09/06/24 21:04:06 KWS3ausj
>>783
>コンビニの利用動機は地理的な利便性がもっとも大きい。要は近い店に行く。
つまり、品揃えが多少悪くても、最も近い店にいくってこと。
>近いということは、時間の融通をつけやすい。廃棄のタイミングはラベル見りゃわかる。
逆だ。時間の融通がつけられるなら、遠い店にだっていくさ。
実際俺は、近くのコンビニはほとんど利用せずに、ほとんどの買い物は、遠くだけど安い
スーパーで済ませてるし、コンビニを使う時は、近くの2軒のコンビニの距離は50mくらい
しか違わないし遠いほうが品揃えはいいが (とはいえ、どっちも欲しい商品がないことは
多いが、コンビニなんてそんなもの)、近場で済ませてる。
>要は、メインターゲットとなる客層は値下げ商品を狙うようになってしまう。結果、単価は
>確実に下がる。
客がどう行動しようが、値下げしたら単価が下がるのは、値下げなんだから当たり前。
問題は、値下げにより店の利益が上がるかどうかだけど、もちろん上がる。