【鉄道】事故は気合じゃ防げない JR西日本「人為ミス研究」に脚光[09/06/30]at BIZPLUS
【鉄道】事故は気合じゃ防げない JR西日本「人為ミス研究」に脚光[09/06/30] - 暇つぶし2ch1:やるっきゃ騎士φ ★
09/06/30 08:55:40
「人はミスを犯すもの」。こんな前提に立ったJR西日本安全研究所の研究成果が注目を集めている。
研究所は平成17年の福知山線脱線事故を機に3年前、立ち上げられた。
信号機の点呼確認はすべて必要か、上司が部下をほめる効果はあるのか。
成果は、従来の「事故は気合で防ぐもの」という鉄道界の体質を変え、自衛隊や病院、航空会社など
畑違いの分野でも職員教育に取り入れられている。(森本充)

福知山線脱線事故後、JR西は、ヒューマンエラー(人為的ミス)への取り組み不足の反省から
研究所を設立し、体質改善に取り組んだ。

運転や保線、事務など各部門から約25人を選び、「何がわが社に欠けているのか」探った。
半年で冊子「事例でわかるヒューマンファクター」を発行した。

疲れるとどうなるか▽なぜマニュアルはあるのか▽多人数の中だと手を抜いていないか─。
冊子は32のテーマを設定し、事例と解説、対策を紹介した。

社内教育向けに作られた冊子だったが、口コミで評判が広まり、建設会社や銀行、医療機関などから
問い合わせが殺到。実費(1冊300円)で配布し、現在までの社外配布は4万6千冊にのぼる。

安全研究所の白取健治所長は「ヒューマンエラーは鉄道に限らず、どこでも起きうる。分かりやすく
分析した本がなく、受け入れられたのでは」と話す。

研究成果はJR西の改革に取り入れられた。

福知山線の事故は運転士の速度超過が直接原因だったが、国土交通省鉄道事故調査委員会
(現・運輸安全委員会)は懲罰的な運転士管理法「日勤教育」の影響もあったと指摘。
このため、研究では上司と部下の関係調査を実施した。

上司役が積極的にコミュニケーションを図り、良好な人間関係を形成したグループと、
上司役が人の話を無視し、悪い関係を形成したグループを作成。簡単な作業をさせ、両グループとも
上司がほめたところ、人間関係が良好なグループは、ほめるとどんどん作業を工夫するのに対し、
悪いグループはほめると工夫度合いが減退した。

白取所長は「事故後、社内にはほめることが最良の策という風潮が生まれたが、人間関係が
できていなければだめだと分かった」と話す。

また、信号機の確認規定にも研究が生かされた。
これまで信号機は、指さし確認の上、声を出してのチェックも必要だった。
ただ都市部では、確認が20秒に1回にのぼり、「疲れる」という声があがった。

研究の結果、「指さしと声出し」を両方行った場合と「声出しだけ」でエラー率はほとんど
変わらなかった。昨年11月、規定は「重要個所以外は声出しだけでいい」と改訂された。

「安全の追求に終わりはない」と白取所長。現在、研究所では運転士の眠気の研究に着手し、
今秋には眠気防止ガイドラインを出す方針だという。

ソースは
URLリンク(www.itmedia.co.jp)



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch