09/06/22 17:35:26 nc0ee165
俺は、中小スーパー向けでコンサルトかしてるけど、
コンビニのシステムは良くできてるよ。
自分で店をやるとどうなるか、
店舗の設計、土地取得、看板・什器・コンピュータシステム
商品の仕入れ先数十社・廃棄先の全てを自分で探す。
一部サポートも有るが。
そして、その資金店舗約3000万商品400万を自前で用意する。
店舗を開ける従業員教育を事前に自分で行い、雇い入れる。
開店して、売上を上げるが、最初の広告宣伝・セールなどで60万は
費用がかかるがいきなり客がくるかというとそうでもない。
売上が上がっても、最初数カ月は商品の仕入れ代にかかり、
また、アルバイトの費用で消える。
仕入れや売れ筋は勘便り、新商品があれば、卸会社と交渉
店舗には1日15台のトラックが交代できて、納品だけで大変。
納税も自分で行うため大変。突然隣に店ができて売上が半分に落ちるかも。
コンビニの場合、出資300~500万で一カ月もあれば店がもてる。
店舗の設計など全て用意してくれて自分はレジとアルバイトの扱い方
検収に出かける。店を開けるときの宣伝広告は本部が行ってくれる。
最初のアルバイトは本部で教育してくれて、雇うだけ。
開店していきなり、1日30万から60万は売上が立つ。
また、最低限店舗が回る補償費用があり売上がゼロでも20万ぐらいは貰える。
どうしてもだめなら別の店舗も紹介してくれる。(コンビニがすぐ撤退する理由)
かわりに、10年間は店舗を休まずまわして、方針に従ってください。
実に分かりやすいシステムだ。