09/06/21 17:25:46 aNDkRsS8
>>198
>たとえOB訪問などで人脈を作れても就職できなければ無意味だしw
そういう発想は無かったw
>マーチレベルでも体育会や一芸に秀でた人、美人は大企業に就職できるけど
氷河期マーチ卒だけどゼミの同級生は普通に大企業に就職してるぞ。
半数ぐらいはメガバンク、地銀、ゼネコン、大手生損保あたりで働いてる。
大学時代に人脈作っておくと将来異業種間交流で役立つんだよ。
201:名刺は切らしておりまして
09/06/21 17:26:33 eHBekq8e
>>199
>概して形式的で中身をイメージすることが困難
だからお前の言うことは抽象的で全く参考にならない
学校名や会社名を入れて具体的に書けよ妄想君w
202:名刺は切らしておりまして
09/06/21 17:28:38 eHBekq8e
>>200
>大学時代に人脈作っておくと将来異業種間交流で役立つんだよ。
異業種交流って本当に役立つの?
参加すればわかるけど、マルチや宗教の勧誘場になっているところ多いしさw
203:名刺は切らしておりまして
09/06/21 17:31:46 9iY6F6YO
>>202
大学にもよるわなw
204:名刺は切らしておりまして
09/06/21 17:36:16 DuRPOZKR
>>197
確かに。FP3級(笑)取った事を自慢してました。
自分のつまらない知識を披露するが、他人の話は全く聞かない。
来年はゆとり第一世代の大学生が就職するので、企業は大変だろう
205:名刺は切らしておりまして
09/06/21 17:38:21 /S0jRamn
>>179
それもおそらくない。団塊が抜けた分業務の機械化が進んでるから。
206:名刺は切らしておりまして
09/06/21 17:39:09 aNDkRsS8
>>202
そんな大げさなもんじゃなくて、
仕事や趣味で異業種のことを知りたいときに相談できるカードを持ってるかってこと。
そういうとき気の置けない仲間だったら気軽に電話できるだろ。
そもそも利害関係が絡まない人脈なんだから。
207:名刺は切らしておりまして
09/06/21 17:41:07 9iY6F6YO
>>205
工場勤務しかイメージできない人はそう思うだろうなw
208:名刺は切らしておりまして
09/06/21 17:42:44 8rtPL2GB
大学の同期よりも高校の同級生の方が長い付き合いになることが多い。
いい大学は当然だが、いい高校を出ることも重要。当り前のことではあるが。
209:名刺は切らしておりまして
09/06/21 17:43:07 /S0jRamn
>>171
社会に氷河期への同情は出てるのはたしかだが、それ以上に今は前回の氷河期よりも正社員での求人はかなり減ってる。それが
大手ならまだしも中小にも広がってるのがイタイ。それを考えたらある意味前回の氷河期よりも悲惨だ。前回の氷河期はまだ近年の
転職市場の好況の恩恵で転職する人も多いなど実はそれなりの「救済」がなされてる。
210:名刺は切らしておりまして
09/06/21 17:45:39 /S0jRamn
>>207
事務作業の多くは機械などシステムの導入が進み省人化、あと人も多くは派遣でそれを管理する正社員数名という
構図になってるから事務系の正社員採用は激減してる。事務の派遣でさえ高倍率というありさま。あとは営業くらいだろう
人がまだいるところは。
211:名刺は切らしておりまして
09/06/21 17:56:41 eHBekq8e
>>206
>仕事や趣味で異業種のことを知りたいときに相談できるカードを持ってるかってこと。
>そういうとき気の置けない仲間だったら気軽に電話できるだろ。
派遣やフリーターの同期からも電話かかってくるの?
それなりの企業に就職しないと、惨めに思って誰とも会いたくなくなるw
「他の連中はメガバンク、地銀、ゼネコン、大手生損保なのに、どうして俺だけ派遣なんだよ」とww
212:名刺は切らしておりまして
09/06/21 18:02:23 kum4zs7a
>>211
確かに、マーチで派遣やフリーターなら、同窓生に大手企業勤務が居ても、妬む以外に活用のしようがない。
213:名刺は切らしておりまして
09/06/21 18:03:11 TnW/wkEv
※※※※※就職氷河期は左翼の捏造※※※※※
去年25歳~34歳の年齢階層で、派遣・契約・アルバイトなどの非正社員は、
男性では13%、女性で42%(平成20年労働力調査)。
男性に関する限り、氷河期にぶち当たった年代でも9割近くが正社員として働いてる。
女性の非正社員は確かに激増してるが、昔は、女性は正社員でも30代位までに退職が前提だったから実態は同じ。
労働力調査(第二表参照)
URLリンク(www.stat.go.jp)
*労働力調査は、労働者側へのアンケート方式
「勤め先での呼称」を以下の選択肢から選ぶ調査票になってる
正規の職員・従業員、パート・アルバイト、労働者派遣事業所の派遣社員、契約社員、嘱託
*以下のような注意書きがあり、派遣社員は特定派遣や常用型派遣も含めて、全部派遣扱い
「労働者派遣事業所の派遣社員」とは、労働者派遣法に基づく労働者派遣事業所に雇用され、そこから派遣される人をいいます。
労働者派遣事業所の派遣社員は、他に当てはまるものがあっても「労働者派遣事業所の派遣社員」とします。
214:名刺は切らしておりまして
09/06/21 18:07:40 aNDkRsS8
>>213
だろ?
やっぱそんなもんだよ。言われてるほど派遣やフリーターはいないもん。
215:名刺は切らしておりまして
09/06/21 18:13:17 /S0jRamn
>>211
大学のゼミの同窓会なんて其の手の勝ち組、最低限正社員という人しかきてない。
216:名刺は切らしておりまして
09/06/21 18:15:52 eHBekq8e
>>214
お前ID:aNDkRsS8、過去のレス見てきたけど本物のマーチか?w
当時の有効求人倍率や企業規模別の採用状況とかわかっていた上で書いてる?
頭の悪いネトウヨのコピペに反応するなよwww
217:名刺は切らしておりまして
09/06/21 18:26:05 aNDkRsS8
>>216
ゼミの同期と上下1年の就職先は把握してるけど
正社員になれなかったのは女2人だけ。
入るまでが大変なゼミだったからましな方だとは思うが。
218:名刺は切らしておりまして
09/06/21 18:29:27 eHBekq8e
>>217
どこの大学のどこのゼミで何期生?
裏付けで調べるから教えてw
219:名刺は切らしておりまして
09/06/21 18:33:34 aNDkRsS8
>>218
それを2ちゃん書いたらゆとりそのものだろw
学生時代普通に勉強して人付き合い学んでいれば就職出来てるって。
220:名刺は切らしておりまして
09/06/21 18:35:47 eHBekq8e
>>219
だったらID:aNDkRsS8がマーチ卒というのはますます怪しいなw
まともなマーチ卒は馬鹿なネトウヨやネトサヨのコピペには反応しないから
221:名刺は切らしておりまして
09/06/21 18:41:18 aNDkRsS8
別に怪しんでもらっても構わないけどね。
今年の就職が苦戦してるのは去年との落差が激しいことも原因の一つだな。
すぐ上の先輩が苦労してるのをみてれば大手以外も回らないとと思うのだろうけど。
222:名刺は切らしておりまして
09/06/21 18:43:35 7Qle9cr0
>>221
マーチを装ったニッコマ乙
223:名刺は切らしておりまして
09/06/21 18:44:41 XlVe8+Jc
2月3月ぐらいは氷河期云々で去年並みとか言ってる企業もあったけど
いざ面接始まる時期になると採用激減だったから大手病は悲惨だろうな
224:名刺は切らしておりまして
09/06/21 18:50:34 /S0jRamn
>>223
というかマスコミも学生も甘い見通し過ぎたんです。今年の始めあたりの経済誌の特集の学生の対談とか見てると
「去年と同じ売り手市場だから大丈夫」とかみたいな根拠の無い楽観論がありすぎた。求人倍率が1倍越えててもそれは中小
やブラック含めての話で、大手企業や職種(事務とか)を限定すれば求人倍率は1を余裕で割り込み氷河期突入というのは
容易にわかってたわけで。それを見抜いた学生が早くから活動始めて内定取り、去年と同じ気分でやった学生がNNTになってる
というのが現在。
225:名刺は切らしておりまして
09/06/21 18:55:48 eHBekq8e
これ財政破綻した今の夕張市の給与な
URLリンク(www.city.yubari.lg.jp)
財政破綻しても一人あたり平均年収は約360万
つまり田舎の夕張市でさえ都心部の中小並の給与は保障される
これで高卒公務員が費用・時間対効果、
コストパフォーマンスがいかに優れているかわかる
夢の実現?人脈?
そんなもの実力あって、それなりの企業に就職出来ればの話
正社員でもマーチでブラックや中小は悲惨なだけw
同期がメガバンクや大手生損保なのに
自分がブラックや中小だったら、のこのことゼミの同窓会でれますか?
俺は恥ずかしくて出席できねーよww
226:名刺は切らしておりまして
09/06/21 19:00:40 /S0jRamn
>>225
最低でも大手企業の子会社とかに勤めてないと同窓会とか出れないんでない?
227:名刺は切らしておりまして
09/06/21 19:08:24 04TSnoxn
2008年卒の都内私立(日東駒専以下)の工学部(情報系)出身。
売り手市場のおかげで大手ベンダーに入社することが出来た。
知名度もある企業だが入ってから
自分の就職した企業は安定だけど「そこで働く社員は安定とは限らない」
って思い知った。
クビになって退職金たくさんもらえるのは別にいいけど新卒至上主義のこの国で
しかもこのご時世だと第二新卒枠がなくなってることを転職活動をして知ったよ。
誰がこんな時代にしてしまったのか。
部長クラスの40すぎた奴らを見ると殺意が芽生えてくる。
何にもしてないのに自分は責任とらずに配属されたばかりの新人に「戦力になっていない」「業績不振」といって
切ろうとして自分は責任回避だもんな。
長文スマソ
>>1
>すでに採用を終えた 大企業にも特別採用枠を設けてもらうよう交渉する。
これってどうなの?こんなの許したらこの企業の評判落ちないか?
228:名刺は切らしておりまして
09/06/21 19:09:13 UgHvuex6
>>193
ブラックの代表格とされる外食、介護、不動産なんかだと…
外食(接客業務)
介護(ジジ・ババのお世話)不動産や中小ブラック(1日中電話帳でテレアポや無意味な飛び込み営業)
こいつらが石の上にも3年とばかりに一生懸命頑張って働いて、転職しようとした所で大企業やまとも会社で必要とされる『法人営業』のスキルなんか付くはずないと思うぜ。
229:名刺は切らしておりまして
09/06/21 19:13:16 /S0jRamn
>>227
大手でも外食とかでない?外食とかは格安店とかの出現と店舗拡大でソルジャーたくさん欲してる。普通の大手は
このホーチミンクラスにわざわざ枠を設けるとも思えん。ただし、工学部理系とかは大手枠とかありえるかもしれん。
230:名刺は切らしておりまして
09/06/21 19:17:50 RzaSoDWr
この四大学だけに設けるのかな?それだと他大学の学生が不公平だよな<特別採用枠
231:名刺は切らしておりまして
09/06/21 19:17:56 uWLW8Rj7
売り手で入った連中は、将来だれかが淘汰されるだろ
232:名刺は切らしておりまして
09/06/21 19:18:54 VwH6+Sln
で実際雇用状況は数値だけではわからんな。現役就活生じゃないからわからん。
233:名刺は切らしておりまして
09/06/21 19:30:57 HbYN6S78
まあ営業ソルジャーだろ、マーチクラスだと。
234:名刺は切らしておりまして
09/06/21 19:49:17 04TSnoxn
>>229
そうなのかな?
人が集まり切れてないところならわかるんだけど既に採用を終えたってかいてあるじゃん。
採用されずに終わったこの大学以外の学生からみたら不公平な感じを受ける気がするな。
235:名刺は切らしておりまして
09/06/21 19:59:35 1C1gZYwh
大学が勝手に言ってるだけで、企業はOK出さないだろう
そういうのは
236:名刺は切らしておりまして
09/06/21 20:47:50 /S0jRamn
>>234
大手でも理系ならまだしもホーチミンの文系にわざわざ特別枠なんか設けないよ。まして大手の採用はほぼ終了してるなかで
特別枠となると大手の外食か小売しかないんでないの?あとは営業のソルジャーくらいか
それに大手が絶対に採用するわけでもないしな。せいぜい其の中からよさそうなのがいれば数名採って
終わりというのも考えられる。
237:名刺は切らしておりまして
09/06/21 22:13:26 LDZKXPiR
ビジネス板で"ソルジャー"って言葉聞くと新鮮に思えるな。
久しく聞いてなかった。
238:名刺は切らしておりまして
09/06/21 22:46:54 t7qk6aKa
>>236
そうか・・・そうなのか・・・もう終わってたのか・・・
何も無いのか、これからは・・・どうしよう・・・
だが、理系も安泰だと思うなよ、既に開発も抑制する傾向だからな。
理系だからといって、コミュ力が無ければ、コッチと同じ道だ
239:名刺は切らしておりまして
09/06/21 22:49:03 RzaSoDWr
理系っていってもバイオ系は死亡だけどな
240:名刺は切らしておりまして
09/06/21 22:50:09 v4WFkK2d
>>239
数年前のブームで一気に増えたからね。
ナノテクとかwwww
241:名刺は切らしておりまして
09/06/21 22:50:27 t7qk6aKa
バイオって瀕死なの!?
前に流行ってたし、就職もいいかと思ってたんだが・・・
やっぱり、選ぶなら工学部か法学部なのかね?
242:名刺は切らしておりまして
09/06/21 22:51:18 vQ804yhL
本女は入試レベルに対する就職先って点でパフォーマンスが悪い。
お買い得なのは大妻とか共立。
なぜか採用権限のあるオッサン層の覚えがいい
243:名刺は切らしておりまして
09/06/21 22:53:02 YbYqmm6c
>>241
工学部なら機電系
その他は、公務員試験・教員免許だろ?
244:名刺は切らしておりまして
09/06/21 22:54:38 t7qk6aKa
>>243
それを言うと法学部は民法か商法を扱うゼミの方がいい
刑法は検事でもない限り、使い物にならん
245:名刺は切らしておりまして
09/06/21 22:59:37 Wnm+0QeY
労働法のゼミは全く人気がなかったなw
246:名刺は切らしておりまして
09/06/21 23:10:56 /S0jRamn
>>243
工学なら修士でないと話にならん。法学部というか文系はやってたことなんて企業側は重視しない。
>>238
理系は企業も最低限採用してる。開発だけはしないとマズイとメーカーは考えてるみたいで。これは氷河期時代でも
同様の傾向だった。
247:名刺は切らしておりまして
09/06/21 23:20:15 t7qk6aKa
>>246
だが、既に多くのメーカーは最小限の開発は国内にとどめて、
殆どは海外に移転しているが、それでも変わらないとでも?
248:名刺は切らしておりまして
09/06/21 23:29:29 04TSnoxn
>>236
そっか。
俺自身日東駒専以下の私立出身だからマーチの学生ってレベル高いイメージがあって。
勤務先は旧帝大多いから自分との能力差が如実に出て落ち込むこと多いし。
旧帝大とマーチでは次元が違うだろうがw
>それに大手が絶対に採用するわけでもないしな。せいぜい其の中からよさそうなのがいれば数名採って
>終わりというのも考えられる。
たしかに。それはあるかもw
>>238
理系出身のオレからしたら文系は研究もとくにないし講義も少ないから毎日合コン三昧のイメージw
正直文系いけばよかったなと思ってしまう。
249:名刺は切らしておりまして
09/06/21 23:34:28 RzaSoDWr
>>241
流行ったのはホントに一時的。流行に乗って入って、卒業する今はもう廃れてる。
おれもその流行に乗ってしまった。何とか院で情報にロンダして生き長らえたが…
選ぶなら工学部の機電、情報。文系なら経済、法あたりかな?
ただし、どこ行くにしてもマーチくらいは最低限。Fランは今年は大半が樹海コース
250:名刺は切らしておりまして
09/06/21 23:36:29 t7qk6aKa
>>248
それは千差万別じゃね?
法学だと毎日、勉強続きで遊びは並み程度だが、経済学部の連中は
結構、遊んでると思うぞ。(と言っても、山の中だからサークル棟か食堂で
まったりするくらいだけど)
251:名刺は切らしておりまして
09/06/21 23:36:35 2kWb7deF
>>246
少し違う
理系は企業も最低限採用してるっていうのは正しい
でも、研究開発は現在の社員でできる限り回して
機械電気系の新入社員を多く採用して設備インフラに回したいっていう考え
252:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:01:10 eCo24b4l
>>247
そりゃそうなるでしょ。何でも総花的に開発する時代は終わったんですよ。開発予算はほとんど変わらずそれを特定の研究開発に
特化する傾向が強くなってるだけで。国内生産なんぞ素材系で無い限り川下は海外移転が進むのは必然みたいなもの。
>>248
>たしかに。それはあるかもw
企業もいい人がいないなら無理に採用人数を埋める必要は感じてないみたい。100人採用予定が結局は70人しか採用
しませんでしたというパターンが今年は多いわけで。だからいい人いれば2~3人は採用があるかもな。
>>251
ラインの改造は頻繁に行われるから設備関係の需要が多いのは事実だろうな。電気回路読める、シーケンス組める、簡単な
設計図を書けるというような院生は欲しいだろうな大手は
253:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:03:17 eCo24b4l
>>250
法学にしろ文系は、3年生になると受講する科目が減るから遊ぶやつが出てくるよ。1~2年は必須の専門科目や語学が
あり授業が詰め込まれてるのに3年になると急に空く場合が多いw
254:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:06:45 xu2SNKD+
そして、4年は卒論で泣くんだよ・・・ううっ・・・
255:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:09:03 camg8zRJ
>>253
それは言えてるなw
卒業に必要な単位が3年で揃うのは文理共通だが、理系は実験やら研究でむしろ忙しくなるし。
法学部の先輩は4年のときは学校に一回も行ってなかったw
256:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:09:32 eCo24b4l
>>254
理系はともかく、文系の卒論なんてゼミの先生の「お情け」の要素がでかいと思うけど
NNTで3月まで就活するならともかく。
257:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:12:50 xu2SNKD+
>>256
逆を言えば、教官にひたすら気に入られなきゃならなんだよ><
しかも、頭の固い教官だったりすると文法や引用を一つ一つ調べてきて
つき返してくるんだよ
しかも、少しでも自説と違うと即刻でアウトだし・・・
理系には教授の裁量判断なんて無いだろ、実験データとかで証明できるんだし
本当に羨ましいお
258:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:13:27 eCo24b4l
>>255
俺なんか2年の時点で大方の専門の単位は取得してたから3年なんて残った専門と
ゼミしか学校に行ってないw 2年までは毎日2コマは授業が必ず入ってたのが3年になると2日に
1コマ、4年になると4日に1コマあるかないかだったしw
ちなみにこれ氷河期時代の話だから今のゆとりの時代は要卒単位はもっと減ってラクに
なってるはず。
259:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:16:01 b7Oo8NBa
>>252
プラント関連の職種に内定した俺はつぶしが利くということか
まあ今でも研究開発志望の学生ばっかりでプラントとか生技は人手不足らしいし
260:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:17:07 URqmRfIa
実際の難易度はさておき今の就活は楽でいいなとは思う。
はがき100枚以上手書きで書いたり、電話を待つため自宅に早く帰ってたりしてたからな。
リクルーター制度っていつ頃無くなったんだ?
261:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:17:12 eCo24b4l
>>257
そうか?うちのゼミは3年の後半で研究テーマを各自決めて発表し、4年にそれを卒論にしてたから
事前に計画の承認が出たらあとは何を書いても「A」判定だったw 先生が「大学院進学はするな!少子高齢化で教員採用は絶対減るか
ら来るな!」と学卒での就職を熱心に勧めてたのでその辺配慮があったのかもしれん。
262:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:21:00 eCo24b4l
>>260
リク制は大手金融はほとんどがいまでもしてるんでない?メーカーも一部やってるようだが
>>259
プラントの設計、改造とかできたら重宝されるんでない?相手方のユーザーの設備屋とかが
エクセルでしょぼいマンガやプログラミングの下図を書いてくるのを理解するのは骨を折るかも
しれんけど
263:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:27:17 camg8zRJ
>>258
そんな文系を見ながら、農学部の俺は3年の時、月~金の午後全部を使って学生実験だった。
んで4年は起床→研究室→バイト→就寝のサイクルだった。
自分で選んだ道とはいえ、この格差には絶望した…
264:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:30:54 b7Oo8NBa
>>260
リクルーター制度ってのがどういうのか分からないけど
OBがアドバイスしたり、相談に乗ったりするのは多くのメーカーにはあった
265:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:37:57 eCo24b4l
>>263
其の分、就職は推薦とかあってラクだったんでない?農学部はそれなりに就職が決まってたような希ガス。
266:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:41:17 URqmRfIa
>>264
「OBが後輩と仕事の空き時間に会う」って形で実質的な選考をしてた。
銀行、生損保とかで多かったな。で、見所のある奴を上に上げる。
267:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:43:26 eCo24b4l
>>266
メガバンと保険は今でも其の採用形式がメイン。他の大手でも似たようなことしてるところはある。
ただリク制だと体育会系ばかりリクが連れてくるのを人事が嫌がるのか最近はリク制も変化しつつあるな
268:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:43:29 2e4uVxhF
三菱UFJ志望の奴はそれでレイプされたよな・・・
269:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:45:54 o0/nUNhv
ビジ板も大学生多いんだね。
270:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:47:44 camg8zRJ
>>265
それはない。うちは地底だけど、売り手だった去年、一昨年ですら院卒でも文系就職や公務員、中小が多かったよ。
もちろん大手の製薬や食品もいたけど。
宮廷レベルのバイオ系は不況とか関係なくいつも採用数<学生数な感じ。優秀なやつだけいいところに行ける。
まあ情報ロンダして今いる大学(駅弁)のバイオはマジで悲惨だから、こんなんでも恵まれてる方かも。
271:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:51:08 eCo24b4l
>>270
詳しい回答ありがとう。文系のロンダはよく聞くけど理系のロンダもあるの?理系となるとロンダするとそれなりに潰しは利く?
272:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:52:11 URqmRfIa
>>269
営業ソルジャーとか言ってるのは大学生でしょ。
273:名刺は切らしておりまして
09/06/22 00:56:50 camg8zRJ
>>271
あんまりメジャーではないけどあるよ。
同じ農学部の先輩が情報にロンダして、今はトヨタ系にいるんだけど、その人に「バイオはやめとけ」って言われ続けたのが幸運だった。
ロンダ先にもよるけど、機電や情報系の工学部なら需要はまだまだ多いよ。バイオ系は死亡。
それでもある程度の学歴がないと意味ないけどね。
274:名刺は切らしておりまして
09/06/22 01:00:03 Dkt3avy2
就職活動で大学カルテルとは醜い。
個人で動けよな。
275:名刺は切らしておりまして
09/06/22 01:28:57 pEpAWAYF
非リアが文系に行ったら本当に大変だろう
俺は高校の時にもう駄目だーと思って大嫌いな
理系コースに進んでなんとか大学、院で
就職したよ
会社は毎日辛いけどな・・・
276:名刺は切らしておりまして
09/06/22 07:55:01 elhB+ujJ
理系のが大学も職場も周りと関わらなければならないと聞いたが
277:名刺は切らしておりまして
09/06/22 13:39:25 zuH+tupt
d
278:名刺は切らしておりまして
09/06/22 19:28:24 0/msbD9P
>>275
メーカーに行けば理系だらけだよ。うちなんかほとんど旧帝や早慶の院卒理系ばかりで文系学卒なんて
俺くらいだ。。。
279:名刺は切らしておりまして
09/06/22 20:43:33 VW2+3Mq0
この話を就職課に聞いたんだが、どこかのアホ大学が
勝手にフライングしたらしいぞ
未だ企業への交渉段階で殆ど公にできるような内容じゃないらしい。
そのせいで朝から企業からの問い合わせが殺到して混乱したとか
「この記事のせいでブラックリスト企業まで来て、大変だった。
人の弱みに付け込んで、まるでハイエナだよ。」
って嘆いてたよ。
で?そのアホ大学って何処よ
280:名刺は切らしておりまして
09/06/22 21:54:08 dxul+2Ay
>>279
そもそもお前はどこの大学だよ
晒せよヴォケ!
281:名刺は切らしておりまして
09/06/22 22:15:38 XO6Fykor
日本は産業構造からして
大企業は理系ばかりだよ
IT化で文系の価値は低下したから
採用のレベルは高い
282:名刺は切らしておりまして
09/06/22 22:27:47 t4+YTA7p
大学関係者は法政、中央、明治を合わせて「ホーチミン」って言ってる。
初めて知ったとき「言い得て妙」だと思った。
283:名刺は切らしておりまして
09/06/22 22:35:29 pEpAWAYF
>>276
それなりの大学で院まで進んで、
就職に向けてやることやっとけば(ネタになりそうなバイトとか
インターンシップとか)
非リアでもそこそこの企業には入れるよ
入ってからうまく行くかどうかは別
>>278
メーカーで文系は肩身狭そうだね、逆にうちの会社は
東大卒の文系の方々が理系を足で使ってるよ
284:名刺は切らしておりまして
09/06/23 07:01:45 IYgALjyB
ホーチミン大学に行くぐらいならば高校出て公務員になれ
平均以下でホーチミンだと将来が暗いぞw
285:名刺は切らしておりまして
09/06/23 07:24:31 6ua9G4t1
ランクを落としてでも、理系に行くべきだね。
文系はドキュン営業しかないから。
理系から文系への移行は簡単だが、逆は容易ではない。
286:名刺は切らしておりまして
09/06/23 11:17:49 Ra/OMj+u
自分の学歴の正当性の主張にみなさん必死ですねw
287:名刺は切らしておりまして
09/06/23 13:33:05 JuzXXPrS
高卒のレスがはっきりとわかるスレですねw
288:名刺は切らしておりまして
09/06/23 22:06:19 IYgALjyB
負け組ホーチミンが勝ち組高卒公務員に嫉妬www
悔しかったら高卒公務員の生涯賃金を上回ってみろやwwwww
289:名刺は切らしておりまして
09/06/23 22:26:47 PIQPbh1f
どれも中途半端な使えない大学だな
高卒公務員の方がマシだわ
290:名刺は切らしておりまして
09/06/23 22:31:04 ieRGSGNG
仲良し大学
京都大学と慶応大学が相互連携 (連携協力協定に調印)
URLリンク(www.kyoto-u.ac.jp)
東京工業大学と慶應大が単位互換協定を締結
URLリンク(www.keio.ac.jp)
理化学研究所・東京大・慶應義塾大・京都大の4拠点が連携 (万能細胞(iPS細胞)研究拠点)
URLリンク(scienceportal.jp)
一橋大学と慶應が単位互換、共同大学院等
URLリンク(www.hit-u.ac.jp)
291:名刺は切らしておりまして
09/06/23 23:38:04 UbCxsq4P
>>283 うちの会社は文系の方がエラそうだ。
当方ここの大学のOB。
292:名刺は切らしておりまして
09/06/24 12:32:57 9tsiE9co
つーか理系ならそこそこの大学でもいいとこ入れるぞ
大学HPの進路実績を見ればわかる
293:名刺は切らしておりまして
09/06/27 01:32:20 FlWOz4b4
2008年 新司法試験合格者数 URLリンク(1st.geocities.jp)
ロー実績<出身大学実績の大学: 東大 京大 一橋 阪大 慶應 早稲田 同志社
ロー実績>出身大学実績の大学: 中央 明治 神戸 他
ロー別 出身大学別 ローと出身
ランキング ランキング 大学との差
東大 200 早大 262 早大+130←ローは失敗したが学部は優秀
中央 196 慶應 225 慶應+ 60←ローも学部も優秀
慶應 165 東大 223 東大+ 23
早大 130 中央 136 中央▼ 60←ローは大成功したが学部出身者は・・・
京大 100 京大 116 京大+ 16
明治 84 一橋 80 一橋+ 2
一橋 78 同大 64 同大+ 5
神戸 70 阪大 52 阪大+ 3
最終合格 辰巳調査 出身大学(自校比率)
東大ロー 200 170 東大96(56%) 早大19 慶應16 京大 7 中央 5 一橋4・・・
慶應ロー 165 130 慶應66(51%) 早大16 東大14 上智5 一橋4 中央4・・・
早大ロー 130 89 早大45(51%) 東大11 慶應 9 京大3 一橋3 上智2・・・
京大ロー 100 69 京大34(49%) 阪大 9 同大 4 神戸3 東大3 慶應3・・・
中央ロー 196 156 中央41(26%) 早大34 慶應19 明治12 東大10 一橋4・・・
↑
エエエエエエェ(゚д゚;)ェエエエエエエエ
294:名刺は切らしておりまして
09/06/28 20:48:14 92O7u8sG
せいぜいFラン私立同士で結束してがんばりたまえよ
295:名刺は切らしておりまして
09/06/28 21:01:31 dNSqK2SE
>>206 学生時代の友人もそんなに甘くない
ゼミは学生時代から利害関係ありまくり
学部関係ないサークルが利害関係ないな