【IT】次世代スパコン:「京速計算機」は最速SPARCベース、スカラー単独に決定[09/07/17]at BIZPLUS
【IT】次世代スパコン:「京速計算機」は最速SPARCベース、スカラー単独に決定[09/07/17] - 暇つぶし2ch259:名刺は切らしておりまして
09/07/23 21:20:25 4iodg0Qs
>>256
そのまさかだけど、CPU開発能力を手に入れるのがインド政府の目的っぽいので
富士通には何の得にもならない話かもしれない。

260:名刺は切らしておりまして
09/07/24 00:07:02 Z51zoplS
富士通のメインフレーム互換はItaniumの1コア使ってソフト的にバイナリ変換しているようにみえる

URLリンク(primeserver.fujitsu.com)
(注1)実装CPUコア数 / 実装メモリ容量との差分は、OS IV / XSP動作機構が使用。
URLリンク(systemwalker.fujitsu.com)
注)PRIMEQUEST上でOS IV/XSPを動作させるには、ファームウエア製品 “XSP動作機構”が必要です。

261:名刺は切らしておりまして
09/07/24 15:41:21 fusC1EAF
>>259
なんだ...
インドが設計し、TSMCなどの台湾Fabで生産?
富士通の出る幕無しじゃん。

SparcもSUNがどうなるか分からんし、
どっかがJAVAの主導権を握りたくて買収するって話もあるし。
そういうところに買われてSparcからおりられたら終わりかな。

結局、富士通のSparcはメインフレーム部隊の受け皿だったのかもな。NECのSX同様。
開発人員の引退が近付いたら静かに撤退?まあ時代の流れか。


262:名刺は切らしておりまして
09/07/24 15:43:38 fusC1EAF
まてよ、インドだともしかしてFabまでやるかもな。上り調子だから。


263:名刺は切らしておりまして
09/07/25 00:16:13 NAlkwV96
>SparcもSUNがどうなるか分からんし、
4月に買収発表されただろ。どうなるもなにも。

インドはファブやりたいだろうな。でも簡単にできるもんじゃないぞ。
ラインナップの隙間を富士通製品で埋めることを条件にファウンダリ受け持ったりして。

264:名刺は切らしておりまして
09/07/25 15:54:08 h4lOweoy
中国が10年前からやっても駄目だったのにインドってだけで持ち上げすぎw


265:名刺は切らしておりまして
09/07/25 18:54:19 NAlkwV96
重要なのは仲間がほとんどいなかったSPARC陣営に今さら参入してくる勢力があるということだ。
できれば成功して欲しいが。

266:名刺は切らしておりまして
09/07/25 20:40:25 yeMOGvSg
富士通逃げ腰なのによくこんなSparcやってるな。
SUNと自社サーバ向けだけじゃ開発費など回収できるのか?怪しい。
本当はもうやめたいんじゃないのか?

メインフレーム向けもやめた可能性があるし。
赤字でも続けて将来の黒字化の目指すという姿勢が感じられない。

その辺の本音を聞いた上でないと理研のスパコンも、
富士通Sparcで開発すべきかどうか判断できないはずだと思うな。
もし富士通Sparcにそういう意欲が無いなら開発自体やめた方がいい。


267:名刺は切らしておりまして
09/07/25 21:58:57 h4lOweoy
>>266
sunのrockが失敗したなら富士通大チャンスだと思うんだけど

268:名刺は切らしておりまして
09/07/26 00:21:02 gsd824Qs
SPARC64の流れは別に富士通の功績でもないしな
金を出したの最大の功績
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)


269:名刺は切らしておりまして
09/07/26 03:49:19 0m4YwFTp
>>267
富士通とSUNは競合関係に無い。交互開発の協力関係にある。

SUNがSparcを富士通から調達し続けてくれればいいが、
Sparcサーバ自体を縮小撤退されたら富士通は単独でSparcやる意義が残るとは思えん。


270:名刺は切らしておりまして
09/07/26 04:13:59 8RPdg1Bf
そこでインドがSPARC国家になってくれれば、海外勢が参入できる余地は少ないにしても富士通が総取りできるな。

271:名刺は切らしておりまして
09/07/26 10:15:02 mwKlhugs
>>269
じゃあソラリスを何で動かすんだよ。現実ミロ

272:名刺は切らしておりまして
09/07/26 11:29:27 0m4YwFTp
>>271
ソラリスがSparcでしか動かせないと思ってる?

そんなことは思う人間なんて居る訳無いと思うけど、
万が一居るといけないから聞いてみるけど。


273:名刺は切らしておりまして
09/07/26 14:03:52 ZH8p4PHf
JAXA 次期スーパーコンピュータシステム"JSS"の設計思想と構成概要
(※pdf注意)

URLリンク(www2.nagare.or.jp)

これはハイブリッドなんだよね。


274:名刺は切らしておりまして
09/07/26 14:31:22 8RPdg1Bf
>>273
こんなレベルでの統合を京速で計画していたわけじゃないと思うんだがな。
というか、統合になってない。

275:名刺は切らしておりまして
09/07/26 14:56:45 vnwU3ORx
>>274
AシステムとMシステムは統合になってるが、VシステムとPシステムは分離しているな

276:名刺は切らしておりまして
09/07/26 18:01:35 0m4YwFTp
もともと京速のハイブリッドなんて動機自体が不明確。

普通は何か新しいことをやろうとする場合、
そこには従来の手段に存在する問題とそれに対する解決手段としての位置付けは明確だ。
しかし京速の場合は最初からこれが一体何なのか?
従来の手段にどういう問題が存在するかも、どういう手段で解決目指すのかも、
ふにゃふにゃしていてさっぱり伝わって来なかった。

普通に見れば、単に集めた国産メーカーに、
ベクトルやってるところや、スカラやってるところがあったからそうなった、
というに過ぎないように見えてしまう。

もしそこに一本筋の通った具体的な構想があったなら、
ベクトルが抜けた段階でプロジェクト自体が完全に頓挫するはず。
それが、スカラだけでも開発します、で継続できるなら、
初めからハイブリッドに筋の通った動機や目標、見通しといったものなど無かったという証拠だ。


277:名刺は切らしておりまして
09/07/26 20:33:33 RPp34Zr0
>ベクトルやってるところや、スカラやってるところがあったからそうなった、

実際、そういう理由だと思うけどね。

278:名刺は切らしておりまして
09/07/26 21:06:16 kc5qhmTq
技術のベクトルが違ったんだな。

279:名刺は切らしておりまして
09/07/26 22:12:37 ZH8p4PHf
SPARC上でChromeは動くかな?

280:名刺は切らしておりまして
09/07/27 13:47:46 r48idx+6
>>276
明確。

性能担当NSXベクトルスパコン。
LINPACK担当HFスカラースパコン。

281:名刺は切らしておりまして
09/07/27 14:24:07 wFwn45nq
くっつけなければいけない理由になってない。


282:名刺は切らしておりまして
09/07/27 17:45:22 gJJfmWcd
>>280
京速撤退でNECは終わったんだよ。
SX関係者は早く成仏しろ。

283:名刺は切らしておりまして
09/07/27 18:40:42 r48idx+6
>>281
名実ともに世界一である必要がある。
そして、アメリカがつぶしたスパコン御三家を復興。

284:名刺は切らしておりまして
09/07/27 19:53:23 EC2em+yB
ベクトルとスカラ、くっつけると別々の場合より加速する場合がそこそこあるというのであれば意味はある。
そうでなければハイブリッドにこれといった意義は無い。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch