【IT】次世代スパコン:「京速計算機」は最速SPARCベース、スカラー単独に決定[09/07/17]at BIZPLUS
【IT】次世代スパコン:「京速計算機」は最速SPARCベース、スカラー単独に決定[09/07/17] - 暇つぶし2ch177:名刺は切らしておりまして
09/07/22 18:50:24 ZAw090lj
>>174
ではx86はIBM互換ではないからx86互換性のないものを続々と出しておkなんだな?

もう来るな、バカw


178:名刺は切らしておりまして
09/07/22 19:15:43 +GUYkmDU
>>177
>ではx86はIBM互換ではないからx86互換性のないものを続々と出しておkなんだな? 

よりによって、x86???

x86なんてころころ変わってるのに、互換性もなにもあったもんじゃないって。

>>170 
>スパコンになんでそんなものが関係ある?  

って点でも、x86の出番はないし。

179:名刺は切らしておりまして
09/07/22 19:20:10 UsHkucXB
>176
>もちろん両システムにバイナリレベルでの互換性は丸で無い。

そのとおり。
そして、歴代のACOS2、ACOS4、ACOS6も時代によってはバイナリ互換性がない。
ファイルシステムやデータ構造、主要APIが同じと言うだけ。それすら時代で変化している。
昔のアプリがそのまま動く訳ではない。

>メーカーがバイナリコンパチで無い製品を節操無く野放図に増加させる愚も分からんのか。
メインフレームでは、残念ながら、バイナリコンパチでない製品は山ほど出ている。
たとえCPUが同じでも、メーカーやソフト供給元がそれぞれ顧客先のシステムに合わせて修正するから
PCのように買ってきてすぐ動くというわけではない
それは富士通も日立もIBMも同じ。PCと同じと考えてはならない。

180:名刺は切らしておりまして
09/07/22 19:23:02 30bdTpU2
>>175
まさかと思ったけど,ホントにそんなんことを言い出すとは.
人はそれを妄想というのだよ.



あっ,ごめん.人じゃなかったかwww

181:名刺は切らしておりまして
09/07/22 19:28:40 ZAw090lj
>>180
元々スカラがAcos4なら可能性は小さいが、という前提だろ。
噛み付き野良犬w


182:名刺は切らしておりまして
09/07/22 19:31:39 30bdTpU2
>>181

>171
>システムレベルのアーキテクチャの話と,ハードウェアレベルのアーキテクチャの話がごちゃごちゃになってるのな. 
>そのおかげでアホな妄想話になってたのか. 
>こんな低レベルの知能をさらしていて恥ずかしくないんだろうか. 


183:名刺は切らしておりまして
09/07/22 19:37:03 ZAw090lj
>>179
>メインフレームでは、残念ながら、バイナリコンパチでない製品は山ほど出ている。

レンジが重なって山ほど出ているなどと言う話は犬ec以外で聞いたことが無い。

メインフレームなんて、超大型、大型、中型、小型とバイナリ互換が普通。
性能レンジがかぶって無いのに互換が普通だ。
その下にオフコンやミニコンがあったが、これらは確かにバイナリ互換ではない場合が多い。

しかし犬ecはAcos6とAcos4というレンジがかぶるメインフレームを多重にラインする愚を犯した上、
Acos6とAcos4とまた性能でかぶるSXのスカラ部をさらに別開発?
常識外だろこんなものwww


184:名刺は切らしておりまして
09/07/22 19:42:04 ZAw090lj
>>178
>よりによって、x86???

>x86なんてころころ変わってるのに、互換性もなにもあったもんじゃないって。

上位コンパチは確保されてるだろ。


>>169の言いがかりに対する回答だ。
IBMコンパチがどうのって言い出すおバカに対する。


185:名刺は切らしておりまして
09/07/22 19:51:59 UsHkucXB
富士通の場合

メインフレーム GS21、PRIMEFORCE(富士通独自)
基幹IAサーバ PRIMEQUEST(IA64)
UNIXサーバ SPARCEnterprize

全部バイナリ互換性はない。
もちろんオフコン、ミニコンもバイナリ互換性はない。

しかし、性能的には重なっているものも多い。
特に中小型機とUNIXサーバ群は重なっているものが多い。

SPARCEnterprizeはもちろんSPARCだし、
PRIMEFORCEはSPARCをベースにしているにせよ、
過去のメインフレームに合わせるためにI/Oとレジスタの構成が違う。
また、PRIMEQUESTはインテルなので互換性があるはずもない。

システムが違えばバイナリ互換である方が珍しい。



186:名刺は切らしておりまして
09/07/22 19:59:00 ZAw090lj
>>185
CPUは90%共通開発だと言ってるだろ。バカ。


187:名刺は切らしておりまして
09/07/22 20:04:41 UsHkucXB
>186
残りの10%は違うのだよ。
もちろん富士通のメインフレームに合わせるために修正しているのだ。
使い回せるところは使い回しても、なにも問題は無かろうに。そのほうが効率的だ。
だから、どこをどうみても、メインフレーム群にはSPARCを使っているとは
言ってない。回路を使い回しているだけだから。

188:名刺は切らしておりまして
09/07/22 20:06:56 Yr8lnu6+
それで目標通りのスパコンは完成するの?(´・ω・`)

189:名刺は切らしておりまして
09/07/22 20:16:41 ZAw090lj
>>187
開発負担は1割増で済むだろ。

>もちろん富士通のメインフレームに合わせるために修正しているのだ。
>使い回せるところは使い回しても、なにも問題は無かろうに。そのほうが効率的だ。

当たり前じゃないか。

>だから、どこをどうみても、メインフレーム群にはSPARCを使っているとは
>言ってない。回路を使い回しているだけだから。

これも当たり前。
ダイまで同じはずがないだろ。

こういう風にうまくやるから開発リソースや開発費を抑えられ、
開発リソースの分散が避けられ設計の質が高まるんじゃないか。

だからSXのスカラ部をわざわざ別開発するのはバカ、という結論になるのだ。
しかも犬ecはそれまでにもAcos4とAcos6というレンジでかぶるものを別開発しているのに、
これに追加してだ。バカの上塗りとしか言いようが無い。

こういってるのだが、お前話の筋をわかって無いな?
もっと前から読んで来い。


190:名刺は切らしておりまして
09/07/22 20:21:37 UsHkucXB
ところでバイナリ互換の話はどうなった?
バイナリ互換性はないということは認めるのだな。

ついでに、NECがACOS同士やSXのスカラで使い回しをしていないという
ソースはどこにあるのだ?

常識的に考えれば、SXにスカラを乗せた段階で、ACOS等の流用の可能性が
容易に想定できるはずだが。そんなことIBMでさえやっている当たり前のことだ。

191:名刺は切らしておりまして
09/07/22 20:25:58 ZAw090lj
>>188
その辺は構想も何も御破算だから全く不明だが、不安点はある。
富士通は32nだかその先だったかは忘れたが、プロセスのTSMCへの依存を強めるらしい。
丸投げから共同まで色々あると思うが、その程度次第では砂上の楼閣となる恐れはある。

要するにTSMCが居ないと国産パフォーマンスCPUは作れなくなるということ。


192:名刺は切らしておりまして
09/07/22 20:28:23 ZAw090lj
訂正:
×
要するにTSMCが居ないと国産パフォーマンスCPUは作れなくなるということ。


要するにTSMCが居ないと国産メーカ設計のパフォーマンスCPUは作れなくなるということ。


193:名刺は切らしておりまして
09/07/22 20:29:46 30bdTpU2
メインフレームとスパコンを同列に扱ってる時点でアホ丸出し.

目指しているところが違うんだから,ハードウェアが違うのは当たり前.
それともメインフレームとスパコンがそれぞれ何をするものかも知らないのかな?www


194:名刺は切らしておりまして
09/07/22 20:32:58 ZAw090lj
>>190
誰に言ってるの?

犬ecは性能レンジのかぶったバイナリ互換じゃないCPUを個別開発していると言ってるよ。初めっからね。
そしてそれが大バカだって。


195:名刺は切らしておりまして
09/07/22 20:39:16 pFcjI60j
アーアー聞こえないモードに入ってしまったか。
さすがネト朝

196:名刺は切らしておりまして
09/07/22 20:39:36 ZAw090lj
目指すものが違うからといって作ったSXのスカラは、
どこがどう目的を達せられたと言うのかなw

知ったかぶり丸出しwww


197:名刺は切らしておりまして
09/07/22 20:42:56 ZAw090lj
>>138あたりから読めば筋くらいは分かるのになw
アーアー自分の都合に合わせて解釈するマスコキモードに入ってしまったか。


198:名刺は切らしておりまして
09/07/22 20:43:06 HNMh4tAv
どっちかと言うと倍精度の三角関数を1クロックで演算できる
CPUがあれば大抵の事は事足りるんじゃねーの?

199:名刺は切らしておりまして
09/07/22 20:45:19 pFcjI60j
>>197

流用しよう。

>こいつはよく無知を晒していたスカラ君だろ。
>メインフレームやスパコンの議論をPCと同じレベルでしか
>理解できないやつだ。

>議論が不利になると無意味な単語並べて
>ごまかすから、そういうところまで相手にする必要はない。
>どうせ本人にも理解できてはいない。


200:名刺は切らしておりまして
09/07/22 20:46:11 ZAw090lj
>>198
すごくクロックを落とせば可能だけど成功しないだろうね。

クロックのネックになりやすいのはキャッシュの読み出しや、
メインアダーのキャリーあたりかな。クロックはこの辺で決まる。
命令デコードとかはあきらめてパイプ段数増やしてるからな。


201:名刺は切らしておりまして
09/07/22 20:47:45 ZAw090lj
結局いつものところに逃げ込んだかwww
まあそうだろな。他の人間の参考になるかと相手にしてるが、逃げたなら放っとこwww


202:名刺は切らしておりまして
09/07/22 20:48:31 pFcjI60j
>201
ばいばい

203:名刺は切らしておりまして
09/07/22 20:49:06 ZAw090lj
お気をつけてw


204:148
09/07/22 20:52:35 FeF/rlCZ
もう一度書いとくか

IBMはPOWERとは別にメインフレーム用CPUを作ってるし
富士通はSPARCとは別にメインフレーム用CPUを作ってる

IBMがメインフレームのエミュレータを出したって話は聞かないな
まあ裏では作ってるかも知れないが

富士通はメインフレームのエミュレータを出してるみたいだが
SPARCじゃなくてItanium上で動かすやつだよ

というわけで、>>138は全くの間違い

205:名刺は切らしておりまして
09/07/22 20:55:53 ZAw090lj
>>204
設計はSparcとメインフレームで90%共通。
ダイは当然違うがプロセスは同じで、同じラインで製造。


>富士通はメインフレームのエミュレータを出してるみたいだが
>SPARCじゃなくてItanium上で動かすやつだよ

ソース持って来い。


206:名刺は切らしておりまして
09/07/22 20:56:22 UsHkucXB
終わったかな。
結局、NECを叩いていた根拠は全く出せずに終わったな。


207:名刺は切らしておりまして
09/07/22 20:58:36 30bdTpU2
>>206
いつだって脳内ソース

208:名刺は切らしておりまして
09/07/22 20:58:56 pFcjI60j
あ、スカラ君まだいた。

209:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:01:58 UsHkucXB
>>204
富士通のItanium機ならPRIMEQUESTだな。
メインフレーム代替えとして販売している。

210:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:05:22 FeF/rlCZ
>>205
> ソース持って来い。

PRIMEQUEST上でメインフレーム資産を継承
OS IV / XSP動作機構
URLリンク(primeserver.fujitsu.com)

211:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:06:35 ZAw090lj
応援団出没か、それとも一人応援団?w

PRIMEQUESTのどこにGSとバイナリ互換と説明されている?
純然たるItaniumマシンじゃないか。エミュレーションでもなんでもない。
単なる移行用のブリッジマシンじゃないか。


212:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:11:23 UsHkucXB
>>211
別にバイナリ互換である必要性がないから。
データ互換性とファイル構造が同じなら、コンパイルし直せばよい。

パソコンのソフトのように勝ってきてすぐ使う訳じゃない。
納入メーカやソフト会社が顧客のシステムに合わせて
設定、コンパイルするから。

213:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:13:27 FeF/rlCZ
ああ、エミュレーションの意味分かってないのか
そりゃ話が通じないわけだ

そのページにある「OS IV / XSP動作機構」がやってるのがエミュレーションだよ

214:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:14:26 30bdTpU2
日本語のソースなんて示しちゃだめじゃないか.
日本語が読めないからID:ZAw090ljがお怒りだぞw

215:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:14:58 FeF/rlCZ
>>212
リコンパイルの必要ないだろ
よく読んでくれ

216:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:17:19 30bdTpU2
>>213
まじめな話,エミュレーションが何かを知っていれば,>>168みたいなことは恥ずかしくて言えんわな.

217:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:17:30 UsHkucXB

>OS IV / XSP動作機構
>
>PRIMEQUEST上でOS IV / XSPシステムを稼働させる際に必要となるハードウェアです。

うわ、ハードウェアレベルで変換しているのか。
恐れ入りました。

218:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:17:39 ZAw090lj
>>210
こういう製品があるのか。これは知らなかった。
だがこれは、エミュレーションではない。

こういうのを出したのなら米茄子共用でGSのバイナリ互換はやらないかもしれないな。
ということはメインフレームの事実上の撤退だな。
こういう方式だとたぶん性能の連続的向上性は弱い。早く移れと言うことだろうな。


219:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:20:09 30bdTpU2
Itanium2版ACOSも同じことやってるんだがな.


220:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:20:19 FeF/rlCZ
>>216
それもそうだな

221:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:20:42 ZAw090lj
>>212
バイナリ互換でなくていいなら苦労はせん。
だが一応バイナリ互換みたいだな。


222:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:29:46 ZAw090lj
>>210
この資料だけでは良く分からんが、Itaniumはソフトで仮想CPUをシミュレートし、
そのインタフェースにGSのバイナリをハードで仮想CPUのコードに変換しながら流し込む?
まあ性能はネイティブのItaniumの半分も出ないだろう。
それでも従前GSを上回っていたとしたら目も当てられんけどな。


223:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:33:22 ZAw090lj
>>219
そうなのか。俺はてっきりインテルに金を払ってItaniumのマイクロコードでもいじってるのかと思ってた。
そかしこれで自前開発よりいいものができると言うなら、
日本は富士通もNECも完全にインテルの軍門に下ったってことじゃないか。


224:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:35:56 30bdTpU2
じゃあ,お前はここまで何を根拠に喚き散らしていたんだ?

225:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:42:08 tMQ5f9ID
>>223
知らないで書いてたのか?

226:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:42:13 +9DniaOS
ID:UsHkucXBの立ち位置がよくわからん。痛い奴だったのかな

227:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:42:52 ZAw090lj
>>224
すまん。誤りを認めよう。

富士通はItaniumを使ったメインフレームバイナリ互換機種を出していた。

ということだ。


228:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:44:05 tMQ5f9ID
ろくに知識もないのに他人のことをバカ呼ばわりとはねえ

229:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:44:41 ZAw090lj
>>225
だから、マイクロコードを書き換えて対応と思っていたと言ってるだろ。
昔調べてそう判断したが、どうしてそう判断したかはもう覚えていない。


230:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:46:17 tMQ5f9ID
>>227
エミュレーションだとは認めないんだw

231:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:46:20 ZAw090lj
>>228
すまん。もしバカにした相手なら何とでも言ってくれ。


232:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:46:35 pE9fhj78
>>4
それ強ち間違っていない。。。そのプロジェクトも実際ある。

スパコンも省エネの時代だよ。
四六時中動かして電気代が月額数千万のオーダーでかかったりしたら予算の無駄って国に怒られるしな。
ぶっちゃけこんだけのパワーが必要なシミュレータとか作るだけで死ねる.

233:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:47:07 30bdTpU2
「誤り」ではない.「無知」だ.

人間誰しも間違えることはある.しかしお前の場合は違う.

234:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:48:42 ZAw090lj
>>230
仕掛けが分かってないからな。
もしItaniumのネイティブにリアルタイム変換するだけならエミュレーションと言うのはセールストークだろ。


235:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:48:47 UsHkucXB
>226
痛い奴だよなw

236:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:51:21 tMQ5f9ID
>>234
どういう仕組みならエミュレーションと認めてくれるんだい?

237:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:53:15 ZAw090lj
富士通は今はメインフレームはItanium版でやっている。
Sparcを継続していたと思った俺の無知でした。
この件はこれを認めたからそれでいいだろう。


238:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:56:38 tMQ5f9ID
いやいや、それがメインフレームも止めてないらしいぞ
確かこの前新機種を発表してたと思う
ソースは?とか言うなよ
たまには自分で調べてくれ

239:名刺は切らしておりまして
09/07/22 21:59:37 ZAw090lj
>>236
もしItaniumがソフトで仮想CPUをシミュレートするようなものなら外に何をくっつけてもエミュレーションとは思わんな。
中間で他のCPUがシミュレートするようなものなんてその前段にハードがあったってね。
Itaniumのマイクロコードにでも落とすところまで行けば完全にエミュレートだな。犬ecはやってると思ってた。
こんなものでごまかしていたとは、もうコンピュータのハード事業自体が終わってるかもな。


240:名刺は切らしておりまして
09/07/22 22:03:32 30bdTpU2
>CPUをシミュレート
まだ自分のアホをさらすのか.

241:名刺は切らしておりまして
09/07/22 22:06:36 ZAw090lj
>>240
じゃあどうやってるのか説明してくれ。
あの資料だけでは想像するしか無いだろう。

それともお前、富士通の内部の人間で詳細を知ってるのか?


242:名刺は切らしておりまして
09/07/22 22:13:59 30bdTpU2
俺が言ってることに意味がわからんのか.重症だな.

243:名刺は切らしておりまして
09/07/22 22:15:01 tMQ5f9ID
エミュレーションの俺様定義は一応わかったわ
答えてくれてありがとう

244:名刺は切らしておりまして
09/07/22 22:16:18 ZAw090lj
今思い出した。

確か犬ecは、ItaniumをAcosに仕立てた記事で、
インテルと協力してビルトインダイアグノーズをインプリしたみたいなことがどっかに書いてあった。
それを見て確実に改造設計していると思った。
だからまず間違いなくマイクロコードを書き換えてると思った。

もしそうなら、犬ecも富士通と似たようなことをやってるって本当か?
まあ時代とともに仕立て方が変わる可能性が無いとは言えんが。


245:名刺は切らしておりまして
09/07/22 22:23:25 ZAw090lj
>>243
どういたしまして。
最近はセールス上ちょっとハードがくっついてると「エミュレーション」と言い放つ例が多いのは確かだから、
世間で流通するセンスは昔のセンスにバイアスがかかってるのかもね。


246:名刺は切らしておりまして
09/07/22 23:19:26 tMQ5f9ID
あ、エミュレーションの一般的な意味が知りたい人はググってみてくださいね

247:名刺は切らしておりまして
09/07/22 23:22:50 l015E+24
つまり全部  ID:ZAw090lj が無知をさらけ出しながら
他人をバカ呼ばわりしてたわけね。ケセッキ

248:名刺は切らしておりまして
09/07/22 23:26:01 Yr8lnu6+
まあちゃんと性能通りの物が出来て、みんなが利用できるように運営されれば、一応合格だろう。
もちろん汎用性だとか維持費だとか、厳しい評価をしないといけないだろうけど、そこまで望むのはどうかな?

249:名刺は切らしておりまして
09/07/22 23:28:38 r05BqwkM
日本便器のSXシリーズはクソ。

250:名刺は切らしておりまして
09/07/22 23:59:07 ZAw090lj
はっきり言ってもうSparcしか残って無い。
選り好みもへったくれもない。
まともなパフォーマンスプロセサが富士通のSparcだけなんだから。
でもこれもビジネスで生き残れなくなればそれで終わり。
俺の感触では5年以上生き残れる確率は50%位かな...


251:名刺は切らしておりまして
09/07/23 00:30:30 4iodg0Qs
>>250
数学に強いインド人がSPARCの開発始めたからもうちょっと5年生存率高いかもしれないぞ。
まあ、アメリカ人が意図的に潰したりしなければ……

252:名刺は切らしておりまして
09/07/23 01:20:04 NvCkaZgV
それ富士通が雇ったインド人?


253:名刺は切らしておりまして
09/07/23 04:02:32 4iodg0Qs
>>252
政府出資で開発主体立ち上げてOpenSPARCだとさ。

254:名刺は切らしておりまして
09/07/23 04:20:51 gHDuYp7g
OpenSPARC → SPARCOPEN → SPACON

255:名刺は切らしておりまして
09/07/23 12:46:51 07Mxvl1H
>>164
実アプリケーション。

LINPACKベンチマークの実行効率ではない。

>>167
NECは真っ当。
独善的なのはアメリカ。

維持だけで世界の科学技術の進展を妨害している。

256:名刺は切らしておりまして
09/07/23 16:07:45 KQmXWW0K
>>253
まさかインド政府?


257:名刺は切らしておりまして
09/07/23 16:37:21 n/Pyznm2
sparcマンセイ
中国はmipsだろ。まぁ数学五輪でも近年日本勢が大活躍してるし、ゆとり教育のおかげで学力格差が広がり
そのおかげでトップレベルが向上してるよな。海洋資源も豊富にあるしなんだかんだいって日本は20世紀のうちに
先進国になっておいて良かった。あとは何とかなりそう

258:名刺は切らしておりまして
09/07/23 16:41:04 oKE9pmYE
それでちゃんと出来るんですか!!!!

259:名刺は切らしておりまして
09/07/23 21:20:25 4iodg0Qs
>>256
そのまさかだけど、CPU開発能力を手に入れるのがインド政府の目的っぽいので
富士通には何の得にもならない話かもしれない。

260:名刺は切らしておりまして
09/07/24 00:07:02 Z51zoplS
富士通のメインフレーム互換はItaniumの1コア使ってソフト的にバイナリ変換しているようにみえる

URLリンク(primeserver.fujitsu.com)
(注1)実装CPUコア数 / 実装メモリ容量との差分は、OS IV / XSP動作機構が使用。
URLリンク(systemwalker.fujitsu.com)
注)PRIMEQUEST上でOS IV/XSPを動作させるには、ファームウエア製品 “XSP動作機構”が必要です。

261:名刺は切らしておりまして
09/07/24 15:41:21 fusC1EAF
>>259
なんだ...
インドが設計し、TSMCなどの台湾Fabで生産?
富士通の出る幕無しじゃん。

SparcもSUNがどうなるか分からんし、
どっかがJAVAの主導権を握りたくて買収するって話もあるし。
そういうところに買われてSparcからおりられたら終わりかな。

結局、富士通のSparcはメインフレーム部隊の受け皿だったのかもな。NECのSX同様。
開発人員の引退が近付いたら静かに撤退?まあ時代の流れか。


262:名刺は切らしておりまして
09/07/24 15:43:38 fusC1EAF
まてよ、インドだともしかしてFabまでやるかもな。上り調子だから。


263:名刺は切らしておりまして
09/07/25 00:16:13 NAlkwV96
>SparcもSUNがどうなるか分からんし、
4月に買収発表されただろ。どうなるもなにも。

インドはファブやりたいだろうな。でも簡単にできるもんじゃないぞ。
ラインナップの隙間を富士通製品で埋めることを条件にファウンダリ受け持ったりして。

264:名刺は切らしておりまして
09/07/25 15:54:08 h4lOweoy
中国が10年前からやっても駄目だったのにインドってだけで持ち上げすぎw


265:名刺は切らしておりまして
09/07/25 18:54:19 NAlkwV96
重要なのは仲間がほとんどいなかったSPARC陣営に今さら参入してくる勢力があるということだ。
できれば成功して欲しいが。

266:名刺は切らしておりまして
09/07/25 20:40:25 yeMOGvSg
富士通逃げ腰なのによくこんなSparcやってるな。
SUNと自社サーバ向けだけじゃ開発費など回収できるのか?怪しい。
本当はもうやめたいんじゃないのか?

メインフレーム向けもやめた可能性があるし。
赤字でも続けて将来の黒字化の目指すという姿勢が感じられない。

その辺の本音を聞いた上でないと理研のスパコンも、
富士通Sparcで開発すべきかどうか判断できないはずだと思うな。
もし富士通Sparcにそういう意欲が無いなら開発自体やめた方がいい。


267:名刺は切らしておりまして
09/07/25 21:58:57 h4lOweoy
>>266
sunのrockが失敗したなら富士通大チャンスだと思うんだけど

268:名刺は切らしておりまして
09/07/26 00:21:02 gsd824Qs
SPARC64の流れは別に富士通の功績でもないしな
金を出したの最大の功績
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)


269:名刺は切らしておりまして
09/07/26 03:49:19 0m4YwFTp
>>267
富士通とSUNは競合関係に無い。交互開発の協力関係にある。

SUNがSparcを富士通から調達し続けてくれればいいが、
Sparcサーバ自体を縮小撤退されたら富士通は単独でSparcやる意義が残るとは思えん。


270:名刺は切らしておりまして
09/07/26 04:13:59 8RPdg1Bf
そこでインドがSPARC国家になってくれれば、海外勢が参入できる余地は少ないにしても富士通が総取りできるな。

271:名刺は切らしておりまして
09/07/26 10:15:02 mwKlhugs
>>269
じゃあソラリスを何で動かすんだよ。現実ミロ

272:名刺は切らしておりまして
09/07/26 11:29:27 0m4YwFTp
>>271
ソラリスがSparcでしか動かせないと思ってる?

そんなことは思う人間なんて居る訳無いと思うけど、
万が一居るといけないから聞いてみるけど。


273:名刺は切らしておりまして
09/07/26 14:03:52 ZH8p4PHf
JAXA 次期スーパーコンピュータシステム"JSS"の設計思想と構成概要
(※pdf注意)

URLリンク(www2.nagare.or.jp)

これはハイブリッドなんだよね。


274:名刺は切らしておりまして
09/07/26 14:31:22 8RPdg1Bf
>>273
こんなレベルでの統合を京速で計画していたわけじゃないと思うんだがな。
というか、統合になってない。

275:名刺は切らしておりまして
09/07/26 14:56:45 vnwU3ORx
>>274
AシステムとMシステムは統合になってるが、VシステムとPシステムは分離しているな

276:名刺は切らしておりまして
09/07/26 18:01:35 0m4YwFTp
もともと京速のハイブリッドなんて動機自体が不明確。

普通は何か新しいことをやろうとする場合、
そこには従来の手段に存在する問題とそれに対する解決手段としての位置付けは明確だ。
しかし京速の場合は最初からこれが一体何なのか?
従来の手段にどういう問題が存在するかも、どういう手段で解決目指すのかも、
ふにゃふにゃしていてさっぱり伝わって来なかった。

普通に見れば、単に集めた国産メーカーに、
ベクトルやってるところや、スカラやってるところがあったからそうなった、
というに過ぎないように見えてしまう。

もしそこに一本筋の通った具体的な構想があったなら、
ベクトルが抜けた段階でプロジェクト自体が完全に頓挫するはず。
それが、スカラだけでも開発します、で継続できるなら、
初めからハイブリッドに筋の通った動機や目標、見通しといったものなど無かったという証拠だ。


277:名刺は切らしておりまして
09/07/26 20:33:33 RPp34Zr0
>ベクトルやってるところや、スカラやってるところがあったからそうなった、

実際、そういう理由だと思うけどね。

278:名刺は切らしておりまして
09/07/26 21:06:16 kc5qhmTq
技術のベクトルが違ったんだな。

279:名刺は切らしておりまして
09/07/26 22:12:37 ZH8p4PHf
SPARC上でChromeは動くかな?

280:名刺は切らしておりまして
09/07/27 13:47:46 r48idx+6
>>276
明確。

性能担当NSXベクトルスパコン。
LINPACK担当HFスカラースパコン。

281:名刺は切らしておりまして
09/07/27 14:24:07 wFwn45nq
くっつけなければいけない理由になってない。


282:名刺は切らしておりまして
09/07/27 17:45:22 gJJfmWcd
>>280
京速撤退でNECは終わったんだよ。
SX関係者は早く成仏しろ。

283:名刺は切らしておりまして
09/07/27 18:40:42 r48idx+6
>>281
名実ともに世界一である必要がある。
そして、アメリカがつぶしたスパコン御三家を復興。

284:名刺は切らしておりまして
09/07/27 19:53:23 EC2em+yB
ベクトルとスカラ、くっつけると別々の場合より加速する場合がそこそこあるというのであれば意味はある。
そうでなければハイブリッドにこれといった意義は無い。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch