申告方式は賦課課税方式から見ると、最初の計算がアウトソースされ、
公務員の作業は検算だけということになっている。
見て分かる通り、法人税の徴税業務は、日米では企業にアウトソーシングしているから、
見た目として職員が欧州の4倍能率的に働いているように見える。
こういうこと。
252:名刺は切らしておりまして
09/07/19 20:40:34 5SteVQr2
日本は社会主義の国か。
公務員天国だな。
253:名刺は切らしておりまして
09/07/19 20:41:33 cZIpp9ea
>>249
うん、
各国には独特な制度や組織形態の違いなどがあるから、そこまでを考慮した国際比較は難しい。また、
上でみた数値を前提にしたとしても、日本の公務員数が少ないとは言い切れない。例えば、公的な規
制・監督業務を民間部門の自主規制に委ねていたり、徴税業務を民間部門にアウトソーシングしたり
している度合いを、上の比較では全く調整していない。わが国には税の源泉徴収制度が広範にあるこ
とはもちろん、清掃事業や高齢者福祉事業など様々な行政分野でのアウトソーシングの程度は国によ
りまちまちだろう。
ってある以上、このレポートでは、比較できないし、議論できないと思ってるよ。
254:名刺は切らしておりまして
09/07/19 20:42:51 GB46mMVR
>>251
結局それだけだろ?全部大和レポード頼り。
アウトソーシング云々いうならもっと出してくれよ。
それで社会保障分野以外でも平均30%乖離している現状にはコメントなしか?
255:名刺は切らしておりまして
09/07/19 20:42:53 cZIpp9ea
なのに、このレポートで比較できるんだ!!!
って言うから、もう少し具体的に説明をお願いしてるところ。
256:名刺は切らしておりまして
09/07/19 20:48:29 GB46mMVR
>>253
どこにそんな議論できないなんて書いてあるんだよ・・
ほんとギャグでいってんの?
この大和総研のレポートの最初みたか?
これは根本に公務員の人件費削減の為にレポートな。
しかし実際調べてみるとあら不思議。対GDP比では決して高くないという結論になってしまった。
それじゃレポートの主旨と反するから
>公務員人件費は、人数と1人当り人件費の掛け算と考えることができる。様々な議論がある
ものの、統計上の公務員数が国際比較のアプローチから多いとはいえない一方、1人当り人
件費は高いといえる。
という苦しい事を言ってなおかつ、一概には比較できないって有耶無耶な事いってんだよ。
削減ありきの観点からでもこんな不明瞭な事しかいえなかった位理解しろよ。
257:名刺は切らしておりまして
09/07/19 20:54:20 GB46mMVR
>>255
本レポートでは、公務員人件費の削減が現実の政策課題となっていることから、その動向をみてい
くために関連する国際比較を行った。公務員人件費は、人数と1 人当たり人件費の掛け算と考えるこ
とができるが、様々な議論はあるものの、統計上の公務員数が国際比較のアプローチから多いとはい
えない。他方、1 人当り人件費は、官民賃金格差の国際比較から高いといえるだろう。
>統計上の公務員数が国際比較のアプローチから多いとはいえない。
馬鹿にでもここまで示せば分かるでしょ?
こんな言い方してるけど、国際比較でみると多いとは言えないといってんだよ。
総人件費でも多くないって現実もみような。
少ないのだから一人頭の人件費は高くなって当然だしな。
258:名刺は切らしておりまして
09/07/19 20:57:28 +yD4Wl7e
ほとんどが天下るんだから定年なんかあってないようなもの
259:名刺は切らしておりまして
09/07/19 20:58:11 J2ZF5EQC
そのとおり。
260:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:00:08 WiNnDDLp
60から嘱託扱いならいいけどそのままの役職だったら人件費で倒れる
若いの3人は雇えるな
261:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:00:35 cZIpp9ea
>>256
まず、私は、公務員の総人件費を減らすべき、ってい立場じゃないのよ。
失業者対策や、介護などを公務員にするなら、総人件費が高くてもそりゃそうだろう思うし、
そっちの方向のが良いなーとも思ってる。
で、日本はそういうのを他に投げておきながら、>>209辺りの
総人件費の部分だけ比べてコストパフォーマンスが高いって言うのはおかしくない?
って単純に疑問を持っただけ。
少なくともこのレポートでは公務員のパフォーマンスが良いのか、
単に民間に投げてるからコストが安いだけなのか、その細かい部分が分らない。
262:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:00:53 CunpJAyY
>>254
その大和レポートで「社会保障分野以外でも平均30%乖離している現状」について
「日本の公務員数が少ないとは言い切れない」と言っているわけでしてな……
君の根拠としている「社会保障分野以外でも平均30%乖離している現状」
の調査方式を見れば当然「パフォーマンスは評価できない」という結論しかでんし、
その元データの作成者も同じように「以上のような単純な比較に限界や問題がある」と言っているわけで。
そこまで言っているレポートのデータをもとにして「日本の公務員はパフォーマンスがいい」と強弁されてもなあ、と。
263:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:06:11 GB46mMVR
>>261
あのですね。
このレポートが公務員人件費、人員過剰かどうかのレポートなんです。
当然各国と比べて総人件費が高い、多いなら、GDP比で比べて高い割合を保っているなら、
それはCPが悪いって当然な結果になるでしょ。
何度言えば分かるのか知らないけどね、社会保障分野以外でのCPも高いと言ってるでしょ。
当然削減の為のレポートだから余剰人員、過剰投資ならそこをもっと明確に突っ込んでくるでしょう。
それを一文にあるアウトソーシングだけで逃げるのはどうかと思うよ?
大きな政府か小さな政府か云々も意図的にスルーしてるのか知らないけどさ。
264:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:07:48 +cUTrXTb
>>58
人事院だろ、民主が政権とるから強気なんだと思うが。
265:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:09:55 GB46mMVR
>>262
君は数字でもの話せない人なの?
各国平均を下回っているのにCPは評価できないって
どうやればCPを評価するんだよ(笑)
総人件費、人口一人当たり、従事者数の国際比較。
これらを無視してCPを論ずるとすると何を論拠にすんの?
>以上のような単純な比較に限界や問題がある
しかしそれ以上の事は言えてないだろ?
限界が問題があるならそれを具体的数値を出して指摘すればいい。
実際問題対GDP比っていうのは大概どこの指標でも使われてるんだよ。
それを無視してそんな一文だけでだからそうじゃないんだといっても説得力無いよほんと。
266:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:19:56 GB46mMVR
>>262
そもそもだそもそも、君が公務員のCPは悪いといったところから始まったんだよ。
それでこっちは色々資料をだしてそんな事はないといった。
色々考えるとここがそもそも間違いだったが今さらどうでもいい。
間違えってのは主張の間違えじゃない手相手してしまったってことな。
君CPが悪いというならそれ相応の資料をだしていってみなさいよ。
まさか大和総研のレポート出さないよね。
あなたCP悪いっていってる時点じゃこのレポートの存在知らなかったんだから。
267:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:21:50 cZIpp9ea
>>263
だから、
>GDP比で比べて高い割合を保っているなら、それはCPが悪いって当然な結果になるでしょ。
の当然な結果になる理屈を説明して欲しいとお願いしているの。
レポートでは、
各国には独特な制度や組織形態の違いなどがあるから、そこまでを考慮した国際比較は難しい。また、
上でみた数値を前提にしたとしても、日本の公務員数が少ないとは言い切れない。例えば、公的な規
制・監督業務を民間部門の自主規制に委ねていたり、徴税業務を民間部門にアウトソーシングしたり
している度合いを、上の比較では全く調整していない。わが国には税の源泉徴収制度が広範にあるこ
とはもちろん、清掃事業や高齢者福祉事業など様々な行政分野でのアウトソーシングの程度は国によ
りまちまちだろう。
こう書いてあるの。
総人件費は多いわけじゃないねー。
でもコストパフォーマンスの部分は各国によって制度が違うから分らないねー
ってことじゃないの??
>社会保障分野以外でのCPも高いと言ってるでしょ。
その部分も、日本は他国に比べてアウトソーシングしていない、っていうような
レポートをくっつけてくれると、おお、そうだなと思えるんだけどなー。
268:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:21:54 zw656dbi
また自民党か!
269:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:25:15 NvQuo6WQ
まあ、公務員が忙しいというならば、ムリして減らしてみればいい。
ある種のストレステスト
生産性が落ちてきたら民間を補充すればいい話
これなら公務員様の誇りも保てるんでナインかい?
270:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:25:37 GB46mMVR
>>267
基本的にCPが良い悪いってのは収益性がどれだけ高いか、
収益とコストを比較して考えるものだろ?
逆に聞くけど君は何でCPが良い悪いって判断してるわけ?
271:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:26:37 J4pg1JNa
世間の全く逆を行こうとする公務員
スゲー特権階級だな、たまげたわ
272:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:27:34 5sTpUb3f
>>252
社会主義国家でも普通の公務員はこんなに優遇されないでしょう。
党員+公務員クラスか?
民主党員に早めになっとけ。今に成りたくても成れなくなるからな
273:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:27:49 S1eAk148
>>270
自分より給料が高いのに働いてないと思うからw
現実がどうかなんて最早関係ないってところだろう。
274:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:33:58 GB46mMVR
>>273
あ結局そう言う事か。
盲点だったな。
それならなればいいのにそんな職業にと思うが。
275:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:35:20 CunpJAyY
>>265
うん。向こうの著者もその数字に特に意味はないと言い切っているのと、
> あと日本の土建は、外国の公務員と同じで、もともと失業対策に近い。
っつー感じで、
www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou030/hou21-1.pdf
イギリスの地方公務員の半数以上はパートタイマー
フランスの国家公務員 援助雇用(※2) ※2 失業対策などによる政策的雇用。
海外の公務員数にはこういった失業バッファ用の支出が相当含まれているから、
日本が海外に比べて公務員が少ないように見えるのは、
実は向こうの公務員費に含まれている雇用対策費が日本では土建に付け替えられているだけとか、
実のところ上の徴税業務みたく、同制度ならアメリカに比べればコスパが悪いとか、
そのくらいの数字しか出ないというのは確かに認める。
資料探しながらお互いのID見てたが、お互いに間違ったこと言いまくりだったな。
資料があるのと間違いなのを分けるとこんな感じか?
根拠がある
・諸先進国は公務員が失業対策だから単価が安くて数が多く、総額も多い。
・日本は公務員は失業対策でないから、少数で高給取り。
・公務員は景気悪化前から
・日本は保険と社会保障での公務員雇用者が少なめ。
・国際比較での「合計」と「保険・社会保護比率」に相関はある。
根拠がない
・まあ地方公務員とかコスパ悪すぎだがな。
根拠付きで間違ってる
・単価が安いの基本的にアメリカで、欧州はそんなに安くないんだよ。そこがそもそも間違ってる。
・安い:英米 やや安い:北欧系 高い:独仏など大陸系
・(公共工事が)ここ8年で半額以下になってるよ。
・民間の給与水準の方が高かったんだから。
276:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:39:20 cZIpp9ea
>>270
>基本的にCPが良い悪いってのは収益性がどれだけ高いか、
>収益とコストを比較して考えるものだろ?
相対比較するなら、少なくとも比較する部分をちゃんと合わせるようにする。
判断するとしたら、他の国がどの程度アウトソーシングしてるのか、
どの程度失業者対策に公務員を採用しているのか、などの細かに数字を見るかな。
それが書いていないこんな大雑把なレポートじゃ良いとも悪いともって感じ。
277:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:44:21 EHy+EDPZ
高齢化社会で、公務員・民間に限らず、65歳まで国民は働け
ってこったろ。大卒60歳で辞められたら、38年の実働で年金は
25年分じゃあ国は持たないわ。
人件費の高騰は困るので、何か手を打たないといかんけどね。
278:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:45:35 RsQ0Qluf
65歳定年制って公務員に限らず、いずれはやらなければならないことだとは思うが、
これから採用する奴だけでよくない?企業も国も金が無いのに今はじめることでもないでしょう。
それよりも年金問題解決してよ。
279:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:46:26 cZIpp9ea
なんていうか、上手くいえないけど、
アウトソーシングしていることで、国全体としてはCPが高いとしても、
それが公務員部門でのCPが高いということにはならない、みたいな?
民間部門が安値でアウトソーシングを引き受けてくれているからかもしれないじゃん。
もしそうなら、公務員のCPが高いってことには必ずしもならないじゃん、みたいな。
280:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:49:33 GB46mMVR
>>275
あのですね。言いきっていませんから。
意味がないなら乗せる必要はないの。
大和総研は提言に都合の悪いデータでも載せるというのは立派なものだ。
君は数字が意味ないというなら議論する意味もないだろ。
OECDがよくGDP比で比較してるから少しは見てきなさい。
年金制度みたいな日本と欧米でかなり違うシステムでもないしね公務員制度は。
日本がアウトソーシングしているなんて話も聞かない。
それで>海外の公務員数にはこういった失業バッファ用の支出が相当含まれているから、
これってさ普通その業界で当てはめると社会保障的要素が強いって事で
CPって観点からみると悪くなるよね?
その業種での効率という意味では当然悪くなる。
日本の土建が飽和状態でそうなったのと同じだと君は言ってるわけだ。
自分で欧米の公務員というのはCPが悪いっていってるようなものじゃないか。
281:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:51:19 CunpJAyY
>>279
自分がCP批判側の立場で全体をカバーする評定資料を探したがなかったし、おそらくまだないんで、それは断言できないなあ。
一部分にそういう部分があるのは確認した。一般部門なら徴税、その他に社会保障分野。
この2つは確実に民間にアウトソースした結果と言える。
あと海外は失業者救済雇用を公務員が受け持っている(のが数字で出ている)ので、
その辺も一概には比較できない感じ。
あとは日本国内で、過去との比較に置いてCPが落ちてるのもデータはあるかな。
Pを評価してないが、だいたい同じ業務でCが上がったことを示す資料はある。
282:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:53:44 yMed+vCb
国民の負担増やしてやりたい放題だな
283:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:54:02 EHy+EDPZ
>>278
今の50代後半は不要かもしれんが、「これから採用する奴だけ」
にすると、年金問題考えると遅すぎるかもしれない。
民間企業も、企業年金と合わせていずれは考えないといけないはず。
284:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:54:42 GB46mMVR
>>276
なんか最後の頼みみたいにアウトソーシングとかいってるけどさ、
公務員問題でアウトソーシングの問題など普通でないから。
君が公務員の丸投げ外部委託を批判しているソースでも持ってくればいい。
そんな念仏みたいに実際ほとんどないものを
それがあるみたいな言い方しちゃいけないよ?
このレポートを大ざっぱというなら君がまともな資料を持ってくればいいよ。
285:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:56:31 yMed+vCb
いずれは民間もとか企業の雇用支援なんかしないくせにいってんじゃねーよ
286:名刺は切らしておりまして
09/07/19 21:58:36 cZIpp9ea
>>284
いや、私があると言い切ってるわけじゃないよ。
私のレスを見てもらえれば分るけど、私は基本的に、「わからない」の立場だから。
なんせレベル低いのでw
あるのかないのか、公務員のCPが良いのか悪いのか、
このレポートじゃ分らないから、
公務員のCPが良いと言い切るなら、その部分出して欲しいなーのクレクレ状態。
287:名刺は切らしておりまして
09/07/19 22:00:30 GB46mMVR
>>286
もう一度言おうか?
君はコストパフォーマンスを判断するときに何に着目してんの?
まずそっからだ。
288:名刺は切らしておりまして
09/07/19 22:01:25 CunpJAyY
>>280
後半部分はまさにそう言ってますわ。
123、131あたりから。
・日本は公務員のCPは悪くない、土建を削れ
・日本では土建が果たしている失業対策費用が、外国では公務員に繰り入れられているから、
日本と世界の間で公務員CP-失業対策費の正当な比較はできない
という趣旨ですよ。最初からそう。
> 日本と欧米でかなり違うシステムでもないしね公務員制度は。
レス先の資料見てみなよ。
日本に中間管理職のパートタイマーがいるかい?
こと失業対策という面で、日本と諸外国の公務員の扱いはかなり異なると思うよ。
289:名刺は切らしておりまして
09/07/19 22:09:27 5sTpUb3f
あんまり公共事業を叩いてくれるな
日本人を雇う日本のゼネコンに発注し、日本の鉄鋼とコンクリを
買って仕事をしているんだ。たしかにコストは掛かる。申し訳ない。
でもな。日本人でお金が廻るんだ。
天下り等は問題だ。無くせば良い。
ただ公共事業を悪く言うのは止めて欲しい。
290:名刺は切らしておりまして
09/07/19 22:09:28 GB46mMVR
>>288
あのですね、失業者対策だろうと何だろが、
その業種に対するCPの免罪符にならないんだって分かるかな。
もう一度言いましょう。
社会保障的要素が強い、最後の受け皿的位置にあるなら、
なおさらコストパフォーマンスという意味では良くないって事は分かるよね?
君が主張している事で既に結論でてるじゃない。
>こと失業対策という面で、日本と諸外国の公務員の扱いはかなり異なると思うよ。
これもそう。
受け皿という意味合いが強いならなおさらCPは悪いと考えるのが妥当だから。
そうなると相対的に日本がよくなるってだけだ。
最後の受け皿的要素と地方のトップクラスの組織。
こういうとまた勘違いするんだろうが、
現実問題としてさ、昔はまだしも今の地方で就職する場合、
学歴上位の人間は地方の数少ない大企業か公務員これが現実でしょ。
291:名刺は切らしておりまして
09/07/19 22:15:33 cZIpp9ea
>>287
収益性とコストだよ。
で、このレポートじゃ、収益性の部分が分らない。
それを上げているのが、公務員部門なのか民間部門なのか。
各国でそれぞれどこまで公務員部門でどこから民間部門かゴッチャなんだもん。
比較しようがない。
292:名刺は切らしておりまして
09/07/19 22:16:57 CunpJAyY
>>290
なるほどね。
こういうことでいいかな?
・日本の土建、外国の公務員は、両方とも失業者対策で、効率が悪い
・こと日本の土建に関しては削るべき
・雇用問題は別にしてまた後で考える。
・日本の公務員は諸外国と比較すれば効率は良い
・日本の公務員について個別事例での行革は否定しない(最初の頃のレスから推測)
こう見ると、実はあなたと私は同職?みたいな気がしてきた。
最後の2行は勘違いはせんよ。数時間前に俺も同じこと言ってる。
293:名刺は切らしておりまして
09/07/19 22:18:09 GB46mMVR
>>291
一つ質問していいかい?
市役所の職員が収益上げるって具体的にどんな方法があんの?
国会公務員でもいい。
金融庁の職員が収益上げるって具体的にどういう事?
294:名刺は切らしておりまして
09/07/19 22:18:15 CunpJAyY
おっと、一行足らんか。
・日本の公務員は諸外国と比較すれば効率は良い
・ただし、本質的な効率の良さか、付随的要素によるものかは不明
・日本の公務員について個別事例での行革は否定しない(最初の頃のレスから推測)
295:名刺は切らしておりまして
09/07/19 22:20:35 mgK3bobr
55才定年でいいよ。
296:名刺は切らしておりまして
09/07/19 22:21:33 7r6zBm1n
どうせ滅ぶ民族だしどうでもいい
297:名刺は切らしておりまして
09/07/19 22:21:42 cZIpp9ea
>>293
このレポートでいうところの、
仮に両国とも同程度の政府サービスを提供しているのだとすれば、
日本の公務員は極めて生産性が高く、効率的だということになる。
の部分。
298:名刺は切らしておりまして
09/07/19 22:21:52 GB46mMVR
>>292
そういう事です。
それと外国の公務員や土建が効率が悪いといいたのではなく、
結果的にそう言っている事にはなるが、
外国の公務員特に高級官僚を除いた組織を日本と外国で比べれば
日本の方がいいってだけだよ。
299:名刺は切らしておりまして
09/07/19 22:23:19 hOc6AxDp
加藤はなぜアキバでやっちまったんだろうなぁ
自分をあそこまで追い込む仕組みを作り上げた連中は他にいたというのに
300:名刺は切らしておりまして
09/07/19 22:23:59 BUPxRkkS
50才定年で天下り禁止がいい。公務員退治。
301:名刺は切らしておりまして
09/07/19 22:24:06 7r6zBm1n
日本人の労働効率がいいなら、とっくにILO批准してなきゃおかしい
どこかのだれかが、批准すると霞ヶ関が止まるって皮肉tってたけど
302:名刺は切らしておりまして
09/07/19 22:24:31 1oytV+uR
俺は破綻した夕張市にすんでいる
公務員なんかいてもいなくても何もかわらんぞ
303:名刺は切らしておりまして
09/07/19 22:25:05 GB46mMVR
>>297
それ言いかえれば行政サービス公的サービスってことでしょ。
収益とは違う。
それで雇用の受け皿的要素の強い外国と
昔はともかかく今はそれなりの人材からとる日本と
そのサービスって意味である程度比較できるって思わないかな。
アメリカの警察官とかってその雇用の受け皿的要素が強い気がするけど
日本の警察よりサービス良いとは思わないな。
304:名刺は切らしておりまして
09/07/19 22:25:12 Eclh4BaE
>>289
本当に役立つことをやっていれば、公共事業なんて叩かないよ。
土建屋の職や選挙の票が第一目的となっている公共事業が多いから叩かれる訳で・・・
305:名刺は切らしておりまして
09/07/19 22:27:17 7r6zBm1n
公務員の労働効率は、「他国と比べて良い」んじゃなくて、
「日本人独特のサービス精神」で補われてるに過ぎないよ