【就活】苦境打開へ、4大学が就活スクラム--明治・法政・中央・日本女子が合同企業説明会 [06/20]at BIZPLUS
【就活】苦境打開へ、4大学が就活スクラム--明治・法政・中央・日本女子が合同企業説明会 [06/20] - 暇つぶし2ch250:名刺は切らしておりまして
09/06/21 23:36:29 t7qk6aKa
>>248
それは千差万別じゃね?
法学だと毎日、勉強続きで遊びは並み程度だが、経済学部の連中は
結構、遊んでると思うぞ。(と言っても、山の中だからサークル棟か食堂で
まったりするくらいだけど)

251:名刺は切らしておりまして
09/06/21 23:36:35 2kWb7deF
>>246
少し違う
理系は企業も最低限採用してるっていうのは正しい
でも、研究開発は現在の社員でできる限り回して
機械電気系の新入社員を多く採用して設備インフラに回したいっていう考え

252:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:01:10 eCo24b4l
>>247

そりゃそうなるでしょ。何でも総花的に開発する時代は終わったんですよ。開発予算はほとんど変わらずそれを特定の研究開発に
特化する傾向が強くなってるだけで。国内生産なんぞ素材系で無い限り川下は海外移転が進むのは必然みたいなもの。

>>248

>たしかに。それはあるかもw

企業もいい人がいないなら無理に採用人数を埋める必要は感じてないみたい。100人採用予定が結局は70人しか採用
しませんでしたというパターンが今年は多いわけで。だからいい人いれば2~3人は採用があるかもな。

>>251

ラインの改造は頻繁に行われるから設備関係の需要が多いのは事実だろうな。電気回路読める、シーケンス組める、簡単な
設計図を書けるというような院生は欲しいだろうな大手は

253:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:03:17 eCo24b4l
>>250

法学にしろ文系は、3年生になると受講する科目が減るから遊ぶやつが出てくるよ。1~2年は必須の専門科目や語学が
あり授業が詰め込まれてるのに3年になると急に空く場合が多いw

254:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:06:45 xu2SNKD+
そして、4年は卒論で泣くんだよ・・・ううっ・・・

255:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:09:03 camg8zRJ
>>253
それは言えてるなw
卒業に必要な単位が3年で揃うのは文理共通だが、理系は実験やら研究でむしろ忙しくなるし。
法学部の先輩は4年のときは学校に一回も行ってなかったw

256:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:09:32 eCo24b4l
>>254

理系はともかく、文系の卒論なんてゼミの先生の「お情け」の要素がでかいと思うけど
NNTで3月まで就活するならともかく。

257:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:12:50 xu2SNKD+
>>256
逆を言えば、教官にひたすら気に入られなきゃならなんだよ><
しかも、頭の固い教官だったりすると文法や引用を一つ一つ調べてきて
つき返してくるんだよ
しかも、少しでも自説と違うと即刻でアウトだし・・・

理系には教授の裁量判断なんて無いだろ、実験データとかで証明できるんだし
本当に羨ましいお

258:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:13:27 eCo24b4l
>>255

俺なんか2年の時点で大方の専門の単位は取得してたから3年なんて残った専門と
ゼミしか学校に行ってないw 2年までは毎日2コマは授業が必ず入ってたのが3年になると2日に
1コマ、4年になると4日に1コマあるかないかだったしw

ちなみにこれ氷河期時代の話だから今のゆとりの時代は要卒単位はもっと減ってラクに
なってるはず。 

259:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:16:01 b7Oo8NBa
>>252
プラント関連の職種に内定した俺はつぶしが利くということか
まあ今でも研究開発志望の学生ばっかりでプラントとか生技は人手不足らしいし

260:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:17:07 URqmRfIa
実際の難易度はさておき今の就活は楽でいいなとは思う。
はがき100枚以上手書きで書いたり、電話を待つため自宅に早く帰ってたりしてたからな。
リクルーター制度っていつ頃無くなったんだ?

261:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:17:12 eCo24b4l
>>257

そうか?うちのゼミは3年の後半で研究テーマを各自決めて発表し、4年にそれを卒論にしてたから
事前に計画の承認が出たらあとは何を書いても「A」判定だったw 先生が「大学院進学はするな!少子高齢化で教員採用は絶対減るか
ら来るな!」と学卒での就職を熱心に勧めてたのでその辺配慮があったのかもしれん。

262:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:21:00 eCo24b4l
>>260

リク制は大手金融はほとんどがいまでもしてるんでない?メーカーも一部やってるようだが

>>259

プラントの設計、改造とかできたら重宝されるんでない?相手方のユーザーの設備屋とかが
エクセルでしょぼいマンガやプログラミングの下図を書いてくるのを理解するのは骨を折るかも
しれんけど

263:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:27:17 camg8zRJ
>>258
そんな文系を見ながら、農学部の俺は3年の時、月~金の午後全部を使って学生実験だった。
んで4年は起床→研究室→バイト→就寝のサイクルだった。
自分で選んだ道とはいえ、この格差には絶望した…

264:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:30:54 b7Oo8NBa
>>260
リクルーター制度ってのがどういうのか分からないけど
OBがアドバイスしたり、相談に乗ったりするのは多くのメーカーにはあった

265:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:37:57 eCo24b4l
>>263

其の分、就職は推薦とかあってラクだったんでない?農学部はそれなりに就職が決まってたような希ガス。

266:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:41:17 URqmRfIa
>>264
「OBが後輩と仕事の空き時間に会う」って形で実質的な選考をしてた。
銀行、生損保とかで多かったな。で、見所のある奴を上に上げる。

267:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:43:26 eCo24b4l
>>266

メガバンと保険は今でも其の採用形式がメイン。他の大手でも似たようなことしてるところはある。
ただリク制だと体育会系ばかりリクが連れてくるのを人事が嫌がるのか最近はリク制も変化しつつあるな

268:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:43:29 2e4uVxhF
三菱UFJ志望の奴はそれでレイプされたよな・・・

269:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:45:54 o0/nUNhv
ビジ板も大学生多いんだね。


270:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:47:44 camg8zRJ
>>265
それはない。うちは地底だけど、売り手だった去年、一昨年ですら院卒でも文系就職や公務員、中小が多かったよ。
もちろん大手の製薬や食品もいたけど。
宮廷レベルのバイオ系は不況とか関係なくいつも採用数<学生数な感じ。優秀なやつだけいいところに行ける。
まあ情報ロンダして今いる大学(駅弁)のバイオはマジで悲惨だから、こんなんでも恵まれてる方かも。

271:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:51:08 eCo24b4l
>>270

詳しい回答ありがとう。文系のロンダはよく聞くけど理系のロンダもあるの?理系となるとロンダするとそれなりに潰しは利く?

272:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:52:11 URqmRfIa
>>269
営業ソルジャーとか言ってるのは大学生でしょ。

273:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:56:50 camg8zRJ
>>271
あんまりメジャーではないけどあるよ。
同じ農学部の先輩が情報にロンダして、今はトヨタ系にいるんだけど、その人に「バイオはやめとけ」って言われ続けたのが幸運だった。
ロンダ先にもよるけど、機電や情報系の工学部なら需要はまだまだ多いよ。バイオ系は死亡。
それでもある程度の学歴がないと意味ないけどね。

274:名刺は切らしておりまして
09/06/22 01:00:03 Dkt3avy2
就職活動で大学カルテルとは醜い。
個人で動けよな。

275:名刺は切らしておりまして
09/06/22 01:28:57 pEpAWAYF
非リアが文系に行ったら本当に大変だろう
俺は高校の時にもう駄目だーと思って大嫌いな
理系コースに進んでなんとか大学、院で
就職したよ
会社は毎日辛いけどな・・・

276:名刺は切らしておりまして
09/06/22 07:55:01 elhB+ujJ
理系のが大学も職場も周りと関わらなければならないと聞いたが

277:名刺は切らしておりまして
09/06/22 13:39:25 zuH+tupt
d

278:名刺は切らしておりまして
09/06/22 19:28:24 0/msbD9P
>>275

メーカーに行けば理系だらけだよ。うちなんかほとんど旧帝や早慶の院卒理系ばかりで文系学卒なんて
俺くらいだ。。。

279:名刺は切らしておりまして
09/06/22 20:43:33 VW2+3Mq0
この話を就職課に聞いたんだが、どこかのアホ大学が
勝手にフライングしたらしいぞ
未だ企業への交渉段階で殆ど公にできるような内容じゃないらしい。
そのせいで朝から企業からの問い合わせが殺到して混乱したとか
「この記事のせいでブラックリスト企業まで来て、大変だった。
 人の弱みに付け込んで、まるでハイエナだよ。」
って嘆いてたよ。

で?そのアホ大学って何処よ

280:名刺は切らしておりまして
09/06/22 21:54:08 dxul+2Ay
>>279
そもそもお前はどこの大学だよ
晒せよヴォケ!

281:名刺は切らしておりまして
09/06/22 22:15:38 XO6Fykor
日本は産業構造からして
大企業は理系ばかりだよ

IT化で文系の価値は低下したから
採用のレベルは高い

282:名刺は切らしておりまして
09/06/22 22:27:47 t4+YTA7p

大学関係者は法政、中央、明治を合わせて「ホーチミン」って言ってる。

初めて知ったとき「言い得て妙」だと思った。

283:名刺は切らしておりまして
09/06/22 22:35:29 pEpAWAYF
>>276
それなりの大学で院まで進んで、
就職に向けてやることやっとけば(ネタになりそうなバイトとか
インターンシップとか)
非リアでもそこそこの企業には入れるよ

入ってからうまく行くかどうかは別

>>278
メーカーで文系は肩身狭そうだね、逆にうちの会社は
東大卒の文系の方々が理系を足で使ってるよ

284:名刺は切らしておりまして
09/06/23 07:01:45 IYgALjyB
ホーチミン大学に行くぐらいならば高校出て公務員になれ
平均以下でホーチミンだと将来が暗いぞw

285:名刺は切らしておりまして
09/06/23 07:24:31 6ua9G4t1
ランクを落としてでも、理系に行くべきだね。
文系はドキュン営業しかないから。
理系から文系への移行は簡単だが、逆は容易ではない。

286:名刺は切らしておりまして
09/06/23 11:17:49 Ra/OMj+u
自分の学歴の正当性の主張にみなさん必死ですねw


287:名刺は切らしておりまして
09/06/23 13:33:05 JuzXXPrS
高卒のレスがはっきりとわかるスレですねw

288:名刺は切らしておりまして
09/06/23 22:06:19 IYgALjyB



   負け組ホーチミンが勝ち組高卒公務員に嫉妬www



悔しかったら高卒公務員の生涯賃金を上回ってみろやwwwww





289:名刺は切らしておりまして
09/06/23 22:26:47 PIQPbh1f
どれも中途半端な使えない大学だな
高卒公務員の方がマシだわ

290:名刺は切らしておりまして
09/06/23 22:31:04 ieRGSGNG
仲良し大学   
 
京都大学と慶応大学が相互連携 (連携協力協定に調印) 
URLリンク(www.kyoto-u.ac.jp)

東京工業大学と慶應大が単位互換協定を締結
URLリンク(www.keio.ac.jp)

理化学研究所・東京大・慶應義塾大・京都大の4拠点が連携 (万能細胞(iPS細胞)研究拠点)
URLリンク(scienceportal.jp)

一橋大学と慶應が単位互換、共同大学院等
URLリンク(www.hit-u.ac.jp)

291:名刺は切らしておりまして
09/06/23 23:38:04 UbCxsq4P
>>283 うちの会社は文系の方がエラそうだ。
当方ここの大学のOB。

292:名刺は切らしておりまして
09/06/24 12:32:57 9tsiE9co
つーか理系ならそこそこの大学でもいいとこ入れるぞ
大学HPの進路実績を見ればわかる

293:名刺は切らしておりまして
09/06/27 01:32:20 FlWOz4b4
2008年 新司法試験合格者数 URLリンク(1st.geocities.jp)

ロー実績<出身大学実績の大学: 東大 京大 一橋 阪大 慶應 早稲田 同志社

ロー実績>出身大学実績の大学: 中央 明治 神戸  他

    ロー別    出身大学別   ローと出身
   ランキング   ランキング   大学との差 
東大 200     早大 262    早大+130←ローは失敗したが学部は優秀
中央 196     慶應 225    慶應+ 60←ローも学部も優秀
慶應 165     東大 223    東大+ 23
早大 130     中央 136    中央▼ 60←ローは大成功したが学部出身者は・・・
京大 100     京大 116    京大+ 16
明治  84     一橋  80    一橋+  2
一橋  78     同大  64    同大+  5
神戸  70     阪大  52    阪大+  3

         
     最終合格 辰巳調査  出身大学(自校比率)         
東大ロー 200   170    東大96(56%) 早大19 慶應16 京大 7 中央 5 一橋4・・・
慶應ロー 165   130    慶應66(51%) 早大16 東大14 上智5 一橋4 中央4・・・ 
早大ロー 130    89    早大45(51%) 東大11 慶應 9 京大3 一橋3 上智2・・・
京大ロー 100    69    京大34(49%) 阪大 9 同大 4 神戸3 東大3 慶應3・・・   

中央ロー 196   156    中央41(26%) 早大34 慶應19 明治12 東大10 一橋4・・・ 
                         ↑
                  エエエエエエェ(゚д゚;)ェエエエエエエエ

294:名刺は切らしておりまして
09/06/28 20:48:14 92O7u8sG
せいぜいFラン私立同士で結束してがんばりたまえよ

295:名刺は切らしておりまして
09/06/28 21:01:31 dNSqK2SE
>>206 学生時代の友人もそんなに甘くない
ゼミは学生時代から利害関係ありまくり
学部関係ないサークルが利害関係ないな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch